1read 100read
2011年11月2期33: オサーンの青春18きっぷ Part25 (818) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

オサーンの青春18きっぷ Part25


1 :列島縦断名無しさん:2011/09/06(火) 06:15:59.04 ID:pSuL4AjH0 〜 最終レス :列島縦断名無しさん:2011/11/21(月) 20:55:17.80 ID:SuT9Kvnr0
オサーン限定で青春18きっぷを語るスレです。
このスレに興味を持った人はみんなオサーンです。
オサーンではないと認めないあなたもオサーンです。
レスした時点でオサーン18きっぱーの仲間入りです。
前スレ
オサーンの青春18きっぷ Part24
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1312117874/

2 :
いっちょっつ

3 :
乙乙

4 :
横浜 「港の見える丘公園」 は昼間行くな! 「港の見える丘公園」 なんてロマンチックな名前に、だまされるなよ!
http://bureislys.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-8f7a.html

昼間、「港の見える丘公園」の展望台から見える景色は「がっかり」だよ!
眼前は風景な倉庫街だ。 まったくつまらない景色だ。 
緑が全然無く、風景そのものだ。 
「港の見える丘公園」の言葉のイメージから思い描いていた風景とのあまりにも違う景色に、
「がっかり」しない人は、ほとんどいないだろう。 
観光地の景勝とは、ほどとおいい。
灰色の風景な街が、無機質に広がっている。

眼前の灰色の風景な倉庫街が、すべてぶち壊している。 ベイブリッジと薄ぼけた、くすんだ色の海が、遠く見えるだけだ。 
なんで、日本の海は汚いんだ! ヨットハーバーに置かれている、綺麗なヨットの下の海は、どぶ川のようだ。 臭い海の匂いだ。 日本の海にヨットは似合わない。
公園の左にある邪魔な木々が「みなとみらい」「赤レンガ」「大桟橋」方向の、”横浜の港の風景”をまったく見えなくしている。 あの邪魔な木を切れ! 
夜も光り輝く、”横浜の港の風景”が見れない。 横浜は標高が低いため、高台に上がっても、函館のような夜景を見れない。 全体的な夜景は・・・・
「港の見える丘公園」なんて、ロマンチックな名前にだまされるなよ。

5 :
旅していくなかで、初めて行く各都道府県庁所在地は必ず下車してみるけど、一番魅力がないのは鳥取。
砂丘は良かったが、それを相するくらい駅界隈は本当に時間潰すところ無くて困った。探せばあるのかもしれないが、本屋すらない。
この前佐賀に行ったが、佐賀もやばい。バッセンあるからまだマシだが。
ワースト3は鳥取、秋田、津な。
ベスト3は長崎、広島、鹿児島だな。
まだ未到達は和歌山、松山、高知、山口、大分、宮崎だ。
順位は変わるかな〜

6 :
鳥取は近くに温泉があるんだけどね
でもまあ大体同意
秋田は結構都会と思うが
城も近いし悪くない
津は全く記憶にない。きっと駄目なんだろうな
佐賀は平野にポツンとあるロケーションが好きだな。城も近く散策むき

7 :
山口へ行かずに県庁所在地を語るべからず

8 :
温泉好きなので鳥取はそれなりに満足したよ
個人的な意見だがつまらなかったのは津

9 :
鳥取は
鳥取駅南の市役所に市民図書館、
歩いて15分位で立派な県立図書館、
駅前ちょっと歩けばネットカフェもあるよ。

10 :
>>9
図書館好きなんだ。という自分も、旅行の途中に
図書館があったら、できるだけ訪れるように
してる。
郷土コーナーキックがあったりして、けっこう
いろんな発見があるし。
県立図書館だと、岡山が新しくてデザインも
すっきりしてて良かった。
岐阜県立は、地図のコーナーが充実してた。
駅からはちょっと距離があるけど。

