1read 100read
2011年11月2期23: EHEIM~~~エーハイム0038~~~EHEIM (754) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

EHEIM~~~エーハイム0038~~~EHEIM


1 :11/10/03 〜 最終レス :11/11/20
EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.jp/
前スレ
EHEIM~~~エーハイム0037~~~EHEIM
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308107001/
Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。
Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
   クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
   無音に等しいといわれています。
Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
  ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
  工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
  体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。
Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
    ・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
    ・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
    ・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
    ・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
    ・シャワーパイプが標準で付属している。
   ■エーハイムフィルター500
    ・ビギナーから上級者までカバーする。コストパフォーマンスが高い。
   ■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
    ・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
    ・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
   ■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
    ・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
    ・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
    ・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
     コンフォートそのものになります。
   ■エコ・コンフォートプロ(2034、2036)
    ・プレフィルターが付いてお手入れラクラク最新型。
   ■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナル2(2026、2028)
    ・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
    ・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
    ・プロ2はュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
   ■プロフェッショナル3(2080、2075、2073、2071)
    ・現時点でのハイエンドモデル。
    ・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり(2080)。
   ■プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)
    ・プロ2シリーズがさらに進化したハイテク満載最新型。

2 :
Q5 どこで売ってますか?
A5 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、通信販売が便利です。
  通信販売業者に関しては「アクア系通販サイト評価スレ」へ
   
Q6 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ。
A6 水はまったく問題なく回りますのでご安心を。
Q7 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
A7 淡水 水草、生体普通-----2213、2232
   淡水 水草、生体多い-----2215、2234
   淡水 ベアタンク生態のみ--2217、2236
   海水 生体普通-----------2217、2236
   海水 生体多い----------このスレでご相談下さい。
   ちなみに公式見解は ttp://www.eheim.jp/filter_size.html
Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
   次に、ろ材の大きな汚れを流します。
   次に、インペラを交換します。
   どれかの段階で復活するはずです。
Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
A9 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
   外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には
   最適ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。
   シャワーパイプを持ち上げて、空気を巻き込む(シャーッてうるさいが)、
   オプションのディフューザーを使うなどしてもokです。
Q10 クラシックや500って安いけど、もしかして中国製なんじゃないの?
A10 オリジナルのパッケージ画像等で中国製である事が確認されています(2211-2217、2006-2010)
「よくある質問 エコの騒音対策」
エコ系でうるさいうるさい言ってる人は、以下のことをお試しあれ。
・赤ボタンを押さずにマルチハンドルを下げる。ボタンを押さなくても、ヘッドの
 ロック用のツメのところまでは動く。ただし、ゆっくり慎重にやるべし。
・マルチハンドルが下がると、ヘッドとバスケットの接合部に隙間ができるので、
 その状態を維持しつつ全体をゆする。するとバスケット周囲に溜まっていた
 エアが、ヘッドとバスケット接合部の隙間から出て行く。ただし、この状態だと
 沈殿物がヘッドに入って行くことになるので、ゆっくりゆすること。
・マルチハンドルを戻す。
・しばらく回してから普通にゆさぶってエア抜き。
これでもだめなら、赤ボタンを押してマルチハンドルをいっぱいまで下げて、
そこから戻してみる。この作業でエアがけっこう抜ける。
それでもだめならサポートに電話して泣きつけ。

3 :
サポセンで言われた異音発生時の確認方法
1.フィルター内のろ材のゴミが詰まっているか確認してください。
  (特にマット部分:活性炭、細目は特につまりやすいです)
  スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
  活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
  細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
  粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
  細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
  再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。
2.ホース、各パイプ及び接続部分(コネクター、タップなど)の汚れを掃除してください。
また、ホースの折れや、曲がりが無いかもご確認下さい。
3.インペラー自体の汚れ、破損があるか確認してください。
劣化していたり、磨耗している場合が交換してください。
特にインペラーにあいている、スピンドルを通す穴は磨耗により
  穴径が大きくなりますので、そのような場合は交換をして下さい。
  (インペラー、スピンドル両方)
4.スピンドル(白いシャフト)が折れていないか確認してください。
ラバーの確認、取り付け不具合がないか見てください。
また、インペラーとの磨耗により、細くなってきますので、そのような場合は交換をして下さい。
5.吸水側で抵抗を掛けていないか確認して下さい。
  例:ホース径を途中で換えている、ホースの曲がり、ダブルタップなどで吸水制限をしている等
6.電源プラグを何度か抜き差ししてみてください。
  コイルとインペラーの同期が合っていない場合の原因もございます。
7.流量抵抗が大きくなると異音が発生するケースがございます。
  (クーラー、菌灯、サブフィルター、プレフィルター、多数のダブルタップ、長いホース、ディフューザー等)
8.クッションラバーを取り付けていますか。(フィルター底のゴム)
  成型部分(ケース)を床に直接置くと「ビビリ音」「共振音」が出ます。
  
