1read 100read
2011年11月2期将棋・チェス46: 級の質問に段が恐縮して答えるスレ7 (810) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

級の質問に段が恐縮して答えるスレ7


1 :名無し名人:2011/10/11(火) 05:37:03.69 ID:6KnzyHfT 〜 最終レス :名無し名人:2011/11/23(水) 05:48:50.28 ID:cjh/gdPD
級位者は偉そうに質問する(敬語禁止)
段位者は恐縮して答える (タメ口禁止)
文末に棋力を書いてください
級位者様は偉そうにご質問下さいませ(敬語はご遠慮ください)
段位者野郎は恐縮して回答しろ(タメ口は禁止だ)
ただし偉そうにすることと、無礼なことは同義ではありません
回答をもらった級位者様は尚偉そうに御礼レスを入れて頂ければ幸いでございます
■前スレ
級の質問に段が恐縮して答えるスレ6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1312437560/
■過去スレ
級の質問に段が恐縮して答えるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1269478773/
級の質問に段が恐縮して答えるスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1287062260/
級の質問に段が恐縮して答えるスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1297065850/l50
級の質問に段が恐縮して答えるスレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1303641324/
級の質問に段が恐縮して答えるスレ5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1307631862/
次スレは>>980が立てること

2 :
次スレ作成は前スレの990でも遅いようなので980に変更しました
早いようなら次スレを立てる時にまた調整して下さい

3 :
>>前スレ997
>戦法はなんでもいいのですが、基本が出来てないのに
>アヒルやったりするのは止めましょう。
理由を頼む
8級

4 :
てか6級だったら9手詰ぐらいは解けるからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
的外れingwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwww


5 :
>>1
大儀である
10級

6 :
>>3
アヒルをやって陣形をまとめきれる棋力があるなら
質問者さんは6級ではないでしょうね。
また、あまりにも相手を舐めた姿勢では上達するとも思えません。
>>4
9手詰めが普通に見えるなら詰めろかけたり、速度計算もしっかり
してるだろうから6級よりも上にいけると思いますね。
(ほんとうにスラスラ解けるのかは疑問ですが)
並べ詰みならともかく、詰将棋作品の9手詰めはそれなりに難しいと思います。
私の中級時代に(いまからみても)終盤が異常に強い方や鮮やかな即詰み食らった
のはないですね。
序盤のやらかしはお互いさまでしたのでそれは帳尻が合うと思います。
勝てる将棋をきっちり勝ち切るために終盤力、特に詰め棋力の向上は必須で
ございます。お言葉ですが、的ハズレな回答とは全く思われません。
 2段

7 :
3なんと将棋道場に行ったことがある!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

8 :
1ガキの頃から将棋してた
2実は将棋部だった
3なんと将棋道場に行ったことがある
4一番の趣味は将棋だと胸を張って言える

9 :
あ、でも指せるのに詰将棋は苦手のいるんだよなー
弱いingでも詰将棋は得意ってのも居るから??
なふへど。

10 :

いるんだよナー
たまにサ
上級なのに5手ハンドで苦戦する子(・´з`・)
おれっちなんかだとサ
原田とか、勝浦とか、成美堂のんとか、
長手数でもサ
む、こう、ぴ、の、むん、よ、わほい
だからサー
でも結局強さは同じなワケ
将棋の
不思議なところジャン?

11 :
スレ立て乙です。
暇人有段者ども、これからも回答にはげめよ!よろしくな。
9級

12 :
俺は席主に相談したんだ、24での点が伸びないことをね、いくら指しても
10級前後だった・・・席主の教えどうり居飛車だけでさしているし・・・
そうしたら、こんなアドバイスをされたんだよ、
席主「ここの道場は、私が居飛車党だから、基本的に教えている人は、居飛車だよ
だからひんぱんに横歩取り、角変わり、の局面が多いだろう?ところが
世間の相場は違うもんだ、横歩取りは嫌うもんさ、君は先手だったら7六歩と
指しているだろう?まず2六歩の出だしに絞ってみろ、後手はだいたい、3四歩だろう
次に2五歩と指す、後手は3三角、それから7六歩だよ、かなりの確率で
相手は振飛車にしてくるだろうな」俺は素直に、その夜から2六歩型に絞ってみた
そうしたら、やっぱり相手は振飛車にするんですよね、なんだかんだで、いま
7級、俺のレベルで振飛車をすると、ぼこれるよね?席主が言うには
4飛車なんて、香港映画のジャッキーチェンみたいに、わかすのがうまくないと
そのまま殴られて終わりだって言っていた、古いおやじだから表現が古いよね
それで俺が知りたいのは、俺のレベルだと相手を振飛車にした方がいいのかな?
たまたま俺の場合だけかな?
いまは7級

13 :
前スレから続く、席主との新興宗教じみたやりとりが笑える

14 :
>>12
その出出しは後手角換わりのオープニングでしょう
飛車先不突きの分後手が得、ただし級位同士なら影響ないかも?
角道止める振り飛車は今時中級以下でも少ないですよ
(・◇・)/~~~
四段

15 :
>>14
はあ?本気で言ってるならもう回答しなくていいよw
三段

16 :
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △3三角
*ここで先手なら段持ち野郎はどうする?
*俺は弱気に▲4八銀からゴキ中を受けるが、強気に角交換に出る手もあるのか?
▲同角成 △同 桂
*3三角戦法的な△4五桂〜△5五角があるので、
*▲5三角や▲2四歩は無理で、▲6八玉が最善?(▲9六歩もあるんだっけ?)
なお、この文章は自動的に消滅…せずにコピペでソフトに張れるようになっている。
では、諸君らの健闘を祈る・・・・・いや、検討を祈る 12級

17 :
ここの棋力って、道場とかの棋力がベースなんですか?それとも24?