11 :
駅周辺視点の印象は、鳥取は街道が縦横無尽に整備されてて、江戸時代は大きな城下町だったんだろうなと偲ばせる街の作りは嫌いじゃなかったけどなあ。あれだけの街に人が全くいなくて寒々しい。
津はダメにもほどがあった。歴史やら文化の蓄積を残さないまま、中途半端にビジネス街化した感じ。山口は典型的な山間部中都市の商店街で、取り敢えず人は集まってるからホッとする。
思わず良かったのが奈良だな。公園と街の境目がわからないくらい散策が飽きなかった。

12 :
おお、意外と意見が集まってるw
ちなみに私のランクの津秋田は、ドーミーインによるところが大きいです。無かったらダントツで津だな。
鳥取は駅前に時代錯誤のDQNがたむろしてるし、人はいないしで残念。
駅から10分くらいの動物がいる公園は癒されたかな。孔雀もいてびびった。
図書館いいね!次から行ってみる。

13 :
山陰地方の都市は、松江以外、どこもすごく
寂れてて、地方の衰退をまざまざと感じて哀しく
なる。
三重の津市は、県庁と大学病院があるくらいで、
人口は愛知県寄りに多いし、南の松阪、伊勢志摩
もあるので、地理的理由以外に県の中心って
感じはしないね。
山口市は、同じく地理的な中心ってことだけど、
幸い大内氏の五重塔とか、県庁のあるたたずまい
の街づくりしてると思う。

14 :
図書館は横浜の桜木町駅から10分位にある横浜市立中央図書館はボロいけど海外の新聞が結構揃ってた
大阪市立中央図書館は綺麗だけどホームレスが多くて少し臭い
最寄り駅は地下鉄西長堀からすぐ
遠いけどJRだと難波かな
因みに池袋のサンシャイン近くの区立図書館も新しいけど臭いw
5分位で退散したな
福岡市立中央図書館は地下鉄の西新駅からかなり遠いけどホームレスも殆どいなくて臭いの問題はあまりなし
閲覧席も多くて知ってる図書館では一番良い
館内にはマイナーな映画を上映してる市立の映画館もあり5分も歩くと海もあって気分転換には良い
ここはバスの方が便利

15 :
>>13
山口市は地図上では中心でも、交通網から見るには中心じゃないような…
新山口は行ったことあるけど、ビジホぱかりで風景だったな。
あの辺じゃあ防府や徳山の方が貫禄あるね。

16 :
>>14
大阪なら中之島の図書館に行かないと

17 :
>>14
関西、福岡に住んでたけど、その市立図書館
には行ったことがないな。住んでる時は、なかなか
行かないものかな。
城跡とか(岡山、名古屋、弘前)、美術館とか
(静岡、福島)
に隣接してると、観光のついでに、図書館を
見つけて入りやすい。
時間があれば、県政史や地元の写真集なんかを
めくってみたりする。
旅行って楽しい。

18 :
青森なら駅の近くに図書館あるね
「あけぼの」乗って帰る時、暇潰しさせて貰った

19 :
>>16
あの図書館、建設費からいくと、たぶん日本で
最も高価な図書館の一つになるんじゃないかな。
あの周辺、京阪の新線に会わせて綺麗に整備して
大阪で最も景観のいいところじゃないかと個人的に
は思ってる。

20 :
中之島のあのあたりとその南一帯は、当時の建築物の宝庫だからね
ホントはもっとあったのにどんどんなくなってるが・・・今年も一つ消えたし
まあ、公会堂すらなくなるところだったわけだが

21 :
>>18
アウガって複合商業ビルの上の階ね。
あのビル、地階には市場(寿司屋を何回か利用)、
女性向けのフロアの他、百均も入ってて、冬
なんか時間つぶすにはもってこい。
当初の思惑と違って、かなり赤字らしいけど。

22 :

