1read 100read
2011年11月2期45: ■■■青春18きっぷ 73■■■ (143) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

■■■青春18きっぷ 73■■■


1 :列島縦断名無しさん:2011/10/11(火) 10:11:01.33 ID:FluTGCDP0 〜 最終レス :列島縦断名無しさん:2011/11/21(月) 15:33:50.13 ID:Ub8UEWJ00
季節外れだけどスレ、無いよね?

2 :
前スレ
青春18きっぷ(実質Part72)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1312469774/

3 :
鉄道の日記念きっぷはこのスレでやるの?

4 :
ここでいいんじゃないかな。
国内旅行板のきっぷ系って少ないじゃん。
北東パススレも東日本のフリーきっぷスレも鉄板だし。

5 :
各駅に、駅内温泉やシャワールームや簡易宿泊施設をつくってほしいな
18切符で旅するといつも思う

6 :
>>5
コスト考えたら現実的には絶対無理だよな。
まぁ駅前(駅近)温泉なんかを探すのも旅の楽しみの一つだし
深夜早朝に関しては満喫がその役割を果たしてくれるらな。
でもそれが実現したらいいよな。

7 :
もう無いけど、青函連絡船にはシャワールームがあったよね?
7分間300円だったかな?、自分は利用した事が無い。

8 :
JR東日本からは冬の臨時列車発表されたね。
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111005.pdf
ムーンライト系の運行日がちょっと物足りんが運転してくれるだけ御の字やね。

9 :
18きっぷで改札出て、またすぐ入るのって入りづらい。なんだこいつとか思われそう。

10 :
山手線で18きっぷで出たり入ったり、1日37回したことがあるw

11 :
>>10
なんでカウントしてるんだw

12 :
根性無しの台湾人は、戦闘状態に突入した韓国人の魂を見習うべきだ
http://www.youtube.com/watch?v=ND7wAN4fLWg
http://www.youtube.com/watch?v=o9sWoxyjZRM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=EwB5b3WcgCY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0Q6DonwZO08&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=CLxqQg_xKPc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=mixhNh9NCFk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=nkuqLzXRn3M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zQkF21B-XlA&feature=related
いよいよクライマックスに突入だ
http://www.youtube.com/watch?v=RaoYryGYakw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=4_IYn4QBAxo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=xGfhRX7gHFo&feature=related
こんなことは日本映画では無理だが、台湾映画は韓国映画から摂取するべき学び取る点は間違い無く多いだろう。
フジテレビでデモした「チャンネル桜」の連中たちも、この作品を見たら、腰を抜かすだろうよ。
「台湾人ですか?」「韓国人ですか?」と聞かれた場合、殆どの人は
台湾人に対して嫌悪感を持つだろうが、それは自称「中華民国」という国際社会で認められた国籍ではないから
(まぁ、嫌悪感を持つのはそれだけの理由ではないが)である。
ただ、自称・中華民国国籍のくせに嫌がる可哀相な台湾人の人達もいるんだよな(笑)
自分を慰めるしかない台湾人は可哀想だよね。
韓国人は脇目も振らずということもやるが。それだから戦後マイナススタートから
ここまで来れた。かの自称・中華民国は韓国と日本から何もかも貰って、今でも借金は韓国と日本に抱えて、
自称・中華民国は実質的破綻だものなあ。
ヨーロッパだとドイツとポーランドで公開されて大反響を呼んで大好評を得た大作だ
台湾映画も見習え。
ポーランドでの予告編
http://www.youtube.com/watch?v=dGCO84LptPI
ドイツでの予告編
http://www.youtube.com/watch?v=o3Vh3QvEy6I
撮影から完成まで、監督や俳優たちの苦労と努力が窺がえる大作だ。フジテレビでデモした連中は反省しろよ
http://www.youtube.com/watch?v=7K20bTRn4Dk
http://www.youtube.com/watch?v=woOI7MRIavU&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=LHaHEgkNrp4&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=DLGdf2WrYec
http://www.youtube.com/watch?v=V542wvzRCg0
http://www.youtube.com/watch?v=41mGs9HCYVw
http://www.youtube.com/watch?v=eKl-lPDhmE4
昔は百恵ドラマに良く出てた中島久之って言われた@キム・スンウ

13 :
>>9
電車から出て改札も通らなくて逆方向の電車に乗るのも変に思われるので、
改札は必ず出てる

14 :
以前はよく見てる運転士や車掌さんに、お客さん切符は?
と訊かれる事もあったけど、最近は無く成った。
とにかくスタンプさえ押してあれば何も怖くない。
但し気に成るなら、好きなようにすれば良い。

15 :
夜の門司駅と鳥栖駅が好きです。
光の向こうに何かありそう。

16 :
>>9
18きっぷで出て入場券で入ったら怪しいけど
18きっぷで入るなら何もおかしくないだろ。
駅の写真撮るとか売店で買い物してたくらいにしか思わないだろ。

17 :
>>10
奇数で終わったら家に帰れないような気がするが

18 :
夏の品川駅で6時間前から並んで乗った375Mが懐かしい。

19 :
大都市の駅員は18きっぷに慣れてるからいい

20 :
>>18
妄想乙

21 :
6時間なんてコミケ時の上りでしか聞いたことない
結局夜行が残ってるのは701とかMAXとかで叩きたいお坊ちゃまが多い
東絡みだけなんだな

22 :
11月末に関門海峡フェリーが運航休止するらしいな
最盛期は年間43万台の利用があったが昨年度は16万台まで落ち込んでいて2002年度からずっと赤字だったらしい
あのフェリーは下関の会社でほとんどが下関のひとが通勤通学で利用してるものだ
下関→小倉の通勤利用も多いが下関〜小倉間の最短ルートゆえに営業車や運送会社の利用も結構多い
小倉から下関駅周辺や唐戸だと都市高・関門橋経由は意外と時間がかかるからね
フェリーは全国的に厳しかったとはいえまぁ政府の無能な政策(高速値引き)に巻き込まれた翻弄された感じだな

