1read 100read
2011年11月2期5: 【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】 (603) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】


1 :07/06/06 〜 最終レス :11/11/20
以前あった、ミナミとメダカを人気のないため池に放流している、
というスレッドの続きです。琵琶湖のアユは全国で放流されてい
ますよね?それではどーじょ

2 :
2げとズサーーーーーー(AAry

3 :
3げと

4 :
何書きゃいいの?

5 :
まぁ鮎とメダカじゃ生活が決定的に違い、鮎を例にしても正当化には繋がらない

6 :
ミナミやメダカ掬いに何千何万と人が押し寄せて一人数千円落としてくれるなら
管理組合もどんどん放流するだろうな

7 :
メダカとミナミを合わせて○匹掬ったら鮎一匹あげてわ?

8 :
それで鮎○匹集めたら、ミナミ、メダカ○匹と交換でFA

9 :
俺はトリミングして余った水草は浮草だけ近所の汚い野池に
放してるけど、綺麗になるのは10年後ぐらいかな

10 :
1の家に朝鮮人を放流してやろうか。
それが嫌ならそのミナミをゴミ箱に捨てろ
そして二度と生き物を飼うんじゃない。

11 :
例えば、野生のメダカは各場所の川でふえる個体が変わってくるので、主に様々な色のメダカが川ごとに住んでいることになります。なので、川に買った個体や、自家繁殖させたものを放流すると、その場所特有の個体が無くなる可能性があります。
早い話、無断放流は軽はずみな行為です。しかし鮎は食べるために必要なので、その辺は目をつぶる傾向にあるようです。その辺を人間のワガママだというなら、要らないから放流するも人為的なことでワガママではないですか?>>1さん。
こんなものでいいですか?

12 :
鮎は食べるためじゃなく釣るために放流してるんだろ

13 :
ついに、国内でツボカビに感染した野生ウシガエル発見!

14 :
>>12釣って食べる○

15 :
鮎は食べるためじゃなくて、釣るためでもない。
日本固有の美魚であり、絶滅を防ぐため。
日本の川が工業排水等で汚染され、鮎が生息できる川が少なくなっているため。

16 :
鮎はドブ川のような川でも平気に生きていけるが

17 :
もともと本州に居る魚を、本州の川に放すのが、
なぜ、これほど非難されるのか理解できない。
遺伝子レベルで どれほどの違いが有るというのか
マナーとして定着しているようなので、従ってはいるけど、
なんか釈然としない。

18 :
ツボカビが危険である以上、放流は厳禁ということで…。

19 :
仮に勝手に放流するんなら影響がなさそうな小さい沼ね

20 :
春の稚鮎釣りは楽しい
うじゃうじゃいる
絶滅の危機と言う実感が湧かないのだが

21 :
>>1 人気のないため池に放流して
   人気(×にんき、○ひとけ)のない溜池(ためいけ)に放流して
×にんきがないので、池に放流
○ひとけの無い、ため池に放流

22 :
ブラックバス、ブルーギルはどうするんですか?先生!

23 :
ヒレを全部切り落として放流

24 :
>>17
もともとアジアにいる日本人を北朝鮮に拉致するのが〜
と読み替えると…

25 :
ミナミちゃんをさがせ!

26 :
もともと朝鮮半島に居る朝鮮人を似てるからと言う安易な理由で
日本に放流して問題になってるな
かわいそうだな、日本人

27 :
>>26
こんな板でおまえ何言ってんだ?

28 :
>>27
30レスも無いんだから読めば流れわかるだろう

29 :
メダカ、ミナミと朝鮮との関連性は3%くらいだろ。
なんで無理やりそっちの話題に持っていこうとするんだ?
不健康だぞ?

30 :
国語のできない子でしたか

31 :
(とうめい)アボーン

32 :
ニジマス、レイクトラウト、は外来種ですが、
どうするんですか?先生!

33 :
日本のものなら放流しても犯罪にはならないでしょ。
外来種はダメ

34 :
一般人が放流しちゃマズいって
知識のある人ない人ゴッチャだし
はたからみたら、どんな人が放流してるかもわからん
じゃぁ、わたしも。って歯止めがきかなくなるぜ
第一放流する理由がないだろ
したけりゃ庭に池作れ

35 :
外来種の話?>>34

36 :
ニジマスはアウト。絶滅させよ!

37 :
>>35
日本の種もだろ?一般人が良かれと思って放流する程厄介なモンない
一般人ったって色々いるからな
産地遺伝子以前に外来種なのに日本の種と誤解して放流とか

38 :
お〜い!

39 :
先生!ブラックバスとブルーギルはもう手遅れです!

40 :
先生!ミドリガメもアメリカザリガニもウシガエルも手遅れです!