18 :
37手目11カクナリならどう指します?
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=68261
これ前から気になってるんですよね
本には24飛車の一手しか書いてないしおまいら頼むぞ(2級)

19 :
>>17
将棋板の共通認識として、24ベースの棋力表示でございます。
2段

20 :
銀矢倉って金矢倉に比べてどうなの?
組む手間は考えずに純粋なメリットデメリットを教えてほしい
10級

21 :
後手:相手
後手の持駒:飛 角 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ とv銀v玉v金v銀v飛 ・ ・|二
| 杏v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・v桂v桂v歩 ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六
| ・ ・ 歩 歩 歩 歩 銀 ・ ・|七
| ・ ・ ・ 銀 玉 ・ 金 ・ ・|八
| ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 桂 香 歩三 
先手:自分
手数=68 ▽4四歩(43) まで
先手番
以下、▲7二と △同 金 ▲4一銀 △3七飛成
▲5二銀成 △同 玉 ▲3七金 △3九飛 ▲4九桂 △3六歩 ▲3八金打 △4九飛成
▲同 玉 △3七歩成 ▲同 金 △4五桂 ▲2七金 △3七銀 ▲5八玉 △9六角
▲6六歩 △4八金
この辺りの局面みたいなときの力を上げるにはどんな練習をすればいいの?
ボナ曰く互角ぐらいらしいけどいつどっから攻めればいいかわからん。
最後▲6六歩じゃなくて▲4九香にすりゃよかったちくしょー
8級

22 :
石田流で後手が角道とめて袖飛車で仕掛け封じてきたらどうゆう風に
仕掛ければいいの?
本譜は途中で仕掛けができずに相手が角動いてくれてなんとかなった感じ
なにか途中で仕掛けられそうな筋あったかな?
ソフトだと穴熊完成する前に端桂から攻めろといっているが成立する気がしない・・
先手:自分
後手:相手
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲7八飛 △7二飛 ▲4八玉 △6二銀
▲6八銀 △5二金右 ▲3八銀 △6四歩 ▲3九玉 △6三銀 ▲5八金左 △4二玉
▲1六歩 △3二玉 ▲2八玉 △3三角 ▲7六飛 △2二玉 ▲9六歩 △1二香
▲6六歩 △1一玉 ▲6七銀 △2二銀 ▲7七桂 △3一金 ▲9七角 △9四歩
▲5六銀 △4三金 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6四歩 ▲5六銀 △5四歩
▲4六歩 △5二飛 ▲1五歩 △5五歩 ▲4七銀引 △7二飛 ▲3六歩 △4二角
▲6五歩 △7四歩 ▲6四歩 △同 銀 ▲7四歩 △7五歩 ▲8六飛 △8二飛
▲6五歩 △5三銀 ▲7三歩成 △同 桂 ▲7四歩 △6二銀 ▲7三歩成 △同 銀
▲6六飛 △9五歩 ▲8五桂 △8四銀 ▲6四歩 △9六歩 ▲8八角 △6五歩
▲同 飛 △5四金 ▲6八飛 △8五銀 ▲6三歩成 △7六桂 ▲5二と △6八桂成
▲4二と △同 飛 ▲6八金 △9七歩成 ▲同 香 △9六歩 ▲6三角 △9七歩成
▲5四角成 △8八と ▲1四歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香 ▲2五桂 △1二香
▲4三金 △9二飛 ▲3三桂打 △7六角 ▲2一桂成 △同 金 ▲6五歩 △9九飛打
▲5八金寄 △5六歩 ▲同 歩 △5七歩 ▲4八金寄 △6六桂 ▲3三桂成 △5八歩成
▲2二成桂 △同 金 ▲3一銀 △4八と ▲2二銀成 △同 飛 ▲3三金 △3八と
▲同 金 △2一金 ▲2二金 △同 金 ▲3三桂 △3一金 ▲6一飛 △3九銀
▲3七玉 △2五桂 ▲2六玉
まで131手で先手の勝ち

23 :
級位書くの忘れてた
9級っす

24 :
>>20
手間さえ考えなければ、一般に銀矢倉の方が堅く優秀な囲いと言われています
理由として、金銀の連結に優れ急所の▲7八金に紐がついてる(これが非常に大きい)、
△7六歩に▲同銀右と形良く応じられることなどがあげられます
金矢倉に比べ劣ってる点として、7七と5七の地点が弱いため、桂馬や△4七と金に弱い点があります
五段

25 :
相矢倉の4六銀3七桂戦法で、3五歩からの攻めに対して後手の一番有力な順は何?
居飛車党有段者どもの見解を教えろ
3級

26 :
>>24
サンクス
角換わり腰掛け銀から銀矢倉にするオリジナル戦法(?)を愛用してるから気になった
これから自信を持って使うよ

27 :
角換わり後の右玉のメリットデメリット教えて
あんまり使い手がいなくてよく分からない
10級

28 :
>>35
△2四銀と先に出る、攻撃の銀を△5七、△4二に引きつける、角が△7三から
のぞく、△4五歩で銀を追い返すなど、いろいろあります。4六銀戦法が出現し
てから既に30年の経緯があり、いろんな対処法が出てきているので、簡単に
論じるのは非常に難しいですが。
>>27
右玉にすると角の打ち込みの隙がなく、敵攻撃陣に肩すかしを食わせる事が出
来ます。受けに偏り、玉自体は薄いので、渋いタイプに好まれます。レーティン
グに血道を上げる24などでは使い手は少ないですが、道場のおっさん連には
好きな人もいるので探してください。融通無碍に受け流す妙技が見られるかもw
三段

