1read 100read
2011年11月2期アクアリウム53: 【頑固なコケ】 苔対策研究室4 【嫌い】 (751) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ

【頑固なコケ】 苔対策研究室4 【嫌い】


1 :11/06/15 〜 最終レス :11/12/07
コケの種類
 ttp://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html
生体兵器
 ttp://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html
【頑固なコケ】 苔対策研究室3 【嫌い】
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1295355575/

2 :
家の水槽コケゼロで半年以上たつけど何か質問ある?

3 :
水槽サイズと水量、濾過、底床、生体、生物兵器、餌、光量、点灯時間、co2やカリウムや肥料などの添加頻度は?

4 :
>>1

5 :
>>1
こ、これは>>1乙じゃなくて
脱げたが引っかかって…
   (~)
 γ´⌒`ヽ     
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}   
 (・ω・`*)     
  (:::::::::::::)   
   しωJ~`~`~~`フ   
       γ`~"
        ゝ,,...,,ノ
      ,,o、
_[警] {:i:i:i:i:}       
  (  ) (`* )         
  (  )ヽと:::o:)      
  | |   し`J 

6 :
慎重にやってきたつもりが、ついに苔が・・・。
コイツなんだけど結構はびこってる、糸状とかで検索するとアオミドロが捕まるし。
誰か正しい名前と、有効な対策を教えてください。
http://www.koketaisaku.com/jpg/hige_07.jpg
水槽スペック
20リットル水槽
ボルテス6時間→発生が怪しいと思った時期から4時間に減らした、でも駄目だった
ソイル:水草一番
ゴマノハグサとエキノレイアウト
CO2 1/1sec
水換え3日に1/3
フィルター:2211
水流はメタルジェットだから無いと思う
生体:グリーンネオン15(最近餌を3日に一回から1日一回に変えたのが悪かった気がする
急遽対策したこと
ヤマト5匹投入
ラムズは元からたくさんいる

7 :
http://www.aqua-living.net/kokedata_07.html

8 :
>>7
ありがとうございます。
自分は問題なくやれてると思ったら思い違いで最悪の状況だったってことか。
恥ずかしい。今から一斉トリミングします。

9 :
石巻貝とオトシンクルスだったらどっちがコケ取り能力は
上なんですか?

10 :
>>9
それぞれ役割が違うからどっちとかは言えない・・というのが正論だけど
それじゃつまらないので、強いて言うならオトシン。
オトシンは泳げるから貝が登れない葉や枝の狭いところなどを舐めとってくれる。
一箇所に集中してナメるからじわじわだけど確実に綺麗にしてくれる。
貝はパワーがあるのでオトシンがなめ取りきれないやや硬いコケも食べてくれる。
ガラス面や岩は貝、葉や枝はオトシンてとこかな。
オトシンはただ長生きさせるのが難しいから総合的には放置しておいていい貝の方がお得。

11 :
>>10
ありがとうです!
主にガラス面の茶コケと緑コケを取ってもらいたいのですが
石巻貝でも十分効果は得られますか?
また石巻貝は何年くらい生きるんでしょうか?

12 :
>>11
ガラス面なら貝類が良いと思う
ただ石巻は汽水域の貝だから水質に対して結構敏感
フネアマさんをお勧めします、横レススマソ

13 :
俺の印象では
イシマキガイは死にやすい。環境がわからないからなんとも言えないけど
ソイルやCO2添加してる水草水槽だと環境合わずにすぐに死ぬことも珍しくない。。
それと孵化はしないが卵を産みまくるから美観の問題もある。
ガラス面に苔が無くなれば餓死するし、配合飼料を一切食べないから辛い。
オトシンも同じ、苔がなくなりゃ餌を与えないと餓死するから注意だ。
オトシンは茶苔、茶苔の緑バージョンみたいに柔らかい奴
この2種しか基本的に食べないと思っていい。
イシマキガイは上記のに加えて緑斑点に糸状藻に大抵の苔を食べる。
ただし、ガラス面限定だが。

14 :
>>13
石巻貝って丈夫だと思ってたんだけど
そんなに簡単に新じゃ死んじゃうの?

