1read 100read
2011年11月2期6: やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【61匹目】 (219) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【61匹目】


1 :11/11/16 〜 最終レス :11/11/20
■御挨拶■
ここはレッドビーシュリンプを愛する人の集まるスレッドです。
質問から雑談まで楽しくやりましょう。
■前スレ■
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【60匹目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1319439993/
■関連スレ■
レッドビーシュリンプとオークション 2匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1307769581/
レッドビー初心者の俺が全力で爆殖を目指すスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284124332/

2 :
チャームのおまけでもらえるエビ玉とかいう黒い餌ぜんぜん食べないな
NPFとかいう所が出してるチャ〜ミ〜プレコっていう餌の方が食いつき良い

3 :
爆殖でソイル粉塵白濁は常識
知らないヤツは爆殖未経験者、飼育下手

4 :
白濁とかまだいってんのかw
しつこい粘着オヤジだな
白濁液もでなくなったじじいがw

5 :
ホンマやのにな〜

6 :
>>1
おつ

7 :
日の丸弁当ってエサとしてどーですか?
食いつきとか汚れやすさとか…。
あと、お勧めのエサを教えて下さいな。

8 :
酢昆布

9 :
日の丸弁当、クアトロ4?両方もってるけど別に普通だよ
無駄に高いって印象しかない
気になるなら自分で試してみるのが一番さ
このスレ的にはザリエサ、コリタブが正解
だが俺はシラクラのエビ玉を勧める

10 :
市販エサはコリタブ以外はいらん
時々ソイルを部分的にほじくり返す
これだけでOK
ひとつ秘技を披露しておく
脱皮を促したいときはソイルを多めにほじくり返すといい
それこそ飼育水が白濁するくらいに
数日後には抱卵個体が結構居る

11 :
いちおつ

12 :
>>10
おい全滅したぞ賠償しろ

13 :
>>9
>>10
レスサンクス。
確かにうちもコリタブはいい感じだなぁ。
汚れ取るついでにソイルほじって、ダイソーにザリエサ買いに行くかな。
ところでソイルほじると何で良いの?
あと、植物性エサってモスや水草入れときゃ良いの?

14 :
普段はホームセンターでビーシュリンプ用としては一番安かった光エビ
とチャームのエビ玉 premium
ダイソウのヤドカリ.ザリガニの餌
を日替わりであげてる
えびの餌に書いてるのでおまけに貰った「ff num03」 小型魚用フードも、普段あげてる餌だからかよく食べてる
ダイソウのヤドカリ.ザリガニの餌は、えび仲が悪いのかエビ団子にはならずに奪いあって食べてる
餌はこだわらなくても何でもいいなと思ったけど、昆布は一向に食べてくれなかった
冷凍赤虫とかあげたいけど冷凍庫に入れられない家庭の事情があるのでした。

15 :
>>13
ソイル言ってるヤツは気にするな
このスレに居着いてる野郎だよ

16 :
冷凍赤蟲はけっこういいけどな
まあ見た目がグロだから奥さんや娘ムスコに
反対されても仕方がない・・・

17 :
>>15
えっ!?そーなの?
そいつはビックリだ。

18 :
ソイルほじるのは立ち上げ当初のエア抜きだけだよ
あれはやっとかないとな

19 :
>>18
エア抜きしないと何かマズい事でも?

20 :
ソイルの中に空気が残るとその部分のソイルが
水に接することができずに効果を出せない&ガスがたまる。
とにかく2か月〜半年もすると効果に違いが出るよ。
最初は疑問だったが水槽を人柱に実験したから少なくともうちでは間違いない。
ブレイクポイントと思っている崩壊も場合によってはこれと勘違い
しているのかとも思えるくらい。

21 :
>>20
マジッスか!?
帰ったらピンセットでサクサクしなければ(x_x)
良い勉強になりました。

22 :
いや、立ち上げ後すぐだよ
ずいぶん経っていたらやめた方がいいかも
はっきり言えんがなんか一気に悪いのが出そう

23 :
>>22
まだリセットして1ヶ月経ってないからやってみる。
とは言え、こわいので1/4くらいの面積で試してみるよ。

24 :
底面最強ってことだよな

25 :
ソイルほじくり返したくらいで死んでたら自然界のビーは即死滅するわ
原産地では雨の多い時期に山から大量の養分を含んだ水が流れ込み水が濁る
それを合図に繁殖行動に入る
まあ、原産地では採取業者の争いで死滅したという話も聞くが

26 :
赤ちゃんシュリンプ生まれたんだが、こいつらって親と一緒にしててもいいかな?メダカとかもいるが(´・ω・`)
ずっとホテイソウにくっついてるから生き抜けそうな感じがするのだが

27 :
>>25
自然界の泥と水槽の汚泥を同列に扱って良いの?

