1read 100read
2011年11月2期38: 素人によるAV製品の修理情報★5 (941)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
素人によるAV製品の修理情報★5
- 1 :08/08/01 〜 最終レス :11/11/18
- 素人によるAV機器の修理情報スレです(玄人の方も大歓迎です)
CD、DVDが再生出来ない TVが映らなくなった 音が出なくなった…etc.
大事なAV機器を長く使うため有効にご活用下さい!
なお、メーカー名、型番、症状、発生頻度、再現性を詳しく書いて下さい。
●注意
1,テレビには高圧回路が存在し、うっかり触れると怪我、最悪死亡する可能性がありますので、
素人の修理はオススメできません。ってかヤメトケ。
2,ピックアップを掃除して出力調整用の半固定抵抗をいじるのがCDプレーヤー修理の定石です。
3,みんな仲良く。
前スレ
素人によるAV製品の修理情報★4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1167261148/
素人によるAV製品の修理情報★3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121135857/
素人によるAV製品の修理情報★2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1088504956/
【素人】AV製品の修理情報【素人】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1033440200/
- 2 :
- >>1 おつ(´∀`∩
- 3 :
- / ..:::::: 、`ヽ、 エタニティ・エイトの橘あすかが縦横無尽、変幻自在、絶対無敵に3ゲット!
/::: ..::::::;:'´ ,. , , . \ヽ\
/::::::::..:::::::::;: .:/ /l! |!. ::. ヾ、、ヽ. >>4 3getだけは僕の手でさせてください。僕がホーリーであるために!!
,'::::::::/:,::::::; .:/ /レト、,' l:.:::::. :. ヽ、、 '、 >>5 ボクの大事な玉を!
l::::::/:,'::::::;' .:/ ,'.// V\l:;:::::. :;:. l l >>6 正面から来る?バカですか貴方は!
,'::::/:::l::::::;' .:.:/ // / テ ̄n、ヽ!,:::.:l!;:. ', リ >>7 まただ・・・また僕は迷ってしまった・・・・・・
///⌒!::': .:::/'//:/ `ヽ、'J! ヽ|::::l l:::.. /,' >>8 いいえ、逃げません。ここはそんなことが出来る場面じゃない。
//:::::l し、):::::/ /〃 ` `l::!__l:::: // >>9 僕の玉を強引に!!!
/Wヽヽ.{ '、:/ ´ l'rn/|: /' >>10 違う!!勝ち取るんだ!そのために何としても市街に戻る。
./ レ::〉、_) ヾ、 l/
. r'V | ,.r==、、 r'´ ' 嘆きも悲しみもなく、ただ前を向いているだけの愚かしい>>11に、
/ \`ヽ、 /⌒ヽ::::ツ/ 何故か僕は!感銘すらしている!
/ \ `ヽ、 l |://
. / `ヽ、 ヽ. `''ー-'〃
/ \>、 r'´
//´ `''ー-'
- 4 :
- KENWOOD ALLORA XJ7Mのオプション品スーパーウーファSW07を中古で買いました。
数日間はちゃんと作動していたのに、ある日突然音が出なくなりました。
通電はしています。どのような原因が考えられますか。また、修理可能でしょうか。
- 5 :
- 乙
- 6 :
- >>4
・音声ケーブルが断線してないかどうか再確認
・音声信号ソースを取り出している元の端子から正しく信号が出ているかチェック
・内部でハンダ割れが起きているかも
・電源回路の一次側コンデンサが噴いてる
松下のSVHSデッキNV-SB660を使ってますが
数年前から、輝度が一定以上になると
画面の白とびから走査線単位で酷い画面崩れがおきるようになりました。
また、同じく走査線単位で赤色だけ少し右側にはみ出して表示されます。
テレビ側に問題がないことは確認済み。どこらへんが怪しいかどなたかアドバイス頂けないでしょうか。
- 7 :
- DAV−S800というDVDプレーヤーを持っています。
付属のリモコンをうちのTVでも使えるようにしたいのですが説明書をなくしてしまいました。
これと同じ型の説明書を持っている方いらっしゃいませんでしょうか?