23 :
夕方5時くらいに品川駅ホームで並んでるのを
新幹線車内から見た記憶がある バブルの頃

24 :
未曾有の災害が発生したんだから、この際18切符を
2割程度値上げして、その分を被災地域に義捐金で配分するってのはどうだ?
ぜひ実施してもらいたい。

25 :
県庁所在地のインターネットカフェは 駅前に店舗を構えている店の方が少ないからねえ。
たいがいのインターネットカフェは郊外に店舗を構えている店の方が多い。
県庁所在地に近い都市の例とすれば
政令指定都市でもある静岡県浜松市、栃木県小山市、愛知県豊橋市、兵庫県姫路市、山口県岩国市が良い例だ。
静岡県だと、沼津市の沼津駅、静岡市の東静岡駅に大きいのが2軒、静岡駅にビル内に汚いのが1件、浜松駅近くに汚いのが1件あり、
愛知県でも汚いアーケード街に汚いねカフェが1件あるが、良質なところは自動車社会対応の郊外の大規模駐車場のあるところばかりだ。
こういう傾向は滋賀県全体にも言える。

26 :
駅周辺のネカフェはサービス悪い割に料金高いな
愛知はたくさんネカフェあったぞ

27 :
>>24
普通に気仙沼線なんかの復旧に使われるだけだな

28 :
>>24がJRに就職して企画してくれや

29 :
確かに313系5000番代は初代に比べ加速度低く感じますな。
フル加速時パノラマスーパーにはかろうじて勝てるけど
2000系列には負ける、といったところか。
しかしながら贅沢にも上質なサスや車体間ダンパのおかげで
立ち乗りでも滅多にふらつかないし
スムースで乗り心地も◎なのでまぁ良しとしましょ。

30 :
>>26
宿はネカフェ(笑)

31 :
在来線列車に「新しい吊り手」を導入します
http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/10/page_902.html

32 :
下り12/22-1/8
上り12/23-1/9
JR東日本からは冬の臨時列車発表されたね。
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111005.pdf
ムーンライト系の運行日がちょっと物足りんが運転してくれるだけ御の字やね。
去年は20日から運転だったが、今年は22日からか。ただ
1月の一週目は全部カバーされてるな、去年は下りが4日で上りが5日までだった。

33 :
>>30
ほんと恥ずかしいよなネカフェ泊なんてwww

34 :
それを言うと18きっぷの旅自体が恥ずかしい

35 :
滞在時間が8時間以下ならホテルよりもネカフェがいいと思う

36 :
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな

37 :
終電近くチェックインは予約受付てくれないところも多いので始発近く出発ならわかるが
その時点で体力有り余る若い人だと見えるもんな
俺は18きっぷは自由を買うもんだと思ってるからそんなすごい日程は組まないなぁ

38 :
>>35
滞在時間8時間なんて言う、狂った計画を立ててる時点で恥ずかしいし迷惑!

39 :
奥多摩は寂しい町?だな。

40 :
んだなw

41 :
悲しい色やね

42 :
八高線が単線はわかるが、相模線が単線は解せぬ。

43 :
>>33
それはお前が禿てるから

44 :


45 :
>>42
俺は過去の輸送量を見て関西の東海道線で複々線なのに
首都圏は輸送力なさすぎだろと思うわ

46 :
★★冬(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★ 10月下旬
発売期間 2011年12月1日から2011年12月31日
利用期間 2011年12月10日から2012年1月10日
◎12/10〜12/22 比較的すいている(土日のイベント地域除く)
★12/23〜12/28 学生の休みも始まりやや混雑が始まる。
(社会人は平日・年末・休めません)
●12/29〜社会人が休み。帰省ラッシュも始まり。混雑します
(東京ビックサイトのコミケ開催は12/29〜31です・
江戸遊・神田店・燕湯の男湯は混雑します)
◆12/31〜日照時間帯は混雑しますがそれ以後は比較的すいています。
◆1/1〜午前中を中心に出かける人も多いので混んでいます。
(●東京駅5:20分の静岡行きは大混雑します。
終夜運転で東海道線品川4:35・5:10分発始発の乗車をお勧めします)
●1/2〜1/3→社会人の帰省の時期です。
★1/4-6〜仕事初め・正月代替休暇の始まり〜やや混雑。
●1/7-9は三連休です。消化旅行なとでかなり混雑します。
(快速列車の指定席などはお早めに)
◎1/10〜最終日は平日月曜日です。
他のキップの発売や他のイベント開催などで変化が予想されます。
電力需要や自然災害の影響も考えておいてください。
★年末年始12/30-1/3・JR各線は土休日ダイヤで運行します。
※首都圏⇒長野・新潟・仙台・名古屋方面の移動は午後出発が比較的
すいています。(12月31日16時代の一部列車除く)
●☆☆臨時列車☆☆●ムーンライト号は全車指定席です。
ムーンライトながら号東京発12/22-1/8大垣発12/23-1/9
ムーンライトえちご号新宿⇔新潟12/22-1/4.6-9
ムーンライト信州81号 新宿⇒白馬12/22.29.30.1/6

47 :
>>46
第42回東京モーターショー2011 [The 42nd Tokyo Motor Show 2011]
一般公開日:12/3(土)〜11(日)
会場:東京ビッグサイト (*幕張メッセでは有りません)
http://www.tokyo-motorshow.com/outline/

48 :
>>42
相模線は昔、かなりの赤字路線だったらしい。ウィキペディアに載ってる。
国鉄時代の終わり頃は、時間帯によっては単コロで走る事もあった。
沿線人口が急に増えて、対策が追いついていないって事じゃないかなあ。
今や北側1/3は政令指定都市になったし。(沿線は指定の際に人数合わせで合併した地域に非ず)

49 :
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろうな
未来のコヒは前途揚々だよw
東北新幹線新青森開業と急行はまなすは大いに関係が有るよ
東北新幹線「はやぶさ」がスピードアップして3時間で東京と新青森を直結するとなると
青森始発の「はまなす」も乗客増加につながるだろう。
札幌から仙台までだと、ちょうど良い時間帯で結ばれているし、ビジネスユースに最適だ。
青函トンネルは鉄道専用で自動車用道路は無いから高速バスは存在しないとなれば、
少なくても数年後の北海道新幹線新函館開業までの間は札幌から青森までの「はまなす」は増結する必要が大きい。
また、この数年の間に東北新幹線の「はやぶさ」が大幅なスピードアップを始めるとなれば、
急行「はまなす」も現在の1往復体制から2往復は運行されても良いと考えている。
また、急行はまなすも1往復は札幌までとするが、もう1往復は旭川まで延長しても良いはずである。
寝台列車廃止後、余剰となった車両を、しばらくの間は有効活用させるためにも東北新幹線と「はまなす」の有効活用を考慮するべきであろう。
とにかく、東北新幹線新青森開業で「急行はまなす」利用で札幌まで便利になったことは間違いないし
時間を有効に使う上でも大きなことだと思う。
寝台特急北斗星は「走る豪華ホテル」の存在であり、「棲み分け」はしっかり出来ているし、廃止は考えられない。
急行「はまなす」の存在は東北新幹線からの乗り継ぎのビジネス利用が多くなると予想されるので、2往復は増発しても良い。
さらに、夏、冬の帰省客のためにも最大で3往復は増発させても構わないはずである。

