1read 100read
2011年11月2期33: ドジョウ総合スレ9匹目 (134) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

ドジョウ総合スレ9匹目


1 :11/11/13 〜 最終レス :11/11/20
▼前スレ▼
ドジョウ総合スレ8匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1312891277/
自慢のごんぶと写真はこちらへ
アクア板日淡板用アップロダ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
▼関連スレ▼
【実は】クーリーローチスレ【内弁慶】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1124291227/
【ローチ】ボルネオ・チャイナバタフライ・ホンコンプレコ【ドジョウ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1187338714/
●ポルカドットローチ●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1275570366/
▼関連スレ(日淡板)▼
【泥鰌】ドジョウ総合スレ 2匹目【どじょう】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1275947907/
【326の】ドジョウ総合スレ 2匹目【日記帳】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1275921186/
* * シマドジョウが ● 可愛いです。* *
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1109833191/
ホトケドジョウを語るべ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1155045294/

2 :
▽テンプレ▽
■飛び出し事故が多いため、水槽のフタは必須。
■なんとか通れる程度の隙間でも飛び出してしまうため、フタの隙間は出来る限り塞ぎましょう。
■ドジョウ「秘密だけど俺、実は胸ビレ使ってよじ登れるんだw」とか冗談に聞こえない。
どじょうQ&A
Q.泳ぎ回って落ち着きがないんだけど、仕様?
A.飼い始めは環境に慣れるまで落ち着かない事が多いようです。
  慣れてからも気圧の変動時に泳ぎ回ったりしますが、普通に寝てる事もあるので謎です。
Q.砂に潜らないんだけど?
A.危険、と思わせる要素が無い=安心してて潜らない、という説が有力。
  シマドジョウは警戒心が強く、潜る子が多いと思います。
  マドジョウ(ヒドジョウ)とスジシマは無防備なので半々と言った感じかもしれません。
  潜る子は大磯でも平気で潜りますが、外傷を負う場合があるため、田砂タイプがお勧めだずな。
Q.繁殖の仕方を教えれ!
A.マドジョウ発砲スチロール箱繁殖法などあるようですが、死ぬので実行しない方がいいと思われます。
  素人が狙って簡単にできるようなら養殖業者は苦労しないでしょう。
  シマドジョウの繁殖は?【326の】ドジョウ総合スレ?匹目【日記帳】?スレを参照。
Q.丈夫で飼いやすい魚だよね?;
A.弱点もあります。水カビ病の進行が驚くほど早く、様子見なんて思ってると簡単に死にます。
  砂の項目でも触れてますが、外傷が原因な事が多いので、環境を見直すのが安定への近道です。
  白点病、水カビ病の予防にはヒーターを入れるのが一番です。
  ちなみに水温25〜26℃は、白点、水カビ、尾腐れが出にくい魔法の温度帯です。?
  ヒーターカバーはドジョウの体がヒーター管に長時間触れるような環境でなければ不要です、多分。
Q.単独飼育は短命ってホント?
A.群れをなす習性は無いので、気のせいというか、多分たまたまです。
  ただ、隠れ家で寄り添ってる微笑ましい姿もよく見られるので、ドジョウがどう思ってるかは不明です。
  ついでに言うと、マドジョウとシマドジョウ混泳環境では、シマ系の餌の食いっぱぐれに注意。

3 :
    (  ))  シュポン!
  ((  ⌒  ))__∧__∧___
 ((   (≡三(_( ´・ω・ )__()  −=≡>>1
  (( ⌒ ))    (  ニつノ
  (( )      ,‐(_  ̄l
          し―(__)

4 :
乙一

5 :
外飼い放置のシマドゼウ様を久しぶりに生存確認したんだが、
びっくりするぐらい痩せてた。家に入れてあげたほうがいいんだろうか。

6 :
えさ

7 :
乙!
どじょうゲット

8 :
外飼いでは冬は越せなそうだね

9 :
>>5
それ早く太らせないと突然死ぬぞ

10 :
水草が今ラピュタしとる

11 :
あんまり可愛かったのでつい衝動買いしたメタリック朱分金の当歳二匹。
池はもう寒すぎるので室内のドジョウ水槽に入れたらすっかり底物と化したw
たまに浮上餌上げても落ちてくるまでずっと底で待ってやがる(´・ω・`)

12 :
>>2
>Q.単独飼育は短命ってホント?
このテンプレに付け足すとしたら、複数飼育はほほえましいのでオススメという点
シマとスジシマみたいな別種同士でさえ寄り添いあったり壁面を交互に登りっこしたりするよ
マジおすすめ

