1read 100read
2011年11月2期27: 【CO2】 発酵式二酸化炭素 18 【ペットボトル】 (620) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【CO2】 発酵式二酸化炭素 18 【ペットボトル】


1 :11/09/20 〜 最終レス :11/11/20
■前スレ
【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1306810488/
■発酵式二酸化炭素  過去スレ
01:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104512401/
02:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1117795775/
03:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130171843/
04:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145457173/
05:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162630337/
06:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173792869/
07:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189587934/
08:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1196172056/
09:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1204760935/
10:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1217739844/
11:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225638757/
12:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240735955/
13:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249790233/
14:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1261038193/
15:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1279188938/
16:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1294463565/

2 :
重曹(食塩)式黄金レシピ
前スレで公開された重曹式のレシピを掲載しておきます。
重曹が手近にない場合は、分量をそのままで食塩に置き換えてもOKです。
また、レシピや運用方法の改良、変更などの情報交換をお待ちしております。
容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g (食塩でも可)
イースト菌:約0.5〜1g
水:約400ml
まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2〜3週間保ちます。
寒冷期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込むなどするとよいでしょう。
慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。
この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。
2010/7/15
重曹式の作り方を解説したブログを載せておきます。材料等は上記黄金レシピに基づいているので、参考にしてください。
http://aicagrass.tumblr.com/post/476653415/co2

3 :
寒天式レシピ
発酵式2リットル用です。
寒天式についてはネットを検索するといくつも見つけることができます。
水 500ml
砂糖 500〜700g
寒天 500g(ml)が固まる量の2倍(例:かんてんクック4g×2)
イースト菌 ティースプーン1杯
水 約300ml
かなり固めにしたほうが長持ちするようです。
ホースは当初はアクア用のビニールチューブを使っていたけど、つなぎ目が緩くなったりするので、
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)を使っています。
バブルカウンターは小型のタッパー(100円)を使っているのですが、
ふたではなく、固い本体の方に穴を開けて突っ込んで、つなぎ目をシリコンで埋める方式。
ふたをビニールテープでぐるぐる巻きにしてます。
つなぎ目は前スレのどこかに書いてあった、小さめの穴にぐいぐいねじ込む方式でやっています。
あとボトルのキャップ自体にも圧力調整用のすきまがあるので、ビニールテープで巻き倒しました。

4 :
Q 添加するには拡散するものは何が向いていますか?
A リーズナブルが売りですので、エアストーンでの
 添加が多いようです。ただ、石を選ばないと十分な添加にはならないでしょう。
 優秀なのは『いぶき』のエアストーンです。
 もちろんCO2添加専用品を使うことも可能です。
 ただパレングラスなどの種類によってはエアが詰まってしまうこともあります。
 SUDOのバブルメイトは安価で使用者も多いようです。
Q 白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
A これは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
 まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。
Q エアポンプの併用はできますか?
A 基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
 CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
 濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。
Q 濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A 外部式がもっとも向いていると思います。
 次に外掛けと言われています。他の物がダメというわけではなく
 上部やモーター式底面フィルターも水の動きを抑えればオーケーです。
 相性が悪いのはエアリフト式の濾過機です。
Q 酸欠にならないの?
A なることはあります。危険性は0ではないです。
 たかが発酵式ですが、制御が難しい分これからの季節、夜間の
 酸欠はありえない話ではないです。ので夜だけエアレーションなどをして
 酸欠を避けましょう。
 (CO2中毒と酸素欠乏は別物だそうです。pH変化の影響の方が大きいとのこと)

5 :
GET

6 :
>>1


7 :
>>1
こ、これはエーハイムのオーバーフローパイプなんだからね!

8 :
>>1
乙と言わざるを得ない

9 :
60規格水槽でも500のペットボトルで大丈夫?

10 :
>>9 十分いけると思うよ。

11 :
Do!Aquaのポピーグラスで水面が常にゆらいでるんだが、二酸化炭素には相当相性悪い?

12 :
その程度どうって事無い
よくCO2が逃げるっていうけど、エアレーションしてもたいして変わらない

13 :
酸素も二酸化炭素も水に溶けるから多少逃げても問題ない

14 :
気にするほどではないんですね
ありがとうございます

15 :
アイス用のスプーンなのか
ずっと弁当用と思ってた
やっと今日イースト菌と重曹手に入れた
スプーンないけど適当にやってみよう

16 :
寒天式と重曹どっちがおすすめなん?