50 :
金が無くても人生を楽しめてそう。なんか尊敬するわ。
俺の伯父がめっちゃハンパない金持ちで都内にマンションとか(一部屋じゃなく丸ごとw)
ビルとか10個くらい持ってるのに時計はシチズンの3000円くらいのをずっとしてる。
この前飯を一緒に食ったんだが
壊れたときショックが少ないし、高級時計はダサいと言い放ってたw
ほんとの金持ちって意外と着るものや時計に執着しないんだよな。
あるコンサルに聞いたんだが金持ちは鞄なんか持たずに紙バックを多用するそうだ。
自家用ジェットやエリコプター持ってたりするしクルーザーや別荘も持ってるしな
金銭感覚の違いだろ。
貧乏人ほどブランドにこだわる
芸能人や新興企業の社長がやたらROLEXとか付けてるの見ると、妙に納得してしまう。

51 :
新快速に「セントラルライナー」や「名鉄特急」みたく、座席指定車両が欲しいな。静かに乗りたい。
新快速のトイレによくお世話になる。長距離移動の時のトイレは助かる
甲南山手駅の改札前掲示板で、新快速の歴史を振り返る企画をやってる。
最新の225系はもちろん、153系や横須賀色の新快速(113系?)もあったんで、興味のある方は是非どうぞ。改札内です。
2004年の日本シリーズ中日×西武第7戦をやってる時ちょうどフェリーの大部屋でテレビ見てたんだが
テレビの前の兄ちゃんが「皆さん、チャンネル変えていいっスか?」って聞いたら
まわりの数十人の客が誰も異議を唱えなくてワロタw
首都圏以外の球団で全国規模で大きく取り上げてくれそうなのは阪神か初優勝の楽天ぐらいじゃないか
ソフトバンクが劇的に優勝したが、全国的には今ひとつの反応
福岡は、凄いようだけど
名古屋も同じような形だろうな
昔ナゴヤ球場があった頃は、新幹線の車窓から見ることが出来て良かった。
今は、本拠地が大曽根のほうに移転したから電車から眺めるのが不可能。
因みに新幹線から「中日」対「巨人」の試合を眺めたことが、ある。
もちろん一瞬で通り過ぎたけど。それにしても何か中日の優勝は、本当に嫌だな。
阪神が優勝すれば、1ドル=110円になるはずだろうね。
阪神が優勝した年の翌年からいい景気がくるというシンクスがあるのでは?
25年前だって、バブル景気に繋がったし、星野の時は景気回復に繋がったんじゃね?
いや、阪神が日本一になるとケンタッキーのおじさんが道頓堀に飛び降りさせられたり、
興奮した人たちに物が壊されるから経済効果は、中日より大きい
自分はベイスターズの動向が気になる。
川崎からロッテが移転して、横浜からベイスターズが移転したら、神奈川から野球球団が居なくなる。
というか、メインの球団が中心都市から離れたらどうするんだよ。
Jリーグみたいに中心都市にホームチームが無い状態になるよ。

52 :
>>50
こう言う話は何度聞いても実感が伴わず、意味が理解しにくい。
そのおじさんが18きっぷ使ってるか訊いて報告してくれ!
一度3,000円もする時計を買ってみようかと思った・・・
>>51
JRの場合自由席特急券を売る事が出来るから、
ライナー券は売れても座席指定券の発行は逆に難しい?かな…
でも一社が始めれば連鎖的に開始されるとは思う。

53 :
もしバブルが今に至るまで続いていたら、
カシオペアのような列車が少しは増えていたとは思うけど、
マイカーを所有する者が増加して、鉄道は今よりもはるかに衰退が進んでいたかも。
例えば田舎の高校3年生が自分の運転するレクサスやベンツで通学し
高校1年生の妹は大学生の彼氏が運転するランボルギーニ・レヴェントンで通学。
オヤジは運転手付きのマイバッハで通勤、母親は毎月海外旅行に行っていると思う。
さらに週末は家族揃ってJALのマッハ3で飛ぶ超音速機に乗りフランスのパリへディナーを食べに行くのが日課
になっていたと思う。ちなみにこれは金持ちではなくて中の下レベル。
もしバブルが今に至るまで続いていたら、もちろんリニア開通!
しかし乗客をさばききれず、東海道新幹線も現状と同じくらい列車が走ってる。
全通した新東名、新名神経由の高速バスも大繁盛。
それでも週末は行楽客がひかりやこだまの自由席に乗りきれず、苦情に苦慮したJRは
東海道本線に行楽特急を走らせる。全席グリーンだが切符は飛ぶように売れる。
もしバブルが今に至るまで続いていたら、整備新幹線は全通
新幹線は個室化が進み、食堂車でフレンチが食べられる。
日本全国に豪華寝台列車が走り回る。「民活」が貫徹されて、金の無い者は我慢せよ、になってるかもな
東京湾横断トンネル開通で横須賀・総武(内房)快速の環状運転開始。
少子高齢化対策として、都市部の路面電車はLRTに鞍替え
代わりに郊外や田舎は道路拡幅が進み、廃線が進む
実は今より格差が拡大していたと推測してみる。バブル当時も地方は言うほど裕福ではなかったと聞く。
まあ今よりは遥かに安定してたんだけどね
ボーイング747−8が導入される
リニアがすでに完成してて
大阪〜広島間が工事着工してる
明石海峡大橋に新幹線が走り、瀬戸大橋は三線軌になっている
ただし道路網も同時に整備されるため、在来線は地方交通線の大半が廃線
新幹線がらみだと、束の新幹線は半分以上オール2階建てで、東海道新幹線にもオール2階建て車両が出ていたと思う。
(土地高騰によりかなり遠くでないと一戸建てを建てられないため)
関西だと京阪は枚方市まで複々線でいまだにノンストップ特急が走ってそう
阪急も十三〜西宮北口、豊中、高槻市まで複々線。南海は浪速筋線を単独で作ってそう
京阪神間に2階建てグリーンを連結した「特別新快速」が登場してる。
京都−新大阪と尼崎−三ノ宮はノンストップ。
東北の被災地があっという間に復旧している。
あり余る金で防波堤を立てていたから福島原発事故は起きなかった。
誰もマイクロシーベルトやベクレルを気にしないで生活している。