29 :
>>25
その3五歩に対して、必ずしも同歩と応じなくてもいいというのも銀矢倉のメリットよね。

30 :
>>28
回答サンクス。だがその辺は知ってる。具体的には▲3五歩△同銀▲同銀△同歩▲1五歩からの後手の最有力手順を知りたい。
>>29
その3五歩じゃなくて4六銀3七桂戦法のやつ。たぶん勘違いと思われ
3級

31 :
>>21
>この辺りの局面みたいなときの力を上げるにはどんな練習をすればいいの?
素晴らしい質問だと思います。
このような、どう捉えたら良いかわからないような局面≒指し手がパッと見えない局面は
(どのレベルになっても存在します。プロでも有ります<とプロが言ってました)
基本的に大局観が大切になります。
大局観を付けるには、感想戦等で強い方等のお話(考え方)を聞くのが最も勉強になると思いますが、
それが環境等で難しいようであれば、今やられているような終局後にボナにかけて一人感想戦もとても大切なので
是非続けて下さいますようお願い致します。
他には、大局観(考え方)を主解説されたを棋書読まれることも良い方法かと思います。
http://www.shogi-books.com/tactics/
私が読んだ本では
「イメージと読みの将棋観1、2」「羽生善治の戦いの絶対感覚」がありますが、少し難しいです。
私は読んだ事が無いので、無責任になり申し訳ないのですが
羽生2冠の「上達するヒント 」が内容とレビューを見るかぎりとても良さそうに感じます。
http://amzn.to/pMbWKa
四段

32 :
>>21 続きです。
まず、本局面をぱっと見て「少し苦しそうだな」と感じましたが、良く分からないが本当の所です。
* 貴方と同様に捉えにくい感じが致しました。
こういう時は、基本的な形成判断をします。(大局観の大本は形勢判断です)
次のサイトが参考になると思います。
http://www.shogitown.com/school/situation/index.html
「駒の損得」「駒の効率」「玉の堅さ」「手番」
本局面では
飛車の丸損に近いが、と金が大きく、最悪でも飛車銀交換くらいの駒損であり、
先手に遊び駒もなく、”後手の歩切れが大きそうであり”手番も握っており、
結構良い勝負と考え直しました。(最初の感覚と違うことは私には良くあります)
さて、私なら▲7二とは指しません。
なぜなら、
1.この手は王手になるため、先手がほぼいつでもさせる手(先手の権利手)であり、
2.後手玉を、左(7筋から9筋)に行くのを阻んでいます。
3.さらには後手の歩切れを解消させるからです。
4.取る場合は一番良いタイミングでとりたいのです。
ここは歩切れを突いて、▲3六香と指したいです。
なぜなら、
1.後手も遊び駒はほぼ無いのですが、ここで飛車が遊べば先手がポイントをあげます。
  自玉も安全になります。
2.なにより、この香が無駄になる気がしません。(感覚的で申し訳ありません)
後は
△2二飛なら、▲3四桂を
△1二飛なら、▲2四?〜▲7二と〜▲2三銀を本線に読んで行くと思います。

33 :
お前らが俺と同じくらい雑魚だった時のこと教えろ。
24のR戦をして自分の弱さが数字に表れて辛い。
お前らは自分の弱さと膨大な必要知識をどのように受け止めたんだ?
24のフリーや他サイトではマナーが悪すぎて指したくない。
子供の頃は負けても気にせずたくさん指して強くなることしか考えてなかった。前進あるのみって感じだった。
しかし、大人になってからそれができなくなった。
13級@24

34 :
子供の頃に指してた割には弱いな

35 :
昔言われてたけど、道場初段になると将棋の楽しさが分かるって、どういうことなん
だれでも努力すれば道場初段になれるとよく言われるけど、
24換算だと1200位だよな?
その位にならないと分からないものって、なんなん?
11級

36 :
>>31-32
おお ありがとう!
▲7二とについては自分も今指す手ではないと思っていたんだが
時間に追われていて▲4一角以外に思い浮かばなかったので、
どうせならと思って銀を取って41にぶちこんだんだ。
▲3六香は残念ながら思い浮かばなかったよ。
と言うのも、よくあることなんだが相手の持ち駒が視野に入っていないんだよなぁ。
相手が歩切れでも、歩で合い駒されて〜 って考えてしまう。
感想戦をすると、 あ!相手歩ないじゃんwwwてのがよくあって困る。
4隅の香を見るという格言があるが、俺に言わせればとんだヘボ格言だ。
駒台も戦場だよな
大局観・形勢判断のことは今まで真面目に考えたことなかった、
これを機に意識してみるよ。
ありがとうな、おかげで確実に1歩前進できそうな気がする。

37 :
>>22
まず、△8六歩を受ける必要が無い為▲7六飛の必然性がございませぬ。
寧ろ△7四歩の当たりがきつくなる為石田流本組みは無駄でございます。
また、△4四歩には可能な限り▲4六歩としてくださいませ。
攻めの方針としては角道を通したまま▲2五桂と▲4五歩を組み合わせて
攻める事で概ね解決すると存じます。
必然的に左銀は5七から玉頭方面に盛り上がるルートでございます。
もし駒組みの途中で△7四歩▲同歩△同銀と仕掛けてきたら、その時こそ
▲4五歩の絶好の機会でございます。
三段