17 :
重曹

18 :
お手軽度で重曹(塩

19 :
どちらでもない、砂糖にイースト菌のみ
発酵しすぎたら塩添加のみ

20 :
塩入れたら発酵が抑えられる分長持ちするの?

21 :
発酵式でやるとCO2パレングラスに白いモヤみたいなのが付着するんだが
一応逆流防止弁つけてるしペットボトルの発酵した泡が付着しているわけじゃないと
思うんだがこれ何?どうすれば出なくなるの
CO2ストーンだと付着しない

22 :
逆止弁は泡流出防止にはならんと思うが

23 :
>>20
塩濃度高くするとイースト菌の活性落ちるからそのとおり。
>>21
発酵した時、ペットボトル表面に出る白いアレが流れ込んだと思われる。(俺もなった
パレングラスみたいに貯留部分があるとそそこに溜まる。
CO2ストーンだと溜まらずそのまま水槽へ…。
カウンター付きじゃないパレングラスなら根元を外側にして振れば遠心力で出る。
カウンター付きだと無理だからセラミック部分を下に向けて自然と水と一緒に抜けるのを数日待つ。

24 :
メダカ10匹が出す二酸化炭素って1秒何滴くらいなんだろう

25 :
90水草水槽を発酵式で二酸化炭素添加するとしたら、1gペットボトル二本で平気?

26 :
うちはコストコで買った1ガロンジュースのペットボトルでやってるよ。
カウンタは1秒2滴ぐらいだけど、ゼラチン固めにしてるので3ヶ月くらい持つよ。

27 :
>>23
>発酵した時、ペットボトル表面に出る白いアレが流れ込んだと思われる。(俺もなった
白いアレってなに?
発酵してできた酒粕みたいなもの?
どうすればパレングラスに付着しなくなるの

28 :
>>25
90で発酵式1.5Lを2本(1秒5滴以上)+小型レギュレターCO2マスターアドバンスによる強制添加(1秒2滴)
でも生態に異常なし
カージナル グリーンテトラ80以上 エビ300以上 オトシン25匹以上
酸欠と見られる行動なし

29 :
>>27 一度水を通す。

30 :
いぶきのエアストーン丸25か18の#180で添加して、夜間のエアレ用に
水心SSPP3Sをそれに三又でつないでも大丈夫なもの?
両方に逆流弁つけてたらいけそうなきがするんだけど、、、
水槽が小さいからホースとか石とかが邪魔なので1つですましたい

31 :
Y字ジョイントでやるならたぶん大丈夫かな。三又コックだとCO2は漏れて無理だけど。

32 :
>>27
正式な正体は分かってないけど、副産物かと思われる。
砂糖も純粋なグルコース・フルクトースだけじゃないからその辺かと。
パレングラスに着かなくするには、
@ペットボトル〜パレングラスの間にトラップを仕掛ける(自作可)
http://www.cs-labo.jp/sho_image.html?SHID=AS30000801&NO=1&PATH=images/shouhin/AS/AS03/02784201.jpg
Aペットボトルの液面を下げる。
Aだと発酵用の砂糖水の容量下げるけど一番コスト掛からない。
ペットボトル液面で白い泡がはじけてチューブを伝ってパレングラスに侵入するから液面とチューブの距離を取ってやるのがいいです。

33 :
ペットボトルとストーンの間のホースを長くするとモヤモヤつきにくいよ

34 :
>>32-33
ありがとうございます
画像のはペットボトルでも自作出来そうですね
ホースを長くするのは今の発酵が切れたら試したいと思います

35 :
>>34
自己レスです
ペットボトルでトラップを自作しホースも長くしてみました
今パレングラスからCO2が出ています
これでもやもやが出ないといいな
(CO2ストーンでももやもやが付きました)

36 :
発行式CO2をやっていて1秒1滴ぐらいの感覚で添加している状況でスドーのバブルメイト使ってるんですけど添加時にエアストーンからキュルキュルと音がするのですがこれどうにか改善できませんかね・・?
なれればいいのだとは思うのですが寝不足が心配です・・