今頃
次スレかよ
オサーンはのんびりしてるよな

23 :
また今シーズンも18きっぷ使えなかった。日本アルプスを旅したいと思いながらなかなか叶わない。
今年も西日本の鉄道の日切符はありそう?あったらそれ使おう。でも米原を越えられないんだよな。
また西向きの秋になりそうな気配。

24 :
>>23
さっさと退職しろよ
年金で好きなだけ旅行が出来る
ジパングクラブへ入れ

25 :
富山平野から立山、糸魚川付近で北アルプスの末端は見れるよ

26 :
もう時間的には昨日になるが
消化のため地元に近いところを色々まわってきた
まあ久しぶりに行くところとか変化を確認する程度だからって
無茶な計画立てたら7割ぐらいしかこなせなかったわ
どうも計画立てるときは明らかな無茶しちゃう

27 :
急に臨時休業になったので最後の一回、明日に智頭急行と併用して宿場町めぐりを
してきます つーか、今日だが
予定決めてたら寝る時間があまりなくなったw
平日に使うのは久々なので楽しみだぜ

28 :
>>23
>日本アルプスを旅したいと思いながらなかなか叶わない。
>今年も西日本の鉄道の日切符はありそう?あったらそれ使おう。
>でも米原を越えられないんだよな。
鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ(3回分\9,180)の方を購入。
http://szh-449901.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-b717.html

29 :
今日を含めてあと3日w

30 :
10日発のムーンライトってほとんどの通常運賃かかるの?キャンセルの準備中

31 :
>>30
どんなスケジュールでどこへ行くかにもよる
もちろん通常運賃を払っても構わない

32 :
>>31
新潟に帰るor新宿に帰る人が9月10日夜に発車したムーンライトえちごで終点まで行った場合です。

33 :
>>32
えちごで終点まで行ってオシマイの場合は、あまりメリットないから
素直に乗越分の運賃を払った方がいいなあ
新宿に帰る場合はどっかで分割し、乗越分を上手に区変噛ませると
コスト面でかなりメリットが出たはずなんだけど、方法を忘れた
天満(大阪)→名古屋みたく、鮮やかにいくわけじゃなかったはずだけど

34 :
>>27っす
さっき帰って来ました
智頭、大原、平福、佐用とJR新快速沿線ちょこちょこ寄ってまあ満足だった
んだけど、朝一番の新快速が混みすぎで最寄り駅から姫路までと乗り換えてか
ら上郡までずっと立ちっぱなしで最初はどうなることかと・・・
まあ、分かってることでしたがみんな考えることは同じなんだねー

35 :
残り1回、かわいいJKに期待できそうもないが中央線山梨方面に行ってくる。

36 :
諦めたらそこでry

37 :
帰ってきた。スタイルはアレだけどそれなりにかわいい娘も少なくなかった。
今年は東海道線往復と消化試合の内房線に今日の身延線だったが、内房線はもういいや
。JKのくせに車内で卑猥な話をしているので振り返ると汚ギャルJKが床に座り込んでいたり、
DKは土足でシートに足かけてるし。民度低いよ。

38 :
京都から尾道行ってきた
夜景を見たかったのと両方鈍行はたるいので帰りは新幹線に乗ったけど

39 :
ヤフオクに今も出品してるのがいるな

40 :
今年の夏は一回残しになった。
8月21日に上越線ゆめぞら1号乗車するために1回目使用。
8月28日に消化の為に城端線1往復で2回目使用。
9月3〜5日でえちご絡ませて一気に消化の予定が台風12号で未消化になったので、急遽9月5日に高岡〜富山〜猪谷〜白川口〜猪谷〜富山〜高岡で消化。
9月8日に高岡〜富山〜猪谷〜高山〜猪谷〜富山〜高岡で消化で夏の18きっぷの旅行終了でした。
しかし8月後半から天候に恵まれなかったのは、久しぶりだったな