54 :
バブルが続いたらスイスの高級時計かってるから
国内メーカーは潰れてたっていう落ちだろ

55 :
JRの特定都区市内制度が適用されている都市だけ政令市で良いと思う。
札幌、仙台、東京23区、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、
以上11箇所。

56 :
那覇
http://www.youtube.com/watch?v=h5cOrWNgZk8
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=JeVa-qMg0nU
地方の田舎都市だけは住みたくないよな。沖縄人なんて那覇程度で勘違いしちゃってるし
台北 →週14便(1日2便)
香港 →週9便(1日1便と週2便)
ソウル→週5便
上海 →週4便
グアム→週4便
北京 →週2便
空港に関しては那覇の方が国際都市っぽいな。
地方都市で香港、上海、北京、ソウル、台北と東アジアのトップの
国際都市と就航してるのは立派。6路線以上就航してる地方都市も珍しいと思う。
北京便も中国国際航空の参入で週4便になるし、JTAもアジアの都市への就航を計画中。
成田便もANA、JALに続いてスカイマークも来月から運行するし海外への行き来のは
下手な本土の地方都市よりよっぽど楽だし移動時間も短い。
全日空の国際貨物ハブで取り扱い貨物量は国内空港3位だし、ターミナルビルは2倍に増床予定で
24時間運営可能の沖合埋め立て第2滑走路も計画中。空港と中心街までは空港アクセスの
モノレールで10数分程度。国内唯一の国際的免税店チェーンのDFSギャラリアも空港内外にあるし。
国内空港年間利用者数6位だからこの設備充実度も当然だけど。

57 :
やたら長文の多いスレだなぁ

58 :
最近は車中で車掌さんが切符拝借とかしにこないの?

59 :
車掌は業務として乗っているから、車中客から切符を拝借する必要は無いと思う。

60 :
>>59
あんまり面白くなかったです。

61 :
そいつは失礼。
ここへ行きたかったのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1318246919/l50

62 :
【経済】東急電鉄、車両製造部門をJR東日本に来春売却へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319708862/
東京急行電鉄は27日、完全子会社「東急車両製造」の手がける事業のうち、車両製造部門の
経営権をJR東日本に譲渡すると発表した。
会社分割で新しい会社を作り、その全株式をJR東が来年4月2日に約65億円で取得する。
東急車両製造はJR東に年120両程度を納入し、首都圏の私鉄各社とも取引がある。
近年は採算確保が難しく、3期続けて純損失を計上。東急が売却を打診していた。
JR東は車両製造部門を強化し、鉄道ビジネスの海外展開を積極化させるねらいがある。
[朝日新聞]2011年10月27日18時31分
http://www.asahi.com/business/update/1027/TKY201110270406.html

63 :
新東名開通まであと半年かぁ
静岡新聞 2011年10月22日(土) 29面
M8.5 県内の津波被害試算 伊豆半島一部 20メートル超襲来
沼津、浜松駅浸水も - 阿部准教授(富士常葉大)が研究
http://www.at-s.com/news/detail/100070612.html
>マグニチュード(M)8.5クラスの地震が発生すると、伊豆半島の一部には高さ20メートル以上の津波が襲い、浜松や沼津市の中心地まで
浸水被害が及ぶ可能性がある―。
>富士常葉大の阿部郁男准教授(津波工学)はこのほど、東海地震の第3次地震被害想定(M8.0)を超す巨大地震が発生したとの仮定で、
県内各地の津波被害地域をシミュレーションした。
>東日本大震災では断層が20〜50メートル以上滑ったという調査報告などを踏まえ、東海地震の断層が最大約30メートル滑った想定で推計し、
各地の標高や地形の影響などを考慮したデジタル地図に落とし込んだ。
>シミュレーションによると、県中東部の沿岸は10メートル前後、伊豆半島は西海岸を中心に15〜20メートルを超える大津波が発生。
>浜松市や沼津市では浸水エリアがJR浜松駅や沼津駅周辺まで広がり、静岡市清水区由比では津波が東名高速道路を越える結果となった。
防潮堤などの施設が破損すると、浸水域がさらに拡大する危険性も示された。

64 :
新東名高速道路・第2東名高速自動車道路開通まであと半年かぁ
静岡新聞 2011年10月22日(土) 29面
伊豆半島一部に20m超襲来 M8.5級地震の津波被害試算(10/22 07:50)
 マグニチュード(M)8・5クラスの地震が発生すると、伊豆半島の一部には高さ20メートル以上の津波が襲い、浜松や沼津市の中心地まで
浸水被害が及ぶ可能性がある―。富士常葉大の阿部郁男准教授(津波工学)はこのほど、東海地震の第3次地震被害想定(M8・0)を超す
巨大地震が発生したとの仮定で、県内各地の津波被害地域をシミュレーションした。
 地震規模によって大きく異なる津波の浸水域を示し、地域や学校、市民レベルの防災活動や危機意識の啓発に役立てることなどが狙い。
東日本大震災では断層が20〜50メートル以上滑ったという調査報告などを踏まえ、東海地震の断層が最大約30メートル滑った想定で推計し、
各地の標高や地形の影響などを考慮したデジタル地図に落とし込んだ。
 シミュレーションによると、県中東部の沿岸は10メートル前後、伊豆半島は西海岸を中心に15〜20メートルを超える大津波が発生。
浜松市や沼津市では浸水エリアがJR浜松駅や沼津駅周辺まで広がり、静岡市清水区由比では津波が東名高速道路を越える結果となった。
防潮堤などの施設が破損すると、浸水域がさらに拡大する危険性も示された。
 阿部准教授は今春まで在籍していた東北大大学院で、岩手県宮古市から福島県相馬市を対象に、津波の浸水予測地図を検索するシステムの
構築などに携わっていた。しかし、システムを暫定運用した1月下旬から間もなく、東日本大震災に見舞われた。「情報をもっと有効活用できれば、
避難場所の見直しなどで被害をより軽減できた可能性はあった」と指摘する。
 県内を対象とした今回のシミュレーションは試算段階だが、同システムとほぼ同じ手法で計算した。阿部准教授は「想定通りの地震や津波が
実際に起きるとは限らない。一人一人が身近に津波被害が迫る地震の規模を知り、防災に役立てる姿勢が大事」と強調する。
 岩田孝仁県危機報道監は「自分が住む地域が津波被害に遭うリスクについて、あらためて認識することができるシミュレーション。
震災時にどのような行動を取るべきかを考える上でも参考になる」と話している。
http://www.at-s.com/news/detail/100070612.html