  
モーターヘッドが異常かな?と思ったら。
モーターヘッドのみ、水を張ったバケツ洗面桶等にいれて電源を入れます。
この時、異音の発生がなく、排水量も問題ないようであれば、モーターヘッド以外の場所
例えば、ろ材の詰まり、接続部等になんらかの問題(詰り)がある為に、通水抵抗が大きくなっていて、
モーターに負荷がかかっている為の異音と推測できます。
モーターヘッドの浸かる水深は、少なくとも内部のインペラーが完全に水に浸かる水深が必要です。
インペラー部が完全に水中にないと、作動時に空転をしてしまい、このテストでも異音が起きてしまいます。
モーターヘッドがほとんど水に浸かってもその後の使用に問題はございません。
このテストでもやはり異音がするようですと、モーター側(インペラー、スピンドル、モーター自体)
のどこかに原因があると推測できます。

4 :
>>1

5 :
ポニーテール

6 :
なんかじゃないんだからね!

7 :
2台目の2217(NEW)買ったぜー
今使ってるのは古いから50/60共用だけど、別に音も全然しないし何の問題もないけど買ってみた
今120cmと60cmの2本だけど、せっかくだから90か120cmをもひとつ立ち上げるか
とりあえず今の120cmで使ってる旧2217をNEWと取り替えてパワーや音をチェックせねば

8 :
エーハイムのキスゴムは優秀だな。
ヘタレてペタンコになったので、さっき鍋で煮てやった。
するとみるみるうちに立ってきたw
そこで冷水に漬けて硬化させる。
硬くなってるので付けにくいけどね。

9 :
前スレより
440 :403:2011/08/18(木) 12:41:48.77 ID:J7A33/bZ
話ぶった切って申し訳ないけど、サポートに電話して翌日に効果用のインペラが届いた。
結果、俺の知ってるエーハイムになったので良かった。
新規購入したら先ずバケツテストはやるべきだね。これテンプレでもいいと思うよ。
2213買ったけどカリカリ五月蝿いなコレ
一週間もすればエア抜けるのだろうか…
723 :pH7.74:2011/09/14(水) 17:24:03.33 ID:x8FrxF4q
>>697みたいなの多いからテンプレに入れね?
新規設置やインペラ交換して煩かったらしばらく様子みれと
エーハ煩い原因はエア噛みだけじゃないよ
元からエーハのポンプはAC二極モータだから振動激しい方
スピンドルもゴムで保持してるだけだから中心出てないし
インペラも回転バランスすらとってないプラ製、振動音出てあたりまえ
そこをセラミックシャフトと黒鉛軸受って組み合わせにして
黒鉛軸受けが削れて消耗することでバランスとれる位置に勝手に保持されるという
ドイツ人らしい割り切った設計で振動押さえてるだけ
まぁ回転部分品の片方をアブレイダブルにしてクリアランス確保するのは
別に珍しい設計ってわけでもないけどね
だから軸受けがある程度削れるまでは煩い組み合わせになる時もあるわさ
つっか新エコのセラミック軸受けが気になるなぁ
きっちりバランス取るような設計に変えたのだろかしらん

