1read 100read
2011年11月2期26: メダカ/めだか@アクアリウム 73匹目 (926) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

メダカ/めだか@アクアリウム 73匹目


1 :11/10/26 〜 最終レス :11/11/20
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。
質問する前に最低でも>>3以降のテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。
次スレは
>>980さんあたりによろしくです。
◆前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 72匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1317453025/
◆関連スレ@日本在来の淡水魚介類・金魚
【コテ禁止】ニホンメダカ part6【外飼い・水槽】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1308490780/
◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社〜知っておきたい観賞魚の病気と治療
http://www.jpd-nd.com./n_jpd/shinryo/shinryo.html
Aqualium Clinic〜病気に関する知識
http://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方〜技術指導:江の島水族館
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
淡水魚倶楽部
http://tansuigyoclub.art.coocan.jp/
日本淡水魚類愛護会
http://tansuigyo.maxs.jp/
川魚とエビの家
http://water.partials.net/
塩浴時の塩の量の計算
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

2 :
Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
  オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。
Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。
Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
  レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。
Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。
Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
  メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
  メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。
Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
  外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。

3 :
Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
  いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。
Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。
Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
  逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
  定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
  外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。
Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。
Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。
Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。
Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。
Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
  コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
  メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。

4 :
◆◆◆◆◆◆◆◆飼育環境について◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
 但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。
Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
  エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。
Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。
Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
  数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
  ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。

5 :
◆◆◆◆◆◆◆◆稚魚について◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
  ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
  与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。
Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
  心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。
Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。
Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
◆◆◆◆◆◆◆◆メンデルの法則◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。
【メンデルの法則の説明】
BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性
・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
 bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
 これだけあります。
・BとRとWを別々に考えます。
 黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
 黄のRは、RRとRrがあります。
 RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
 RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
 RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
 rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
 同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。
・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
 その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
 bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
 bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
 bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
 bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
 bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
 となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります

6 :
乙一

7 :
>>6
鼻毛が飲み込まれそう

8 :
>>1
乙です

9 :
イカおやじかわいそうです

10 :
マジレス乙!

11 :
お疲れ様です(´・ω・`)

12 :
>>1
半月ほど前からみゆきメダカ飼い始めたんだけど、綺麗だねー
白系と青系がいるけど、どっちも綺麗だ・・・
もう産卵も始まったし・・・マシモがモッサリでどこに産みつけられたか分かんないけどw

13 :
黒幹之ってどうやって作るの?

14 :
>>987
>まだまだ落ちるでしょ。
>稚魚50匹中3匹落ちるだけなんて夢の話。
レスども
まだ稚魚だから分からんけど三匹以外にも奇形っぽいのが居るんだ
外見からは分からないけど内蔵に問題があるとか免疫が弱いとか
個人養殖だとどうしても昔の韓国みたいに親近交配になるから変なのが出てくるので、他人のメダカを
オクで買ったら奇形予備軍が来てガッカリしたわけ

15 :
>>13
黒幹之?
黒い幹久なら・・・芸能界に・・・あれ?もういないか・・・
黒めだかと幹之をかけて特徴が混ざったのを固定できれば・・・

16 :
ラムズ駆除が追いつかなくて嫌になりそうだ

17 :
メダカの成長は飼育環境で7割決まるといっていい

18 :
浮上性でよく育ちよく食べるお勧めの餌ってある?
以前まではめだか本舗の成魚用使ってたんだが販売停止したから何かに切り替えないといかんのじゃ

19 :
>>14
因みに、何(種類)を飼ってるの?

20 :
えっ?今使ってるんだけど餌販売やめたの?

21 :
>>14
近親交配なんて関係ないと思う
要は親が奇形だったから子も奇形が多いというだけ
そもそも固定させるには、F1×F1次にF2×F2という風に交配させて固定させていくんだけど?
>>16
俺は卵の段階で駆除してる

22 :
>>19
白と青の半ダルマだよ
親近交配は奇形が出易いって聞いたけど違うのか

23 :
卵の時の水温が高過ぎると孵化するのは早いけど、奇形が多くなるんじゃなかったか?

