1read 100read
2011年11月2期28: 日本の城 十九万石 (167) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

日本の城 十九万石


1 :列島縦断名無しさん:2011/11/01(火) 18:34:20.03 ID:zgZwFnu10 〜 最終レス :列島縦断名無しさん:2011/11/22(火) 01:14:50.45 ID:5bCw1Ven0
日本の城が好きな人集合!
ここは城めぐりの旅について語り合うスレッドです
【前スレ】
日本の城 十八万石
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1306056291/

2 :
【過去スレ】
日本の城
http://makimo.to/2ch/travel_travel/1001/1001932458.html
日本の城 二の丸
http://makimo.to/2ch/travel_travel/1047/1047300271.html
日本の城 三の丸
http://makimo.to/2ch/travel2_travel/1083/1083116120.html
日本の城 四万石
http://makimo.to/2ch/travel2_travel/1108/1108722860.html
日本の城 五万石
http://makimo.to/2ch/travel2_travel/1122/1122203180.html
日本の城 六万石
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1134888949/
日本の城 七万石
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1149170371/
日本の城 八万石
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/travel/1159344067/
日本の城 九万石
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1172248203/
日本の城 十万石
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1186783074/
日本の城 十一万石
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1201534572/
日本の城 十二万石
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1217995395/
日本の城 十三万石
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1233416078/
日本の城 十四万石
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1250592285/
日本の城 十五万石
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1260859082/
日本の城 十六万石
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1284011518/
日本の城 十七万石
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1295345976/

3 :
>>1乙!

4 :
新しき城をば建ち申し候
壱乙也

5 :
>>1
大儀であった

6 :
19万石といえば石田三成の佐和山藩

7 :
豊臣政権の頃は藩とはいわない

8 :
三成と言えば
滋賀に【石田三成】という日本酒があったよね
島左近もあったような

9 :
いしだみつにゃんとしまさこにゃんやな

10 :
新発田城に来ました
隣の自衛隊との協定により復元天守には入れません
まぁ無料だからいいんだけどさ 残念!

11 :
>>8
景虎とか六文銭とか七本槍とか、戦国関連の名前は探せばいくらでもあると思う

12 :
>>7
と俺も思ったんだが、wikiにあったので敢えて書いた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%92%8C%E5%B1%B1%E8%97%A9

13 :
江戸城が六層で一番巨大な城だったんだよね?

14 :
天守の大きさのことならそう。
城全体の規模で言うと後北条の小田原城。

15 :
伊達正宗も城作らなかったと言われてるが定かでないんだよね?
実はあったとも

16 :
伊達政宗

17 :
清酒 「伊達正宗」

18 :
江戸城だって四代将軍以降作らなかったぞ

19 :
埼玉三名城
川越城
岩槻城
忍城

20 :
最近沖縄に転勤して来たんだけど、意外と城がたくさんあって驚いた
結構見て回ったけど、何かどの城もすぐ陥落しそうだよ

21 :
そういえば、沖縄の城って堀が無かったな

22 :
二条城も名前が二条城なのに城ないのなとずっと思ってたが
昔は城あったらしいね

23 :
変なのが湧いてるな

24 :
>>19
騎西城

25 :
八王子城はやばいって聞くね。

26 :
お城ってかなりいってみたいなあ。
一番は姫路城。
本物のが残ってるのは12個だっけ?

27 :
櫓なんか含めればかなりの数残ってる。
石垣や土塁を含めれば、相当な数。
まずは有名どころから攻め落とす。としょぼい城も面白くなるから不思議。

28 :
>>26
姫路城と熊本城だけ行けば十分だよ。

29 :
先週、午後3時すぎに仙台市内で仕事が終わったので、
前スレで話題になってたこともあり、博物館に
再訪しよううかと思ったけど、4時半まのでやめて
瑞鳳殿に初めて行った。
参道途中には西南戦争後、仙台の監獄に入れられて
命を落とした鹿児島県人七士の墓ってのもあった。
瑞鳳殿は戦災で焼失で再建とのこと。国宝だったそう
だけど、実に残念。なんでこんな丘の上なのに焼失
したんだろう。
資料館では、政宗の墓の発掘のビデオが流れてた。
身長159.4p、B型だそう。
見終わった後、外に出たら、日も傾いて回りは薄暗く
なっており、人が誰もおらず、正直、怖かった。
徳川家以外の藩主の霊廟としては、もっとも立派
なのかな?

30 :
江戸城が一番好きかな。
江戸時代のときに見たかった!