65 :
静岡県は、東部、中部、西部の3極型だろ
浜松駅の乗降客は静岡駅の6割程度
浜松は昔から(戦前は知らないが)有力商店街などなく街ブラするような町並みを育ててこなかった行政のツケが
今世紀になって顕著に現れた結果が今の人の集まらない街となってしまった。
静岡都市圏と浜松都市圏って一緒にするには少々無理がある気がするけど、東海道線に乗ると、浜松静岡間って結構人が乗るんだよね。
焼津藤枝島田掛川袋井磐田と市街地もつながってるし、新幹線や東名高速も通っててそこそこまとまってるかもね。
380万人もいるんだから、一極集中で大都市じゃん。
島田市は静岡市などと中部5市災害協定を結んでいるし消防も静岡市の傘下になる予定。
旧島田市はもともと大井川東岸の町で静岡市の通勤圏
西部というのはどう考えてもおかしい
御前崎市は確かに県の行政区分でも西部地方。
もともとは旧浜岡町は西部、旧御前崎町は中部
御前崎町より人口の多かった浜岡町が浜岡の名を捨て「御前崎」の名を手に入れるため事実上御前崎町を吸収合併し名をすて御前崎市になった。
(今市市と日光市の合併のケースに似ている)その結果、行政的には西部に組み込まれる結果となった。
【静岡一人勝ち】浜松の衰退が止まらない・・・歩行者も飲食店も減少しまくり
県内No.1 【静岡市】 伊勢丹、松坂屋、パルコ、丸井、109(東急ハンズが今秋オープン)
県内No.2 【沼津市】 西武、富士急百貨店(イトーヨーカドーも現存)
県内No.3 【浜松市】 遠鉄百貨店(イトーヨーカドーは撤退)

66 :
ここって国内旅行板だよな?

67 :
いつも真面目で一生懸命な新井貴浩選手を応援しよう!
新井さんのいないプロ野球なんて、全部ゲーム会社に乗っ取られればいいと思う。
新井さんがいなかったら優勝できる。でも強い阪神は面白くない。
鳥谷には移籍の話あるのに新井さんは話題になってないって人気の差がでたね。
新井さんっておばちゃんのファンにはサインしてたのに若い子に写真頼まれたら断っててワロタ
でも若い女と不◯してるんだよな。
藤川も鳥谷もタイトル取っても悔しくて喜べないって言ってるのに新井さんだけ嬉しいと
言ってるね。結局口だけの偽善者。
新井君は阪神にいるからこそ価値があるよね
甲子園でのツラゲややらかしは芸術レベル
永久阪神宣言してよ
新井君が阪神出たら新井君ファン辞めるわ
野次の少ない環境でのびのびと野球やらせてあげたい
パリーグに移籍すれば広島ファンの壮絶な野次からも逃げれるしいいと思うよ

68 :
ML四国、九州(これは乗った事ない)無くなってもう今度からついに18きっぷ使わないことにした。
スクーターで西下する

69 :
18きっぷじゃないけど、東北応援パスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111013.pdf
pdf注意

70 :
正直2日間でこれだと18きっぷ系統よりウィークエンドパス拡張版ってのがなぁ

71 :
そういえば、東京都区内・東京山手線内から仙台特定都市区間は東北本線と常磐線の選択乗車が不可能になってから、今年で満10年を迎えたよな

72 :
斎藤佑樹とは何だったのか
大卒選手だから危機感が無い。
引退したら教師にでもなろうとでも思っているのだろう。

73 :
成田空港と北海道を結ぶ「スカイマーク」の定期便が、30日就航し、
国内の定期便では最も安い片道980円の座席も限定で販売されて、国内線の利用客の獲得競争に拍車をかけそうです。
30日就航したのは、スカイマークの成田と新千歳を1日1往復する便、それに成田と旭川を1日2往復する便の合わせて6便で、
30日は成田空港で関係者がテープカットをして就航を祝いました。大人の普通運賃は、片道で新千歳便が1万2800円、
旭川便が1万3800円と、大手航空会社より割安に設定されています。一部の座席は、就航から3か月間に限って、
国内の定期便の運賃では最も安い片道980円で販売され、すでに2か月先まで売り切れているということです。
埼玉県から家族で訪れた60代の女性は、「安ければどんどんいろんなところに行けるのでうれしいです」などと話していました。
成田空港は、国際空港としての競争力を高めるため、乗り継ぎができる国内線の誘致に力を入れていて、
スカイマークは今回初めて成田空港に定期便を就航させ、今後さらに乗り入れを増やす計画です。
スカイマークの西久保愼一社長は、「成田空港はこれまで国際線が中心で国内線の需要が抑えられてきたが、
今後、大きな需要が出てくると思う」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/t10013605701000.html

74 :
札幌までパリーグのクライマックスシリーズ観戦。さすがに外が寒かった。
札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。

75 :
札幌までパリーグのクライマックスシリーズ観戦。さすがに外が寒かった。
札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。
成田空港と北海道を結ぶ「スカイマーク」の定期便が、30日就航し、
国内の定期便では最も安い片道980円の座席も限定で販売されて、国内線の利用客の獲得競争に拍車をかけそうです。
30日就航したのは、スカイマークの成田と新千歳を1日1往復する便、それに成田と旭川を1日2往復する便の合わせて6便で、
30日は成田空港で関係者がテープカットをして就航を祝いました。大人の普通運賃は、片道で新千歳便が1万2800円、
旭川便が1万3800円と、大手航空会社より割安に設定されています。一部の座席は、就航から3か月間に限って、
国内の定期便の運賃では最も安い片道980円で販売され、すでに2か月先まで売り切れているということです。
埼玉県から家族で訪れた60代の女性は、「安ければどんどんいろんなところに行けるのでうれしいです」などと話していました。
成田空港は、国際空港としての競争力を高めるため、乗り継ぎができる国内線の誘致に力を入れていて、
スカイマークは今回初めて成田空港に定期便を就航させ、今後さらに乗り入れを増やす計画です。
スカイマークの西久保愼一社長は、「成田空港はこれまで国際線が中心で国内線の需要が抑えられてきたが、
今後、大きな需要が出てくると思う」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/t10013605701000.html