41 :
先生!セイタカアワダチ草は切っても切ってもすぐ生えてきます!

42 :
同じメダカなら種類が違っても生態系にあたえるダメージなんかないだろう
ブラックバスとかブルーぎるのほうが問題だ

43 :
ちょっと、焦点をしぼってみようか。
台湾産のメダカの放流はOK?

44 :
台湾は日本国内だからお毛

45 :
湖産鮎は放流された川でも繁殖するの?

46 :
長良川の鮎も湖産でねーの?

47 :
岐阜民だが、稚魚の放流を毎年するんだけど、奴らはどこのだろう。。

48 :
>>47
何をおっしゃる、うさぎさん。琵琶湖産の鮎の稚魚に決まってますって!
余呉湖産の稚鮎だったら、オレの飼っているらんちゅうのNo.1を送料込みで
タダであげるよ。

49 :
近くの川で見かけた、体長30〜40センチの白いナマズ、
これ、はっきり言って、アルピノ・ヨーロッパオオナマズだと思うんだが…。
転勤か何かで飼えなくなって、川に放流した…?
どうしよう…?区役所に言っても相手にされないだろうな…?

50 :
>>49
大きくなると人間が食われる恐れがあるっていえば対策に出るんじゃね?
最悪警察に言えばなんとかしてくれると思うししなきゃいけないだろ

51 :
明らかに食物連鎖の上位にいるのはまずいよな

52 :
1尾だけなら寿命が来たらその代で終わりなのでは。
日本のなまずと交配するのかな?

53 :
ヨーロッパオオナマズって、寿命は何年だろう?

54 :
>>44
俺も最近までそう思ってたんだけど、なんか中国のらしいよ台湾。

55 :
                         _,  ―――― 、
                     , ‐ ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                  , '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :.:.\
                      l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::ヘ:. :::ヽ
                      |::::::::::::::l::::::::ハ:::|:::i:::::::::|ヘヽ::::ヽ:::::ヘ::::: ヘ
                   !:::::::::::::|L-イ十ト-ヽ: : | .斗--マ:::: |: : :: |
                  ヽ :::: : |ヘ::/_{ヽ  ヽゝ_」\:: ヘ|::|: : :: |
                   ヽ\:ヽヤイr=ミ     ヽイ二ヾ、:}/: :: :: | あらサイトさん
                    ゝヘY ハュリ       辷リ /: : : :: /  保守しましょうか?
                    /::/: :| `ー  ,    `ー' /:: :: :::/
                    /: :| : :|           /:. ::.:: /
                      ∧: :|:: ::ヽ    o      /:: : :: /
                  / |::::|::: :: ::>      .,イ::/:: :.:/
                   { ∧ |::/ ̄ | ` -  ´/〃/:: ::/
                       ! { ヘリ__, -‐|     {/:/: :/
              / ̄`ーrr―ヘ{::::::: /‐   - ‐/ //
            / /二二ス__入/       }::イ ̄`ーr――-、
           / / ーニニ7           Wヘ ::\::{::::::::::::::: ヽ
         / W   `―、ノ              ヘ:::: ヘ:::::::::::::::::::|
        /::: / {    スヘノ                    }::::::::\/ :::::::::|
        |::::::/. │ ,,イ::: /                    | :::::::::::| ::::::::: |
         {/{   ムイ/::::/      , '   ヽ       /:::::::::::::|::::::::::::ヘ
        | ヘ   ∨{:::/ーr―− '       ヽ      / ::::::::::: /::::::::::::: ヘ
        |  \ ヽl/:::::|     ,  " ̄ ̄`ヽ  ` 、 _ /:::::::::::::::/:::::::::::::::::: ヘ
.        /|ヽ     o7:::::::|    ヽ/ /    `ー=rz/::::::::::: /::::::::::::::::::::/
       /:{:::|:::::\0/ ::::::: l     入/ /       7\: /:|―――、/
       {:::∨ ::::/:|::::::::::/     /  `イ く ̄`マ―‐/   \/::::/::::::/´
      \;;{/::::::/;;; '      ,'     「イ   |.\/    /ヘく―‐:::}
       /:::::::::::/´         |    | ||  │ /    /::::::\ヾ‐::|
.     /::::::/::::/          ,|.   /| ||   ヘ/ o   O.|::::::::::::: ヘ:::く
   /::::: /:::::::/          ^ |  / 1イ!   `ー┬―イ|::::::::::::::::::ハソ
 /_:/::::::::: /          |  / .!ノ       .|::::::: ヘ ::::::::::::::: /
. {/:/|:::::::::: 人          | / /}       /::::::::::: ヘ:::::::: /
. |:: /  | :::::: /  \        |,/ /ソ       /::::::::::::::::::N/
. |;/  .!::::: ∧   { \      /ソヘ///     /::::::::::::::::::::|
./     ヽ;;/  、 |ミニ`7ー――‐{ /「了 ̄ ̄ ̄/ ::::::::::::::::::: |
.         、| ‐メ- ニ ミ‐/| ∧ト‐―‐  /:::::::::::::::::::::::::|
          l /  ヾソ/ハ /\|    ム┬―‐┬-、:::|
          ヽ{゙` ー/ /ヽY   |\     仏ソ  | ::: ヾ|
            ヾ=/  / /∧  |  ヘ    //   ,':::::::: リ
           /   / // ∧ |、  ヘ  /イ  /:::::::::::::}
           /     .,' // / ヘイ ヽ  }.    /::::::::: /
.         /     l 〃 /   イ} │/    /:::::::/
       /        .|  { l  /∧ l/    /__/
.     /          |  | | / │ ヽ{.    /
   /            .|  |/    |   リ  /
. /              | 人     ノ.   /

