1read 100read
2011年11月2期17: ケアマネ試験で合格確実の人専用スレ【7割以上】 (413) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

ケアマネ試験で合格確実の人専用スレ【7割以上】


1 :10/11/06 〜 最終レス :11/11/17
ここは介護支援専門員実務者研修試験で7割以上の得点の者が余裕を持って雑談するスレッドです。
6割以下の点数の方、ボーダーについての議論は以下のスレでお願いします。
合格できるケアマネ受験勉強法2010【その4】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1288103644/

2 :
>>1
グッジョブ、
あんがと

3 :
>>1
乙です!

4 :
実務研修の話もここでやれや。

5 :
ケアマネ試験勝ち組スレか。
悠々と書き込んだはいいが、マークシートミスで落ちてたら笑えないわ

6 :
ここに登場して合格気分でいるけど、実際「不合格」通知がきたら悲しいね。
合格率20%前後と聞いて、もっと難しい試験かと想像してたけど、経験5年の
私でも8割(医療は9割)とれた。
ケアマネになれたら、今の現場の仕事と掛け持ちでやろうかな?
非常勤でケアマネやるのって迷惑でしょうか?

7 :
支援と医療がぎりぎり七割だから 落ちてたら最悪だし 笑えん!

8 :
ケアマネって凄く偉そう。
何もしないで給与が高い。
社会福祉士の自分としては羨ましい。
社会的地位も高い。
自分には受験資格がない。

9 :
俺が受けた県は解答用紙が記述式だった。

10 :
医療が簡単だなと感じた年度は基準15点ぐらいだよね
医療は8割出来たという人が周りには多くてね、去年の
ボーダーよりははるかに高いのは確実だろうけど、
支援の調整はどうかなあ、難易度は去年ぐらいという感想多いから
15以下にはいくらなんでもしないだろうね、やっぱり16が妥当、
支援13説はだかが数パーセントの抽出からのでしょ、14万弱も受けてるんだから
それも、ボーダー組みが駆け込んできてるんで当てにならんわ

11 :
ケアマネの給与が高いってw
お前支援センターの相談員か?
お前の給与法人内で最低ランクだって知ってる?w

12 :
田舎の地方によってはケアマネは神!

13 :
>>11
グループホームだよ。
俺は給与計算もやっているから分かるんだが、月30万は
貰っているぞ。
一人置くことが義務だから、仕方が無く雇っているおばさん。

14 :
>>10
とりあえず7割ってタイトルに入れてこのスレ立てたけど、
支援は良いとして医療7割(=14点)だと今回の試験は難しそうなんだよね。

15 :
すぐにケアマネになる気はなかったが、受験資格ができたから申し込んだ。
受験票が来たが、勉強が大変と聞き、来年でいいやと思い、何もしなかった。
前日の夜9時半に、いきなり過去問をやったら、ぎりぎり合格点が取れちゃった。
そのまま4年分の過去問を各40分で解いて、次第に点数が上がることを確認した。
本番では50分で解き終わり、10分かけてゆっくりマークシートをぬりつぶした。
残り1時間で見直ししようとも思ったが、知識が少ないので、勘を信じることにした。
自己採点では介護支援が19、医療保健+福祉が17+12(免除なし)だった。
約8割なので合格するとは思うが、来年度からケアマネになるかは迷っている。現在の利用者にかかわっているケアマネのうち数人ががあまりにダメダメなので、
現場で利用者を支えながらケアマネを突き上げないと、彼らの生活や生命を守れない。
そんな現実から、ケアマネになりたい気持ちと、後回しにしたい気持ちの両方ある。
そんな話を本スレでしたら荒れる元なので、隔離スレっぽいけど、ここに書いてみる。
勉強した人もしなかった人も、ギリギリの人も満点の人も、みんな一緒。
実務についてからが問題だという認識なので、合格してもあまりうれしくない。
あえて言えば、来年は社会福祉協議会に法外な受験料を払わなくて済むのがうれしい。

16 :
地味に自慢入ってるだろ。
性格悪いやつ。

17 :
毛 尼 ねー
下位語私怨銭文

18 :
>>16
まぁこのスレなら自慢や自己陶酔もいいんじゃね?w

19 :
支援19(不適切問題で18の可能性あり)、医療17。こんな私はこの
スレの参加者?

20 :
>>19
そんなのいちいち聞くなよ。わざわざ7割以上って書いてあるじゃん。
計算できるでしょ

21 :
支援16、医療15はどうよ。やっぱきついかぁー

22 :
だから、計算しろ、ぼけ。

23 :
ところで皆さん実務研修の後どうするの?
すぐに転職?今の職場で働く?

