1read 100read
2011年11月2期SF・FT・ホラー22: 人型兵器の存在意義スレ 7 (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

人型兵器の存在意義スレ 7


1 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/08(火) 22:46:12.23 〜 最終レス :1001:Over 1000 Thread
御託を並べて書き散らせ。
前スレ
人型兵器の存在意義スレ 6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1319266510/
人型兵器の存在意義スレ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1316707297/
人型兵器の存在意義スレ 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1313745097/
人型兵器の存在意義スレ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1309016985/
人型兵器の存在意義スレ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1303907266/
人型兵器の存在意義が分からない作品をあげてけ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1292066524/

2 :
まあ存在意義なんてないけど

3 :
この板的には
・何だか知らないが威力がありそうに見える
・戦術が分かりやすい
・見栄えがする
・未来兵器だとすぐ分かる
というところか

4 :
>>1

5 :
>>1乙
実現可能な人型兵器は・・・
大きさATクラス
当然空は飛べないwww
動力もちろん電池(電気)
移動は2足歩行(じゃないと人型の意味がない)
いざとなったらローラダッシュ
まぁなんだ小型で機動性のある軽戦車・強襲歩兵あつかいか?

6 :
地球上(地球型の惑星上)の陸戦兵器としてならな。小惑星の表面じゃ状況が変わる

7 :
小惑星の表面(笑)
宇宙空間とどう違うw

8 :
遮蔽物が豊富
重力があり宇宙船には危険
足場が悪い

9 :
>>8
戦車は死ぬ

10 :
ふと思ったがもし戦争中の日本が
人型兵器造ったら
もちろん28号にはならずwww
竹と木と紙で出来てるになりそうだな
パイロット保護する気なし

11 :
戦車はジャンプできない、モノを掴めない、兵装を持ちかえできない

12 :
重力(笑)があり宇宙船には危険
足場(笑)

13 :
>>1おちゅ
だがしかし
>御託を並べて書き散らせ。
これどうにかならんかったのかwww
あと前スレのこれ、気に入ったw
952 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 16:51:04.63
伏せてたら走れない。
走りながら撃たないのなら自走砲で十分。
走りながら撃ちたいのなら戦車を使ってください。
http://youtu.be/orfrps8NU0E

14 :
例えば今回の福島
フクイチの現場で戦車に何ができる?
なーーーーんにもできない
ブルドーザーの代わりにしようとしたが、役立たずで捨て置かれていた。
もしガンダムがあれば、建屋のがれきの撤去から放射線測定、はては原子炉の脇までホース持って行って
放水できただろう。

15 :
「ロボットなら立って戦えー!」
塹壕やタコツボ掘れば巨大ロボット兵器でも立って戦えるんじゃないかー

16 :
現実の戦争の話なら、戦車は防御力が最高なだけで、使いどころが限られる。
基本的に平地で開けた場所=敵の的にされやすい場所でしか使えない。
だからこそ防御力と投影面積の小ささが重要だともいえる。
だが陸上兵器最高の装甲も対戦車地雷や携行対戦車兵器に負ける。
前面投影面積がどうとか言っても空からみればいい的でしかない。
他に使いどころがある人型兵器と比べるものではないな。
同世代の戦車同士なら潰しあいになるし、航空戦力には手も足も出ない。

17 :
サイズ的にもちっと小さくないと厳しくないか?
まあ強制ベントくらいは出来たかもね。
でも今回はそれ以前が既にまずかったしなあ

18 :
正直言っていまだに戦車が新規開発されてる理由がわからない

19 :
ガンダムって、耐放射線の装備なんてしてあるんだっけ?

20 :
戦車は戦車で動物型ロボットと引き換えにするべきものじゃない
ただ戦車があるからといって人型兵器不要にはならない

21 :
>>19
ガンダムは小さな宇宙船でもあるんだが、何か?