TVはビクターです。どこのスレに書いていいのかわからず、スレ違いだったらすいません・・・
- 8 :
- >>6
S-VHSモードで記録されたテープをVHSモードで再生してるとか・・・はないか(汗
- 9 :
- >>7
オンラインマニュアルも無いようだからよく探せ
それでも見つからなかったらソニーのサポセンに聞け
- 10 :
- と思ったが、海外版マニュアルならあるようだ
http://www.nodevice.com/user_manual/sony/dvd_cd1/dav-s800.html
- 11 :
- 東芝のRD-X1を使っています。今のところ全て正常に動作してるのですが、
過日、偶然本体にさわったところ漏電が起こっていました。
触感は重く吸い付く感じでピリピリブーンときました。
ピリピリブーンはBSアンテナのアンテナ側の漏電が一番近いのですが、
RD-X1にはBSアンテナは接続していません。
また、念のため天板を開けて中を見てみたのですが、
特にホコリがたまってるわけでもなく、
また漏電を感じたのは電源と反対側なので、電源が原因でもなさそうです。
それでお尋ねしたいのですが、このまま使用してても大丈夫でしょうか。
修理する場合、どこを見れば良いでしょうか。
何卒ご教示下さい。よろしくお願い致します。
- 12 :
- >>11
コンセントを180度まわしてさしなおしてみる
- 13 :
- 手にパチパチ来た段階で放電完了。
しょっちゅう触ってみて、一週間続くのなら話は別そうだが。
- 14 :
- ピリピリブーン
- 15 :
- ACプラグをテスターでやったら導通したんだけど、
これってどこかショートしてるってこと?
- 16 :
- どことどこをやったのか書かないと、答えようがない。
- 17 :
- プラグのホットとコールドです
- 18 :
- >>11
以前筐体をあけて分解したことがあるなら同じように一度分解して組みなおし。
なければ筐体をあけて、金属片や水分などが混入してないか時間を掛けて調べること。
以上やってみて駄目なら素直に修理に出すべし。
というか漏電なんていう故障は今の時代滅多に起こる物ではないので、素人の手には負えないかも。
>>15
もっと具体的に何の何をどうして「導通した」と判断したのか全て晒せ。
出来ないならこれ以上手を出すな。
- 19 :
- >>17
直流抵抗でどれくらいの値?
電源スイッチのオンオフでどう変化する?
何のACプラグ?どういう機器?
なんで小出しにするの?
>>11
FGが逆極性?になってると、筐体に触れてピリピリくることがあるよ。
テスタをACVレンジにして、片方を筐体のFG、もう片方を指で握る。
ACを逆にさしなおすと電圧が上下するので、より低いほうに合わせてみるといいかも。
- 20 :
- ミニコンポのプラグです。
プラグ挿した時点でスタンバイランプが付きます。
正常動作するんですが・・・あれ?と思ったので
直流抵抗を測ると4kΩぐらいです
- 21 :
- それのどこが不思議なのやら…
- 22 :
- 他の家電はかるとMΩとかなんですよ
素人なので不思議と思うのは不思議じゃないのでは
- 23 :
- というか交流の機器の抵抗値(インピーダンス)を
直流を流して計る事自体がナンセンスというか…
例えば 『コイル』
こいつは直流での抵抗値は無いに等しいくらい小さいが、
交流を流すと抵抗値が大きくなる性質が有る。
『コンデンサ』
こいつは交流だと流れやすいが、直流は流さない性質が有る。
複数のコイルで構成されるトランスは、
機器側の負荷によってプラグ側の抵抗値が変わる性質が有る。
機器の中は単なる抵抗器だけじゃなくてこれらのパーツが組合わさって入ってる訳だしね
- 24 :
- 多分この子は「待機電力」って言葉を聞いたことがないんだろうね。
そもそもスタンバイとオフは違う概念だし
※ACアダプタに繋いだ機器のスイッチを切るのと一緒
- 25 :
- 500Ωってのもあったんです。
そうすると100V/500Ω=0.2A
100V×0.2A=20W
待機電力20Wってどう考えてもショートして無くないですか?