13 :
ドジョウは集団行動を観察すんのが楽しいよね
仲いいってのも有るし、性格や体格に個体差つーか個性がでるとこが面白い

14 :
つまりドジョウの中にもお前らみたいなやつがいると

15 :
ああん?
今モテなくてうだつのあがらない残念なドジョウがいるって言ったやつ出てこいよ!
(´・ω・`)

16 :
>>1
>>15
そんな奴ここにはおらんよ(`・ω・´)
こんな感じでどうだろう?
Q.単独飼育は短命ってホント?
A.群れをなす習性は無いので、気のせいというか、多分たまたまです。
  ただ、隠れ家で寄り添ってる微笑ましい姿もよく見られるので、ドジョウがどう思ってるかは不明です。
  更に鑑賞する側の視点で見ると、和めるという点で、むしろ複数飼いがお勧めです。
  ついでに言うと、マドジョウとシマドジョウ混泳環境では、シマ系の餌の食いっぱぐれに注意。

17 :
近所の川でアジメドジョウがうじゃうじゃいるけど家に持ち帰りはしない
持ち帰るのはマドジョウとシマドジョウだけ

18 :
家ではシマとスジシマが寄り添って、その上にチビのヒドジョウが乗っかるのがデフォ
お互いを仲間と認識できるのかただの動く害の無い物体としか思わないのかなんだろうね

19 :
>>16だが、単独飼育でも影響ないんじゃ?って話なのに何が「むしろ」なんだろ・・・
×更に鑑賞する側の視点で見ると、和めるという点で、むしろ複数飼いがお勧めです。
○更にそれを鑑賞する側の視点で見ると、和めるという点で複数飼いをお勧めします。

20 :
同サイズ位のマドジョウとクーリー入れてるけど全く寄り添ったりせず
マドジョウは離れた場所に単独で居るわ、何か違うのかな

21 :
ヒドジョウ1匹以外シマ系だったとこにマドジョウ入れたら
ヒドジョウが興奮してマドジョウにべったりするようになった。
マドジョウがエラから出した砂ばかり口に入れてる
どっちも男の子なんだがなぁ

22 :
>>1乙。
しかしなんつうスレ消費速度だよおいw。
話題豊富で本当に面白かった、前スレ。
ホトケとシマも仲良かった。
混泳時の安心感はどぜう様素晴らしい。

23 :
越冬させるのに外水槽だと田砂を厚めに敷いといたほうがいいかな?

24 :
>>22
他の底物入れると暴走どぜうさんに轢かれるけどな

25 :
2げっとおおおおおおおおおお

26 :
みんな田砂使ってる?
腐葉土とか、田んぼの土そのまま使ってる人いない?

27 :
>>26
俺も今それ悩んでる
60買ったんだがどんな砂入れればいいんだ?
複数いれた方がいいのか?
どじょうにとって最高の底砂ってなんだ?

28 :
>>1
>>22前スレからの新参だけどそう言われると嬉しいな
俺は細かい活性炭とチューブ切ったやつ入れてるそれが底砂
潜ったりしてるよ
一応傷ついたこともない
恐ろしく参考にならんだろうけどな

29 :
うちは大磯の一番細かいやつ。メンテ性考えたらこれに落ち着いた
見栄えと潜りやすさは田砂だと思う
実際にとってきたマドジョウとスジシマがいた場所は田んぼの泥と砂が混ざったような底だったけど、さすがに濁りすぎて使う気にならん

30 :
赤玉土の俺は異端?

31 :
うちは粒小さめのソイル
砂じゃないけど慣れると潜るよ

32 :
荒木田土を買ったはいいが細かい粒子で濁るよね
ビオならいいけど室内水槽だと使いどころが難しそう

33 :
というか底砂何センチ引けばいいんだ?
5〜6cmだったりバカかそれじゃ厚すぎるドブの臭いするに決まってんだろ!だったり
どじょう用に細かい砂5〜6cm引いても大丈夫なの?

34 :
田んぼの土を使うと濁りまくり水草汚れまくりで後悔することになる

35 :
>>33
定期的にプロホースで清掃してます。
プロホースのチューブは過去スレで出ましたが
シリコンチューブに交換して
砂が吸い込まれないようにホースを折りながら
チビチビ清掃してます。

36 :
ヒドジョウで大磯使ってるんだけど潜らないから残念がっていたら
成長するにつれ潜るようになった、潜る力が足りなかったのね
背中丸出しだからもうちょっと大磯追加することにした

37 :
ついこのあいだ大磯(1分)から川砂に変えましたが、私は見た目が気に入らずドジョウはバタバタ・・・
しょうがないので僅か24時間で大磯に戻したら私もドジョウも落ち着きました
川砂を洗う労力とリセットに近い底床交換で生体に掛かった負担を考えると・・・orz
(同居のヤマトヌマエビがピンピンしているから水質は案外平気か?)