38 :
居飛車で向かい飛車の基本的な対処法を教えてほしい
今は序盤に2五歩を突かないっていう根本的に勝負を避ける形で指してるけど
これでいいのか分からん
10級

39 :
>>38
ボナ相手に向かい飛車指してみろよ

40 :
忙しすぎてここ一年将棋をさせなかったが、
暇になったので最近24再開。
一年前は上級や段位者にびびってミスが多かったが
一年のブランクで感がにぶっているので、
冷静にミスしないように指すようにした。
そうしたら、意外に相手が無理攻めやミスが多い事に気づいた。
こちらは無難に受けて無難に攻める。
読み切るのは駒がぶつかる直前と、最終盤のみ。
それでなんと、一ヶ月で、4級から一気に1級。
同級なら勝率9割、
二段や三段にも今のところ勝ち越している。
有段者は何段くらいから正確にさせるようになるんだ?

41 :
1級です。

42 :
18が忘れられてるw

43 :
>16も忘れられて、自動的に消滅しそうだw

44 :
>>16
24歩と突いても悪くなさそうなので私ならきますね
以下ドウフ同飛車22銀で一局の将棋ですかね
33同カクナリの後ね 三段

45 :
>>18
△2七歩▲同飛△2六歩▲同飛△3五角の切り替えしがあります。

46 :
対四間飛車の斜め棒銀について質問
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5四歩
▲4八銀 △5二金右 ▲5八金左 △1四歩 ▲1六歩 △8五歩
▲7七角 △7四歩 ▲7八銀 △4二銀 ▲3九銀 △5三銀左
▲3八銀 △7五歩 ▲同 歩 △6四銀 ▲6五歩 △7七角成
▲同 銀 △7五銀 ▲7六歩
29手目の65歩なんだけど、定跡だと74歩だよね?
角交換後、銀が進出してきたら、76歩。
これだとダメなのかな?
相手がそのまま棒銀で銀交換するなら、77角のあと88飛車とぶつけることができると思うけど。
64銀の瞬間に65歩がダメな理由を教えてくだしあ。     10級

47 :
>>46
全くダメというわけではないですね
以下△86歩のとき▲75歩と銀をとる手もありそう
△87歩成り▲64歩という感じですね
かなりいい勝負とみますね(三段)

48 :
とある戦法の勉強に棋譜並べをやってみようと思うんだけど、いくつか質問。
1.その戦法を使ってる側が勝っている棋譜だけでいいのか?
2.プロの棋譜じゃなくて24の段位者の棋譜でも大丈夫?
3.将棋の棋譜データベースからチョイスする場合、古いやつからやるべき?新しいのから?
別件でもう一つ。
終盤の勉強に、必至をかかる前の局面ぐらいの練習をしようと思って
金子さんの寄せの手筋200を買ったんだが必至問題でがっかりした。
そこでふと思ったんだが
4.強いコンピューターを相手にして、
  こっちが優勢の終盤から開始で勝負するという練習法は効果あるかな?
6級

49 :
>>48
1.問題ありません
2.なるべくプロの方が良いです、24五段以下はヘボ手・筋悪がまだ多いので
3.戦型等にもよりますが、どちらかと言うのなら新しいのからの方が良い可能性が高そうです
4.効果が全くないとは思えませんが、効率的かどうかはわかりません
五段

50 :
>>49
即レスありがとう。
4番目はすげーいい方法見つけたと思ったんだがそうでもないんだな。
詰みも必至もよさげな詰めろもないが気を抜くと一気に敗勢になるような
中盤と終盤の境目みたいなとこは難しいなぁ。

51 :
>>49
即レスありがとう。
4番目はすげーいい方法見つけたと思ったんだがそうでもないんだな。
詰みも必至もよさげな詰めろもないが気を抜くと一気に敗勢になるような
中盤と終盤の境目みたいなとこは難しいなぁ。

52 :
>>30
申し訳ございません。回答がつかないのは誰もわからないからと
思われます。私も先後ともこの形は避けますので。
私のレベルですと24でも道場でもこの形にはならないことが多いです。
将棋世界の木村講座のバックナンバーを調べていただくのが
一番いいかと思います。
>>33
私も小学校3年から将棋をやってます。(2回中断あり)
その割りには今の棋力は弱いと思います。(昔は24はない。ネットもない)
24以外のサイトを利用しないのは賛成します。
手が荒れることがなくなりますので。
「逃げることは負けることにすら劣ること。
 負ける痛みに挫けず、戦い続けなければ
 勝つことはできない。」
 私はこれを記録ノートの裏表紙に書いております。
 あとは反省をブロクの自戦記で書いたり、ツイッターで反省点を
 書いたりすることでしょうか。外出したときにそれを見返して
 忘れないようにします。
 
 米長先生の「人間における勝負の研究」は好著ですので
 探して読まれることをおすすめします。
 2段

53 :
>米長先生の「人間における勝負の研究」は好著ですので
 探して読まれることをおすすめします。
ふざけんな、こんな極悪本を本気で薦めてるのか?

54 :
>>37
なるほどやはり角道活かすのが本筋か
大義であった
もしよかったらもうひとつ質問があるんだが
同じように飛車先不突き袖飛車逆棒銀にはどうゆう方針がいい?
相手の角道あいてる時は△7四歩▲同歩△同銀で▲6五歩
とかしても△8八角成り▲同飛で飛車の位置悪いし△6五歩も
伸びてきてきつい
角道あいてない時はそのまま逆棒銀で窮屈になることが多い...
なにかいい案を求む
9級

55 :
女流プロ初段は、どれくらい強いの?
デジタル表示なら24で、1900点ぐらいか?
普通の道場で、4段強ぐらいか?それとも、もっと強いの?
今度、2000円で指してくれる予定なんだよ
13級

56 :
>>52
記録ノートってなんだい?まさかいやらしいことを記しているんじゃあるまいな!
教えなされ!