- 26 :
- ……交流の電流計で実際に計ってみな
- 27 :
- 明日ワットチェッカーではかってみます・・・
- 28 :
- 1次側の巻線抵抗なら100Ω以下でも普通だよ。
- 29 :
- >>17 >>25
>>23 の言うとおりだ。
プラグのコードは機体の中でトランスにつながってる。
トランスは直流的にはショートしてるもんと思っていい。
で、テスターの抵抗レンジ・導通チェッカは直流で計ってる。
交流で動くものを直流の測定器では評価できんぞ。
『交流』 で半年 wikiぺたんにシバかれてくることをすすめる。
- 30 :
- >>22 数メグオームってのは、スイッチで物理的に一次側を断ってるんだろうな。
白物家電なら背面あたりに回路図が載ってないか?
- 31 :
- >>29
いやいや、>>23のいう原則はもっともな部分はあるけどさ。
「交流の機器の抵抗値(インピーダンス)を直流を流して計る事自体がナンセンス」というけど、
そもそも >>15はインピーダンス測定をしているわけではないぞ。
>>15のいう「導通」がどのレベルかというと「直流抵抗を測ると4kΩ」とのことで、ふつーこういうのは
導通とはいわない。当初、DMMなどによくある「導通チェッカ」モードか何かで試したのかなと思ったが、
4kΩを「導通」じゃあないよね。
> プラグのコードは機体の中でトランスにつながってる。
ミニコンポにありがちなスイッO電源でもトランス直結なんすか?
> トランスは直流的にはショートしてるもんと思っていい。
> 交流で動くものを直流の測定器では評価できんぞ。
ちょっと経験のあるエンジニアなら、そこらのテスタひとつでもって、トランスによくあるトラブルの
レアショートを判別できるものだよ。DCショートだから0Ωだろ?といったような雑な切り分けしか
できないといずれ躓くことにになる。
- 32 :
- ビクターのビデオデッキVX200を2台持っていますが、
電源ON時、再生の前後など内部メカが動く際に
キューキューと音がするようになって来ました(2台共)。
内部を見てもどこにグリスを塗っていいのか分かりません。
どなたがご存知の方おられませんか?
- 33 :
- メカ裏のスライドプレートと各ギア。
- 34 :
- >>33
メカ部を丸ごと取り外す必要があるわけですね。
不安なのであきらめます。ありがとうございました。
- 35 :
- ビクターは修理したくない・・・
- 36 :
- というかビデオデッキで修理する価値があるのは
・象が踏んでも壊れない松下
・神操作性の三菱
これだけだと思うんです、私。
- 37 :
- DENONのPOA-3000でアンプが異常に発熱して煙が出ました。
セメント抵抗は無事でしたが、カーボン抵抗が焼けて抵抗値が無限大になっていました。
トランジスタの生死判別方法を教えてほしいのですが・・・
2SA1095と2SC2565です。各トランジスタのHFEを測定したところ、個々にばらつきがありました。
また、発熱の原因などどんなものが考えられますか?
- 38 :
- >>37
HFEが測定できるなら生死判別もできるじゃん。
発熱の原因は放熱不足(ラックに押し込んでる)とかタンタルコンデンサの短絡
モードでの故障とか。
焼けた抵抗はそういった故障時に本体が燃えないように入れてあるヒューズ抵抗
だと思うのでそれに繋がる回路を追っていったらどうでしょうか?
ps.
その機種に使われているかどうかはわからないけど銀スルーホールの両面基板
があったら注意する事。
ウィスカによる短絡が多いです。(10年位使うと起きやすい)
- 39 :
- >>38
HFEの値が、規定値と違っていれば死んでいるとみてよいのでしょうか?