24 :
>>23
今の職場が通勤約1時間40分(結婚して引越ししたから自業自得。)
自宅近所にも同じ系列の施設が数施設あるから移動願いって手もあるけれど、
主事業の売上が芳しくなくボーナスも怪しい雰囲気なので悩んでる。

25 :
登録ヘルパーだから すぐにケアマネは出来ないでしょうね。
ケアマネが居ない小さい事業所だから 実務的な勉強も出来ないし
けど 働きやすい事業所だから 辞めたくもない

26 :
>>25
自分がその事業所でケアマネすることにより、事業所の売上が上がると説得をすればおk

27 :
>>15
アスペとか言われない?
ケアマネのうち数人ががあまりにダメダメなので
多分自分だけがそう思ってると思うよw

28 :
そんな説得力ある仕事が今も出来てないし
毎日 反省ばっかりだし
無理でしょう〜
合格と実務は別ものだよね〜

29 :
基本テキストって、絶対に外せない?
受験勉強に際して、、、ユーキャンとか成美堂だけではだめ?

30 :
>>29
このスレの人で基本テキストで勉強した人は少数派かと。
だいたいユーキャンの速習レッスンみたいなものか過去問や問題集をひたすら解き、
かつ勉強時間は1ヶ月未満の人が大半かと。
俺の思い込みだけどねw
っつか、勉強法スレはあっち
>>1

31 :
合否の通知が来るまで待ち遠しいな。
通知が来る前に研修の日程がホームヘージに出るんだっけ?

32 :
合格通知と一緒に研修の日程表が入っていた、と思う。去年の合格者。

33 :
昨年度
研修費用見て、
あほくさと思ったが
使われる立場の負け組
しかたないと思った

34 :
うちの職場はケアマネ飽和状態だし、資格のある人も沢山。
よって、ケアマネしたかったら他を考えないと・・・
社会福祉士持ってれば、生き残れたかなぁ

35 :
社会福祉士はその呼び名を独占するというだけで、
仕事をする上で絶対的な意味があるとは思えない。
資格より、人物しだいだと思われ。
社会福祉士にも困ったちゃんは少なくない。

36 :
今もまだ社福士は名称独占だからね。
ケアマネの方が地域包括除けば業務独占してるからおかしい。
実務経験という時間が必要なこと以外は試験も社福士の方が難しかったし。

37 :
【受験資格】
●ケアマネ:ほとんどは5年の実務経験で得られる。(一部10年)
●社会福祉士:福祉系大学卒はよいが、それ以外の大卒の場合、
養成施設に通信2年=数十万、通学1年=百万と金がかかる。
高卒の場合はもっと面倒なことになる。
【試験の難易度】・・・個人的な感想
●ケアマネ:いきなり過去問をやっても介護支援分野6割しか取れなかった。
直接的にテキストの知識を問うので、一定の知識の整理がないとあぶない。
●社会福祉士:いきなり過去問をやって75%(合格点の10%上)取れた。
事例問題ほぼ満点取れたので、あとは得意分野で10問中8〜10稼げばOK。
5択で10問中0問ということは、よほど勘が悪いか運がないかでありえない。
SWとしての感覚と長文を読む国語力があれば試験はむしろ易しい。
社会福祉士のほうが難しいと言う人は、確かにいるけど、そう言う人は、
たぶん国語力が低いか、ソーシャルワーカーの資質に欠けるかだと思う。
養成施設に行く金がない俺には、ケアマネ実務経験を要する社会福祉士
のほうが難関wだが、すねかじりには社会福祉士は簡単。
てか、資格に頼らず、人間性や専門職としての能力を磨くべし。

38 :
ある人からケアマネは 性格的な向き不向きがあるって言われたけど
なんだろうなぁ〜

39 :
ほぼ初対面の家族と連続で話をしなきゃいけないから、コミュニケーションが苦手だとアウトってこと?

40 :
>>37
社福士が難しいと感じたのは範囲の広さと、俺が勉強していたのは学生の頃だか問題読んでも実際の現場についての知識が無く、
例えば「WAMNET」についての過去問があって解説を読んでもなにがなんだかよくわからんっていうのがあったからw
逆にケアマネの方は実務経験で得た知識があったから、テキストや過去問でも見たことないことでも答えられたり出来た。
社福士のあの量と範囲で簡単って言えるのは知識があって頭の良い証拠かと。

41 :
合格してもケアマネは当分しないだろうと思っていたが、
知り合いの居宅介護支援事業所から、認定調査員が足りないから
手伝ってくれと言われた。
月4〜5件で1万5千〜2万円くらいになるらしい。
このくらいなら小遣い程度にやってみようかなと思う。
でもあくまで現場に出ようと思う。給料そっちの方がいいもの。

42 :
>>40
ネタに釣られんなよw
社士試験の75%って112点だぞ。 どんな職歴してたら取れんだよ。
ケアマネの試験が難しい?ハァ?沸いちゃってんの? くらい言ってやれw

43 :
>>42
ケアマネ難しいだろ、二割なんだからさ

44 :
ケアマネ試験は一発合格したけど、余裕なんて無かった
ホントに世間一般からすると、簡単なレベルなの?

