1read 100read
2011年11月2期32: 第14回ケアマネ試験感想大会3 (263) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

第14回ケアマネ試験感想大会3


1 :11/11/11 〜 最終レス :11/11/17
さあ、合格発表までの間、色々情報交換しよう!!

2 :
2222222

3 :
発表まであと28日…


4 :
>予想支援14 医療11+1って
支援か医療どっちが+1の確率高いのかな??

5 :
今年の試験は支援 例年並 医療 難しいと感じたので+1
は支援かなぁ〜
あくまでも個人の感想だけど…。

6 :
先に姉妹スレを埋めようぜ。
介護支援専門員実務研修受講試験
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1319624542/

7 :
+1はどこから来た情報?

8 :
15:13で確定。それ以上なら酒盛りでいいんでない?

9 :
確かに酒盛りだな。俺は14−13だからオレンジジュースだな。

10 :
17 15の俺は?

11 :
>>10
発泡酒でドゾー

12 :
今日はポッキーの日だな。

13 :
今日は乾電池の日だな

14 :
今日はもやしの日でもあります。

15 :
一応、介護の日でもあるんだけどな。
何もイベントがないけどw

16 :
あまりにもクダラナイ板で、辟易

17 :
壁 lω・`) ・・・あたし受かってる?

18 :
>>17
何点取れました?

19 :
問42の高齢者の睡眠は夜間は短縮するのはおかしくないですか

20 :
通所リハビリテーションにおける個別リハビリテーション実施加算は、所要時間1時間以上2時間未満の場合には算定しない

21 :
20は通所リハビリテーションにおける個別リハビリテーション実施加算は、所要時間1時間以上2時間未満のとき20分間すれば算定できると聞いたことがあります

22 :
試験は難しく感じましたか?
難しく感じた割に出来ましたか?

23 :
むずかったけど、八割できた

24 :
>>18
壁 lω;`) ・・・15-24で免除なしです

25 :
試験直後は出来た感なかったが、
答え合わせしたら9割出来ていた。
廻りをみてもキチンと勉強した人は7割以上は出来ているよ。

26 :
25
ちゃんと勉強しても、医療は7割正解は難しいですよ(o゚▽゚)o

27 :
合格ラインは超えてると思うけど、正直、雰囲気悪い自社ではケアマネをしたくない。

28 :
>>26
総合が、落とす試験モロだしだったからね

29 :
なんか15−10か15ー11っぽいですね。支援の出来が去年より全体的にいいみたい。
俺は、14−13だからだめっぽいな。胃に穴あいたわ。

30 :
>>29
妄想だよ、

31 :
14-13なら大丈夫だと思いますよ。

32 :
支援が14ってのがぴんと来なくてね。去年はみんな難しかったと言ってましたが
今年は去年と同等の難易度だったのか疑問です。

33 :
支援は16くらいでしょ
支援難しかったという声あんまし聞かない
医療はあかんかった、という声は聞いても、、、

34 :
じゃあ落ちたね。来年は受験しないにしよう。現場の方が楽しいし。

35 :
まず支援が去年並みの14というのはないな
医療の11も多分ないだろうけど

36 :
支援16医療13が確定ラインです。
それ以下の可能性はありますが、発表をまたずして推測不可です。

37 :
15−13取ってれば左団扇。
それ以下は12月9日まで祈り続ければいい。

38 :
支援って、去年よりヘボかっただろ?
合格率が去年より高くない限り15もないだろう
おそらく合格率は20%切り(合格者は昨年並み)で
支援16医療13だろうよ

39 :
記入ミスさえなければ支15医14。
いろいろ胃が痛い。

40 :
支援は16いく気がするなぁ…

41 :
支援は恐らく15。
16であれば確定。

42 :
支援16ってよく聞くけどなんで予想は13や14で出るの?

43 :
>>42
岡野予想
しかし
これは合格率が去年から上がることを前提にしているし
あくまでも自己申告のデータだから
嵐が来ると、データの信頼性が揺らぐ

44 :
サイトの話題作り。
賞賛も批判もお金になるのです。

45 :
治験コーディネーター なりたい人CRC辞めたい 2人目

46 :
なるほどね。受けた人全員かほとんどを今度岡野さんにデーター送って10万件
くらいのデーターから予想出してほしいな。知名度が高くなれば2〜3万件もありえる
と思う。10万件は極端だけど仮にみんなでそうすればお上が発表する前に確定的な
予想を出せるよね。そんな業者ないかね。

47 :
医療13って書き込み続けてる人がいますね。
根拠は??