38 :
>>37
最初の(1分)ってなに?

39 :
>>38
粒の大きさ

40 :
>>33
コリドラスのパッケージの底棲魚専用ってやつを1〜2cm敷いてる
シマドがよく潜ってくれる

41 :
>>39
先入観って恐ろしいですね
>>40
そんなんあるんだ!!
メーカーとかわかるかな
ちょっと調べてみたい

42 :
ボトムサンドじゃね?
今日それを田砂の上に2cm追加したw

43 :
どじょうさんが餌取りと称して水草を全て抜くって嫌がらせをしてくるんだけどみんな対策はどうしてる

44 :
>>43
活着or植えない

45 :
>>43
ドジョウと根比べ。
グロッソ絨毯は成功したよ。

46 :
フィルターにゼリーと綿アメみたいなのが・・・(ToT)

47 :
>>46
さかまきがいらしいよ
俺は発生してないからわかんない

48 :
うちのマドジョウさんが最近水作の泡が湧いてる水面でのたうち回るのに嵌っていて
バシャバシャ煩くてかなわん・・(´・ω・`) 夜中にやられると眠れん・・・orz

49 :
発情期だろうか?

50 :
ああ、発情期って奴もあるな・・・
そう言えばうちのマドウジョウさん達の雌雄を確かめたことがなかったわ。
明日胸びれのチェックをしてみよう(´・ω・`)

51 :
オクで二色のヒドジョウ見つけたぞ
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r84023265

52 :
なんかヒドジョウの良さをドブに捨ててるような

53 :
どうせなら↓これぐらい派手じゃないと
http://blog-imgs-45.fc2.com/i/z/a/izakayaneta/nisikiunagi1.jpg

54 :
>>53
昭和三色だな

55 :
>>53
錦鰻!?

56 :
>>51
ぼったくりだ
ヒドジョウは選別作業があると思う
祭りの屋台で買った奴は500円だったけどなかなか魅力的な模様してるよ
これも選択して安く売ったんだと思う
1匹マスク被ったみたいな模様してる。顔半分マドジョウの色入ってるよ
買う時自分で網で掬うんだけどなかなか入らなくて、自分で特攻してきたから可愛がってる

57 :
ヒドジョウちゃんが順調にデブってきてる'A`
ちっちゃかった時の俺が顔を寄せるとキャーー><って逃げる激萌えな仕草はもう見れないんだな…

58 :
睡蓮鉢にいるどじょうを救い出したいんだがどうしたらいいと思う?
メダカの稚魚5匹とミナミさんが、腐るほど同居してる。
なるべく他に刺激与えたくないんだけど、水抜きとかしなきゃ厳しいかな?

59 :
>>58
ドジョウが入れるくらいの容器を沈めといては?
ドジョウが頭から入ったら容器を取り出し、そっとボール容器に移し替えて選別…

60 :
>>59
ちなみにうちはファイブミニのガラス容器で救ったよ。
餌タブを入れて沈めとくだけですが…

61 :
>>60
途中で送ってしまった…
紐つないで外に垂らして置けば手を突っ込む事もないですよ

62 :
>>59
ありがと!試してみます!

63 :
ドジョウ料理に使う国産天然ドジョウを育てようと思うんだけど、あれ何て種類のドジョウ?

64 :
まどじょー

65 :
>>63
マジででかくなるぞ
飼育環境はよく吟味しろよ

66 :
アレがマドジョウか!サンクス
そんなデカくなるの?ちょっとマドジョウggってくる

67 :
ってかどれでも食えるよ

68 :
>>67
しってる

69 :
14〜5cmくらいなら平気だ
ドジョウ鍋に使うドジョウを注文したんだけど、量が多いから育てようと思ったんだ。ポリプの餌にもなるし。

70 :
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=15253
これ使ってる人に質問。
一匹に一粒程度でええの?もっとあげてる?