31 :
博物館といえば、防府の毛利博物館は凄いね。
元就の郡山城時代の傘連判や吉川広家由来の関ヶ原前夜の起請文など、特に文書に関しては戦国時代好きなら身震いするような品々がところ狭しと並べられている。オススメです。

32 :
>>26
姫路城は今、工事やってるから天守閣には入れないよ
その代わり、天空の白鷺という名前で工事現場を覆っている
外枠に登れる。
今は瓦とか、漆喰とか全部はがされているから
興味があるなら今行くといいと思うよ
やっぱり、ちゃんとした天守閣じゃなきゃ嫌だというなら数年待たないと工事は終わらないが…

33 :
>>31
毛利博物館、ずいぶん前に行ったな。家族連れ
だったし、あまりじっくり見れなかった思いでが。
こういう博物館は、時間を置いて、その間に知識
も増えてるだろうし、一人でじっくり時間をかけて
見てみたい。
吉田郡山城には行ったし、吉川広家の関ヶ原での
行動は、この前NHKヒストリアでもやってたね。
博物館、また行ってみたいな。

34 :
>>33
展示室自体は小ぶりだけど、全ての文書が本物で、それぞれに詳しい説明が書かれてた。
郡山時代の傘連判では、武将一人ひとりの筆跡や花押をみて人となりを想像したりした。
志道広良とか井上元兼とかそれまで物語のなかだけだった人物が生身の人間だったことを認識できた。
そんなこと当たり前なんだけどすごく感動した。

35 :
佐和山城は佐和山遊園のところにあるよね
あそこはかなり見ごたえあったよ

36 :
来週13日長野旅行すんだけど上田と松代現存の歴史的建造物があるのはどっちが多い?

37 :
>>36
断然上田。
松代は基本的に再建のみ。
可能なら頑張って小諸城行ってみたら?上田から車で45分くらい。
天然の空堀に囲まれた穴城、オススメです

38 :
そこまで行ったら、
龍岡城にも行って、苦笑いするべきだな

39 :
松代の大本営跡は萌えるよー

40 :
>>34 古文書を読めるの?もしそうなら凄いね。
>>36 松代城の櫓等は再建だけど、武家屋敷などは残っているよ。

41 :
>>14
そうなんだ
敷地面積とか細かい数字は知らないんだけど、総構えの規模は江戸城のほうが上なんだと思ってた

42 :
内郭の規模は江戸城のほうが大きい。
総構えだとダントツで小田原城だけど。

43 :
>>42
ちょっと気になって調べてみたんだけど、やっぱり規模は江戸城のほうが大きくない?
あくまでWikipediaの情報だけど、小田原城の2里半(約9Km)に対して江戸城は4里になってるよ
ただ、近世城郭は含まないってことなら話は別だけどね

44 :
城好きに結構いいホームページ発見   信長の城
 
  http://www.geocities.jp/hqcqg226/

45 :
>>42
43の言う様に江戸城のが大きい。
現在の千代田区内と隣接の一部区内が丸々江戸城だったみたいだからな。

46 :
外堀の外側にも御三家や前田の藩邸があったから、
江戸城域は相当広いな

47 :
大阪城天守閣復興80周年記念でいろいろとやってて特別公開の千貫櫓・
多聞櫓・金蔵を見てきたぜ
ついでに天守もタダだったので登ったり(空気が澄んでてかなり視界が良好)、
火縄銃の実演なども見てきた
大阪の団体なのに全国のあちこちで実演して回ってる割に大阪城では機会が
与えられず、大阪でやるのは久しぶりだったそうで

48 :
書き忘れたけど来週も乾櫓・焔硝蔵の特別公開などあるそうなので
興味がある人はどうぞ
天守と違ってホンモノなので
天守は天守でオレは嫌いじゃないけどね

49 :
コンクリ天守なのは大【阪】城
乾櫓・焔硝蔵は大【坂】城
ってのが俺の認識

50 :
>>49 本物って江戸時代当時のまま保存されてるってこと?

51 :
>>50
まあ言葉の使い方だわ
解体修理した城の建築物が本物じゃないなら明治以前の本物の建築物は
日本にほとんどないけどね・・・少数の旧家くらいか、城に限らず
大阪城だと千貫櫓は江戸初期から燃えたこともない

52 :
大坂城を極めるって本が楽しみ。写真多いよね、このシリーズ。
ttp://www.sunrise-pub.co.jp/isbn978-4-88325-451-4/

53 :
大阪城本体はあれだが、敷地内に淀時代のものが残ってるのってある?

54 :
>>53
http://www.osakacastle.net/80th/event/80th_detail.html#ishigaki
これとかね
自分は旧大阪市立博物館の特別公開と合わせて見に行くつもり

55 :
>>47
この情報をもっと早く知ってたら行きたかったな。
それらの櫓が公開されることは年に1度くらいだそうだし、
天守無料なんて滅多に無いことなのだろうし。
四国からだとなかなか重い腰が上がらないので、
そういう情報が分かってれば計画立てて行っただろう。

56 :
>>55
関西地域では11/19-20を中心に「関西文化の日」っていうあちこちの
施設が無料になるイベントを前からやってるんだよ
今回のはそれと再建80年のイベントが重なってたんだ
地域が広がり参加施設も増えてかなり大きなものになったけど
興味があるならサイトもあるから見て見るといいよ
当たり前だけどどこもそれなりに混むけどね
上にも書いたけど来週も大阪城でもまた別の特別公開もあるし、他の
あちこちの城関係の資料館なども無料になる

57 :
>>55 総合スレには書いておいたのだが…すまん。
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1306572238/647-651