48 :
>>47
さる筋からの秘密情報
で、さる筋とは2ちゃんねるw

49 :
>>46
例え全員のデータを入手できたとしても、
出るのはあくまで正答率だけで「合格率」はお上以外には確定しようがないので
発表があるまではどんな方法だろうと誰が行っても予想以上のものにはならない。

50 :
支援15 医療12じゃないの?違うか?

51 :
>>50
それだと思うぜ。
あとは、15、11や14,11もありえるか。
まあ、果報は寝て待て!!

52 :
>>49
でもまあだいたい、上位2万人くらいなんだろ、毎年。

53 :
>>52
いやだから、上位2万人くらいなんてのは過去のデータであって
お上の思いつきでいくらでも変えることができるってことだろ。
合格基準の中では合格率や人数については明言されてないんだから。
今年から合格率は10%にしますた(キリッ
って言われても制度上問題はないわけだ。

54 :
医療総合むずかしかった…

55 :
>>53
激減はさせまい、。
役人は変化を嫌う

56 :
変化を嫌うのではなく
決められた事しかしないんだ。
知らないくせにもの言うな。
バカ。

57 :
>>56
しないのではできない
すると逆に責任問題になる
ということで、バカはお前
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)

58 :
支援20ー医療14 しかし医療は後1,2点必要では!
これが怖い!

59 :
>>57 上手い上手い
 すごい、こうゆうのって、どうして書けるんでしょう?
才能ですよね?
 って、褒めてる余裕が無かった・・・
私は支援17の医療12でした・・
 昨年は支援13点でしたので、1点足らず合格できませんでした。
でもこの1年間は精神的にも辛かったです。 
また、あの1年間がやってくるのかと思うと、もう受験辞めようかな〜とも思います。 
支援にしろ、医療にしろ、1回で合格している人って
どんな勉強をしているんですか?
 熟読って言いますが、あんなに分厚い本、最初っから読んだところで、
どんどん読んでいるうちに最初の方は、すっかり忘れてしまいますが・・
 

60 :
医療系受験者の方々、医療総合と福祉分野の点数はどうでした?
15位取れてる感じかな?
ソーシャルワーク系が4問もあったから点数取りやすかったかな?
どうですか?

61 :
医療系です。
支援16 医療総合3 福祉11 でした。
不安でしょうがない!勉強したつもりだったんだけど…。
皆さんはどう思いますか?
(ちょうど予想のボーダーに立ってる気が。)

62 :
支援14 保健医療基礎9 保健医療総合2 福祉12
医師系14-12
薬剤師系14-14
福祉士系14-11
看護師+福祉士系14-2
免除なし14-23
このあたりで勝負ついてるから。
確定は+1とか+2とか必要だけど。

63 :
>>59
一回で受かろうという強い気持ち

64 :
今年初受験
福祉士
支16 医13
50時間ぐらい参考書
繰り返し読みのみ
去年の保健医療なんか激簡単やったのに
保健医療や3時間ぐらいしか読まなかったよ

65 :
>>59
初受験 免除なし 支援22 医療福祉32  でした。
中央法規パーフェクトガイド、ユーキャン予想問題、どんたく、
クエスチョンバンク、成美堂予想問題を各3回以上わかるまでやりました。
復習ノートを作り、間違えた箇所を基本的テキストで確認し、ノートに書き
ました。最終的にはノートを見れば、各分野の項目別の要点をおさらいでき
るようにしました。
参考になるかはわかりませんが、読んでも覚えられないので、要点は書く事
で覚えるようにしました。
恥ずかしながら、これだけやったのに支援-問2の4を自信を持って間違え
たので、まだまだ足りなかったと反省しています。

66 :
既に集計済。
支援14、医療11で確。

67 :
あっ、支援14-医療11は3福祉士ね。

68 :
じゃあ医療系は?