22 :
その内、戦車も浮遊したりするようになるんだろ。
キャタピラの煩雑さったらね…。
ガンタンクTUEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEは猛烈に燃えるが。

23 :
MSは図体がでかい分、コックピットを高線量に晒さずとも手を作業位置に持っていける

24 :
おバカの見本のレス>>12

25 :
つまり人型の強みはその汎用性の高さにある。
犬や車じゃ、ドアひとつ開けられないのよ

26 :
>>24
お前の脳内小惑星は重力デカいんだろうなw

27 :
結局陸戦における人型ロボの利点って何よ?
歩兵、戦車、攻撃機、戦闘ヘリなどの先輩方と比べて優れている点を挙げてくれ

28 :
>>26
はやぶさはイトカワの重力でボロボロにされたんだが?

29 :
いやその比較対象はおかしい
パワードスーツは歩兵だろ

30 :
>>28
イトカワにもてあそばれてすてられたみたいにいうなよ

31 :
>>27
その前に歩兵の優れている点を知ってるか?

32 :
>>27
それは人が乗るロボットなのか無人兵器なのか大きさはどのくらい(ry
まあ歩兵にできることは大抵出来るんじゃね?
ションベン引っ掛けたりしたりしたいなら君には勧めないが

33 :
知らんようだが、歩兵の強さは柔軟性にある。様々な武器を使用でき、容易に築城し
救出・逆に誘拐、占領・維持、極端な不整地での進軍も可能だ。
動物型ロボットも遺跡や被災地の調査、救助など予測不可能な場所に向けて
導入や開発が行われている。蛇みたいのが多いが作業をするには援竜のような物になる

34 :
>>28
重力が殆どないから問題だったんだろうが阿呆

35 :
>>19
放射線対策ができてなかったら、宇宙空間で運用なんかできません。
宇宙は放射線の嵐だぞ。

36 :
http://iss.jaxa.jp/med/research/radiation/
宇宙船が放射線対策万全だと考えるのはちょっと楽天的過ぎる。

37 :
現代の宇宙船やステーションには、重量という絶対的な制約があるからなあ。
デブリにせよ放射線にせよ、なかなか思うような対策は取れまい。

38 :
>>34
アホはお前。危険だったので上昇しようとエンジン吹かしたら危険をしらせる信号が入って中断。
推力を失ったはやぶさはイトカワの上を転がりまわるハメになった

39 :
>>38
それ重力じゃなくて推進系のトラブルじゃんww

40 :
ゲームだと歩兵が居ないと拠点占拠出来ない
空飛んだり砲撃したりは特化したユニットに勝てない
細かい事するには最適と
翻って、上記の特性をもった人型を巨大にする意味はあるのかなと
唯一の適正である拠点占拠も出来ないぞと

41 :
ゲームww

42 :
TOWUとかM2とか歩兵にもうちょっと力が欲しいという武器がたんとある

43 :
虫型ロボットがクリアリングすれば
文民がそのまま拠点制圧できる
はい、人型兵器完全論破

44 :
やっぱりゲームしか知らんのだな

45 :

さすがにゲーム論拠の人はちょっと。

46 :
例えば歩兵の敷く防御陣は戦車と言えど簡単には突破できない

47 :
え〜っと。
歩兵型兵器に大体四類型あると思います。
人型等身大、人間装着型つまり、  パワードスーツ
人型等身大、完全機械型つまり、  アンドロイド
人型大型装置、内部操縦型つまり、 装甲騎兵型
人型大型装置、完全機械型つまり、 アンドロ軍団型
それぞれの長所短所を論じましょうかと。

48 :
>>18
戦車は無用の長物論は80年代から90年代に確かに言われてきた
しかし91年以降実際の戦場で戦車の装甲の堅牢さがやはり重要だと再認識される
市街戦でゲリラや民兵相手にするとRPGやIDEで機動性が売りの装甲車両は簡単につぶされてしまう
広い場所なら速度が出せるが、市街戦で軽くして機動性をあげた所で無意味だったんだよ
でかくて使い道がないとされてきた戦車が結局市街戦で安全に先陣をきれる装甲車両だと判明
今お金がないので新規開発少ないんだけど、戦車は無用の長物という理論は過去の遺物だよ
ヒトマル式とか各国どんな性能なのか詳しく知りたいんじゃないかと思う

49 :
で?