抵抗については、2SA1095と2SC2565(最終段の増幅部)基盤についていました。
煙自体は抵抗から出たのか不明ですが、ヒューズは飛んでいません。すぐに電源を切りました。
アドバイスの通りコンデンサの短絡を調べてみたいと思います。
- 40 :
- >>39
HFEをどうやって測ったのかが疑問なのです。
「ベース-コレクタ間」「ベース-エミッタ間」「コレクタ-エミッタ間」の抵抗値のいずれか
が0オームになっていれば間違いなく壊れていますが基板についた状態で測るとした
ら自分としては方法が思いつきません。
(アナログ回路に弱いというのもありますが。と言ってもデジタルも弱いですw)
まずは電解コンデンサとタンタルコンデンサの異常を調べるのが先かもしれません。
(上記のような方法でトランジスタの良否判定も優先的に)
バイアス用トランジスタが壊れていないかどうかも見て下さい。
(これが壊れると異常電流が流れます)
過電流による故障と思えるので電圧増幅段は問題ないとは思います。
(文を読んだ限りではですが)
なのでスピーカのショートとかも疑ってみてください。
- 41 :
- ソニーのDVDプレーヤー
DVP‐F25
ディスクを入れても再生が始まらなくなりました。
小窓からのぞくとディスクが回転してません。横置き可能なタイプなんで横にしたらちょっと前は回り始めることもあったんですが今はまるっきり動きません。
デモ画面には「ディスクを入れて下さい」のメッセージ。
挿入してるのに入れて、とは…orz
買い換えた方がいいかね?
- 42 :
- >>40
HFEは私の持っているテスターに測定レンジがあり、測定しました。
基盤からはずした状態でB-C B-E C-E間は0Ωにはなりませんでした。
この調子でコンデンサ、トランジスタ類を調べていこうと思います。
- 43 :
- POA-3000の件、音が出るようになりました。
>>40さんありがとうございました。電源投入時非常に緊張しました。
正常に出るようになりましたありがとうございました!
電解コンデンサをすべて交換し、焼けた抵抗を交換、アイドリング調整し、現在30分程度連続稼動しています。
どうして煙が出たのか不明なのが怖いのですが、とりあえずは音が鳴るようになりました。
今後、初段増幅部のトランジスタも新調していきたいと考えています。
本当にありがとうございました。
- 44 :
- >>41
CD、DVDドライブの動作不良は大抵
1)レーザーピックアップの埃などによる汚れ
2)ピックアップ部品の移動レールのすべり不良
とりあえず筐体ばらして、綿棒に無水IPA(イソプロピルアルコール)をつけて
ピックアップレンズをごく軽く、力を掛けず数回撫でるように掃除してみてください。
この場合の「埃」は、まず目には見えないほど小さいので注意。
ちなみにIPAは消毒用によく使われるもので、ある程度の規模の薬局ならどこでも安く手に入ります。
できれば無水の物がいいのですが、まあ今回はそこまで気を使う必要はないでしょう。
>>39
電解コンデンサは消耗品だといえるぐらい、経年劣化し易いのですが
その他の半導体部品が「脚」や保護パッケージに開いていたごく小さな隙間から入り込んだ水分などに
やられてしまうこともあります。参考までに。
- 45 :
- ポータブルMDのレーザーが死んだっぽいので、MOドライブのレーザーを移植したら直りますか?
- 46 :
- どうやら、波長が違いましたね。
- 47 :
- オンキヨーのMDレコーダーMD-122Mの表示部(FL管?)が暗くなって読み取れなくなりました
コントローラICがダメになってるのか、それとも電源部に問題があるのでしょうか?
- 48 :
- ハンダ割れと埃被って煤けているんじゃないか?
- 49 :
- >>45
基本的にはCD、DVDドライブと対処法は同じ。
まずピックアップのクリーニングをすべし。
>>47
内部コネクタの経年劣化による接触不良を疑ってみる。
筐体ばらして内部のフレキシブルコネクタとかを何度も外したり繋いだりしてみましょう。
- 50 :
- >>49
フレキさし直しは何度か試みました
でも直らないみたいです
フレキとコネクタを接点復活剤で洗浄した方がいいんですかね
ちなみに数ヶ月前から明るくなったり、暗くなったりを繰り返してました
先月雷が続いていた頃にいきなり来たような気もします
サージ対策は一応していたんですが…
- 51 :
- 今さっきもう一度開けてみたら、電源部の平滑コンデンサ
ELNAの22000uF16Vの頭がふっくらしてました
もしかしてこの平滑コンを交換すれば直るとか?