41 :
>>38
尾道は俺も行った。あそこは良いな、どれだけ観光地として必死にアピールしても、人が少なくて味のある枯れ方してる。
夜8時くらいに坂の住宅と商店街を歩いたけど、ほんと静かだったわ。ラーメンも観光地なのに安くて美味かったし。

42 :
>>41
でも人口集中地からそこまで遠くはないから寂れながらも死ぬこともないだろうしな
ほんとにほどよいよ とても好きな町で何回行っても飽きない
ラーメンは何軒か行ったけど個人的に微妙だったがw

43 :
>>42
京都のラーメンからすると少しあっさりしすぎてるのかもしれないな。
それに目の前を船がガンガン走ってるのも新鮮だよな。

44 :
東海あたりのでかい川が多いところの人が見たら川とかわらないだろうなw

45 :
尾道、広島〜出雲・鳥取〜神戸〜伊賀上野、名古屋と回って帰ってきた
東京はほんとイヤだな
人が大杉でうんざりする
駅に着いてからの匂いが違う
1930発 静岡→東京の直通電車いいね

46 :
尾道あたりから姫路への直通も良いぞ
広島からだっけ?

47 :
さよなら俺の夏

48 :
関西の婦女子は尾道の神社仏閣で記念撮影して倉敷に泊まるのが多い。
女工哀史の跡地でも記念撮影。
岡山から姫路・西明石まではJR殿は、絶対に、快速を走らさないね。
だから神戸でも新幹線を使う。
快速を走らせれば日本橋にチョコチョコ行くのだが・・。
若い奴なら、毎週でも関西に、岡山に遊びに移動すると思うのだが!?
岡山から三原までは各駅停車を、追い抜かない「快速」が走ってるらしい

49 :
そのへんから大阪神戸は高速バスに乗るやつも多いし住み分けできてるよ
広島から神戸によく来るヤツ知ってるが¥5000/4hらしい
往復割引とかもあるらしい

50 :
>>48 22年ぐらい前なら、広島〜大阪間に直通快速が臨時で1本走っていたな。
岡山〜大阪に縮小されたけどかなりの需要があったんだけどなあ

51 :
2003年3月20日、神姫バス・中鉄バス・中国JRバスの3社共同で、
姫路〜岡山間の高速バス「播備(ばんび)ライナー」の運行が始まった。
姫路−岡山駅・天満屋間…¥1500
往復割引:(姫路〜岡山)…¥2000
※この路線は2003年12月24日をもって廃止になりました。

52 :
そんなバスもあったのか チャレンジャーだなぁw

53 :
18きっぷで未到達
九州、四国、福井だ
関東からだと大変だ

54 :
関東からだと福井は四国や九州と違って、目的地になりにくい上に通過ルートとしても時間ロスになりそうだな。

55 :
快速チボリ号があったころはよかったなぁ

56 :
関西人だが、秋田だけはちゃんと旅行したことがない
通過なら何回かしたけど
微妙に行きにくいし、太平洋側の東北に行くときに外されやすい

57 :
>56
確かに行こうとして行かないと、何となく辿り着く県ではないな?
新日本海フェリーが秋田港に立ち寄ってた頃はまだしも、
大阪から1日で辿り着くことも困難。
でも、秋田は北前船で運ばれた上方文化が結構残ってる土地だし
米や日本酒を始め、比内地鶏や鰰など食べ物も美味しい。
18スレで言うのも何だが、寝台特急「日本海」に乗れば翌朝は秋田だ。
行こうとして一度行ってみてはどうか…?
男鹿や内陸循環鉄道の沿線などお勧めです。後秋田川反…w

58 :
リタイアしたときに東北の夏祭りを回る予定なんでそのときにでも・・・
このスレでいうのもなんだけど基本的に南志向なんで時間がなければ沖縄、
時間があれば東南アジアとかに行っちゃうんだ・・・
北海道とかはスノボに行くんだけど