76 :
札幌までパリーグのクライマックスシリーズ観戦。さすがに外が寒かった。
札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。
ちなみに札幌ドームの最寄駅は札幌市交通局市営地下鉄東豊線の終点、福住駅だぞ
近くには、セブンアンドアイグループのイトーヨーカ堂やローソンがあるぞ。
羊が丘展望台や自衛隊の総監部や丘珠空港まであるぞ。
成田空港と北海道を結ぶ「スカイマーク」の定期便が、30日就航し、
国内の定期便では最も安い片道980円の座席も限定で販売されて、国内線の利用客の獲得競争に拍車をかけそうです。
30日就航したのは、スカイマークの成田と新千歳を1日1往復する便、それに成田と旭川を1日2往復する便の合わせて6便で、
30日は成田空港で関係者がテープカットをして就航を祝いました。大人の普通運賃は、片道で新千歳便が1万2800円、
旭川便が1万3800円と、大手航空会社より割安に設定されています。一部の座席は、就航から3か月間に限って、
国内の定期便の運賃では最も安い片道980円で販売され、すでに2か月先まで売り切れているということです。
埼玉県から家族で訪れた60代の女性は、「安ければどんどんいろんなところに行けるのでうれしいです」などと話していました。
成田空港は、国際空港としての競争力を高めるため、乗り継ぎができる国内線の誘致に力を入れていて、
スカイマークは今回初めて成田空港に定期便を就航させ、今後さらに乗り入れを増やす計画です。
スカイマークの西久保愼一社長は、「成田空港はこれまで国際線が中心で国内線の需要が抑えられてきたが、
今後、大きな需要が出てくると思う」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/t10013605701000.html

77 :
貧打でサッカーのように点の入らないつまらない野球
中日はCSも日シリも出るな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5809263
今日の読売ヤクルツ戦面白かったよ
これで地味中日が絡むと無名選手の貧打戦になって急につまらなくなる
確かに落合中日では今年のワールドシリーズ第六戦みたいな
良く言えばドラマチックで悪く言えばアホっぽい試合は期待できないもんな
今までは落合監督にまだ話題性があったがドラフトで全く華のない高木新監督をみてそれも終わったな
中日が日本シリーズ出ても、地上波放送すらロクにない。リーグ優勝してもたいして話題にならず。それはつまんねー落合野球のせい。
大昔、星野で優勝した頃は、もっと盛り上がっていたし、見てて面白かった。その証拠に落合の勇退を惜しむ声は、ほとんどない。さっさと辞めろと思ってる奴が多い。
中日が人気を得るには、強竜打線野球を復活・推進することだよ。 名古屋の人間にはそういう野球の方が好まれる。
中日はどこよりも練習量の多い球団の筈だが。ただし、雰囲気や野球そのものがツマランのは認める。
ウチは家族全員中日ファンだけれども、例えば下位チーム相手に3点以上リードしようものなら「今日は勝ち決定だからもう他の番組にしよう」
という事がしょっちゅうある。
淡々と日常的に仕事をこなす「だけ」に見える事が多いのも事実である。
しかし、プロスポーツとは夢を与えるハズのものであるからそれでは不満が残る。
中日が勝っても面白くない理由はそんなところではないだろうか。NPBからも急速に興味を失った
プロ野球もあと10年やね
思えば10年前は 松井が渡米する前で巨人の中継が全国でほぼ毎日のようにTV放送されていたっけ 無残に落ちぶれた
中日ファンが史上初の連覇とか喜んでいるのは笑える
プロ野球自体に先がないのに

78 :
まだ日本には累積赤字を帳消しにした地下鉄は、どこにも無いんだよな。結局将来の子供たちにに借金のツケを残すということか。
例えば都営地下鉄なら、借金も将来にわたって残るが大勢に利用される有用なインフラも将来にわたって残るので、借金が残っても悪いことばかりではない。
そろそろ八王子市くらい政令指定都市になって良い気もする。
政令指定都市の価値がさらに下がるとか言うヤツは居るだろうけれどあと2〜3年で鳥取県の人口を抜かしちゃうのは間違いないんだから。
札幌までパリーグのクライマックスシリーズ観戦。さすがに外が寒かった。
札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。
ちなみに札幌ドームの最寄駅は札幌市交通局市営地下鉄東豊線の終点、福住駅だぞ
近くには、セブンアンドアイグループのイトーヨーカ堂やローソンがあるぞ。
羊が丘展望台や自衛隊の総監部や丘珠空港まであるぞ。
短期決戦は、先を見て色気を出した方が負ける
目の前の戦いを全力で取りに行かないといけないのに
ましてや、ファイナルに行ける保障なんかどこにも無いのに
思い込みで采配をすると負ける、というのがよくわかる2試合だったな
今回のハムのCS敗退は歴史に残るな
プレーではなく監督の采配で負けた例として
短期決戦で出し惜しみする馬鹿が何処に居るんだよw
あ、ここに居たかw
今日は9回裏中田の打席が終わってすぐに席を立ったよ
今まではどんなに酷い試合でも最後まで付き合ったが、今日はどうしても
耐えられなかった
札ドのおばちゃんはお喋りばかりしてて野球見てないとか言う奴がいるけど、
今日はおばちゃん連中も相当怒ってたぞ
もちろん選手じゃなく梨田にな
そもそも二試合先取のルールでエースを使い惜しみして途中降板させて負けた時点で論外
しかもそれが日本球界のエースダルビッシュだから救えない話だ
超有利なカードを手札に持ってるのに自分から捨てたのに等しい行為
今日応援してたハムファンには悪いが昨日で勝負はついてた
どう考えてもスタメン、投手起用でメチャクチャだった
野手はDHは二岡、セカンドは杉谷、遊撃は今浪、捕手は鶴岡(ポストシーズンのデータをたくさん持ってるから)
投手は最初からリリーフにウルフ、斎藤を待機させるってのが当たり前
本当に勝ちにいくなら贔屓無しで選手を使わないと。誰が見ても自分好みのオーダだったのは確かだった

79 :
松井稼頭央に憧れ西武のファンになり、当時のエースだった西口のことも自然と大好きになっていた
ガキなりに西武への愛は誰にも負けない自信があった
小4のときに家族で東京へ旅行にいったとき、初めてのディズニーランドよりも
俺のために親がわざわざ連れてってくれた無人の西武ドームのほうが何倍も感動したのを覚えてる
だが、松井が日本を去り西口が衰えていくにつれて俺はプロ野球への興味を無くしていった
今年松井が日本球界に復帰したのをきっかけにまたプロ野球を観るようになった
ワンプレーごとに一喜一憂してたあの頃ほどの熱はさすがに失ってしまったけれど、
それでもプレーしてる姿を見られるだけで懐かしくて嬉しかった
そして、松井が戻ってきた年に西口が復活した
マウンド上で跳ねるようにボールを投げ込む姿に胸が熱くなり、何年かぶりに完封した日には思わず涙が出た
そして昨日俺はまた西口に泣かされた
この野球選手を好きになって本当に良かったと思う

80 :
コピペ基地外なんであぼーんされないの?