58 :
(´・ω・`)彦根城行ってきました。国宝だけあって門とか石垣がすごいと思いました。あと住民のひとがみんな親切でした。

59 :
>>58
いい旅が出来て何よりでしたな

60 :
おすすめサイト 
 織田信澄 の 「信長の城」
 
http://www.geocities.jp/hqcqg226/

61 :
多賀城は、スレ違いになるのかな
行ってみたけど、観光地化しようとして途中で放置したようにしか見えない
秋田城は、奈良時代の水洗トイレがよかった。
東京近辺はどこか面白いところないかな
八王子、滝山、豪徳寺、赤塚・・・

62 :
比喩としてなのか、本当の感想なのか、どっちかわからんカキコだなw
多賀城は城址として残ったんじゃなく、遺跡を発掘したものだから。
それだけ時代が古いってことで

63 :
>>62
書き方悪かったかな。発掘した遺跡を地元の自治体が観光地にしようとした
様子がみられるけど、中途半端なまま止めてしまったようにしか見えない。って意味
秋田城は、いちおう公園としての体裁が整ってるから、対比の意味で書いた

64 :
>>63
で、聞きたいのはそれが実際に行った感想かってこと。多分そんな感じだが。

65 :
>>64
おれは>>63の書き方で分かったけどな。

66 :
多賀城は大宰府みたいなものだろ
どちらも中央政府の出先地方政庁

67 :
>>66
かつ外敵に備える国防機関

68 :
>>67
秋田城は、堀がなかったから防御機能低そう。以外に蝦夷との関係良かったのかなと思った

69 :
>>68
Wiki見てみたら蝦夷の攻撃にさらされたり、捕虜に占拠されたりとなかなか大変そうだったみたい
秋田って地名が奈良時代からあったことに驚いた

70 :
>>69
捕虜ってもしかして俘囚のことか?
ここでの俘囚って朝廷に臣従した蝦夷でしょ。

71 :
>>61
立積駄城

72 :
>>70
そうなんですね
教えてくれてありがとうございました

73 :
>>71
2chのスレしか引っかからない

74 :
>71の城がどこにあったか民放テレビ夕方のニュース内で特集取材やったことあるな。
下町、川、橋、前記条件揃った場所の当時の状況等の条件で探してた。

75 :
ツマンネ

76 :
城攻めの侍になりきって松本城攻略してきます

77 :
結局、立積駄城は何処にあったという結論?

78 :
>>76
車使うな、歩くのは足軽なので侍じゃない、侍なら馬に乗っていけ!
縄手通りの交差点のところは鍵の手に曲がるから気をつけろ!

79 :
立積駄城って2つあったやつだろ?w
初代は木造二層、二代目は鉄筋数層

80 :
福井に行くなら丸岡城と一乗谷館どちらを見学する?

81 :
>>80
両方

82 :
>>80
両方がいい。

83 :
丸岡藩砲台跡もね

84 :
>>78 縄手通りの交差点のところは鍵の手に曲がるから気をつけろ!

どういう意味?

85 :
>>84
馬で疾走すると曲がり切れんのだろう。城下町にはよくある備え
http://www.mapion.co.jp/m/36.2316458333333_137.972671388889_9/

86 :
>>78の場所には大手門があったんだよ
交番の北側にある空きビル2棟を解体して、大手門を復元する工事がちょうど始まるところ

87 :
ここ行ってきました
http://nagamochi.info/src/up91964.jpg
さて何処でしょう

88 :
>>87
上田城?

89 :
>>88
正解です
土塁作りの城ですけど虎口は石垣作りになってるんですねー
http://nagamochi.info/src/up91966.jpg

90 :
>>89
真田時代は土塁で、江戸になってから要所のみ石造りにしたんだったと思う

91 :
>>86
それってマジ?
それとも釣りか?
復元計画には無かったよな〜。
資料館を移転して内堀を本来の様に戻すとか、南、西外堀の復元はどうなっている?
外堀ラインの確認のための試掘は完了したのか?
>>88,89,90
上田城は西虎口の石垣を積み直して枡形を復元してほしいな〜。

92 :
上田城の櫓はあんまり城郭建築らしくない恰好しとるよね

93 :
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/kansajimukyoku/kekka/kekka230803/files/kekka.pdf
ややこしいですな。

94 :
冬に100名城行くならオススメはどこでしょうか?

95 :
>>94
春日山城

96 :
松本城は火縄銃の種類がいろいろ並んでるっていうけど実物なの?

97 :
>>96
きちんとしたコレクションに見えた。レプリカの可能性は考えなかった
城っていうか、近くの資料館に展示してる。結構楽しめたよ
火縄銃は、国友鉄砲の里資料館と、設楽原歴史資料館でも見たけど
この二つは小さいうえに交通の便が悪かった

98 :
>>94
川越城、立積駄城、風雲武城

99 :
>>96-97
実物だよ。展示物は打てる状態にはないものだけど。
毎年秋のお城まつりで鉄砲隊の実演がある。火薬の匂いとか音の大きさとか実感できる。大筒とか凄い迫力だったよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