24 :
奇形は水温とか水質のほうが関係あるんじゃ?
近親で20年くらい系統管理してもメダカは大丈夫って見た気がする

25 :
>>22
>>23の言う通り、水温が一番だよ>奇形率の原因
水温が高いと孵化が早くなる分、組織の形成も端折る事になるから
ダルマ自体、それを利用?した種だし
でも可愛いよね>ダルマ

26 :
>>25
25℃前後でもダルマは産まれる

27 :
遺伝も大きいと思ふ

28 :
ダルマが細胞分裂不全で生まれるなら、遺伝子的には普通のメダカと同じなん?
次の世代に特徴残せるの?

29 :
今年の五月に生まれたダルマの子は1/5くらいでダルマになた

30 :
>>28
普通に考えたら水温が高いと形成不全を起こす遺伝なんだろ
水温が普通なら遺伝はしてても発症はしない

31 :
>>26-28
あくまでも、種のスタートの話し(奇形云々の流れから)
今はかなり(6割強??)固定されてるみたいよ>ダルマ
血統云々言われるのは、それ(見た目の良い個体の固定率)が主だとか
それでも、それなりの水温をキープしなきゃいけないらしい
遺伝子は持ってるから、普通体型でも一定の確率で生まれるんだって

32 :
>>18
普通に本舗えさ売ってますよ

33 :
なるほど、遺伝的要素と環境の両方そろって出る特徴なのか。
勉強になった。

34 :
奇形に影響しているのは水質だと思う

35 :
ライト一日になんども点けたり消したりしてたら弱ったりする?
前まで朝起きてから寝るまでつけっぱなしにしてたんだけど、苔が生えまくりになったので、
朝起きて点けて、仕事行く時に消して、帰ってきて点けて、寝る時に消すって感じにしたら一匹が弱ったのか底でじっとして細くなってしまったんだ
水質の問題かとも思ったけど、最近のことを思い出してライトかなと思って、
またつけっぱなしにしてみたら回復したみたい
これは偶然かな?
ライトが関係ないなら苔生えるし消しときたいんだけど点けたり消したりはよくない?

36 :
>>35
メダカは寝るぞ、ちゃんとタイマー管理してやれよ、安いのなら1000円ちょいで買えるんだから。

37 :
>>36
やっぱりライトが原因か…
タイマーも考えたんだけど観賞用で飼ってるから自分がいる間は電気点けて見てたかったんだ…
でもメダカのこと考えるとそんなこと言ってられないよな…
タイマー買うことにするよ…

38 :
慣れてくれると思うけどなぁ

39 :
うちも>>35みたいなパターンでライト点けてるが何の問題も出てないぞ

40 :
コケるのは悪い事じゃないんだよね 見栄えが悪くなるのと掃除がメンドイだけで

41 :
コケはメダカの餌になるし、稚魚にとってもいいからね
でもさ、10月〜6月頃までコケってほとんど発生しなくない?
野外は水温もあるだろうけど、室内のもヒーター管理していてもコケまったくでない
生物ろ過が安定しちゃうと夏以外は水とか綺麗なものだよ

42 :
>>35
タンクメイトは嫌いなの?

43 :
メダカとルームシェアするんですん?

44 :
>>41
冬でも室内水槽はコケ出るよ、光量しだいだよ

45 :
屋外だとつい先日までどうしようかというくらいコケまくってた
10月中旬あたりからミナミさんが巻き返し始めて大分ましになったよ

46 :
>>21
ラムズが外部フィルター内部にまで侵食してる。

47 :
誰が言い出したか知らないが
メダカがストレスで弱るって事あるんだろうか
ビックリしてピャっと反応する事はあっても
それで終わりなんじゃないかと思う

48 :
>>47
ゴキブリでさえストレスで死ぬと云うのに。

49 :
ストレスで弱ることはあるよ?まともに飼われてればストレス要因は少ないだろう
ってだけで

50 :
>>32
稚魚兼用はまだ売ってるんだが成魚用は無くなったんだ
おまいらどんな餌あげてるん?