81 :
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000013068.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111005.pdf
★★冬(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★ 10月下旬
発売期間 2011年12月1日から2011年12月31日
利用期間 2011年12月10日から2012年1月10日
◎12/10〜12/22 比較的すいている(土日のイベント地域除く)
★12/23〜12/28 学生の休みも始まりやや混雑が始まる。
(社会人は平日・年末・休めません)
●12/29〜社会人が休み。帰省ラッシュも始まり。混雑します
(東京ビックサイトのコミケ開催は12/29〜31です・
江戸遊・神田店・燕湯の男湯は混雑します)
◆12/31〜日照時間帯は混雑しますがそれ以後は比較的すいています。
◆1/1〜午前中を中心に出かける人も多いので混んでいます。
(●東京駅5:20分の静岡行きは大混雑します。
終夜運転で東海道線品川4:35・5:10分発始発の乗車をお勧めします)
●1/2〜1/3→社会人の帰省の時期です。
★1/4-6〜仕事初め・正月代替休暇の始まり〜やや混雑。
●1/7-9は三連休です。消化旅行なとでかなり混雑します。
(快速列車の指定席などはお早めに)
◎1/10〜最終日は平日月曜日です。
他のキップの発売や他のイベント開催などで変化が予想されます。
電力需要や自然災害の影響も考えておいてください。
★年末年始12/30-1/3・JR各線は土休日ダイヤで運行します。
※首都圏⇒長野・新潟・仙台・名古屋方面の移動は午後出発が比較的
すいています。(12月31日16時代の一部列車除く)
●☆☆臨時列車☆☆●ムーンライト号は全車指定席です。
ムーンライトながら号東京発12/22-1/8大垣発12/23-1/9
ムーンライトえちご号新宿⇔新潟12/22-1/4.6-9
ムーンライト信州81号 新宿⇒白馬12/22.29.30.1/6

82 :
正月に40日遣らないのはとうとう定番に成ったか…
それもまた良し・・・

83 :
年末の3競オートグランプリ
12/24 中山大障害(中山競馬場)
12/25 賞金王決定戦-優勝戦-(住之江競艇場)
12/25 ばんえいダービー(帯広競馬場)
12/25 有馬記念(中山競馬場)
12/29 東京大賞典(大井競馬場)
12/30 KEIRINグランプリ2011(平塚競輪場)
12/31 スーパースター王座決定戦-優勝戦-(川口オートレース場)

84 :
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000013068.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111005.pdf
★★冬(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★ 10月下旬
発売期間 2011年12月1日から2011年12月31日
利用期間 2011年12月10日から2012年1月10日
◎12/10〜12/22 比較的すいている(土日のイベント地域除く)
★12/23〜12/28 学生の休みも始まりやや混雑が始まる。
(社会人は平日・年末・休めません)
●12/29〜社会人が休み。帰省ラッシュも始まり。混雑します
(東京ビックサイトのコミケ開催は12/29〜31です・
江戸遊・神田店・燕湯の男湯は混雑します)
◆12/31〜日照時間帯は混雑しますがそれ以後は比較的すいています。
◆1/1〜午前中を中心に出かける人も多いので混んでいます。
(●東京駅5:20分の静岡行きは大混雑します。
終夜運転で東海道線品川4:35・5:10分発始発の乗車をお勧めします)
●1/2〜1/3→社会人の帰省の時期です。
★1/4-6〜仕事初め・正月代替休暇の始まり〜やや混雑。
●1/7-9は三連休です。消化旅行なとでかなり混雑します。
(快速列車の指定席などはお早めに)
◎1/10〜最終日は平日月曜日です。
他のキップの発売や他のイベント開催などで変化が予想されます。
電力需要や自然災害の影響も考えておいてください。
★年末年始12/30-1/3・JR各線は土休日ダイヤで運行します。
※首都圏⇒長野・新潟・仙台・名古屋方面の移動は午後出発が比較的
すいています。(12月31日16時代の一部列車除く)
●☆☆臨時列車☆☆●ムーンライト号は全車指定席です。
ムーンライトながら号東京発12/22-1/8大垣発12/23-1/9
ムーンライトえちご号新宿⇔新潟12/22-1/4.6-9
ムーンライト信州81号 新宿⇒白馬12/22.29.30.1/6

85 :
1月10日は火曜日だよ

86 :
実家は五稜郭公園付近なんだけど、
冬に家の外に出て目を閉じ耳を澄ますと
青函連絡船の重低音の汽笛の音がかすかに聞こえてきた。
遠くから聞こえる青函連絡船の汽笛の音は冬の風物詩だったな…
ああ懐かしや故郷函館の思い出
青函連絡船 青森→函館(前編)銅鑼の音、蛍の光
http://www.youtube.com/watch?v=Y1jwIIOZNzM
青函連絡船 青森 → 函館 (後編)
http://www.youtube.com/watch?v=COMHtyTiSIY&feature=fvwrel
青函連絡船 函館桟橋
http://www.youtube.com/watch?v=8Us2r3JMowc&feature=relmfu
現役時代の八甲田丸接岸・青函連絡船
http://www.youtube.com/watch?v=gnXR2HJClZ8&feature=related
青森駅 青函連絡船からの乗換 (羊蹄丸→ゆうづる)
http://www.youtube.com/watch?v=OxLobCmecls&feature=relmfu
寝台特急「ゆうづる1号」
http://www.youtube.com/watch?v=ll3Mc07yz34&feature=fvwrel
真冬の青函連絡船 大荒れの航行
http://www.youtube.com/watch?v=400N2g77Xiw&feature=related
青函連絡船 最終日 青森桟橋編 たくさんの紙テープ
http://www.youtube.com/watch?v=5eSqSPpJkAI&feature=relmfu
思い出の青函連絡船を辿って函館へ行くと、
駅周辺は連絡船関係の施設が撤去されてすっかりがらんとなっているし、
駅舎も今風に建て替え済み。
仕方ないから、駅前を散策したら、あの柄の悪い朝市でしょ?
がっかり感はかなり大きい。
まあ、時代は変わっていくものだし、感傷旅行なんて行くだけ無駄だと気づいた。