28 :
自然界の水量と閉鎖空間の限られた水量じゃ比べる意味が無い気もするが

29 :
素朴な疑問なんだけど選別繰り返して作ったえびなのに、自然界云々って通用すんの?
やっぱ弱いんじゃないの?
無知でスマン

30 :
>>26
無理、その内メダカに喰われる。
>>29
至極極端に言えば何処で生まれてどんな育ち方しても「毒」は「毒」じゃん

31 :
>>25
あきれた発言だ

32 :
まあ自然界にレッドビーはいないからなw

33 :
このスレの成分は半分は煽りでできてるよな

34 :
レッドビー初心者の俺が全力で爆殖を目指すスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284124332/

35 :
自然界と同じ水量ならソイルほじってもしなないと言いたかったんだろう

36 :
>>26
そのうち ふわ〜っと、水に漂ったところを、メダカにパクりといかれる。
親と一緒はかまわないよ

37 :
逆にソイルほじると何が問題なの?

38 :
ソイルほじらなくても常に抱卵で爆殖状態
そういう人から見ればなぜほじるかわからない

39 :
爆殖は置いといて、ソイルをほじることによる危険性を知りたいんだけど
水草間引く時とかどうしてもソイルがほじくり返されるんだけど、何か
悪影響があるならそういうのも慎重にやらないとって思ってね
まあ自分の場合は故意にほじってるわけでもないが
ちなみにうちのビーもほじくり返されたソイルを好んでツマツマして
全体を綺麗に均してくれるから山や穴になったまま放置するよw

40 :
ソイルをほじると下層に溜まってる汚泥も舞うから
そのためにプロホースとかがある
人間で言うなら黄砂が大量に舞う感じ

41 :
お前は黄砂が舞ったらセクースしたくなるのか?

42 :
>>39
それぐらいじゃ影響でない
無問題
それでも神経質になるなら根元からカットして間引いたら?
そうすれば別に引き抜く必要もない
残った根は分解されてなくなるから

43 :
>>40
その汚泥の何が良くないんだ?汚泥そのもの?汚泥の成分?
黄砂で例えるなら、黄砂が目や鼻に入って異物として痛いからダメなのか
黄砂に放射性物質が含まれてるからヤバイって言ってるのかw
>>42
まあ自分もずっと気にしてなかったんだが、全滅だの>>40だの言われると
気になってね
ちなみに後付けで悪いが、間引いてるのはランナーで増える水草なんで
根元からカットしても根元(ランナー部分)が残ってたらそこから再び
葉が生えてきそうなんで、間引くならランナー切って根ごと引っこ抜くよ

44 :
>>41
そもそも汚泥が舞うと交配が始まるっていう前提でレスしてくるおまえが馬鹿

45 :
>>43
自分でグチョグチョいじってみればいいだろ
それで問題ないならやればいいし問題あれば以後やるなよ
塩素がバクテリアを死滅させる理由とかも全部いちいち調べてるのか?