57 :
相手が筋違い角棒銀で来るならどんな陣形で待ち構える?
4級

58 :
道場1級のときに飛車落ちで指してもらったら
わたしのぼろ勝ちで、指導にもなんにもならなかった。

59 :
>>46
棋譜の手順が少し変で(▲4八銀 〜▲3九銀〜▲3八銀)と先手が2手損になっております。
このため、後手振り飛車の定跡よりさらに1手遅れており、
そのため、▲5六歩も、▲4六歩も突いていません。
しかし、だから振り飛車が不利になるというわけではなく、△6四銀の局面は振り飛車有望だと思います。
四間飛車VS.斜め棒銀では、▲4六歩が突いていなければ、四間飛車有利の分かれになるケースが多いのです。
* 重要です。  ▲4六角が効くことが多いのが主な理由です。
* 大山名人の棋譜には、▲4六歩をさらに、▲4五歩と伸ばしたものも複数見られます。
そのため、振り飛車側▲4七歩、▲5六歩型では、急戦であれば、△1三角からの山田定跡や鷺宮定跡等になるのです。
本局面の△6四銀のタイミングで▲6五歩でも、それ程悪くはならないと思います。
しかし、▲7四歩の方がさらに良く、こちらであれば振り飛車に全く不満なしです。
* 先に挙げた▲4六角がさらに強力になります。
さて、▲6五歩でも、それ程悪くはならない。と申し上げましたが、
その後 △7七角成、▲同銀、△7五銀、▲7六歩、△8六歩、▲同歩、△同銀、▲同銀
△同飛、▲7七角、△8九飛成、▲8八飛、△同龍、▲同角
の展開が想定局面であれば、この局面は△4四桂位で、先手不満というか先手不利です。
美濃囲いと舟囲いの堅さが違うといっても、ボロッと桂馬を取られるのは痛すぎます。角を手放してるのも大きいです。
このような手順で互角または振り飛車良しになるのは、
▲8九の桂が捌けた場合か、居飛車側の桂馬を無理なく取り返せる場合と考えて良いと思います。
* 定跡で上記の手順の場合、▲7四歩と伸ばしているのが大きく、桂を取り返せますし、と金も見込めます。
感覚的に言えば、どうせ△7五銀〜△8六歩とくるしかない形なのだから、▲7六歩と打つのは勿体無い。
打つ必要がないのであれば、▲7四歩としておき、歩得プラス拠点にしておいたほうがずいぶん得。
という感じなのです。
四段

60 :
>>52
そうかわからんのか。残念。
将棋世界は買ったことないが結構ためになる?
別の質問なんだが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8674851
の2:35付近の 大介「普通は・・・馬を切るんですけど・・・」の理由が
わからん。単に相手玉が寄りそうだから?
3級

61 :
>>44
ご苦労。▲2四歩も成立したのか。
確かに△4五桂〜△5五角とされても、と金と竜なら十分勝てるか。
大儀であった。

62 :
>>60
勿論でございます。
もしどれか一冊将棋の本を購入したいとき、それが幅広く棋力をあげたいという
一番難しい欲求であれば、一も二もなく将世をお勧めします。
3手詰めあり、最新定跡あり、プロの棋譜あり、古い定跡や初級向け講座あり、
難問あり、漫画ありw
毎日しっかり読めば、一年であなたも有段者!?
三段

63 :
>>52
俺もその言葉を頭にいれてやってみるよ。
返答ありがとうな!

64 :
>>54
石田流含みの場合、無造作に左銀を上がってはなりませぬ。
左銀が上がれるタイミングは、相手の角筋が止まっている局面か、
▲7六飛▲7七角の次か、▲7六飛▲7七桂の後で更に桂を
動かしても困らない状況を確認してからでございます。
常に▲6五歩のカウンターを意識してくださいますようお願い
申し上げます。
三段

65 :
蛇足ながら、>>37における▲4五歩は相手が角道を止めて自分が開いている場合、
>>64の▲6五歩は相手の角道が開いていて自分の角道が止まっている場合でございます。

66 :
>>64
再度の返答感謝する
確かに銀は保留していた方が急戦には対応しやすそうだな
なんか飛車先逆襲されそうだとつい銀をあがってしまう...
今まであまり石田流に答えてくれる人いなかったからまた
次の機会があったらよろしく頼む
9級

67 :
 いつも道場だったり、天下一将棋会2で指しているんだけどさ
 矢倉で3七銀の定跡を勉強したものの、右四間飛車にボコられる
→居飛車穴熊に転向して3七銀型の攻めを生かして戦うようにする
→振り飛車にはいい勝負になるけど、居飛車相手、特に急戦になった時
に駒組もできずにボコられる
 という感じに悩んでいるんだよ
 1 まず少ない手数で、居飛車急戦に対応できる囲いがあったら教えてくれ
 2 佐藤康光「康光流現代矢倉」と佐藤天彦「居飛車穴熊必勝ガイド」はあるけど、
もっと急戦に対応できるような本があったら教えてくれ
 よろしく頼む
 道場5級