69 :
医療11点しか取れんかった俺歓喜

70 :
支援14だけど、大丈夫そうなんで安心しました

71 :
>>69 >>70
↓そんなお前らにプレゼント
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_6901383072.html

72 :
医療系の方の書き込みが少なく、情報が乏しく感じてます。
いろいろ予想は出ているけど、福祉系に比べて
何となく信憑性が低いように感じます。
受験人数の差も大きいから仕方ないですかね。

73 :
支援14 保健医療基礎9 保健医療総合2 福祉12
医師系14-12
薬剤師系14-14
福祉士系14-11
看護師+福祉士系14-2
免除なし14-23

74 :
>>73
正解。

75 :
>>59
問題やって即答できなかった箇所の解説&テキスト両方読むんだよ。
小説読むように頭から全部読んだって、記憶できるわけないじゃん。
例えば訪看の管理者がわからなかったら訪看のとこ読む。
加算まで全部。
次に訪看の問題出たら管理者のみならず即答出来るように。
また間違えたらまた訪看のとこ読むのさ。
日々この繰り返し。
訪看の問題が出たらホッとするくらいのレベルになれば完璧。
これを全部ジャンルな。

76 :
>>75
それで何点でした?

77 :
今年初受験
ユーキャンで普通に勉強、一日一時間程度を4カ月。
支援19医療13 福祉士

78 :
>>76
15ー12。
俺のマネすれば合格するよ。

79 :
みんな中途半端な勉強しかしてないからギリギリであせるんだよ。
俺は数点の余裕があるから今楽な気分だよ。

80 :
ユーキャンの速習テキストもっとやっておけばよかった

81 :
>>80
だからやるだけじゃ駄目なんだよ。
繰り返しやらないと。
また落ちるぞ。

82 :
>>80
だからやるだけじゃ駄目なんだよ。
繰り返しやらないと。
また落ちるぞ。

83 :
確かにリピートは大事な。
問題集より、参考書のリピートは特に。
一発じゃ覚えられん

84 :
>>80
私はユーキャンの速習テキストを四回読んで、岡野さん、ユーキャン予想問題、晶文社の基本問題集二冊で
支援23 医療15 でした。

85 :
どうしても、支援のほうに力入るんだよな、気づいたら医療が手薄という、。
俺はあれこれ手出して結局
20 16
というお粗末。

86 :
そうだ繰り返しが大切なのさ。
全ジャンル完璧にするんだぞ。
日々やるのは結構キツイぞ。

87 :
おおーっ
皆んなすごいのな。
ま、俺も同じ合格だけどな。

88 :
>>78
医療12大丈夫か?

89 :
合格予測は10か高くても11だろ。
俺は12だから余裕だよ。

90 :
>>89
自分メンタル強いなー。うらやましいわーうらやましいわー

91 :
まあな。ありがとよ。
合格には違いないからな。
>>75でも書いたように完璧な努力をしたからな。
合格して当然だろ。
皆んなもマネして合格してもらいたいと思ってる。

92 :
名前を書いたか気になって気になって・・。

93 :
大丈夫さ。
きっと書いたよ。
がんばったからこその心配な。

94 :
>>75のやり方でOKだと思うな。
俺は過去問5年分でその作業を1週間。
それで17-14(福祉士)だった。
さすがに1週間だと試験中に勉強不足を感じて
ボーダー予想とか出るまで不安だったけど。
1ヶ月ぐらいかけて、過去問だけじゃなく模擬試験みたいなのも使ってその方法でやれば
若い人なら20-16ぐらいは「安定」するんじゃないかな。

95 :
若くないけど、
20 16

96 :
おおーっ
一週間で合格かスゴイな。
ま、それも俺のあみだした方法だったからできた技だな。
おめでとさん。
よかったな。

97 :
マーキングずれてないよな、尤もズレてたら、最終問題解答できないか、。

98 :
今年の医療って、ここみてると難しい方だったのかな。
私、支援が苦手でそちらに力を入れたから、医療は過去問三年分と速習をさらっとみるのを2日やっただけ。
でも普段から新聞とかで、高齢者医療系の記事は読んでた。
で、17点。(福祉士)
もちろんテキストは大事だけど、普段から自分の引き出しを増やす努力って大切なんだよね。
やっぱり普段から新聞や、職場内の回覧物とかを読む癖というのは大事なんだと思う。
問題集に飽きたら、それ系の本を読んで息抜きというのもアリかと。
まぁ私の場合、支援がボーダーなので偉そうなこと言えんが・・・

99 :
>>95
例えば10回試験受けて10回その点取れる自信ある?
今年は調子悪かったからギリギリ、とかが一番残念な人なわけで。
しっかり勉強するならどんな問題がきても安定して点が取りたいよね。
>>98
同意。
学習した時にその予備知識があるのとないのとでは頭への吸収力が違うしね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