10 :
連レスすみません
前スレより
440 :403:2011/08/18(木) 12:41:48.77 ID:J7A33/bZ
話ぶった切って申し訳ないけど、サポートに電話して翌日に効果用のインペラが届いた。
結果、俺の知ってるエーハイムになったので良かった。
新規購入したら先ずバケツテストはやるべきだね。これテンプレでもいいと思うよ。
697 :pH7.74:2011/09/12(月) 10:14:16.80 ID:IZdTNoy+
2213買ったけどカリカリ五月蝿いなコレ
一週間もすればエア抜けるのだろうか…
723 :pH7.74:2011/09/14(水) 17:24:03.33 ID:x8FrxF4q
>>697みたいなの多いからテンプレに入れね?
新規設置やインペラ交換して煩かったらしばらく様子みれと
エーハ煩い原因はエア噛みだけじゃないよ
元からエーハのポンプはAC二極モータだから振動激しい方
スピンドルもゴムで保持してるだけだから中心出てないし
インペラも回転バランスすらとってないプラ製、振動音出てあたりまえ
そこをセラミックシャフトと黒鉛軸受って組み合わせにして
黒鉛軸受けが削れて消耗することでバランスとれる位置に勝手に保持されるという
ドイツ人らしい割り切った設計で振動押さえてるだけ
まぁ回転部分品の片方をアブレイダブルにしてクリアランス確保するのは
別に珍しい設計ってわけでもないけどね
だから軸受けがある程度削れるまでは煩い組み合わせになる時もあるわさ
つっか新エコのセラミック軸受けが気になるなぁ
きっちりバランス取るような設計に変えたのだろかしらん
 
の間違いです

11 :
キスゴムの貧弱さではテトラに勝てる奴はいない

12 :
2217と2217NEWって何がちゃうねん?

13 :
製造国?

14 :
>>12
覚えてる範囲だとこんな感じだったかと
2017→50/60ヘルツ別。ガワは同一で2217より流量落ちる。ダブルタップ等付属せず
2217→50/60ヘルツ別。2017の流量をアップしたモデル。ダブルタップ等付属せず
2217→50/60ヘルツ共用。50ヘルツ地域だと流量2割減。ダブルタップ付いてる
2217NEW→50/60ヘルツ別。どちらの地域でも流量は一緒。ダブルタップ付いてる

15 :
超初心者です。
プロ3と3eって何が違うんですか?
単純に数字のでかいのが1番ハイエンドと考えてもいいのでしょうか?
プロ3-2080かプロ3e-2078とか、どっちがどうイイのかよく分かりません。

16 :
>>13
まあ前スレは生産国で盛り上がっていたからなあ

17 :
>>15
炉材の量と電子デバイスが有るか無いかの違いぐらいじゃねーかな
2075までは炉材が付属だけどそれ以上の型番だと炉材が付属してないよ

18 :
>>17
ありがとう。
今までずっと上部使ってたもんで、初の外部デビューを考えてます。
90-45-45水槽を予定していて、どれくらい生体入れるかも未定。
とりあえず、水槽サイズより1ランク上のろ過器がイイという話をどっかで見たんで
ちょっと奮発して>>15の2つあたりで悩んでました。
実際に使ってみての感想、使い勝手、ろ過能力など情報・アドバイス頂けると助かります。

19 :
3eの2078なら90cm水槽(水草と小型魚びっしり)で使ってるけど、不満な点がないぐらい出来がいい。
特に流量の制御が秀逸で、一度使うと手放せない。
エーハのサイトの宣伝文句に偽りはないよ。
中型魚をベアタンクで飼うんだったら濾材容量のでかいほうでいいんじゃね?

20 :
>>18
3e使ってるが、流量を電気的に調整出来るので便利
だから予算と置き場所があるなら2078がおすすめ
2080はビックリするくらい大きいよ
カタログやエーハのサイトで確認してくれ

21 :
エーハイムっておっかなくね?
チューブに穴が開いたら水漏れ地獄
パッキンが劣化したら水漏れ地獄
常に危険と隣り合わせ
閉めが甘くて水が漏れた事件があってから怖くて使ってない

22 :
それは外部全般の問題で
メーカーの問題じゃない

23 :
>>21
どうでもいいな、そんなこと
いちいちしょうもないことが地獄だし
つまらない使い方してたんだろ?
せっかくの良製品をユーザーがゴミ製品にするなんてこっけいだな
いやなことをエーハイムは強制してないから使わなくなって正解
最近はこういう輩が多くて困る
高額だったものが安価で出回るようになった弊害だな

24 :
逆切れキターwww
反論にもなってないのが笑える
上部フィルタは問題があっても外部へ水漏れする心配は無いようになってるからwww
エーハイムはリスクマネージメントが出来てない危険な製品であることへの反論は無しということで良いかな?
嫌なら使うなとwww使ってないんですけどwww

25 :
>>24
じぶん勝手な意見ですなぁ
ようするに自分には使えませんでしたってことか?
うりてからするとモンスタークレーマーのように見えるぞ?
ぶざまだぞ?