59 :
最近18きっぷを使う機会がめっきり減った。
半日ずっとロングシートなんてざらだし、昔とくらべると魅力的ではなくなった。
今は台湾や東南アジアが多い。
飛行機代も高くないし、タイなんかパープルトレインが走っているからな。
客レも健在だ。
円高メリットで食べ物なども安く楽しめる。
18きっぷ利用は年1回程度。
近場でうどんを食べに行ったりして、
3回ほど使ったら金券ショップに払い下げだ。

60 :
俺は30代前半だけど、海外旅行は今のところ全く興味ないわ。
まず日本全国津々浦々を十分堪能したから考える。
それに日本国内にお金落としてやりたいし。

61 :
「鉄道の日」記念きっぷ発売  9月30日より販売開始
利用期間は10月1〜16日で、価格はおとな9,180円、こども4,590円
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/09/091/index.html

62 :
>>58 : 基本的に南志向なんで
好みは人それぞれなんで、無理をする必要は無いと思う。
俺は逆に北志向なんで、北海道へは30回ほどいったが、
沖縄へは最近往き始めたばかり、但し好みも変わるようで
最近は四国や九州ばかり行ってる。でも東北も結構奥深いよ…
機会があれば久しぶりに北海道へ行ってみようと思ってる。

63 :
>>62
北海道&東日本パス
発売期間:6月24日〜9月24日 利用期間:7月1日〜9月30日
「鉄道の日」記念きっぷ発売  9月30日より販売開始 利用期間は10月1〜16日
両方使って、北海道に行けば?




64 :
内房線の話はよく分かるな、仕事で千葉いってたけど
貧しいと言うか低学歴の巣窟というか・・・田舎の割に腹黒い

65 :
18乞食も似たようなもんだw

66 :
人が少ないくせにテルでけはミッチリとある千葉県。
山中の不法投棄はあり得ないほど。

67 :
18古事記って基本的、
臭いよなw
やすもんのリュック持ってセコい人間ばっかw

68 :
>>66
税収アップのための県の政策なんじゃないのか?
子だくさん世帯への補助金制度とかもあるかもよ

69 :
また岡山から下関までアレに乗りたくなってきた

70 :
>>64
内房線もひどいが今年夏に乗った久留里線はさらにひどかったな
車内が動物園状態になってた

71 :
>>67
基地外発見

72 :
>>63
ありがとう、でも9月は休めない。
>>71
そうじゃなくて、自己申告だろう…?

73 :
前に厳島に行くっていった者です。
土曜日に行ってきました。
時間の都合で潮の満ち干きは調整できませんでしたが中潮という感じでした。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1315831922.jpg
9月だというのに糞暑く汗ビチャビチャになってしまって
あなご飯を食べるかどうか悩みましたが結局食べてみることに。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1315832392.jpg
まずまずのおいしさでした。
食事後帰りに船に乗ったところ干潮の時間になったらしく厳島神社の鳥居が歩いて触れるようになっていて
もうちょっといればよかったと思ったが後の祭り。
酷鉄広島の車両たちに乗りたかったのですが時間がなくなってほとんど写真のみ。
http://www.rupan.net/uploader/download/1315832164.jpg
厳島神社はなかなかいいところでまた行きたい。
広島は思ったより規模が大きく散策し足りなかったり。
久々に行ってよかったなぁと思えた。
レスしてくれた皆様ありがとうございました。

74 :
>>11 さんの
知識と洞察力に嫉妬。

75 :
乞食批判はダメで地方叩きはいいのかね?

76 :
学生の頃と違って、街に着いたらガンガンあちこち回らないと存した気分になるのが薄れて、
何となく駅前のベンチに座って、街とか人を眺める時間が欲しくなったな

77 :
18古事記って基本的、
臭いよなw
やすもんのリュック持ってセコい人間ばっかw
何で生きてるんだろ?