おまけにシャーシ触るとピリピリするのでやばいですねw
再生とかはまったく問題ないんですが
- 52 :
- >>47
PCの自作をやってると常識なんですが、電解コンデンサが膨らんでいたらその部品はアウトです。
同仕様の物に交換されることをお勧めします。
型番などをもう少し調べてグレードや系統などを特定した上で
専門店や通販などで新しい部品は手に入ると思います。
…しかしELNAは日本製で評判のいい物のはずなんですが、く時はく物なんですね…。
と、いいつつ、元々そういう形なのか本当に膨らんだのかちゃんと見極めてからやってみてくださいね。
- 53 :
- >>52
自作PC板にも晒したのですが、こんなですね
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/746.jpg
どうせ元ジャンクなので捨てるか、ドライブは生きてるので部品取り用にでもします
- 54 :
- >>47
あー、駄目ですね。
グレードは85℃の標準(小型化改良版)品です。
千円前後で買えると思います。修理されることをお勧めします。
ちなみに以前捨てられていたDVDプレイヤーを拾ってきて修理したのですが、
その故障主因も電源部の電解コンデンサの妊娠、出産でした。
交換したら嘘みたいに元気になって、現在母が使ってます。
- 55 :
- 元が525円なので千円出して直す気にはなれないです…
同一のMDレコーダのジャンク買って来てニコイチするならいいですがw
- 56 :
- 相当急ぎで直したいんですが、初心者には無謀でしょうか?
- 57 :
- ここにエスパーはいないよ
- 58 :
- 古いシステムコンポなのですが、CDを再生中に別のトラックを再生しようと
スキップボタンを押したところずっと読み込み中のままになり
二度とCDを再生しなくなりました。
カバーをあけてみると、電源投入後ピックアップレンズは上下に動いているのですが
ピックアップが全く移動しようとしていません。CDは回転します。
レンズを清掃しても変化なく、レーザー出力のツマミを動かしてみましたが
変化ありません。
ピックアップを移動するモーターが故障したのかと思い乾電池をつなぐと回転します。
これは一体何が悪いのでしょうか?
- 59 :
- コンデンサの容量抜け?
- 60 :
- どうやって抜けばよいのでしょうか?
- 61 :
- >>60
ん?コンデンサの容量が抜けているって意味だよ、それ。
- 62 :
- ピックアップがいちばん内周にあることを検出するスイッチとか無い?
あるならそれの接触不良かも。
ピックアップレンズが上下に動き続けて、どこかの位置を保持してる様子がな
いなら、ピックアップの出力不足かもしれない。
- 63 :
- >>58
アドバイス。
レーザーピックアップのレーザー出力調整は、オシロスコープが使えない人は基本的にやっちゃいけない。
まずレーザー出力調整の半固定抵抗は元の位置に戻すこと。
ピックアップ組み立て部品が動かないということは制御系の不具合かメカ部分の劣化が疑われる。
とりあえずピックアップ組み立て部品が乗っているレール部分を分解して
劣化したグリスを完全にふき取って、あたらしいグリスを乗せてみましょう。
やり方とか必要な道具とか基本的な注意点とかは検索して調べてみ。
それと上でも書いているけど内部コネクタの経年劣化による接触不良の可能性もある。
電源ユニットの劣化で充分な電力が供給されてないかも。
とりあえずこんなもんか。でもやっぱりリミットスイッチの接触不良が一番可能性高いかな。
- 64 :
- > 劣化したグリスを完全にふき取って、あたらしいグリスを乗せてみましょう。
出したて新鮮なザーメンでもおk?