56 :
かき揚げにして食えばおk

57 :
つーか、琵琶湖産の鮎の稚魚にまぎれて
全国にバス、ギルが拡散したことは有名。
そのバス、ギルは滋賀県の漁協が琵琶湖に放したもの。
もうアホかぼけかと、、、

58 :
なんで町内の用水路にギルがいるのかがわからん。

59 :
甘いな。
ウチの町内の側溝(幅20cm)には、何故かカダヤシが大量に生息してる。ヽ( ´ー)ノ フッ

60 :
甘いな
おらの村の側溝には…が繁殖してるだ
( ̄― ̄)

61 :
なんの!
それがしの里の溝には○※△□が繁殖しているでござる
( ̄▽ ̄)

62 :
甘いのー
わたくしの祖国には側溝にジョンイルが繁殖してるニダ

63 :
甘いでごわす!!
おいどんの国ば側溝にイッ○○が繁殖してるでごわんど

64 :
>>63
どんだけ〜

65 :
まろが蹴鞠をしていると、庭の池にから竜が顔を出したでおじゃる。

66 :
参りました。

67 :
メダカ飼っているんですけど……【32匹目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188608586/

68 :
もう外来魚の前にカバディで壁を作るしかないな

69 :
>>17
本州にいる種だからと言って異なる河川にいる魚が
厳密に遺伝子レベルで同種かということで調べると
当然ながら隔離された環境で交配を繰り返している
ために異なった部分が多いとの話を以前テレビ番組
でみたことがあります。理屈で考えれば理解できる
ことだと思います。ですので、無意味な、いや
ある意味危険な放流は避けるべきだと思いますね。

70 :
つかうちの近辺はは4種類だか3種類だかの遺伝子の境目らしいんだが、
そういう場合は適当でもいいのかしらね

71 :
>>70
細けーなw
絶対放流するな。それだけ。

72 :
近所の公共施設内の自称ビオトーブ
全く手入れされず、毎年暖かい季節は藍藻爆殖
居るのはマツモムシとオタマとヤゴとアメンボだけ
来春、ミナミ、アナカリ、カボンバ、ホテイ、ウィロモス、オオバナイトタヌキモを放流してやるw

73 :
>>72
IDがgZgじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!神キタ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1

74 :
>>72
それくらいで勝ったって喜べるならレスしとくよw
シネ
それだけじゃ寂しいからカダヤシとアメザリも追加しといてくれ。

75 :
>>74
ついでにカミツキガメ、アフリカツメガエル、ライギョ、ブラックバス、池沼飼い主も入れとけwww

76 :
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/071105/env0711052029003-n1.htm
どこの馬鹿だよ・・・orz
バサー叩きの次はアクアリスト叩きに移行する悪寒

77 :
メダカがかつて全国的に見られたのはなぜか?
水草に付着した卵が餌をついばみにに来た水鳥の足に絡まり別の場所へ
ってのが確率が一番高いよね。
まぁ水鳥の行動半径はある程度限られてるからいきなり数百キロも離れた
ところに卵付水草を運ぶ訳ではないから、狭い範囲を繰り返し長い年月を
かけて徐々に稲作と共に全国に広がっていったと考えられるね。
だから遺伝子を声高に叫びすぎるのもどうかと思うが・・・
ただ、先日近所の小学校の「○○川で捕まえた野性のメダカ」と題した
水槽の中に緋メダカが混じってたのを見た時は悲しくなりましたが。