37 :
>>36
俺もバブルメイト使ってるけどそういう音なってるわ
夜間はどうせ光合成しないし添加やめれば静かに寝られるよ

38 :
>>37
レスありがとです
添加をやめるというのは要するにコックを閉じると言うことでしょうか?
自分にはそれくらいしか思いつかなくて・・でもなんぼ炭酸用のペットボトル使ってるからと言っても発酵が進んで夜中にぽーん!となりそうだと不安でまだ試してなかったです

39 :
水中からストーンを出せばいい

40 :
どっか途中の接続でホース外しちゃえば添加されなくなる

41 :
>>39,40
確かに・・!ありがとうございますー

42 :
エアレーションに接続すると口を開けたり閉じたりするクジラ型とかのアクセサリーあるじゃん?
あれに発酵式接続させたら程ほどにガスが留まって、溜まりすぎたらガス逃げるから拡散筒のノリで使えないかな?

43 :
>>42
妖怪スピードのほうが早くて口開けなかったりして
てかディフューザーにCO2添加のチューブぶっさしてみたけど結構これいいね

44 :
長津田のスーパービバホームで
発酵式CO2を在庫処分してたよ。

45 :
>>35
自己レスです
ペットボトルとホースでトラップ作ってホース長も長くしたんですが
パレングラス・CO2ストーン共に白いモヤがやはり出ました
トラップ作る前に比べると長い間出なかったのですが・・・
もしかしてペットボトルを横にしていたのがまずかったのかも知れません
トラップの中のホース長を変更してもう一度自作してみました
ペットボトルは両面テープで床に止めました

46 :
>>45
そのペットボトルの中にモヤは?

47 :
軍曹ってスーパーに売っているの?
店員にきいてみて簡単に手に入るようなら
俺も試してみようかな

48 :
軍曹は売ってないと思うであります。

49 :
一家に一匹アシダカ軍曹。
小さな虫やゴキブリ、はてはねずみまで退治してくれます。
あなたの家にもいかがですか?

50 :
>>46
モヤはないよ
水滴は多少付いてる

51 :
重曹の間違い
ずっと軍曹2gって何のことだろうと思ってました

52 :
寒天とゼラチン、長持ちするのはどっち?

53 :
>>52
今、試してる
常温で溶け出すゼラより寒天の方が持ちそうな感じかな

54 :
>>52
夏場は寒天、冬場はゼラチン
って過去このスレで見たような気がする

55 :
>>54
そうなんだ^^
俺はハムスター用ヒーターを使って、常に加温してるから
寒天が良いって事か
コスパだとゼラチンかな
沸騰させてしまっても、固まってくれるMISSしてもOKな寒天って所かな

56 :
重曹<-これ何て読むのですか??

57 :
お…重曹

58 :
か…重曹

59 :
ケ…重曹

60 :
常時エアレで酸素取り込みしてれば、CO2添加てんこもりでも大丈夫ですかね?

61 :
発酵式で酸欠なんてしないだろ?
常時エアレしてたら意味泣くね?

62 :
酸素の取り込みと、二酸化炭素の取り込みを同時にするにはこれしかないのです

63 :
あ、酸素は水草に出させるのか!
ソーダ水でもぶち込むかな

64 :
水替えの水には、サントリー ソーダ水にすれば一石二鳥だな
二酸化炭素たっぷりの完全純水
http://kakaku.com/searchitem/S0000030133/?noredirecttopcs=1
これでRO水も必要ないし、光合成天国

65 :
CO2添加考えていて、エーハイムの外部フィルター使ってるんだけど注意することある?

66 :

通学路での車の運転

67 :
その発想はないわ

68 :
カラーライト(二灯)使用中の奴に朗報
ライトをタイマー管理して寒い冬もCO2安定供給。
ボトルはいい感じに挟まってるので震度5位までは耐えられそう。
注意点・・・もしかしたら熱でライトが変形するかも。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111009193842.jpg

69 :
み、みためが・・・

70 :
>>69
余裕でしょ。いまどきカラーライト使ってる奴は見た目なんか気にしない・・・はず。

71 :
このスレ見て発酵式はじめたんだけど材料揃えて加工もすんなりいって、さぁそろそろ泡出てくるかなと…全然でてこない
体温で温めたり、お湯いれてもでてこない。次の日朝に嫁にベーキングパウダーあるけどケーキでも作るのと聞かれ間違いに気付いてすぐスーパーに走りましたよ。