- 65 :
- アドバイスを頂いた方々、ありがとうございます。
半固定抵抗はお約束で事前にマジックで元の位置をマーキングしてあるので
全て元に戻してあります。
ギヤやレールにはそれぞれ古いグリスが茶色くなって固まっていたので
アルコールを染み込ませた綿棒やティッシュでふき取った後(まずかったかな?)
模型用のセラミックグリスを塗ってあります。
ピックアップ付近にあるというスイッチについては知りませんでした。
早速存在しているかどうか見てみたいと思います。
参考に教えて頂きたいのですがこれが開いたままあるいは
閉じたままの状態になると、どういった症状が現れるのでしょうか。
友人宅に寄贈したためすぐには見れないのが歯がゆい。
- 66 :
- >>49
既にクリーニング済みで、レーザーの赤い光が全く見えないんですよ。 分解してテスターで直接当てても光らない。
- 67 :
- てか>>45はネタかと思ってたよ
- 68 :
- >>45
そういう場合、異常がなくても基本的にレーザー光は見えません。
コピー用紙か何かに当てれば見えるかなという程度。
それとテスターが与える程度の電流、電圧ではピックアップは光を出さないのではないかと。
それと上にも出てますが、内部コネクタの断線とかの基本的な部分を疑ってみてください。
>>58
スイッチの接触不良で電気が通りっぱなしになったりとかで、各種の監視値がしきい値を越えた場合
電気or機械的トラブルが起こったと判断して制御回路は機器の一部or全体の動作を止めます。いわゆる安全装置って奴です。
- 69 :
- ビクターのCDラジカセRV−X70の
ベタベタに塗膜が溶けるリコール対象のダイアルとサイドパネルって
補修部品として買うといくらくらいですかね?
先週雑木林で拾ったんです。
もう自分で塗膜落としてしまっていて
これから再塗装しようかなんて考えているんですが。
- 70 :
- >>69
ビクターさんに直接問い合わせてください。基本的に無償修理になります。
関係ないですが「ですかね?」という尋ね方は、誰に対しても避けたほうがベターです。
- 71 :
- ヒューズ抵抗を販売している場所ご存じないですか?
そもそももう販売されていないのでしょうか・・・?
- 72 :
- >>71
http://akizukidenshi.com/
https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
http://jp.rs-online.com/web/
- 73 :
- パイオニアのAVアンプのリモコンですが、押しても動作しないキーが増えてきて、
何度かばらしてキーパッドの部分を接点復活材や無水アルコールで拭いて
だまし、だまし使ってきましたが、もうさすがにきついです。
リモコンも部品として入手不可ですが、キーパッドの導電ゴム部分に塗る導電塗布材
というのが有るらしいのですが、どういう名称の物か解る方、教えてください。
お願いします。
- 74 :
- >>73
基礎知識として
・接点復活剤は導電ゴムの構造上意味がないどころか
更なるゴムの劣化を招いたり、絶縁すべき箇所を導通させてしまう可能性があるので駄目。
・無水アルコールはエタノール、メタノールなどはゴム、プラスチック部品を侵すので使用禁止。
IPA(イソプロピルアルコール)のみ樹脂部品などを侵さないので使用可能。
・導電塗布剤は導電材として銀を使っているので非常に高価。また塗布、乾燥後の厚さがかなりあり、
プリント基板と導電ゴムとの間隔がかなり変わってしまう為お勧めできません。
という訳でお勧めの補修法をば。
両面テープにアルミホイルを貼って、適当な大きさに切って、導電ゴム側に貼るがよし。
かなり細かい&時間のかかる作業になる点は覚悟してね。
- 75 :
- ホイルに両面テープを貼ったら、ポンチで打ち抜けばいいんじゃね?
- 76 :
- アンプの終段TRが故障しました。
2SA1094/2SC2564のYランク代替は何がつかえそうですか?
2SC5199/2SA1942を使用しても構いませんか・・・?
- 77 :
- 質問あげ失礼します。
パナソニック製CDシステム(2000年頃購入)
今まで特に不具合なく動作してました。
先日からCDを入れても「CDnodisc」と表示されるようになり困ってます。
市販のCDクリーナーを買っても読み込んでくれないのではないかと思い躊躇してます。
一応読み込もうと動作はしているようなのですがまず何をしたらよいでしょうか?