26 :

















27 :
リスクマネージメントってなに?
リスクマネジメントなら知ってるけどさ
リスクマネジメントが出来てるからエーハの
サポセンは神って言われてる気がするよ俺はね

28 :
>>21
>チューブに穴が開いたら水漏れ地獄
そんなに劣化するほど普通使うか?=エーハイムじゃなくてお前のせい
>パッキンが劣化したら水漏れ地獄
メーカー(コトブキのsvミニ)は半年で交換してくださいと書いている=これもお前のせい
>>21の文を見る限りは毎日チェックもしないで故障したらメーカーにクレーム、典型的なクレーマーだな

29 :
みんなちょっとマテw
あからさまな釣りにのるほど暇なのかい?

30 :
アクアリウム板で釣りするなよ
釣り堀より釣れるのは当たり前でつまんないだろ
たまには浜で釣れよ

31 :
浜で釣りしても釣れないし外は雨が降ってるからここで釣り()をしてるんだが…

32 :
>>18
俺はクラシックしか使ってないけど、90〜120の水槽は全て2217使ってる
90ではちょっと水流が強いと思うかも知れないけど、それ以外は部品の交換や掃除なんかのメンテナンスが楽だし、シンプル構造なだけに長く使えるからオススメ
部品数も少なくて誤って何か折る危険や故障も少ない
だから俺としてはクラシック推しだけど、どーせプロを選ぶなら絶対3eにした方がいいと思うよ
うちは大型水槽しかないし水流も問題ないからどーでもいいけど、水流調整出来るあの機能はホントに良いと思う

33 :
金があったら3e欲しい
流量検知して補正してくれたり時間によって流量制御って何よ
故障大丈夫かなと思うけど欲しい

34 :
>>16
中国製だと何か都合の悪いことでもあるのか?

35 :
>>33
とりあえず三年では壊れなかった。
エーハだから十年は使ってみないとだめだけどね。

36 :
>>18
エア抜きも自動でやってくれるから、3eマジおすすめ

37 :
うちも3eを4台使ってるけどクラシックとか他のより使いやすい
3を買うなら3eだね

38 :
クラシックはペラとシャフトとOリング交換してれば10年以上持つのは実証済み
俺が小さな頃からずっと動いてて、正確な記憶がないけどもう20年くらい使ってるのかな?
そんな体験してる俺にとってはもうクラシック様以外の選択肢がない

39 :
前時代的なものもそれなりに需要がある典型

40 :
>>38
さあ、これから君が3eの時代を作るンだッ!

41 :
>>38
同意。だが買うのはいつもヤフオクの旧型。
銀色パッケージに入った未使用品や備品を発見したら発狂もの。
2213なら1万円でも買うわ。
しかしなぜか50Hzが少ないんだよな。

42 :
>>41
なつかしくなってヤフオク見たら未使用品が即決6000円で出てたぜ
銀色パッケは憧れだったがいつごろ変わった?

43 :
>>41
よく見たら60Hzだったわ

44 :
質問です。
よく外部使っている人に「ゴミはP2で取れ」というのを見ますが、それはテトラP2フィルタのことでしょうか?
また接続についてですが、交換用P1/P2スポンジのみを給水口につけるということですか?
それともP2フィルタを、エーハの給水口を外して代わりに取り付ける、という意味でしょうか?

45 :
P2→テトラP2フィルタのこと
接続→エーハのパイプにP2に付いてくるパイプ+スポンジをセットする
繋ぎ方は商品に書いてある
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chanet/cabinet/147/14610-3.jpg
上向きに付けるので掃除するとき取り外しが簡単
P2はスポンジ二つ
P1はスポンジ一つ
水槽サイズによってはP2はでかすぎるのでお好みで
P1も小形水槽だとでかい

46 :
2004買ったが振動が凄い
ガラスとモーター部が密着するからしょうがないが
水槽近くのフローリングの床に座ると
振動が伝わってくる

47 :
>>45
画像見えんわ

48 :
>>47
ブラウザで開くといいよ。

49 :
>>34
部品が足りなかったりすごい異音がするらしい

50 :
クラシックのOリングが完全にくっついちゃって開かなくなって3年。
そのまま使ってます…

51 :
>>46
ウチも使ってるが振動なんかないよ。
音も静かだけどなぁ。
セットに問題あるんじゃないか?

52 :
P-2はパイプバラすとP-1化が可能だから買うならまさに大は小を兼ねるP-2買った方が良い
P-1+換えスポンジ買うより安いしね

53 :
P−2とエーハのプレフィルターだったらどっちのほうがいいかな?