71 :
>>70
うちはシマ二匹だけど、これを1/4に割って朝と夜にあげてるよ

72 :
>>70
うちは体調5〜7センチくらいのまどじょ1匹につき1/4粒でちょうど良かったよ
一年で2センチほど成長した

73 :
>>70
ヒドジョウ×1、スジシマ×1、他(アカヒレ三匹、貝二匹)には一粒そのまま落としてる。
たま〜に、四分の1割ってあげる時もあるけど固いもんでつい。。
うちのドジょーずはどっちも10pないよ。スジシマは何故かツチノコ体型になってる…

74 :
>>70
ヒドジョウ2匹が食べつくす前に
金魚に奪われてる
金魚にも大人気

75 :
d。
赤虫から変えてみようかと思ってる

76 :
>>70
このエサ個体によっては好き嫌いがあったけど、
過去にやってたのと交互にやって慣らすと食いつきよくなったよ
これでもっと小粒だったら使い勝手いいのになー

77 :
カラドジョウ飼ってる人いる?
近所のショップだとシマやホトケよ200円安いw
外来だからかな

78 :
>>58
お魚キラーを使うと良い。

79 :
>>70
アカヒレにも大人気だよw

80 :
>>78
ペットで自作すると基地

81 :
>>77
もしやペットエコ都筑店@センター北駅前?
カラドジョウを真面目に分類して売ってる店はあそこ位しか
見たことがない。
ドジョウに物凄く詳しい店なので、どぜう好きにはたまらん。
シマとかスジシマは産地まで明示している。

82 :
>>70
個体の大きさや数に合わせてとしか言いようがないな
うちは小ぶりの二匹だから2、3日に半分に割ったのやってる

83 :
どじょうメインの水槽にエビや小魚追加したから。いつもあげてる乾燥赤虫以外にテトラフィン追加したら
赤虫よりテトラフィン優先して食うようになってしまった・・・

84 :
乾燥赤虫まずいみたいで人気ないもんね
普通に冷凍赤虫にしなよ

85 :
乾燥アカムシ、マズイのか…

86 :
いや、ガッツリ食べてたのよ。テトラフィンあげるまでは

87 :
>>81
江戸川の東京サンマリンだよ
ドジョウはシマとホトケとカラとたまにヒドジョウいる

88 :
>>86
フレークは食べ易いのか好評だね
動物性たんぱく質に飽きてたとか

89 :
うちのシマは赤虫でよく喉に詰まらせてるな
昨日もピンセットで引っこ抜いたよ
マドは吸引力が違うのか問題なし

90 :
金魚のタンクメイトにスジシマドジョウ買ったけど可愛いな…ヒレを手みたいにしてヒョコヒョコしてる。
ただ、元々金魚に与えてた咲ひかりは粒が大きすぎて食べれないみたいなんだよ。いくらタンクメイトと言ってもちゃんと育てたいし…
咲ひかりは砕くとなぜか浮くから、今は細かくしたカメの餌やってる。

91 :
>>90
タブレットでドジョウ用のエサ売ってるよ
沈殿する餌の方がよく食べるのは確か

92 :
>>91
それ金魚も食べちゃう

93 :
金魚はなんでも食うだろw
アナカリスにまで食いついてボロボロにしてるの見たときは目を疑った

94 :
暗くしてから投下するとか
うちはどじょう同士でも体格差あるから、ちびっこが負けがち
どうしても痩せてくるときは、ピンセットで手渡ししてるよ
エーハイムのクランブルをふやかして、一口で食べれる大きさにちぎってあげてる。タブレットより粘り気あるから、小さくしても摘みやすくて良い感じ
手間はかかるけど、ピンセット突っ込む度にドジョーズにモフられまくりミナミにツマツマされまくりで至福(*´ω`*)

95 :
チラ裏だけどキョーリンのウパの餌買ってきた
中身ミニキャットと同じなのね
あくまでも補助食だけど、これで大半を余らせる事もなくなりそう

96 :
おっすおっすアクア歴2ヶ月の新参ですがドジョウ水槽立ち上げたいっす
60cm水槽にリング濾材1〜2cmその上に田砂なりを4〜5cm敷こうと思ってます
フィルターは外部か外部接続の底面吹上にしようと思ってます、底面吹上の場合はエアレも
生体は苔取りにオトシンとか貝とかエビを合わせて5〜10匹程度、ドジョウ自体は5匹ぐらい水草はドームモスとかだけの予定っす
ここはおかしいとか変えた方がいい点とかあったらお教えしてほしいっす、オナシャス!

97 :
>>96
底面フィルタを仕込む場合、とがった部分のあるベースだと
勢いよく潜ったドジョウが腹に大ケガをする場合があるので、スポンジをかましたほうがいい

98 :
>>97
なるほど、ってことは底面フィルタ<リング濾材<スポンジ<田砂 みたいな感じに積みあげるといいんですね

99 :
でもリング濾材なら鋭角じゃなければ大丈夫かもしれない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