46 :
>>44
汚泥を黄砂に例える答えは俺も知りたい
というより視界が悪くなる以外の例える意味がわからん
>>45
失敗してから死んでから後悔したくないから聞いてるんだろ?
生き物飼ってればそれが正常
知識もないのに自分でやってみろとか・・・
ペットは実験動物じゃないだろ
頭がおかしいやつだ

47 :
泥とかソイルの粉末じゃなくて「汚泥」の話だろ?
なら普通に考えると死骸や糞、食べ残しなど泥以外の「汚れ」だろうな
アンモニアだの蛋白だの硝酸だのが入り交じったこれらが水槽内にばらまかれるのが良いとは考えにくいが

48 :
このスレには腐らせた糞を初期飼料として稚エビに喰わせると稚エビが全く落ちなくなると主張する
基地外野郎が常駐しているからな

49 :
>>46
いちいち人に聞くなよ
失敗したくないならやるな
ほんと自分じゃ何も決められないのな

50 :
知識がないなら調べればいいのにそれすらせずに人を批判するのか
さすがスラッジは糞だな

51 :
>>49
俺は何も聞いてないぞ
それにお前に聞くようなことはない

52 :
娯楽で生物飼ってるのに綺麗事言う奴って基地外だと思う

53 :
>>52
綺麗ごとじゃなくて義務
当たり前のこと
お前馬鹿だろう

54 :
馬鹿とか語尾につけないと気が済まない人はレスするのやめて欲しい気持ち悪い

55 :
人を馬鹿にしないと不安で溜まらない人なんだろう
無視するのが一番

56 :
>>54
語るに足らんな
野球始まるし消えるわ

57 :
さすが安定の焼き豚さんクレイジー
そろそろヒーターの季節だな

58 :
今年は暖冬だと願いたいな

59 :
>>56
おい
語るに足らんって
どう云う意味だ?

60 :
>>59
それ釣り針

61 :
そいつの存在自体が釣り針

62 :
昨日稚エビをメダカと一緒にしていいか?と質問したものです(>_<)
今日見てみたら十匹くらいいた稚エビが一匹もなくなってました、、

63 :
語るに足らん(
www
無理して頭良く見せようとするからw

64 :
ID変えて必死に多数を演出してるけど
癖のある改行で丸判りだな

65 :
おい、一緒にすんな
癖のある改行?それだけで自演確定か

66 :
ID:ckY7mxKPがもう一度現れるのを祈れ

67 :
誰がどう見ても自演は…
野球は終わったのか?w

68 :
呼んだか?

69 :
久しぶりにスラッジおっさん沸いてんのか?

70 :
人を罵倒する点においてはスラッジおじさんよりたちが悪い

71 :
結局なんでソイルほじったらあかんのん?www

72 :
>>71
なんも良いことないから

73 :
>>71
偶然かもしれないが、ほじった日から5日間ぐらいエサ食いが悪くなって調子悪くなった。

74 :
穿るっていってもプロホースででしょ?
普通に穿ったらスラッジ舞ってアンモニア亜硝酸が検出されるぞ。
でプロホースで穿るメリットはかなりあるぞ

75 :
普通に50p物差しでほじくり返す
っていうか、耕す感じかな
ソイル内のゴミはエビの餌になる
アンモニア亜硝酸って・・・ソイル内にそんなものが存在してたら速攻でバクに分解されるわ
なんでソイル内には毒性のある物質が溜まってると考えるのか判らん
ソイル内にあるのは活性汚泥のみ
活性汚泥は親エビも稚エビも大好き

76 :
>>74
それホントに自分で測ったの?
自分の水槽はプラチナソイルだが、今さっきスラッジ吸い取ってNO2,NO3測ってみたが
スラッジからは検出されなかったぞ
自分は>>75に同意だわ
まあちょうどソイルがブレイク中だったらNO2,NO3が検出されるかもしれんが
それは実証してないからわからん

77 :
好きなようにすればいいじゃん
ただちゃんと飼ってるネット上で日記付けてる人達はソイルの中のスラッジが舞うと調子落ちるって書いてる人が多い

78 :
底面ろ過はかき回し賛成だがそれ以外は嫌うなぁ
ところでここでいう汚泥は浮泥のことか?

79 :
赤ちゃんエビが皆メダカに餌認定されて食われた(T_T)

80 :
>>76
ソイルのブレイクってなんだ?
ずっと調べているがあやふやな答えばかりで定義がわかんない
教えてくれないかな
そもそも吸着って何を吸着するのかな?