15 :
グッピーとかメダカとか、基本的に水道水の中性や弱アルカリ水で飼育するような
環境ならいいんだけど。
水草水槽だと弱酸性、軟水が基本みたいな感じだから長生きしないねぇ。
基本的に海水含んだアルカリ性の水に適した奴等だからね〜

16 :
>>15
ありがと!
とりあえず試しで入れてみますよ。
ちなみに石巻貝って水あわせとかも必要なんですか?

17 :
>>16
エビ並みに水合わせが必要と書く度にフルボッコされるがあえて言おう 
 
貝を本当に長生きさせようと思うなら厳密な水合わせが必要であると! 
死んだら買い換えればいいやと言うならその限りではないが軽蔑はさせてもらう

18 :
オトシンもイキマキも24時間食べ続けてるんじゃね?ってくらい
1日中、食べて糞するから苔だけだと本当に少数の投入にしないと餓えるぜい
餌付けできる分、オトシンのほうが難易度低いと思ってるw 可愛い品
俺も水合わせする派だわ

19 :
金魚は糸状の苔だったら食べてくれるよ。
茶苔は食べないけど。

20 :
底面フィルターにしてからコケなんか診たことない
ウィローモスも溶けてしまう…

21 :
貝もエビもドボンしたけどちょくごもその後も落ちたこと無いな
底床にカキ殻ばらまいてあるのがいいんだろうか
結構キレイで気に入ってる

22 :
オトシンはオトシンでも並じゃなくてネグロがこのスレ的には推奨じゃね

23 :
イシマキガイ買う時に状態の良い個体を選別する方法ってある?
店行ってもほぼ全部がじっとしてるから元気なのか死にかけなのかわからん・・・。

24 :
>>23
チャームで買うと若々しい生気に溢れた元気な固体が送られてくる
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110527193253.jpg

25 :
川なり田んぼの用水路行って取って来くればいい。

26 :
>>24
ちっさw
悪玉巻貝と見間違えそうだな

27 :
>>24
一瞬下の棒か何かで叩き潰したのかと思ったぞ

28 :
石巻は自分の大きさの幅だけコケを食って進むので1cmくらいの大きさが良いと思う。
しかし大きくなると殻が溶けてくるので殻溶けのないモノを選ぶと良いんじゃないかな?

29 :
石巻って本当にコケ食べてくれる?
2日経ってもガラス面のコケ減らないんだが・・・・

30 :
食べてるならジグザグの這った跡が残るはず
それが見つからないなら引きこもってるか底床を掃除中かどちらか

31 :
60規格にミナミ餌兼用で30匹位入ってるけど全然コケ減らないからヤマト10買ってきて入れたら一晩で目に見えて減った
ヤマトすげーな
ミナミは予防くらいにしかならないね
そのうちアピにつつかれるだろうが頑張ってくれ!

32 :

家の苔対策部隊
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110620125647.jpg
ヤマトとオトシンネグロは水草についた苔には非常に有効。
ヤマトはショートヘアーグラスについた黒髭には無効との情報だが
結構食べてる。
イシマキ&フネアマは石とガラス専門。
サイアミーズは頭を突っ込みながら、黒髭を食べてくれる。
エサに慣れると苔を食べなくなるらしいので、ネオンテトラには
水面に浮くタイプのエサを残らない様に与えてる。

33 :
>>32
壮大にコケってるね。浮遊性の餌はいいアイディア。
スレチだけどもしよかったら参考に水槽スペックをお願い。

34 :
うちなんか石巻貝を導入して一週間だが 水面より上に張り付いている。

35 :
>>33
スレチでスマソ...
水槽・・・・・60p
底床・・・・・パワーサンドS(2L)
NEWアマゾニア(11L)
〃 パウダー (2L)
Co2・・・・・1滴/秒
照明・・・・ソーラーU(水面から20cm)
換水・・・・週1回(1/2)
beクリアーをキャップ3杯
beグリーンをキャップ1杯
水草・・・・ショートヘアーグラス単植
立ち上げから51日目
水温・・・・25〜27℃
ph・・・・・・6〜6.5
生体・・・・ネオンテトラx20
オトシンネグロx2
サイアミーズx3
ヤマトx15
石巻貝x1
フネアマ貝x1

36 :
スレチはやめてくれ・・・

37 :
スレチじゃないだろ
ろ過力と過密度とコケの出具合の参考になるから

38 :
石巻いれてたが
逆に卵がキモくてダメだ・・・

39 :
>>22
オトシンクルスより、オトシンネグロの方が良いのはなぜ?