72 :
うんうん
それでそれで

73 :
アクア超初心者ですが
>>2のリンク先に載ってる
ジョイント(エアーチューブを繋げるときに使用)-ホームセンターで5コ入り50円程度
逆止弁(水が逆流すると大変なので念のために)190円程度
ってホムセンのアクアコーナーに置いてあるんでしょうか?2軒回ってなかったんです。。。

74 :
なかったら、ちょっと高くつく(といっても100円程度)けど水作エイトの代え用ジョイントもあるよ。
アクア用品コーナーに置いてあるかと。
自分は近所にホムセンがなかったからそっち使った。

75 :
>>73
アクアコーナーに置いてるよ
エアストーンとかチューブ等エアレ用品を扱っている所なら大抵取扱ってそうだけど

76 :
gexの五個入りジョイントのが安かった!
水作の三個入りの高いほう買ってもうた!ちくしょう

77 :
材料揃ったので今から初めて調合します。理科の実験みたいでワクテカ
初めて重曹なんてものを知ったよ
場末のスーパーで両方とも買えた

78 :
>>74-76
有難うございます
ちょっと遠出して探してみます

79 :
ちょっとまって。
これ水は、塩素入った水道水でもイースト菌大丈夫なの?
あと、圧力で爆発とか大丈夫ですか?

80 :
>>79
水道水で何ら問題ないよ。
圧力は炭酸系のペットボトルなら暴発したりしない
※暴発しただの言う奴が良く現れるけど画像うpされた事も無い
心配なら100均とかで売ってる保温用のアルミの袋に入れときゃ良いよ。

81 :
俺は一応一晩塩素抜きで放置した水使ってるねー
爆発に関してはエアチューブを絞ったりしない限り大丈夫だと思う

82 :
ただ発酵式はいつごろ止まるかが分からなくて
たまに覗く作業が面倒くさあいな
あとアルコールがどんどんたまってくるから
ペティの水換えするとき芳醇な香りがガツン!とくるね
そdろそろミドボン添加がしてみたいなぁ
でも初期投資に20kいるのは痛いなぁ

83 :
〉〉72
その後イースト菌手に入れて、ベーキングパウダーいれてしまったボトルにそのまま
いれたけど問題無く発酵しとります。

84 :
ちなみに重曹式はスレチ

85 :
>>80
なるほと!テンプレにコカ・コーラのペットボトル使えと書いてある意味がわかった!

86 :
>>82
そのアルコールは飲めるのですか?おいしそうですね。

87 :
作成中。ペットボトルに100gもの砂糖いれるの大変だな

88 :
>>87
砂糖100gって事は500mlペットボトルだと推定しての話だけど
ぬるま湯を100g沸かせて、砂糖を溶かして流動的に漏斗使って流し込めば楽よ。
その後に水を300g注ぎ足せば規定の400mlになるっしょ。

89 :
単位がオカシイオカシイ
ぬるま湯100mlと水300mlだつーの(´・ω・`)

90 :
CO2ですぎてエビがしにかけたww

91 :
>>88
砂糖こぼしまくって途中でそれに気づきましたw
今、イースト菌入れて、トイレにいってシャッフルしようかなと思ったら
イースト菌が自ら動きまくってる!!なんだこりゃ キモい

92 :
おまえ・・・目がいいな・・・

93 :
ちょっと研究所行って人間顕微鏡として雇ってもらえよ

94 :
エアストーンが黒くなってきたんだけどこれって醗酵式の原因?
それとも水槽内の悪化?

95 :
発酵式に使ってるエアストーンに限らず、水槽内にあれば遅かれ早かれ
苔とか水垢とかカルシウムとかで汚れるに決まってるじゃない。

96 :
早くも気泡がボコボコ出てきたのですが
もう深夜なので、今日はここまでにしようと思うのですが
ペットボトルは、密封したままで大丈夫でしょうか。。
ボトルがすでにパンパンなんですが
フタ開けたら、、噴出しますよね?
チューブはまだ繋げてないのですが、最初に付けとくべきだったのかな。。。。

97 :
密封は良くないとおもう。場合によっては破裂ってことも
ふた開けて冷蔵庫に入れておいたら?

98 :
詳しくないから多分だけど、完全密封なんてしたら爆発するんじゃ…。

99 :
せっかくだし外かビニールの中かなんかで実験したら?
爆発すれば密閉やばいってことで、爆発しなかったらそれはそれでいいし
実際に暴発するのかやってみようぜ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