81 :
うちの稚エビ、大人のエビの尻から出てるをツマツマしてたw

82 :
>>79
ファイヤーテトラとか小型カラシンにも余裕で食われるよ
昔、小型だから大丈夫だろと高をくくって混泳させて痛い目みた
>>80
知恵袋に詳しく丁寧に解説しているのがあるが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149067156
一概にソイルって言っても色々あるだろ
そのソイルの具体的な特徴知りたければメーカーに問い合わせた方がいいよ
で、明確な答えが返ってこなかった商品は使うなってことだw

83 :
>>82
ありがとう
助かったよ
でも俺は吸着使ってもブレイクポイント経験がないから
やっぱり何か釈然としないなぁ
ところであなたの使っているプラチナのメーカーに
問い合わせたことがあるがブレイクポイントのこと聞いたら
鼻で笑われたよ
そんなものないでしょうと・・・
土はどっかの茶畑から取って混ぜ物無しらしい
アマノもきちんと回答くれなかったな・・・

84 :
>>83
そうか。じゃあプラチナソイルもダメなのかもな
まあ自分はプラチナソイルにして調子が良くなったから使い続けるけどね
仮説でしかないけど、例えば水草水槽ならソイルがブレイクしてアンモニア等が
吐き出されてもバクテリアが硝酸塩に変え、それを水草が吸収することで極端な
ブレイクが起こりにくい可能性も考えられるが、わからん
言っておきながら自分ではやってなかったし、自分でもJUNに問い合わせてみるかな

85 :
まぁでもソイルは崩れるから寿命はあるわな
ブレイクはよくわかんね
いきなり調子落ちる事があるのは確かだけどソイルのせいかわからんしな

86 :
そもそも吸着系なんか使わん
それよりも硝酸塩が検出されない>>84の水槽が気になるんだけど
なんか言ってることも矛盾してるし凄いウソ臭いんだが

87 :
>>84
いやいや、プラチナは癖がなくいいソイルだよ
増えにくいけど死なないし水草育つしね
俺も2本は使ってる

88 :
ソイルはある期間で調子を落としリセットが必要なんて、海老屋が儲けるためのデマ
水草やってると粒が崩れてリセットなんて事はあるが、エビに関してはリセットなんて不要
吸着とか栄養とかももっともらしく聞こえるが、関係ない
土壌のことを少し調べてみればいい

89 :
はいはいなんでも業者ね
おまえも自分でビーなんて飼ってもいないアクアショップの店員だろ
エビ売れないと困るもんな

90 :
ビーは簡単に飼えるって事にしないと売れないもんな

91 :
実際単独飼育で飼うだけなら簡単だろ
増やすとなると途端に難しくなるが

92 :
>>88
前から言ってるだろ?
なんかコテ名乗れって
日本語読めないのか?

93 :
>>86
6in1で調べて実際に出なかったんだが、6in1じゃいけなかったのか?
なぜ硝酸塩が検出されないのが気になるんだ?
ちなみに自分の水槽は水草かなり植えてるのと浮き草(アマゾンフロッグ・マツモ)
も大量に浮いてるジャングル状態の水槽だよ?
>>87
とりあえず業者には問い合わせてみるよ

94 :
試験紙にマツモねぇ…
お前アクア始めたばかりだろ

95 :
皆のもの、ひれ伏せいっ!
ベテランアクアリスト様のご降臨だぞっ!

96 :
ソイルといえばフルビックとかいうのは扱いきれんかった
水が合わないのか知らんがフルビック使った水槽は脱皮不全ばかりで全滅
ミネラル添加しても効果なし
なんかコツがいるのか?
俺にとってはフルボッコソイルだ

97 :
早速プラチナソイルの業者に問い合わせてみた(書いたら特定されそうだがw)
要約すると
・ブレイクポイントのデータなんて無い
・ソイルは崩れてきたらか、半年から1年で交換推奨
・半年から1年って言ってるのは、そのくらいで崩れてくるから
ってことで、業者の回答はブレイクポイントなんて気にせず崩れてくるまで
使い続けてOKだってさ
まあデータが無いって言われただけでブレイクポイントが無いとは言われなかったけどな
>>94
試験紙はいいがマツモは否定すんな!マツモはいいものだぞ

98 :
>>97
そうか
俺の時は真っ向から否定したのに・・・
まあ、いいや
勉強になったよ

99 :
マツモは簡単に増えるし綺麗だしいい水草だろ
根がないからトリミングも楽

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