50 :
結局、戦車は『回避運動しながら砲撃』などという使い方はできないと言いたいんだろう。

51 :
>>47
第五の可能性として人間より小さいサイズの人型兵器も危険だと思うが

52 :
>でかくて使い道がないとされてきた戦車が結局市街戦で安全に先陣をきれる装甲車両だと判明
市街戦で戦車なんてそれこそいい的だとおもうが。
敵の戦車も、対戦車ヘリも、対戦車兵器持った歩兵もいない戦場で、戦車は安全とかいわれても。

53 :
>>51
なるほど。どのサイズ?
ナノマシン
小人さん
子供くらい

54 :
現代はもう拠点占領で戦争が終わらせられる時代じゃないようで。
世界最強の国でもバグダッドを
完全に占領維持出来ないというのが証明されたのがイラク戦争。
戦車が強いんじゃなくてゲリラや民兵が戦車を相手にしないだけ。
M1一両潰すよりハンビーを爆弾で吹っ飛ばして搭乗している米兵数人をす方が
民主主義国家相手にはダメージデカいのをよく理解してるから。
人命より兵器の方が高価っていかにも旧日本的な発想ねw

55 :
「囮を勤めるのは鈍重でも装甲の厚い奴の役目だ」
どっかの漫画で読んだな
金言じゃない?

56 :
歩兵並に色々できる性能をもった等身大人型兵器が有効ってことでいいの?

57 :
大きくないとできないこともたくさんあるだろう。
重機も利用場所によってさまざまなサイズがあるように、人型も用途によって
必要なサイズは変わるはず。

58 :
原発災害用のロボスーツ開発 作業員の被曝半減
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201111070526.html

59 :
何日かまえの中日新聞に載ってた
スリーマイル用に多機能ロボつくったんだけど
いろいろ詰め込んだら重くなりすぎて
結局使い物にならなかったんだってw

60 :
詰め込むからダメなんだよ。
あらゆる装備を全部持ち歩くなんてやったら、重過ぎるに決まってる。
機能ごとに数機で役割分担するか、
必要なものは、その都度持って行かせるようにしないとな。

61 :
>>56
『とうしん おとながた へいき』と読んでしまったw

62 :
>>15
戦場が深さ30m級の塹壕だらけになったら、他の兵器使えないよな。
そういう意味で強いかもw

63 :
お前ら
アホだろ

64 :
いいえ、ロマンチストです。

65 :
炉の最上級の話をしていると聞いて矢も楯もたまらず

66 :
>>58
パワーアシスト外骨格は期待通りに進んでるな。

67 :
>>66
二年ほど前の「サイバーダイン」と「ターミネーター」の話
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/19/1673.html

68 :

人類兵器てなんでつか?

69 :
類?
人類に爆弾埋め込んで射出して攻撃する兵器なんでない?
それとも環境破壊の最強兵器としての人類そのもののこと?

70 :
ジェシーカノンというのがあってだな…

71 :
>>48
あれ、でもメリカ村の新型車は装輪タイプじゃなかったっけ

72 :
人型だとどうしても車高が高くなる欠点がな。
常に伏せてればいいのかw

73 :
ストライカーのことかね?あれは緊急展開用の装備でMBTの代替品だよ
即応力、機動性に優れる分装甲が脆弱で生存性はMBTに遠く及ばない
ただ、近代における非対称戦争では有力な装備ではあるけどね

74 :
そこの新兵!、何でもかんでも伏せれば良いというものではないぞ!
いいか、まずは遮蔽物に使えるものを探せ!
有効な遮蔽物があれば伏せる必要などない。

75 :
戦場では匍匐前進は基本、なに、ロボの肘と膝に車輪付けて
コロコロ〜と転がって進めば良い、楽なもんだ

76 :
>>75
それでは戦車に乗った方が早いではないか!ww
なんとか屁理屈を捏ねて人型兵器の意義を語らねば
ミノフスキー粒子・仮想敵が巨大な宇宙人
先人達は偉大だ

77 :
マルビナス紛争では戦車の出る幕なんかなくて
歩兵の重武装が最重要だったんだがなwww

78 :
そりゃ諸島で戦車が活躍するわけないだろ…

79 :
タウエンパイアのマーカードローンとか約に立ちそう

80 :
>>76
屁理屈付けるなら話は簡単、身長5M〜10Mの二足歩行で怪獣の様な敵が相手ならおk
市街地やジャングルで戦車では相手が出来ず、歩兵では動きを止める事が困難
こんな時に取っ組み合いで歩兵支援をする人型装甲兵器の登場だ
よくあるSFアニメの定番ストーリーになるけど、実際この手のシチュエーションでもないと人型兵器の意義が見出しにくい