78 :
>だから遺伝子を声高に叫びすぎるのもどうかと思うが・・・
人為的に大量に放流とかする人いるからそうなるんだよね

79 :
食欲・性欲・睡眠の次の欲望が放流欲

80 :
>>77
ある魚類学者が試してみたらしいが、メダカの卵は水上に出すと
けっこうすぐ死ぬらしい。
そのやり方では100m先の池ですらあやういようだ。
かつてメダカが全国的に見られたのは、もともといたから。
そうでなければ、地域によって遺伝的な変異が起こるわけがない。
西日本型だの北日本型だの、鳥に運ばれたら混ざるに決まってんだろwww
同一水系で結構どこにでもいるのは、氾濫原で各水域がある程度
つながっていたからに過ぎない。
野外へ買ってきたクロメダカを放流する馬鹿がいるから、その小学校みたいな
悲劇(いや喜劇かwww)が起こるわけだな。

81 :
かつてっていうのともともとってのはどれくらい前のことをさしてるわけ?
あと、>>80の書いてる事は鳥による移動も可能ってのと同じことなんだが…

82 :
>>81
「かつて」ってのは当然、全国的に見られたころのことだろ?
「もともと」ってのは、大陸とつながっていて、すべての水系が日本海湖で
つながっていたころのことだ。
鳥による移動が可能な状況で、どうして地域変異が起こりうるのか、ぜひ
ご教授願いたい。

83 :
鳥による移動が可能だとしても、各地域で殖えているメダカに対する移動によって新規で入るメダカの数は微小だから地域変異に影響を与えるほどではないってことじゃない?
それに例えば高水温になる時期がある地域で高水温に対する耐性を持った地域変異に新たに他の地域から入ってきてもその高温期には耐性のないタイプは死ぬ。
このことは最近の保全事業って言うのかな?、川にある魚を戻そうって言って違う地域(例えば隣の川)からもってきたのを殖やして子どもをたくさん撒いた→最初は順調に増えてたけど、ある時期の低温期に全て死んで0になった。みたいな例もあるし
要するにその場で増えてるのに対して、「鳥の移動程度で持ち込まれる」のは、遺伝的多様性がどうこうってよく問題とされてる「人が大量に稚仔魚を放流する」のとは全然別物だって事。
ちと意味変わるから揚げ足取れないこともない例だけど、飛行機で一部の人間が世界的に散らばってても、血液型って言うひとつの表現型ですら国によって割合が全然違うよね。

84 :
>>83
なるほどな。
そりゃ、たしかに移動できる個体数は随分違う。
でもさ、それでも遺伝子の変化がもっとグラデーションにならないかな?
過去にかく乱があったと見られる日本海側の一部を除いて、けっこう
タイプ同士の境目ってハッキリしてるみたいなんだよね。
それとさ、他の生物なら分かるけど、メダカだろ?
一年でそれこそ何百倍にも増えるよね。
鳥の足について、運ばれた先にもメダカが住んでいればあなたの言う通り
だけど、新天地だったら?
妙にここだけ遺伝型が違うとか、そういう個体群が見つかってもいいん
じゃないの?
それと、相当の距離運ばれないと、環境要因で繁殖できないってのは
無理があるな。

85 :
♪オレの話を聞け〜♪

86 :
遺伝子だけじゃなく、そこに居ない菌類や寄生虫を持ち込む事にもなりかねないからよくない。
大体、国内の河川や湖沼は漁協とかで管理されているだろう、無許可で放流と言う時点ですでに違法行為になりかねん。

87 :
>>77
水鳥説ですか。
メダカは海から来たという説もあるみたいですが。
海 メダカ でググルといろいろ興味深い話がありました。

88 :
まあ、メダカの先祖はアロワナだからな。

89 :
雪がとけたら、ミナミを放流したい!

90 :
メダカに限らず魚って全然関係ない地域同士で良く同じような進化したなぁとは思う
ちなみに魚類で地域差が一番多きいのはイワナらしいが

91 :
なにこのクソバサーの工作スレ

92 :
スモール・マウス・バスが日本の池にいるって本当なんですか?

93 :
池にはいないと思う。

94 :
ブリード繰り返した魚の遺伝子は弱いでおじゃる
ワイルドのみ放流してたもれ

95 :
>>93
池にはいると思う
誰かが放流したのなら
どこにでもいるわけではないと思うが
どちらにしても天皇の失敗が日本で大問題になりつつある
あんなに言うことないのに…

96 :
>>95
元の魚の情報が間違っているし。
スモールマウスバスはもっと前
天皇云々言っているのはブルーギル

97 :
ブルーギル持ち込んだのは天皇だが全国放流したのは釣り人
責任転化しちゃいかんな

98 :
小・中学校のプールに金魚を放す。春先から金魚大量発生!
5月に大型魚の稚魚(10センチ程度)を放す。夏には巨大化ウマー

99 :
首里だ
池と用水路プレコだらけ・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