45 :
>>42
去年社福一発合格した人(主婦)は、ほとんど勉強せずに受かったよ。
もともと頭のいい人ではあるけど、それでも子供3人チビばっかり抱えて
旦那は夜遅く朝早くて、会社では死ぬほど忙しくて・・・
本人も「勉強してないから試験問題すらどんなのかわからない。落ちて当たり前」
と言って受けに行ったが合格してびっくりしてた。
そんな話聞いていたから、俺はてっきり簡単なのかと思っていたが・・・

46 :
>>44
二割しか受からんから難しいよ

47 :
介護経験がなかったり職業にしてなければ
ゼロからのスタートだし
ケアマネは難しいと思うよ!
私の周りはそんな人ばっかりだから

48 :
>>45
勉強すれば合格する確率は上がっていくけれど、マークシートの五択(今はケアマネ試験と同じで違うんだっけ?)な以上、
全く無勉強でも確率は0では無いけれど、それなりな知識がもともとあった方なのかな?
>>46
2割の合格率とはいえ、分母が色々と問題かと。
この試験は無勉強かつ介護保険関連の知識も乏しい人がそこそこ受験している気がする。

49 :
いても予想ボーダーを各業者があげるけど去年はどんな感じだったのかな?去年のボーダーは何点で予想したのかな?

50 :
ケアマネ有資格者、現在50万人!ただの資格商法になりつつあるな!

51 :
>>50
それヘルパー2級の人数より多いだろw

52 :
有資格者って看護師が多いじゃない?
私もそうだけど。
夜勤がない仕事に憧れて、合格したものの、
あまりのお給料の少なさに看護師続けてる人多いような…
試験頑張ったのに、給料が月15万以上下がると思うと
転職できない

53 :
確かに給料はそんなだな
仕事、行きたくねぇ

54 :
自民党がマニフェストの中で、ケアマネの国家資格化をあげているけど
もし国家資格化となれば今のケアマネの位置はどうなるんですか?
いろんなこと我慢して猛勉強して合格を手にできそうなんですが…
国家資格化されればまた国家試験受験しなければならないの?

55 :
マニフェストだから国家資格にはならない気がするよ。結局選挙対策・・・。

56 :
合否発表まであと一ヶ月

57 :
>>54
地方自治体で利権確保しとかないのか?

58 :
>>52
看護師か介護士がおおいね看護師の場合は准看か旦那が給料がいい人がケアマネしてる場合が多いんじゃない

59 :
私もパート(介護)。旦那は年収1200万!

60 :
働いてる時点で負け組

61 :
旦那が1,200万の年収あったら妻は優雅に趣味をしつつ稼げるっていう偏見の俺w
自宅で化粧品の販売代理とか、手芸や工芸とかの教室やったり。

62 :
書かせてやろうよwww

63 :
>>59です。
予想通り!?他人の幸せには冷たいですね。
これも人間の心理でしょうか?
お金には代えられないモノを日々感じながら、これからもがんばりま〜す。
(ちなみに、年収1200万円ってそんなに優雅な生活できないですよ。)
実務研修でご一緒の際にはどうぞよろしく!

64 :
旦那に捨てられた時の保険のために必死でケアマネとったんだw
生きがいで働く腰掛けケアマネなんかに担当されたくないなぁ。これを僻みとしかとらないだろう性格の悪さがイヤだ。
たかが1200万。ボーナス抜いたら月80万くらい?大学生の子が2人とかいたらパートで補填も必要ですねw

65 :
↑くだらない。今後のこと考えようよ。

66 :
寂れて荒れてきたな・・発表まで1月で、ネタも話題も出そろったもんな。
ボーダーと正答だけでも結果より早めに出たら、また賑わうんだろうけど。

67 :
>>63
他人の幸せには冷たいですね
誰もあんたなんか気にしてないしw
ケアマネ無理じゃない?
KYだと嫌がられるよ〜
聞いてないのに「旦那は年収1200万」とか言うんでしょww
そんな嫌われ者知ってるからw
他人の幸せには冷たいですね

68 :
他人の財布事情なんて知ったこっちゃない。
お前らは試験結果楽しみだろ?試験通知は点数も教えてくれんだっけ?