40 :
うちのオトシンはコリタブばっかり食ってる

41 :
ネグロの方が丈夫
苔取りはクルスの方が上なんじゃないかな。

42 :
>>32
これって何センチ水槽?

43 :
>>41
丈夫さも苔取り能力もネグロの方が上
ネグロとクルス入れてるんだけど
ネグロはあんまり動かないけどクルスは活発だね
アクアショップでクルスがやたら泳ぐんで入れてみたけど
自宅水槽でも泳ぎまくっててネグロもちょっとだけ出てくる頻度増えた

44 :
ネグロは茶苔しか食べないって聞いたけど違うのか。
うちのクルスヴィツタートゥスとマクロスピルスは珪藻、珪藻緑ver、緑斑点を食うけども。

45 :
×ヴィツタートゥス
○ヴィッタートゥス

46 :
ネグロはアカムシ食うじゃん 
うちのクルスはフレークフードに餌付いてるし 
 
フネアマ最高ーー!

47 :
うちのクルスはタブレットに魚やエビの死骸、なんでも食うぜ!
やっぱフネアマだよなぁ。水草の苔はヤマトで事足りるし

48 :
家のネグロは水草、ガラス面、シリコンホースに付いた茶苔オンリーだね。
>>42
60cm規格だよ。

49 :
>>44
エキノ系の水草は葉脈が見えるまで削り取られる

50 :
石巻貝投入したんだけど
ガラス面は這ってくれるんだけど
肝心のコケを取った形跡が無いんだけど
這っただけって事?

51 :
一週間待て
それで駄目ならよほどだからあきらめろ

52 :
なんか、流木の裏側が真っ黒になってた。
一部、藻らしき黒いのが見えるし、先端が灰色の藻もある。
黒ゴケという奴だろうか……サイアミ投入してみる。

53 :
テスト

54 :
60センチ水槽が4本あるんだ
ネグロ数匹をローテーションさせるのと 、各水槽にヤマトか並オトを1匹入れるの。どっちにするか迷ってる。
レッドチェリーは居ないより良いけど仕事しないなw

55 :
50だけど
今朝見たら水槽のガラス面一面に広がってた
茶コケが一晩で無くなってたわw
石巻さん凄すぎるw

56 :
ガラス一面の茶コケのがすごい

57 :
>>35
サンクス!参考にします!やっぱりメタハラか。
ウチは蛍光灯でもコケまくりなんで、メタハラは調節が大変そうだね!(とスレらしいレス

58 :
俺ん家の石巻はだめだ。一週間たってもろくに仕事をしない

59 :
飼い主に似た可能性は?

60 :
イシマキさんは小さい方が仕事してくれる 
これマメ知識な 
 
でもショップの店員さんに「できるだけ小さいのください」って言うと変な目で見られる 
まあそのうち気持ち良くなるからキニスンナ

61 :
繁忙期にうんざりして気分転換含め風邪の名目で有給とった。
こんな日に限って、仕事って単語をよく見る。

62 :
髪の毛状のコケが蔓延し始めた。
とりあえずオキシドールとテデトールしてみたけど、何か良い策があれば教えて。

63 :
ヤマト投入

64 :
遮光
マツモ、アマフロ投入

65 :
毎日換水。

66 :
コケコケになった水草水槽にブルーラムズホーンを投入して二年目。
茶ゴケを食べてくれたまでは予想通り。
黒髭まで消えた。
投入当初は個体数が増えたが、餌をやっていないせいか、その後減少し、一定数で安定。
水草への食害を言われているが、元気な葉への被害は全くなし。
枯れて溶け出すと食べるので剪定の手間が少しだけ省ける。
光量と肥料の関係でコケが増えるとラムズホーンも増えるが、コケが減るとラムズホーンも減る。
勝手に個体数を調整しながら世代交代を繰り返している。

67 :
ラムズってそんなにコケ取り能力あったっけ?