- 78 :
- >>77まず珈琲飲んで落ち着いて話はそれからでも良いならアドバイスはしますけど?
- 79 :
- 読み込めるようにする為に掃除をするんじゃないのか?w
正しくは読み込まなくならないように掃除するんだろうけど・・・
- 80 :
- 普通の湿式クリーナーで大丈夫ですか?
クリーナー入れても無反応になるんじゃないかと思ってやめてたんですが…
- 81 :
- ソニーにTMR-IF33という赤外線ヘッドホンの送信ユニットの調子が悪くて
音がかすかにしか送信されてきません
新しく赤外線ヘッドホンを買って、受信側は故障してないと判ったんですが
デザインが気にいってて修理して使いたいです
赤外線の発光ダイオードを交換すれば治るでしょうか?
相当古い製品で20年近く経ってるかもしれません
- 82 :
- >>76
A1095/C2565で代用できる
あとB755/D845もいける
- 83 :
- >>81
とりあえず送信機とコンポ(かな?)との接続部を疑ってみましょう。
経年劣化でケーブルが断線してるとか、プラグ部で接触不良が起こってるとか。
- 84 :
- >>83
入力端子が2系統あり両方試してみましたが駄目でした
以前は受信の範囲が4方向に180度くらいあった感じですが
今では1度くらいの感じです
- 85 :
- >>84
製造されてから10年ぐらいですか。
次は電源を疑うのですがACアダプタですのでちょっと違うかなということで
次は内部の電子回路の電解コンデンサの劣化が怪しいと思います(韓国工場製ですし)。
とりあえず分解して基板をすみからすみまで目視で構いませんのでチェックしてみてください。
- 86 :
- >>77
> 市販のCDクリーナーを買っても読み込んでくれないのではないかと思い躊躇してます。
> 一応読み込もうと動作はしているようなのですがまず何をしたらよいでしょうか?
メーカーに修理に出せw
- 87 :
- >>76
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docget.jsp?dnum=BCJ0016&type=catalog
↑を見ると、2SC5199/2SA1942が互換品と書いてあるようです。
でも、
ttp://anaudio.ocnk.net/product/84
↑を見ると、2SA1094/2SC2564(Y)を売っているようですが、これではダメですか?
- 88 :
- >>82参考になります。B755/D845が使えるとは思いませんでした。
>>87
参考になります。
2sA1942/2sC5199は、形状が違うのでアンプに取り付けられません。
リンク先は1ペアしか売ってなくて、足りないのです・・・
- 89 :
- >>88
形状MT-200とTO-3Pの違いでしょうが、取り替える人は諦めて放熱器に穴を開け
タップ切り直して付けるんですよ。
サンケンにもMT-200はありますけれど、取り替え可能かどうか試していません。
1ペアしかないんですね。気が付きませんでした。
でも、両チャネルとも飛ばしたんですか? それは尋常じゃないと思うんですが。
両チャネルいっぺんに飛ぶ原因を取り除かないと、また飛ばすんじゃないのかな?
- 90 :
- >>89
片CHだけ全滅しています。終段とは別で、定電圧基盤のTRが割れていました。
ここはまたゆっくり検証するとして、とりあえず部品だけ集めておこうと考えて、代替を探していた次第なんです。
おっしゃる通り、重症です。TRの劣化だけが原因だといいのですが、ゆっくり検証します。
- 91 :
- 船井電機のDVDレコーダーDX BROADTECのシリーズだと思います、多分
……レコーダーのトレーを出しっぱなしにしていたことを忘れていて、横からぶつかってしまいました
そのショックでメキッ、という音が鳴ってしまい、トレーが外れる、というかずれた状態になってしまいました
反対側に引っ張る、などしたのですが、どうも上手くいかず(相変わらずずれてる)トレーが中に巻き込まれなくなりました
きっと修理に出したらお金取られちゃうんだろうなぁ、とも思っているのですが、これって修理可能ですか?
