1read 100read
2011年11月2期19: VueScanについて語るスレ Part 2 (937) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

VueScanについて語るスレ Part 2


1 :03/12/01 〜 最終レス :11/11/18
マク、ウィソ、リナクス対応の、最強汎用スキャンソフト、VueScanについて語ってください。
http://www.hamrick.com/vsm.html
互換、非互換スキャナ情報や、選択にないフィルムで良い結果を出すための設定など、いろいろ書き込んでください。
【前スレ】http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010299054/
【関連スレなど】>2-5あたり

2 :
【関連スレ】
フィルムスキャナ総合スレッド 【Part 9】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067329096/l50
フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058076380/l50
VueScan用ICC Profile参考サイト
http://www.h7.dion.ne.jp/~kubocci/icc/icc.html
ここに投稿するとEd Hamrick自身のフォローがつく(かもしれない)
comp.periphs.scanners
http://groups.google.com/groups?group=comp.periphs.scanners
Professional版の機能を使い倒す場合の必須アイテム「IT8ターゲット」はこ
こで買え
http://www.targets.coloraid.de/
※特に、ネガをメインに使う人はC1ターゲット必携

3 :
またおまえか>>1
重複スレッドですよ。ここは削除依頼がでています。
本スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1069938270/l50

4 :
「新バージョンで問題が出たばあい」
個人が作っているソフトでは、公開前の動作検証が行き届かないことが希でなくて、ときとして、
新バージョンにアップするとかえって問題が出ることもありがちです。
そういったばあいは・・・
1:問題が出たバージョンをいったん削除(アンインストール)してから、改めて入れ直して、
何もない初期設定から全部設定し直してみる
※ソフトによって、設定関係ファイル(このソフトなら設定のiniファイル)を念のために別に
保存しておくほうが良いこともあります。
ただし、「従来バージョンのiniが問題の元凶」ということもあるので、時と場合次第です。
2:問題なかった旧バージョンに戻す:このソフトのばあいは、全く単純に「従来バージョン
で上書き更新(更旧?!)」するだけです。
・・・とかが定番です。
>>3
> 重複スレッドですよ。ここは削除依頼がでています。
こういう嘘を書かないように。

5 :
立て直したのなら、向こうのスレは責任持って削除依頼よろしく。

6 :
>>5
あれ? それは立てた人が出すのでないと効果がないとかでは?

7 :
じゃこっちが重複ということで、誘導入れます。
VeuScanについて語るスレ その2?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069808808/

8 :
age

9 :
スレッド名に誤りがあるほうのスレの34
> 結局現行のプログラムを完全消去してから再度インストールしたら解決しました。
こちらの>4にもかいた手順で直ったということですね。それは良かったです。
> でも何でこんなことになったのでしょうかね。
分かりませんが、理由は分からなくても直ればそれでヨシということで放置するしかないこと
はありがちです。

10 :
あげ

11 :
age

12 :
どうよみんな書き込んでくれっす

13 :
新バージョンで、5000ED、サポートage。
…と思ったら、うまく動いかない。・゜・(ノД`)・゜・。

14 :
>13 「5000ED、うまく動かない」
動作検証 乙です。
OSは何で、どういう不具合っすか?
従来バージョンに上書きではなくて、いったんフォルダごと削除してから新規に入れ直して、
設定を1からやり直してみるとか?

15 :
俺はV EDユーザ(OSはWindows XP)で,バージョン7.6.69を試してみたが,
うまく動かない。
ちゃんとスキャナの機種(LS-50)を認識するのだが,プレビューしてみると
取り込んだ画像が乱れた形になる。それらしいデータを取り込んで
いるようなのだが,データの並びがおかしい感じ。
スキャン画像も同じ。
VUESCANを再インストールしても症状は変わらない。
もちろんNikon Scanは問題なく動いている。
次のバージョン待ちだな。

16 :
OSはWinXP、症状はプレビュー/スキャンともに動作を開始するんですが
恐ろしく速く終了して、データが取り込まれてない、
AFをOFFにすると動作すらしない、そんな感じです。
15氏と同じようにVuescanを再インストールしても症状は変わらない。
もちろんNikonScanは問題なく動いている。
ウチのマザーボード自体古いのでそこに関係があるのかなと思ってみたり。
SlotのP3マザーにゲタ履かしてCeleron1.7GHz、メモリフル実装(512MB)に
USB2.0のカード介して繋げてる妖しい状態です。
漏れも次のバージョン期待っす。