87 :
「元気です和歌山 南紀パス」の発売
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111102.pdf
12月3日に紀勢本線が復旧することを踏まえて、紀勢線のフリーきっぷ(連続する3日で利用)を発売
内容は、発駅(京阪神和)〜紀伊田辺までの往復(特急含む)+紀伊田辺〜新宮の乗り放題(特急含む)+南紀地方のバス乗り放題
利用期間は復旧日から来春まで

88 :
埴生・・・山陽オートレース
「小倉競輪、小倉競馬、若松ボート、芦屋ボート、飯塚オート、下関ボート」
は全て北九州市内は近辺でギャンブル天国なのは北九州
福岡市のギャンブルは昔から福岡ボートぐらいで、数年前にエクセルができたぐらい
福岡は人口の割にギャンブル少ないよな。
エクセルができる前は高速バスでわざわざ小倉競馬まで行ったもんだ。
勝ったら帰りは新幹線w
福岡都市圏の自治体は福岡競艇を守る為に他のギャンブルを拒否してきたからね。
百道のウインズ計画は拒否したし、中洲は揉めた末に入場料徴収のエクセル。

89 :
敦賀から小浜線で舞鶴まで行って、
山陰本線で京都に帰る時は注意しましょう。
恐ろしく繋ぎが悪い。
東舞鶴から敦賀に引き返した方がよっぽど早い。

90 :
日本全体が景気が上向きでまだ人口が偏っていないときに
全国に一気に新幹線網を引けばよかったが
今となっては遅きに失した
んで震災とかになって一極集中は良くないとか言い出してる

91 :
日シリ行きたいけどビジターの発売が第1戦の前日というのがな。福岡や札幌の場合、宿と飛行機は確保出来たがチケットが手に入らないとかありそう。
かといって通常の外野指定だと辛そうだし。
2006年と2007年の札幌でのシリーズのときは、チケットより飛行機の手配のほうが
苦戦した。選手、報道関係者、ファンがいっせいに移動するからね。
それに日本シリーズの場合、いつ終わるか分からないから、帰りの便をいつ手配したらいいか悩むし。
飛行機の予約は取れたけど、直前だったから高かったな。

92 :
「従業員の意識低い」福岡市の屋台、7割が違反
読売新聞 11月4日(金)16時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000870-yom-soci
 福岡市の屋台の7割以上の店で、市屋台指導要綱で定めた設営開始時間と屋台の大きさが守られていないことが市の実態調査で分かった。
 4日、屋台の将来像を考える市の第三者委員会「屋台との共生のあり方研究会」(鳥越俊太郎会長)の第2回会合で市が説明した。
 調査は7〜10月に計11回実施。設営時間は公園内が午後4時、道路上は同6時からと決まっているが、調査した96軒のうち、
守っていたのは27軒どまり。長浜、清流公園、冷泉、須崎の4地区では、調査した31軒すべてで守られていなかった。
 屋台の大きさ(間口3メートル、奥行き2・5メートル)も、調査した136軒のうち、従っていたのは4軒だけだった。
 理由について、市内の全屋台155軒(休業中を含む)を対象にした調査(回答率69%)では、「営業者や従業員が
ルールを守ろうとする意識が低い」が回答の51%を占めた。「利用者の求めがある」との回答も27%に上った。 最終更新:11月4日(金)16時10分

93 :
北海道&東日本パス PART32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1319619255/3
■急行はまなすの入線時刻
青森発22:42札幌行き・下り……ホーム入線は21:29〜22:08頃、4番ホーム
 ※季節やイベント(ねぶた)・他の臨時列車の兼ね合いでホームの入線時間が変わります
  詳しくはホームの構内放送や駅改札口の駅員に確認してください
札幌発22:00青森行き・上り……ホーム入線は21:38頃(通年ほぼ変わらず)、5番ホーム

94 :
いつから18きっぱーも青森からはまなすに乗れるようになったんだ?

95 :
特急型車両を使って間合い運用で普通列車、快速列車なんかになっている列車の情報きぼーん!!
有名どころで
東海道線東京〜静岡323M・366M 373系
    東京〜伊東521M      185系
なんかがあるけど…
そういえば一時期、JTB時刻表に「特急型車両で運転」などと表示されていたこともあった。

96 :
YHの食事は大名旅行の御馳走ではなく、旅先の我が家で食べる夕飯だからなあ。
ペンションのような変に凝ったなんちゃってフレンチより、普通に家や定食屋で出るようなメニューで
栄養バランスがよく量があって安いのが理想。

97 :
新しくつくるのもいいけど、トヨタテクノミュージアムとか中々いいものが、名駅すぐそばにあるのをアピールしていきたいね
俺の見方としては最近名古屋は結構観光に力いれてる気がするので
今のままを持続していけば、横丁やレゴランドができるときぐらいにはかなり観光客数増えると予想している。実際観光客数はジワジワ増えてる
久しぶりに夜の駅西に行ったんだが、あそこ結構楽しいな。
路面に机出して飲んでたり、レトロな定食屋があったり、怪しげな韓国料理屋があったり、フリーダム過ぎてとても現代の大都市の駅前とは思えん。
しかしあそこまで来ると、もはやレトロを追求した方が観光地としては面白いのではないかと思えてくる。
おそらく、あと一歩の所まで来ている。
駅西銀座のシャッター率がもう少し下がり、メディアが「無国籍のレトロ地帯」というイメージを押し出せば、加速度的に注目のゾーンに成長するのではないか。
東京の新橋の様な昭和テイストと、中野ブロードウェイのようなレトロカオスと、新大久保や横浜中華街のような怪しい異国情緒をミックスしたような。
大須よりディープで大人向けのゾーンに変貌する可能性を感じた。

98 :
九州新幹線全線開業によって一層便利になる九州・山口。
一方、在来線では半世紀近くに渡り働き続けた車両たちが次々と運用落ちしていく。
今、九州・山口の鉄道では半世紀に一度とも言える大きな舞台換えが着々と進みつつある。
乗るもよし、撮るもよし、今このときにしか体験できない九州と山口の列車イベントをひとまとめにして情報交換しましょう。
■JR九州ニュースリリース
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet
■JR西日本プレスリリース
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/index.php?category=&area=
■九州鉄道記念館
http://www.k-rhm.jp/
■ありがとう九州を走る寝台列車
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/shindai/index.jsp
■SLやまぐち運行スケジュール
http://www.c571.jp/jouhoukyoku/timetable/timetable.html
■SL人吉運行スケジュール
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/sl_hitoyoshi/info.jsp

99 :
新幹線開業で熊本〜福岡は高速バスの客が増えたわけだが
新幹線高いし、時間そう気にしないなら格安高速バスがいい。
長野−新宿なんかは利用率相当高いし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