68 :
>>67
相矢倉には相矢倉の、対右四間飛車には対右四間飛車の、定跡がある。
相手が右四間飛車に組もうとしているのに、普段どおりに▲3七銀なんて指したらダメよ。
右四間飛車を受けるときは、左金を5七に、右銀を4六に、って形(流れ矢倉)が完成すれば万全。
それよりも早い段階で攻め始められたらちょっと大変だが、タイミングによって雁木の形にしたり、△6五歩を▲同歩と取らずに守備駒を動かしたり、といろいろやる。
もちろんこれは相手が右四間飛車で来るときのみ作るべき形であって、相手が普通に矢倉にしてきたらこちらも普通に矢倉を組めばいい。つまり、相手の一手一手を見ながらこちらもどちらに転んでも問題ないように駒組みしなければいけない。
矢倉は、いつでもこれ一つでいい、なんていう戦法ではない。
そもそも居飛車穴熊は対振り飛車時に使うものであって、相居飛車のときは普通使わない。
何が相手でもいつも同じ駒組み、戦法、なんてなかなかできない。対振り飛車には対振り飛車の、相居飛車には相居飛車の指し方をそれぞれ覚えないといけない。

69 :
>>67
矢倉については「対急戦矢倉必勝ガイド」(金井恒太)がまさにうってつけです
全ての矢倉党が知っておくべき各種急戦対策が一冊にまとまっています
「変わり行く現代将棋上・下」(羽生善治)も急戦矢倉対策に詳しいのですが
内容が高度かつ大量すぎるので金井本の方がおススメです
五段

70 :
>>35
これは、結局妄想?

71 :
素朴な疑問なんだが
居飛車穴熊が開発される前は居飛車党は振り飛車に対してどうやって戦ってたの?
このときはやっぱり
振り飛車>居飛車
だったの?

72 :
素朴な疑問なんだが
居飛車穴熊が開発される前は居飛車党は振り飛車に対してどうやって戦ってたの?
このときはやっぱり
振り飛車>居飛車
だったの?
10級

73 :
居飛車としては、銀左急戦→5筋位取り→玉頭位取り→天主閣美濃→四枚美濃
と推移し、四枚美濃の時点で既に対振り飛車では互角以上でした。最後の脅威・
振り穴に対しては、中原流の玉頭角覗きや端への集中などがありましたが、やは
り決定版として同じ穴熊が出現しました。
要約しますと、
美濃囲いの威力→左美濃
振り穴の威力→居飛穴
いずれも角がくっつく分居飛車の方が堅かったという結果になりました。
三段

74 :
俺は町道場では、2段、1級が相手の時は香落戦なんだ、俺の悩みは居飛車党で
勉強してきているから、香車がないから仕方なく振飛車にしていることで勝てないこと、俺は
疑問に思ったんだが、奨励会の戦いでも2ランク差なら上手は香落ちで、
その時に居飛車党の奨励会2段が居飛車党だったとする、奨励会1級相手に
振飛車で戦うのか?もしそうだとしたら、プロは居飛車が多いけど、その気に
なれば、全員振飛車も出来るってことかな?俺は攻めれないから、辛いわ・・・
7〜10級

75 :
>>74
香落ちがなかったとしても
振り飛車党を相手にする機会がある以上は当然振り飛車の知識もあります
格下相手に振り飛車を指すくらいのことはやってのけるでしょうし
それが出来なければプロになどなれません
しかし振り飛車党の方が香落ちに強いのは事実でしょう
将棋世界の企画で新鋭四段とトッププロの駒落ち戦というのがありました
居飛車党が香落ちで負けていく中、久保鈴木の2人は勝ち
余談ですが、鈴木八段に至っては角落ちでも勝っていました
そもそも駒落ちは下手に攻めさせるというのが目的の一つなので
上手が攻めづらいのは仕方ないのです
石田流を狙いつつ、阻止されたら三間飛車でカウンターの捌きというのが一般的でしょうか
石田流が実現すれば上手から攻めることも出来ます
二段

76 :
>>35
プロの将棋がある程度理解できてくる頃でしょうか
少し難しい本もわかるようになり、そうした勉強により上達の実感を得やすい
まだ伸びしろの大きな時期です
色々な手筋を駆使した本格的な将棋になってきますね
道場に行けば互角の相手が一番多い時期です
そんな理由だと思います
二段

77 :
>>74
駒落ちの手合いとしては、角落ちと各段の差があります。
振り飛車党には上手の方が有利なんて言う人もいるぐらいですからw
それだけに、捌きの学習にはもってこいと思ってください。常に端に焦点を当てつつも、
色んな形でさばけてしまう面白さを味わってください。
大山十五世は相振りはやりませんでした。つまり相手が先手で振ってくると必ず
居飛車だったという事です。当然自分の嫌な筋は良く知っていて、勝つわけです。
中原−升田の相振りなどもありました。森内の四間飛車で居飛穴を圧倒したのは
記憶に新しいです。
古いが「将棋大観」(木村)は丁寧かつ手筋の宝庫で基本のマスターに最適です。
それと「駒落ち定跡決定版」(所司)があれば、道場の初、二段クラスには余裕と言って
いいでしょう。
三段

78 :
相矢倉の6四銀戦法で端歩を全く突かないで桂跳ねて攻めを開始すると何か問題あったりする?
相手より先に攻撃開始して有利になりたいから省略出来るものは省略したいんだが
10級