54 :
>>50
タップ開けないで、外そうとしてたりして。

55 :
>>54
ありそうだwww

56 :
>>54>>55
流石にないわww
つか、マジに開かないんだよね。
もう10年くらい使ってるんだけど、俺は濾材メンテはほぼしないから、年に一回以下しか開けないの。
である時、全く動かずすげー堅くて開かなくて、面倒くさいからそのうち開くだろうと放ったまま三年w
何回か開けようとしたんだけどムリだったw

57 :
エーハイムの単品部品の値段の高さには閉口するな。
Oリングとかダブルタップとかインペラとかホースとか800円〜ぐらいするんじゃないか?
中古買って部品取りするか、もう新品買った方が賢いかもって思う値段。

58 :
>>57
そうか?
それでまた何年か安心して使えるんだから俺は高いとは思わないな
ホースが硬くなるのは早いとは思うがなw
硬くなってもお湯に漬ければ有る程度復活するし妥当じゃね?

59 :
>>57
それ分かってる人は本体買ってるよね
ちょっと前のチャムスレに、
「予備に2213買った」とか「安かったから予備の予備にポチった」
なんてのがたくさんあったし
今は安くないからこんなレス無いけどw

60 :
>>51
おれも振動なんかないな。音も静か
ちなみに初期ロットで買ってドイツ製確認

61 :
オレの知り合いのドイツ語圏のスイス人が日本製の時計と靴を買って一番良い
と言ってたが・・

62 :
まあ日本メーカーがしっかりコストかけて国内生産するのが1番だろうな

63 :
>>60 >>51
セッティングって言っても
ホースつないで電源入れるだけでしょ?
エア抜きとかもしてみてるけど
昨日チャームから届いたんだけど
生産国は見てないな

64 :
>>63
ポンプ部のシールに書いてある
たぶんハズレ引いたんだろうね

65 :
>>63
まぁ、そうだよなw
そんなに振動あるって事はかなりアンバランスに
なってるって事だろうからインペラー見てみたら?


66 :
30cmキューブ用に2211買ったんだけど、ヘッド排水口と排水ホースの径違い過ぎないか?
排水口最小外径が排水ホース外径と同じで明らかに入らんのだが
ドイツ人はマッチョだから入れられるのか?

67 :
>>66
っペペローション

68 :
>>66
2211は給水と排水で経が違うぞい
ダブルタップとホースが2種類はいってただろう

69 :
www

70 :
聞いてください。
エーハサブ2215が余ってて使いたいんですが、エーハ2213と2213サブ使ってる水槽あってその他にメガパワー6090使ってる水槽がありそこしか今のとこ使う余地がないです
本題ですが、サブは本フィルターもしくはポンプの前に必ず設置とありますがメガパワーの後ろに繋いだら問題ありますか?
ちなみにメガ6090は水槽の後ろに置いて高低差はありません
エーハによると、ポンプによる水圧と重力による水圧で危ないとありましたが、そもそもメガパワーとエーハイムフィルターでは基本的に構造やフィルターの設置場所が違うのでどうかと思いました
長くなりましたが誰かご教示願います

71 :
>>68
知ってる、ホースダブルタップ供に吸水側が太くて排水側が細い
困惑させてくれるのは
水槽に突っ込む吸水パイプは太い吸水ホース仕様、排水パイプは細い排水仕様てとこ
ダブルタップ二つ使ってパイプも両方使うとヘッドの排水口にホースが入らん
太い吸水パイプ>太い吸水ホース>太いフィルター吸水口>
太いヘッド排水口>太い吸水ホース>ダブルタップ太口>ダブルタップ細口>細い排水ホース>細い排水パイプ
てダブルタップを使って径変換すると、ダブルタップ一組無駄になる
ダブルタップ二つ使うなら吸水パイプが使えない
どこか一つ無理無駄が発生するんだな、頼むよドイツ人

72 :
女の子のが見えそう

73 :
スマソ・・・誤爆してた
45cm水槽にアベニー×5、オトシン×1入れてるんだけど、
アクアコンパクト2004だと濾過が全然追いつかない…
初めてだったから何もわからず店員に勧められたまま買ってしまったが失敗だった
買いなおすとして2213か500だったらどっちが幸せになれるだろうか
ちなみに別売りのサブストラットとエーハイムメックはほぼ必須なんでしょうか?