69 :
ぎりぎり七割だから 安心出来ない毎日
不合格で
来年 旦那が転勤したら
書類提出する都道府県変わるし
また事業所に 書類お願いするのがめんどくさい

70 :
介護支援19、保健医療18。

71 :
年収1200万程度で幸せかよ。おめでてえなw

72 :
で?君たちの年収は?

73 :
>>72
430くらい。嫁もそのくらい。
足しても1,200まで全然届かない orz

74 :
俺は手取りで200万円台。ワープワです。

75 :
年収1500万。
開業医

76 :
>>75
嘘を書くにしてもこの流れを読んで
それを書くってある意味スゴイ!!!

77 :
金持ってて贅沢三昧してても鬱で死ぬ奴はたくさんいる。一概に年収良けりゃ幸せなんて、妄想

78 :
本人が幸せだと感じてるなら、それはそれでいいんじゃない?
むきになって高額年収に反応してくるってことは、皆さんの所得はよほど・・・
ケアマネを志す人達は貧乏人が多いっていう結論でいいか。

79 :
燃料投下しなくていいよ。
年収は運を含めた結果でしかない。
介護支援含めた会社を総合的に経営して8年になるが、75:よりは遥かに多い。
スタートして3年は年収で200万がやっとだった。
運や人材に恵まれて年商で1億8千万まで来た。

80 :
>>79
トップが1人で儲けてないで、現場の人間にもっと給料払えよ

81 :
ケアマネ業務やってれば、介護業界の儲けとかわかるかな

82 :
>>78
頭悪い?バカ?w
人の年収なんてどうでもええわww

83 :
>>79
やる人はいつの時代でもやるもんですね。
2つききたいんですけど
転機とか運とかっていつどんな感じで訪れたんです?
今から介護保険事業立ち上げは遅すぎますか?
もしよければ教えてください。

84 :
>>75
開業医で年収1500万って?
仲間内で心配されるレベルじゃねーか?

85 :
地方の方じゃそれぐらい。
患者の取り合いで結構キツイんです

86 :
2年前、年末ジャンボで2等の1億当たって辞めた奴が全部使い切って
おまけに借金までして帰ってきた。

87 :
>>83 転機はピンチ。リストラされて転身した。
運とかチャンスは目には見えないね。
スタートはもたついたが、地道にやってて地域に認知されたということでしょう。
今から・・・チャンスは何処にでも転がっているでしょう。
まだまだ成熟された業界ではないし・・ただ制度がころころと変わって理念が崩れてきているから今後はどうなるか分からない。
情報収集に努めて今後の風の臭いを嗅ぐことが重要でしょう。
ケアマネはおととし合格しているが、実務は雇用したケアマネが数人でやっている。
私は単なる管理者としてしか機能していない。

88 :
気の毒に

89 :
ヤスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
おめ!

90 :
ヤス??

91 :
カウントダウンでも始めるか
━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

92 :
合格発表日まで、あと21日!

93 :
居宅ケアマネなんかやっても 地獄みるだけ

94 :
居宅ケアマネの管理者と同施設内のデイの管理者を兼務することできますよね。
居宅と10人以下(短時間)のデイをやる計画です。
居宅ケアマネの管理者と同施設内の生活相談員は兼務できますか。

95 :
デイの相談員はサービス提供時間は専らその業務にあたる。
そこに抵触したら、実地指導は一発アウトですので気をつけてね。
現職の通所管理者兼相談員、兼施設長他いろいろですが、
形だけでもデイ時間はデイ業務専任で他の業務は夜間休日です。

96 :
有難うございます。
そもそも私はデイをやりたくて友人のケアマネが居宅をやりたいということで私がケアマネを取って同施設内で一緒にやることになりました。
初めのうちは利用者さんが少ないので友人のケアマネがデイの生活相談員も兼務することも可能ですか。
もちろんデイの時間内は相談員業務をしてその他の時間に居宅ケアマネ業務をするということです。

97 :
結論を言うと都道府県に確認するのが間違いないと思います。
個人的な見解では、専ら相談員業務を行うことにならないと思う。
デイの営業時間内にはケアマネ業務をやらないという説明が
実地指導で通るかどうかは、かなり微妙だと思います。
保険請求や人員基準とは無関係の管理業務のみならセーフです。
ケアマネ資格者が2名でも、居宅介護支援事業1名、通所管理者兼相談員1名、
で、通所介護員新規雇用1名と、しっかり分けた方がよいでしょう。
ちなみにうちの都道府県では、集団指導で、通所の兼務について、
去年は触れていませんでしたが、今年は人員基準が厳しくなっています。

98 :
短い期間のケァマネ業務、皆さん頑張って下さい!もうすぐ日本は破綻します。

99 :
>>81
普通に収支が把握できる。これだけ、儲けることができるなら自分で開業したほうがいいと思った。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