78 :
富山駅の駅員が一番生意気だった

79 :
18きっぷの時期にしか乗らない奴が何を言ってんだかって話だけどな

80 :
>>77
自滅してるしw

81 :
直江津から敦賀までは、いっさい座れなかった
土曜

82 :
北陸はJRのお偉いさん方で、過疎推進地区と決まっております。
不便化はあたり山田のクラッカー
通過さえ出来ればよいのだ
3セク→廃線への流れは車社会を推し進めた閉鎖性の強い北陸県民に対する罰なのです

83 :
今シーズンはうちの爺さんが入院した都合で使えんかった
冬が待ち遠しい

84 :
ここはお前の日記帳じゃねえよ

85 :
えっ!

86 :
>>81
6時間くらい?乙

87 :
18乞食とかって2chではよく言われていて、ユーザーの自分としてはいい気はしなかった。
そんな俺でさえ「こいつら乞食だな」と思ったことがある。オークションで開始価格以下で
即決を迫る奴らだ。法外な上乗せ価格をしてるオークションは別として、あつかましい奴らだ。
本物の乞食でさえ恵んでくださいなんて言わない分、より意地汚キタねー!そいつらに限って新規
や悪い評価が大半だし。

88 :
そんなチマチマした奴をスルーできないあんたも小さい奴だなおい

89 :
俺もネットオークションに安売り航空券出したら、
「もっと安く買えるところを知っているのでそこと同じ価格にしてください」
って交渉された事があったなあ。だったらそこで買ってください、としか
言えなかったけど。

90 :
気持ちはわかるが、スレチネタに移行させようとするのはやめていただきたいものだな。

91 :
北陸の2両編成
中央のノロノロ
静岡のロング
3セクブームときて、18きっぷは全国の鉄道のストレスを味わう切符となりつつありますな

92 :
速くて快適な新幹線や特急列車をご利用しやがれ

93 :
気持ちはわかるが、スレチネタに移行させようとするのはやめていただきたいものだな。

94 :
ところで私今年の鉄道の日記念きっぷはいつから使えるのかな?

95 :
昔の18きっぷはかなり使い出があったな。
夜行普通列車もそこそこあったし、長距離列車がたくさんあった。
四国にも高松〜高知や高松〜宇和島の夜行列車があった。
客レも多かった。しかも、幹線なら最低4両はつないでいた。
今のように18きっぷが認知されていなかったので、
昼間の一列車の乗客の9割が18きっぷ利用者などということはまず無かった。
時間はかかるものの、悠々と快適な移動ができた。

96 :
昼どころか、仕事で朝一の新快速で大阪--神戸をたまに移動するけど、自分
のようなリーマンの方が少数派なことのほうが多かったぞ、この夏はw。
京都辺りからのリュックを持ったオッサンばかりが座って寝てた
みんな姫路で乗り換えて岡山とかまで行くんだろうな
他もオバちゃん連れとか学生っぽいのとか一杯・・・
もうちょっと早くから新快速を出して分散させて欲しいが無理だろうなー

97 :
みんなに質問があるんだが。
18切符を使って、色々なところに旅に出てると思うのだが
どこに宿泊しているの?
初めてこの度、この切符を使ったんだが、
どこに宿泊しようか困ったよ。
一応、ビジネスホテルに泊まったけど、泊まるところがないんだよね
金に余裕があるわけでもないし、出来ればカプセルホテルみたいなのが良いが
地方に行くと、そんな気の利いたものないしね
やっぱりビジネスホテル?金がある程度使える人を除くと、どうなのか知りたい

98 :
おっさんだけどいつも18きっぷで旅行してる。
人には時間の無駄だとか暇人とか言われるけど、社会人にとって時間を無駄に使うのは有る意味贅沢だと思っている
>>97
20時以降に目的地につくなら漫画喫茶で夕方までに付くならビジネスホテルに泊まる

99 :
自分は暗くなってからはできるだけ列車に乗るのは
避けている。景色が見えないと面白くない。
だいたい始発から行動するので、駅近くのビジホ
チェーン店(東横だけど)に泊まることが多い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