79 :
>>78
無いこともないのですが、攻めが細くなるのは否めません。
試してみてもいいのかとは思います。
ただし、銀交換して、桂馬を跳ねて▲3三歩からのお代わりだけで
攻め切れる気はしないので、あまりおすすめはしません。
銀が残ったままよりは交換して捌いたほうがいいというのは一理ありますが。
>>74
私も会館道場では香落ち上手をやらざるを得ません。
対イビ穴は特に嫌ですね。
△3四銀型の三間飛車で急戦を封じたり、風車にしてイビ穴には
地下鉄飛車を狙ったりしてますが。
今通っているところはほとんど平手です。
当然強豪にはボコボコにされますが。
結局のところ割り切って指すしかないのかなと思います。
森下先生も奨励会時代は苦労なさったようです。
悪くならないように頑張って終盤勝負とでよろしいのでないでしょうか。
道場の級位ですと相手のミスもかなりあると思います。
 2段

80 :
>>70
他のこと(ゲームでもスポーツでもなんでもいい)やったことないのか?
どんなジャンルでも、○○(ある一定の実力)からが本当に面白い とか
こっからが本当のスタートだとか言うやつはけっこういる。
それは、上手くなってからじゃないと理解できないことがたくさんあるからな。
俺がやってたゲームなんてのは、俺自身がトップランカーになってから、
この辺りからが本当のスタートだ(キリッ とか思ってたこともある。
でも超下手なうちでも楽しいことは楽しいしそんなん気にするな。
級位

81 :
>>68-69
 回答大儀であった。うれしく思うぞ
>>68
 回答していただいたことはともかく、それはトートロジーなんだよね
 まあ右四間飛車も居飛車穴熊を目指す途中の低めの形で受かるし
(私の相手をするようなレベルの人には)、矢倉には矢倉で対抗して
まあ勝負にはなっています。
 質問としては「居飛車で急戦にされると、(雁木にもならずに)
ボコられるのでその対策を教えてくれ」ということなんだよね
>>69
 良書の紹介ありがとう。注文するよ。
 受け方を教えてくれという質問だったけど、変えてみよう
 「相手が例えば矢倉なり舟囲いなり、居飛車で囲んできた場合に、
それより手早く囲めて、早めに攻撃に移れる居飛車の戦形はないか」
 2回目だが、よろしく

82 :
>>74
>俺は町道場では、2段
>7〜10級
ついこないだ町道場行ったら、1級から始めてみようと言われて別の意味で苦労した。
(今思うと、金もうけなのかも。
さすがに手当いが違いすぎるし、
それにしても対局して段位を上げるのに何十戦も指さないといけないんだよ。
お金かかるから行きたくない)
道場変えようと思うんだが、
何段くらいっていえばうまくいくの?
1級

83 :
>>81
あんた、囲いや戦法の駒組みの完成図にばかり着目して、手順を軽視してないか?
急戦にされるとぼこられるというが、ちゃんと手順に気を使っていれば急戦にされても囲いは間に合う。
相手が居飛車確定したのを見てから対居飛車用の囲いを作れるし、相手が振り飛車確定したのを見てから対振り飛車用の囲いを作れるし、相手が右四間飛車確定したのを見てから対右四間飛車用の囲いを作れる。
居飛車には一つの万能戦法、万能囲いなんてない。それぞれ覚えなきゃダメ。
> 「相手が例えば矢倉なり
「矢倉を組まれてから急戦」なんてありません。
「矢倉急戦」ってのは「完成した矢倉を攻め崩す」のではなく「矢倉を組もうとしている相手に仕掛ける」もの。
先手側から矢倉相手に急戦を仕掛けることはない。
後手側なら、棒銀、右四間飛車、矢倉中飛車、米長流、中原流など。
でも、あんたの話を聞いている限りでは「矢倉を目指している途中」にすら気付けなさそうだからそこから勉強しな。
>舟囲いなり
居飛車相手に舟囲いにすることってあるか? 右四間飛車で左美濃に組むことはあるけど。

84 :
質問させていただきます、じゃなかった質問に答えろよ。
「待った」についてだけど、相手が指してから待ってほしい時は、
「待った」だけど、自分が着手完了して(駒から指を離して)手を変えるのは
もちろん正式には反則だけど、これも「待った」の部類に入るのかな。
たまに道場で指してるといるんだよな、指を離してから指し手を変える人。
「待った」の詳しい定義教えてくれ。
10級

85 :
>>84
http://www.shogitown.com/beginner/manners.html
将棋タウンの説明が明快です。
着手完了から手を変えるのはやはり待ったです。(囲碁ならハガシ)
私もよく待ったをされます。格下相手なら二歩も注意してあげます。
(王手放置もw)
同格の場合はどんな反則も許しません。
自分が待ったをすることはありません。二歩その他の反則をしたら投了します。
自分に甘いのは上達の妨げになる。
将棋タウンの管理人さんの言うとおりかと思います。
道場初段前後(かなり甘めの認定であるが)の人に多いのが待ったですが、
それをやる人は他のポカも治らないので強くなりません。
人はどうあれ、自分には厳しくいくべきだと思います。
 2段

86 :
>>82
24の一級でしたら道場2段で指せると思います。
2段申告でいいかと思います。
道場通いはある程度お金がかかります。
交通費、昼食、おやつ、席料、などなど。
金が無いならタバコをやめる、酒止める、ギャンブル止める
ぐらいのことをして出費を抑える必要があると思います。
24だけでいい、という方もいますが、リアルで指さない人は
どこか将棋が甘いものです。
私のいきつけの道場で、よくネットオンリーで道場に慣れてない
方がきますが、駒組はキレイだが、終盤が甘いことが多いです。
だから道場の常連には勝ててません。
今後も上達を望むなら24と道場の併用をおすすめします。
 2段 (道場 3段半)