81 :
人サイズで格闘戦特化ユニットってーと
カマキリ的な虫型とかどうじゃろう?
建物移動も問題無いし、手が多い方が強そう

82 :
>>81
一応人型スレなんで、二手四足なら昆虫よりケンタウロスとかはどうだろう

83 :
>>82
前々スレくらいに話題になったが人型ではないという申し立てがあったw
ゆえに却下。
実際はbigdogの安定版に腕つけりゃかなり現実的ではあるけどな。

84 :
腕ではなく、砲塔つけてクラブガンナーで是非

85 :
むしろデザートガンナーをなにとぞ。

86 :
ガルシア小隊のフィギュアも作っとけばよかった!

87 :
フォークランド(マルビナス)戦争の時は英軍にもアルゼンチンにも島に戦車を持ち込む
手段がなかった、そもそもアルゼンチン側はたかが地の果ての離れ島まで英軍が出張ってくるとは
思ってなかった、あの時の英国首相がサッチャーだったのが運の尽きだったわけだが

88 :
>>80
>身長5M〜10Mの二足歩行で怪獣の様な敵
その程度が相手ならハンヴィーみたいな武装高機動車と攻撃ヘリがあれば充分だろ
ヘリによる航空支援を受けられるなら歩兵の携行ミサイルでも対処可能だと思う

89 :
>>88
わざわざ市街地やジャングルって書いたの分かってないだろ、ヘリは使い物にならないよ
赤外線誘導やレーザー誘導のミサイルはそんなとこでは有効に使えない
しかも赤外線誘導じゃ生体にロックオン出来ない、目視出来ないからレーザー誘導も無理
残るはチェーンガンだけだが市街戦じゃ射角が取れなくてそう簡単に撃てない
ジャングルで射程ぎりぎりの距離から赤外線センサー頼りに不意打ちぐらいしか手が無い
動いていたら当てるのは困難
ついでに携行ミサイルでどうやって動き回る生体に狙いを付けるんだよ
無誘導じゃ不意打ちしか出来ないし、ジャベリンは追尾しないぞ
相手が生体だと全くの想定外なんで現用のミサイルの類は当てる事が困難だよ
走ってる像に向かってジャベリン当てろとかAT4狙って当てろと言うのと一緒

90 :
その怪獣の能力がハッキリしないからなんとも。
知能は獣並みか人間以上かとか
武装は火を吐いたりミサイルやビーム内蔵か牙や角、爪や突進だけなのかとか。

91 :
>身長5M〜10Mの二足歩行
でジャングルをうろちょろ動くような怪獣が放つ熱量は相当なもんだろ。
余裕で赤外線追跡装置作れる。

92 :
怪獣相手には爆発物使うより、ロボのコブシ殴るほうが森林や地球に優しい・・・気がする
殴りあった後、和解もできる
かもしれない

93 :
ネットで吊ったりワイヤーで緊縛するのと変わらん。

94 :
身長5m〜10m前後の生物が相手なら50口径のバレットライフルで対処できるべえよ
それに攻撃ヘリは市街戦じゃ射角が取れないってどんな状況だよ、怪獣さんが
ビル陰に身を隠しながらスネークすんのかよ、そんなヘタレ怪獣ならビルごと
ふっ飛ばしてしまえ

95 :
生物の体皮なんてたかがしれてる

96 :
戦争でそんな怪物相手ならジャングルごと焼き払うだろうな
遠距離から徹底的にやるだろう
時間はかかっても人的犠牲は出さない。

97 :
焼き払うとしても、そこそこ範囲は抑えられると思うがね。
つーか、所詮ナマモノはねぇ、現行の兵器で余裕に圧倒できる。

98 :
恐竜戦車さんみたいな半ナマモノもいるよー

99 :
>>62
その発想は無かった。出力の変化によって戦闘工兵仕事が変わるかも

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