トレーの仕組みがよく分からないもので、治るのか判断しかねます
トレーの仕組み、修理方法、修理費用はどの程度かかってしまうのか、など教えてください
- 92 :
- >>91
そういうのを診断をするのも修理部門の仕事でつ。
- 93 :
- 質問させてください。
BOSSのUS-25Aというアンプで、H/M/Lの切り替えスイッチが簡易EQになっています。
中古購入で四年くらい使用していますが、購入当初からHかMのときに片側のスピーカーが
鳴ったり鳴らなかったりします。接触不良だろうから分解掃除をしてみようと思うのですが、
とくに気をつけることなどあるでしょうか?分解修理・掃除の経験がなく、やや不安です。
- 94 :
- >>93
コンセントを抜いてから作業する事。
大きな電解コンデンサが2個同じのが付いていたらその上側の金属部には触らない事。
こんな所だと思う。(どんなアンプか知らないのですがw)
バンドパスフィルタ部じゃなくてセレクタ部の不良だろうからスイッチ不良なら同じのが
手に入れば修理は簡単。(リレー部でも同じ)
地道にテスター持って回路を追っていけばおk
がんばってくださいねー
- 95 :
- 若干スレ違いかもしれないけど。。
かつて俺は「良いショップ」に巡り合うために壊されても構わない物を
いくつか用意してネットで検索してヒットしたいくつかのオーディオ修理業者に修理依頼した。
ブツはカセットデッキ・CDプレイヤ、CDラジカセ。
それぞれの結果は以下の通り。
・辞退してきた業者(比較的良心的な業者と思われる)
・回答なしの業者(儲けにならない相手は無視する主義なのでしょう)
以下、修理受付するとの返答があった業者の対応。
(合計3業者)
・送ったきり何ヶ月も放置でこちらから連絡しないと何も言ってこない
結局修理不能だった上に内部の細かいパーツが紛失して無くなっていた
・別の個所を壊された
・半年経っても放置されているので「もういい」と言ってこちらからキャンセルした
また頼みたいと思えるショップは1つも出会えなかった。
ちなみに上記は全て謝罪なし、こちらが悪いような言い方をする業者もいた。
こんな古くて部品の無い物を修理依頼すんな、みたいな。
ホームページにメーカーで修理を断られた古い機械修理しますとか書かれているのは
嘘なの?
良いショップを見つけるためなら数万なら生贄にしてもいいと思っての事だったが、
結局本当に数万をドブに捨てただけで何も収穫がない調査に終わった。
何が言いたいのかというと、部品取機と自分以外は信用できんなあと。
- 96 :
- >>95
これは乙だな。
確かにメーカー外業者の修理って胡散臭いところしかないよ。
メーカー修理すら怪しいこともあるし。
結局生半可に修理術(技術じゃなくてね)を身につけた屑オヤジが一般人を騙してるってことなのかね。
俺もAV機器じゃないけど業者修理でひどい目にあったからなあ。
- 97 :
- >>95
参考になります。
私は、全信頼をおける業者さんがいるので幸せ者かもしれません。
自分が好きでその仕事をしているらしく、とことん機器に付き合っていただけます。
- 98 :
- 補足です。
特定の機器専門を名乗っている業者(スピーカー専門、アンプ専門等)は
丁寧で親切な傾向があった。
特にスピーカーに関してはお気に入りの業者を見つけることが出来た。
- 99 :
- 町の電器屋さんに聞いて見るのも良いと思う。
昔からやっている所ならテレビやラヂオの修理等自分の所でやっていた。
(出始めの頃のテレビは取扱説明書の他に回路図も付いていた)
部品が無くても同等の回路を作ってくれたりするので近所にあれば便利。
うちの実家も電気製品は全てそこで買っていたんだけど結局量販店に押されて
廃業してしまいましたorz
ただ最近は当時のご主人が引退or亡くなっていたりして奥さんや子供が電池、
電球類を売っているだけの所もあるので期待は薄いですが・・・
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