51 :
乾燥糸ミミズメイン、時々冷凍赤虫をキッチン鋏で細かくしたもの

52 :
キリミンブライト

53 :
底材掃除で舞い上がったミズミミズをちるちる吹い込む稚魚がかわいすぎる

54 :
チャームで買った「和」の若魚用
フレーク食べなかった子のために買ってみた
食い付きは良いけど添加物の良し悪しはよく分からん

55 :
>>50
キリミン。
時々、クリーン赤虫ミニキューブ。

56 :
親が喪が生えてるからといって水草全部捨てやがった
なんてことするんだ、、

57 :
何も知らない人間から見ると青水も汚れてて良くないって思うだろうからな

58 :
用水路でメダカ捕ってきた。野生はほんと地味だな
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111028185538.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111028185651.jpg

59 :
そこからの色揚げに期待

60 :
おまんそれかだy

61 :
今日、楊貴妃の卵が孵化したよ
室内飼いだけど、これから寒くなるから無事に育つか心配だ

62 :
多分黒だよねそれ

63 :
金魚の色上げ用のエサはメダカにも効果ある?

64 :
>>59
ここから楊貴妃みたいな色に・・無理
>>60>>62
ちゃんとシリビレ確認したので黒メダカだと思います
春まで生還して繁殖するといいなぁ

65 :
外飼いで卵だけ回収したら、ダイソー虫カゴに稚魚100匹以上w
慌てて金魚ファミリー設置するも、未だ50匹ほど生存。どうすれば良いのやら。
もっと落ちると思ったんだけどね。

66 :
>>58
ナツラルカラーを見ると、旨そうに見えてしまうw
>>61
室内なら大丈夫なのでは?

67 :
稚魚を室内プラケース、濾過なしエアレなしで育てたいが
2日くらいで水カビみたいな白いモヤモヤがでてきちゃう
どうすりゃいいの?

68 :
濾過かエアレで水を循環させるしかない

69 :
>>67
1・餌の与えすぎ。
2・過密飼育(水槽の大きさに比べ、生体が多すぎ/大きすぎ)。
3・濾過能力の低い水槽。
4・底床材や濾過器の汚れた水槽。
3と4は論外だから1か2じゃないか?

70 :
>>69
5・濾過能力の無い水槽。
プラケースに水と稚魚と餌だけを入れてるんじゃね
>>67
うちも稚魚はそんな感じで
スポイトで適当に吸い取ってる

71 :
水量約1Lのプラケにソイル少し敷いてマツモ入れてました
稚魚は孵化後1週間未満のチビちゃんを10匹前後です
餌が原因なのかなー。餌を少なくしてまた挑戦してみる

72 :
>>71
まず水量が少なすぎ。
しかもソイルなんて使うなぁぁぁ、あれは栄養を含んだ土だしマツモ程度なら
メダカの糞と餌の食べ残しで十分育つ。
その状態だと水質が非常に変化しやすいから稚魚にも悪いと思うぞ
100円ショップで売られているタッパーでいいから、もう少し容量大きいのにしてあげなさい
可能であれば発泡スチロールの箱お勧め
保温効果もありホームセンターとかで数百円で良いの売られているぞ

73 :
>>58
黒メダカ最高!

74 :
メダカ飼ってるんだけど、ヤマトヌマエビは弱ったメダカ襲う、て本当?
今、ミナミヌマエビと迷ってて、コケ除去能力は弱いらしいんで。

75 :
>>74
ミナミもヤマトも両方メダカ捕食するよ、ミナミの方が攻撃的かな。
ヤマトはどちらかと言うと稚魚と弱ったやつを襲う感じ。
死体とかも綺麗に片付けてくれるしね〜
壁につくコケ対策なら貝とかオトシンクルスとかそっち方面がいいんじゃない?