68 :
>>62
金魚巨大化チャンス
コケは放置で金魚投入

69 :
ラムズホーンってアマゾンフロッグピットの葉っぱ食害する?

70 :
>>62
P−CUT使ってみ、水草も溶けるぜ

71 :
>>67思った以上にありました。
アマフネみたいにガーッと無くなるんじゃなくゆっくりですね。
その代わり黒髭もゆっくり減っていきます。
>>69フロッグビット育ててないけど、数少ない元気なまま食べる葉らしいですね。
葉の裏の部分だけらしいけど。

72 :
田んぼで拾ってきたタニシが軽石の上に生やしてた黒ヒゲ食べちゃった。
育ててたのにww

73 :
もしかして:ジャンボタニシ

74 :
普通のタニシ
オラが街ではリンゴガイ見たこと無い
相当腹減ってると思われるので今夜コリタブ落としてみる

75 :
30規格何であんまり数入れられないんですが
ヤマトヌマエビ一匹入れるだけでも効果はありますか?

76 :
>>75
コケ具合はどうなんだい?

77 :
ガラス一面に茶コケと
緑コケがあります。
もう水槽の中が見えないくらいコケが酷いです。

78 :
>>77
ガラスは貝だよ。
ヤマトどんだけ入れても無理。

79 :
個人的にはタニシ系が一番だと思う。
コケを食うし、水質浄化もするし底砂も綺麗にする。餓死とは程遠い。
体質は頑強そのもので、水温変化にも柔軟性がある。
累代飼育も容易で買い増しの必要もなく更に卵生まないからガラスも綺麗なままだし
増えすぎたら鯉釣りにも使える。
欠点は華がない事くらい。

80 :
>>70
ナナだけは朽ちなかったぞwww

81 :
個人的な意見としては フネアマさん何匹か入れればガラス面の苔はなんとかなる気がする。うちのフネアマさんも最近頑張っている

82 :
貝類はガラス面がきれいになったら餓死しそうで怖い
まあ残餌とかデトリタスとか喰うモンは有るんだろうけど精神衛生上…ね?

83 :
祈りを込めてコリタブ投下しれ

84 :
黒髭危機一髪!!

85 :
モスボールに長い糸状のコケがフラフラ何本も!もしかしてこれが地獄の始まり?

86 :
これからが本当の地獄だ!!

87 :
ミナミスレで大豆をエサに出来ると聞いたので入れたらむしろ貝の方が食い付きよくてワロタ
苔がなくなったら餓死するんじゃと心配な人は試してみるといいかもね

88 :
茶ゴケはしらんがカラスにつく緑コケはライトの点灯時間でなんとでもならない?
うちは30キューブに20w+12Wの蛍光灯で6時間にしてるけどガラス面はきれいなものだよ
茶ゴケは・・・オトたんの餌だからなんともいえんw

89 :
すまん誤爆w

90 :
とおもったら誤爆じゃなかった・・・
吊って来る

91 :
誤爆……だと…?

92 :
大磯砂に付いたマリモ状の黒髭ゴケは食酢でせると聞いて、やってみたんだけどわずかに生き残った黒髭ゴケが再生してまたマリモになった。
ハイターだと完全に死滅して白いもやもやになって数日で分解されてました。

93 :
赤くなった状態は外殻が破壊された状態。こうなるとエビの餌食。
白くなった状態は完全に死んだ状態。

94 :
先週の日曜日に、オトシンクルス、ネグロ、石巻貝を買ってきた
今日、水槽の中になにかの赤ちゃんがいた
真っ白な点みたいな奴らが、ガラス面で踊ってる
誰の赤ちゃんかな?

95 :
>>93
赤くなったんだけど、コリタブの味を覚えたミナミさんは積極的にツマツマして食えれなかった。
プラスチックのストレーナーの黒髭を酢漬けにすると食べてくれるんだけど。

96 :
石巻貝がガラス面の緑コケを全く食べてくれないんですが
仕様ですか?

97 :
ガラス面の緑コケを一番食べてくれるのコケ取り生物って何ですか?

98 :


99 :
>>97
人間。食うかどうかはキミ次第だ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