74 :
うち、エーハイム大小4台あるけど付属のろざい使った事ないですわ。
2213じゃなくてあえて500買ったけど、結局500は電源入れないで2215のサブにしてます。
2213と500のモーターの違いをググって調べるなりして、自分なりに用途や価格と相談して
決めると良いかと。個人的にはメインにするなら将来サブフィルター付けるなりする可能性も
視野に入れると2213かな。水槽大きくしないし生体増やさないし安い方が良いなら500。

75 :
>>73
>>72詳しく!!!
チャームで2213ろ材付きがセール(最安値じゃないが)で売ってるからコレかっとけば
500と2213の違いはモータ。あとは500は安っぽい&ろ材が付いてないから別で買う必要がある
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112011052&itemId=45254

76 :
>>71
>太いヘッド排水口
2211にはそんな排水口付いてないぞ?
給水 12/16ホースと同ダブルタップ
排水 9/12ホースと同ダブルタップ
無駄なダブルタップなんて付いてませんよ

77 :
>>74-75
さんくす
2213ろ材付きポチりました。はアナザースカイってテレビ番組の司会の女の子のが見えそうだった!

78 :
>>71
どうやって付けようとしてるんだ???
太い側:給水パイプ > ホース > ダブルタップ(太い) > ホース > 2211
細い側:2211 > ホース > ダブルタップ(細い) > ホース > シャワーパイプ 
ダブルタップで経の変換なんかしないぞ???

79 :
>>73
初心者みたいだし、性能以前に水ができてないんだろ。

80 :
でもザーメンみたいなのが水草とか木に付いてたんだぜ・・・

81 :
>>80
そりゃ濾過不足じゃないな
ただのエサのあげすぎ
食べ残したエサをバクテリアさんが処理してそうなってる
水ができてないとカビるが、白くなるってことは水できてるな

82 :
そりゃ女の子のとか見てたらそうなるわ

83 :
>>71は吸水側にダブルタップ使ってないのか?
なんかわけわからない使い方してるな

84 :
うおりゃあって押し込んだらヘッドにホース入ったわ、屁が出そうになったけど
単に非力だっただけか、恥ずかしい
>>78
ダブルタップは吸水用の太いホースが付けられるヤツと排水用の細いホースが付けられるヤツの二つあるんだけど
中央のダブルタップ同士の接続部は形はいっしょで組み換えできるんだよ
初めのレスにあるけど、ヘッドに排水ホースが入んなくてどーすりゃいいの??ってなっていろいろ考えてた結果
ま、今となっては無用な一人相撲だったが。わはは

85 :
組み替えできるのは知ってる
けど必要無いだろ
必要なのは2211に2211サブフィルターを繋ぐ時くらいだろ
ホースはお湯で温めれば簡単なのに

86 :
昔エーハイムに付属してた、多分ドイツ版のパンフレットみたいなのに、、
上部と外掛けを足したような製品が載っていたような…

87 :
サブストラットって甘そうでおいしそうだよね

88 :
>>882
バイオメック牛かけて食べたくなるぞ

89 :
超ロングパスww

90 :
頼むぞ!>>882>>88の為に頑張ってくれ

91 :
通販で買った2211用インペラの黒光りしてる素材が一部欠けて羽が付いていない方から見ると
綺麗な円形になっていないんですが初期不良で交換してもらえますか?

92 :
買った店で聞いたほうが早いぞ

93 :
>>91
そんなんばっかだな。
クラシックだから中国製だな。丈夫さはかわんないんだろうけどハズレ掴むとめんどくさいな。

94 :
えーそんなに不良多いのか

95 :
ぶっちゃけ小型水槽や水流が弱めがいい、以外でなが〜〜く使うの前提なら
プロ3eを買っとけば心配はないような。
初期投資が高いってのが抵抗あるんだろうけどさ。

96 :
コンデンサ使ってたら長ーくってのは無理だけどね
3eがいいのは認める

97 :
クラシック10年使って問題なしって人がたくさんいるんだから
不良多いってのは違うと思う

98 :
3e求めるのは機能って分野で選ぶのでは?
長く使うならシンプルなクラシックなんだろうけど
まぁ俺としては3や3eの方が好きかな

99 :
長く使いたいって、何年持てば満足するんだよ?w
消耗品の交換とメンテだけで10年持てばそれで充分じゃね?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