76 :
>>75
ありがと。
アヌビアスナナに糸状のコケが付いて、手で取っても取っても出てくるんだ。
結構、固めのコケだから、ミナミヌマエビでは小さくて無理かな、と思って。

77 :
>>76
もしかして、その糸状のコケって黒かったりする?
黒髭藻だったら、木酢液+シュリンプお勧め。
後は毎回駆除するのが面倒ならろ過強化をお勧め
メダカは水流を嫌うから、水作ってエアレーションを使用した生物ろ過を使えばコケ系はほとんど抑えられる
うちのは40L水槽に水作M一個使用したら、アヌビアスナナにコケとか付かなくなったよ

78 :
えっ
ミナミがメダカを襲う?信じられない
うちのは死んだメダカにしか手を出さないよ

79 :
>>78
底のほうで弱っていたメダカを2匹で襲っているのを見たことある
なんとか弱々しく跳ね除けようとするのだがお構いなしに続けて攻撃してた

80 :
ミナミヌマエビはメダカ襲わないよ(´・ω・`) 死んだメダカは食べてくれる掃除屋だよ

81 :
なるほど死に掛けてるのは襲われるかもな(´・ω・`)

82 :
>>75
>ミナミもヤマトも両方メダカ捕食するよ、ミナミの方が攻撃的かな。
無い無い。死んだ奴か、死ぬ寸前まで弱ったのを喰うだけ。スジかなんかと間違えてない?
ヌマエビはスジやテナガと違ってハサミが無いし、遊泳能力はメダカが上、動いてれば襲い様がない。
マジで魚を襲う様なら目撃例がもっと多い筈だし、ここまでタンクメイトとして流行らないよ。

83 :
メダカの方が遊泳能力が上で、生息域もメダカは水槽の上、エビは水草の中とかの狭いところで被らない。
うちの場合、ヒナハゼが心配。
遊泳能力が低いし(ピョコピョコ跳ねるような感じ)、水草の間に挟まってて、エビの近くにいる事が多い。
ミナミヌマエビは大丈夫だけど、ヤマトは心配。

84 :
>>75
こんなデタラメなレスは久しぶりに見たw

85 :
>>75
テナガさんちーっす

86 :
>>75
( ;∀;)イイハナシダナー

87 :
3か月前までは黒メダカだったのが、だんだん色が白っぽくなって、今はヒメダカみたいになってる。
体調が悪いとか、エサの栄養が偏ってるとか、水質が悪いとか、何かのサイン?

88 :
>>83
うちもヒナハゼとヤマト混泳させてるけど
いまんとこ問題ない
さらに小さいチビコリなんかも襲われてないな
個体差あるんで何とも言えんけど

89 :
>>87
メダカじゃないぞ それ

90 :
>>87
入れものによって体色が抜けたりするでしょ。うちのも青いバケツに入れてたクロメダカは白っぽくなって、ビオのは黒いままです。

91 :
うちのビオに黒でもヒメでも青でも白でもないのが2匹いた
黒メダカから黒とオレンジを薄くした感じでちょっと緑っぽいやつ。
同じビオの黒やヒメと比べても明らかに色が違う。
灰メダカでも茶メダカでもクリームメダカでもなさそうなんだけど。

92 :
ジャイアンが美味しそうだ♪

93 :
色素自体が変わるわけではないのであくまでっぽいだけ

94 :
保護色機能>環境による色の変化

95 :
保護色があることすら知らんのか

96 :
生まれたときから水槽で飼育しているヒメダカを黒色の入れ物で飼育した場合、
最初から黒色の入れ物で飼育したのと同じくらい色は揚がる?
ちょっとは劣るのかな

97 :
保護色だから、入れもの元のに戻したら色戻るね。

98 :
黒はあくまで黒 その親から生まれる子供の色には影響ない
保護色のレベルでの話だしね

99 :
発泡スチロールのケース拾ったので稚メダカ移そうかな。底床はナシの方がいい?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