87 :
>86
1級に恐縮する必要はない。24の一級が本当の1級なわけないし。

88 :
>>81
相手がとにかく居飛車で囲いを優先させてくるのならば、
貴殿に勧める格好の戦法は、原始棒銀でござる。
古来より受け方は定跡として確立しているため、正しく
受けられれば即潰すことは適わぬが、棒銀を中央に立て直して
第二次駒組みに移行するなど、有段者でも決して侮れぬ戦法で
ござる。
この発展形の相掛り引き飛車棒銀はプロでも非常に高い勝率を
誇る優秀な戦法の一つでござる。
参段

89 :
俺は居飛車党で
相手が駒落ちだったらどう戦うのがいいんだろ?
やっぱり居飛車党らしく矢倉で戦うべきなのかな?
駒落ちやったことないからよく分からない
10級

90 :
角落ちの振り飛車を本定跡というのはもう昔の話と言っていいのではないでしょうか。
手詰まりになり易く、難しいです。矢倉だと角で位を確保しながら攻撃の駒を敵玉頭に
集中できるので、手詰まりにはなりません。相手が強いと囲いを壊すのは大変ですが、
手順と呼吸を覚えて下されば、見事にぶっ壊れてくれます。是非矢倉の崩しの理想形
で気持ちよく攻めて下さい。相手がちょこちょこしてきても、あまり怖がって変に受け過
ぎない方がいいですよ。
三段

91 :
ちょいと質問だ
前に、ひねり飛車は対居飛車用の戦法だよな?と聞いた者だが、
相振り三間は成り立つよね?で、なんで対振りにひねり飛車は成り立たないの?
ひねり=三間飛車 ではないけど似てるじゃん?
6級

92 :
>>85
とても丁寧な答え感謝するぞ。
>人はどうあれ、自分には厳しくいくべきだと思います。
その通りですね。私も待ったされることがあるけど、
自分ではしないようにしてる。
これからもマナー守って楽しく指すようにするよ。
ありがとな。

93 :
こちらが後手で
▲7六歩△8四歩▲7五歩
とされたときの指し手を尋ねたい
わかりやすい方針があればなおよい
9級

94 :
>>93
早石田でググってまたわからなかったら来い

95 :
>>93
△8五歩▲7七角△6二銀がいいと思います。
急戦向飛車には△6四歩〜△6三銀〜△7四歩と位取りを逆用します。
石田流持久戦ならイビ穴にします。5筋を突いてないので
銀のドリブルも受けやすいです。
>>91
つまり相振りということでよろしいかと思います。
>>89
駒落ちにも色々ありますが
6枚落ち・・・端攻め(守りは▲5八金だけは上がっておく)
4枚落ち・2枚落ち(二歩突っ切りか銀多伝)
     (4枚落ちの棒銀定跡は止めたほうがいいです)
飛車香落ち・・香がないので振り飛車がオススメです。
       居飛車指すと角の直射で玉が堅くできません。
飛車落ち・・ これも振り飛車がオススメです。
       柴田ヨクサルさんが指していた振り飛車がいいと思います。
       右四間は上手がかなりラクです。
角落ち・・・中飛車穴熊か矢倉。
      矢倉の場合、平手と違った組み方が必要です。
      朝日プロアマ角落ち戦で研究するのがいいと思います。
香落ち・・・相振りは有効。
      私は相振りはわからないので飯島流引き角をやってます。
 これは一例ですが、駒落ちを指す機会があるなら
 自分なりの指し方は持っておく必要があります。
 2段

96 :
>>91
振り飛車の序盤は飛先交換を防ぎます
その状態で捻っても歩が手持ちに出来るメリットはなく、玉頭の傷と無意味な手損が残るだけです
相居飛車でもやはり飛先交換できないなら捻っても駄目です
陽動振り飛車と考えることも出来なくはないですが
対ひねり飛車は元々相居飛車の囲いで迎え撃つのが定跡ですし
無理して捻ったとしても相手にはほとんど損はなく、飛先交換できなかった傷だけが残り危険です
二段

97 :
>>94
早石田の解説は2手目34歩が前提なんだけど
>>95
なるほどわかりやすい
これからもよろしくな

98 :
>>88
 ありがとう。受けるにせよ、攻めるにせよ、棒銀をマスターした方が
いいようだな。回答ごくろうであった

99 :
俺ね、明日はけっこう大きな大会の、Cクラス二段以下の試合に出るんだ、へへへ、嬉しいよ
道場の小さな大会じゃないんだぜ、いい歳してるけどさ、わくわくしているんだ
なんかさ、スポーツの選手になったみたいだぜ、俺って運動神経が悪いからさ
こんな気持ちになれたのは、いい歳して初めてなんだよ・・・・
欲を言えば、俺の試合を後ろから、席主に応援してもらいたかった、俺のはれの舞台を
見てもらいたかった・・・・でもね、お店があるからいけないよと、言われて
しまったんだよ・・・・そうだよな、商売してるしね・・・
でもおやじは、俺にいくつかのアドバイスをしてくれたよ、それはね
1、25分切れ負けなら、とにかく相手よりも2分は多く時間を残しておけ
2、自分の試合が終わったら、自分のクラスの試合を見ておけ
3、相手が時計を押し忘れたら指すな(笑)
4、羽生にらみをしろ、相手がどのスジを読んでいるのか、わかる時がある
とくに終盤は時間を節約できる、ネット将棋ではわからないだろうと言われた
俺は明日戦ってくるよ、俺が知りたいのは、席主は老獪なのかな?
おれ道場で、2段だけど席主とは2枚落ちです
2連勝したら卒業って言われていますけど、2連勝は出来ないです
7級

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