17 :
今は、CoolScan3+VueScanをつかってますが、何かと
そろそろしんどいので、VueScan使用前提で、スキャナを
CollScan5かDimage5400に買い換えようと思ってます。
Dimage5400の粒状軽減機能に興味を惹かれるのですが、
これって、VueScan使用でも作動するのでしょうか?
どなたかご存知ないですか?
粒状軽減機能が純正ドライバでしか動かないのなら、
今使ってる信頼もあるし、CollScan5にしようかなと思ってます。
前スレで出た話題なのかもしれませんが、私には見れないので、、、

18 :
ホシュage

19 :
>>17
>これって、VueScan使用でも作動するのでしょうか?
できます

20 :
>>19
おお、ありがとうございやす〜。
ならDimage5400購入でいきます。
次はこれに見合うPCの買い換えだ。

21 :
>>20
マクが良いんじゃない?
OS Xになってほぼトラブルフリーだし、1394のUSB2.0もついてて相性問題もないし.
プロの写真家もマカーばかりだし、VueScanの作者もマカーポイし (w

22 :
>>20
Dimage5400+VueScanユーザーですが、Grain dissolverは常にoffで使ってます。
理由は、
1)onにすると1コマ20分とかいう風に半端じゃなく時間がかかる。
2)VueScanの作者Ed Hamrick氏によると、この粒状性低減機能と称する拡散板は、
  ゴミ取り用の赤外光源があまり性質が良くないのを補うためのもので、粒状性
  低減はそのオマケみたいなものとのこと。
http://groups.google.co.jp/groups?selm=bhlehh%247q0%241%40ngspool-d02.news.aol.com&oe=UTF-8&output=gplain
VueScanが5400に対応した最初の頃はGrain dissolverをonにしないとまともにゴミ取り
出来ないけどそのかわりトンでもなく時間を食うというジレンマがあったんですが、
最近のバージョンではGrain dissolver offでも問題なくゴミ取り出来てます。
粒状性低減効果に関しては、まあ正直言って1コマ20分もかけて使うほどのものでは
ないんではなかろうかと。あくまでも僕の主観ですが。

23 :
>>21
マックさんも持ってます。趣味系は主としてこっちです。
ただ、単価の大きいソフト(Photoshopや各種プラグイン、
DreamWeaver等)を、購入タイミングの差でWinで全部
揃えちゃったもんで、、、。この一通りで、PCもう1個
買えそう、、、。
まぁ、スキャン&サイト運営も趣味なんですけど。
>>22
20分は、ちょっと、、、どころか異次元なくらいキツイです。
ハードによる機能だから動作時間にはさほど負担しないと
予想してたんですが、それだと常に私もOFFかなぁ。
粒状低減機能は、カタログみて、私の使用環境下だと、2機種の
差はここかなぁって思っていたんで、ちょっと実際にショールーム
行って、効果ってあるのか確認したほうが良さそうですね。

24 :
>>23
ちょっと補足です。
拡散板を使うと光が減衰するのでその分露光時間を長くするためえらく時間が
かかるんですが、Lock exposureにチェックを入れた後で露光時間を短く設定
すればスピードアップは可能です。まあ画質とのトレードオフではありますが。
あとポジはネガの半分くらいの時間でスキャンできます。

25 :
>>23
> 粒状低減機能は、カタログみて、私の使用環境下だと、2機種の
> 差はここかなぁって思っていたんで、ちょっと実際にショールーム
> 行って、効果ってあるのか確認したほうが良さそうですね。
もうショールームで確認してるかもしれませんけど、ご参考までに。
http://www.xs4all.nl/~bvdwolf/main/foto/scan/se5400/se5400-5.htm

26 :
再度誘導入れます。スレ立ての早いほうをきちんと使ってください
VeuScanについて語るスレ その2?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069808808/

27 :
>26 名前:名無しさん脚 投稿日:2003/12/14(日) 19:27 ID:Drz6XKLI
> 再度誘導入れます。スレ立ての早いほうをきちんと使ってください
悪質な虚偽を書き込まないように。

28 :
>>26
> VeuScanについて語るスレ その2?
寡聞にしてVeuScanというソフトを知らないのですが、知っている人だけで勝
手にそちらで語って下さい。
私はここでVueScanについて語ります。(w

29 :
>24
ちょっと追補です。
ネガもRAWでimageで取り込めばポジと同じ速度です。
現像は寝てる間にバッチでやらせてるから時間はわからず。

30 :
Input|Media type を Color negative に設定すると、オレンジマスクによる
GreenとBlueチャネルの露光不足を補うために、GreenとBlueの時間がRed
のそれぞれ2.5倍、3.5倍(倍率はスキャナの機種によって微妙に異なる)になる
よう制御されます。なので通常、ネガのスキャンはポジより最大3.5倍遅くな
ります。
# Nikonの場合LED光源の切り替えで色分離を行っているので、
# ポジの露光時間 : ネガの露光時間 = 1+1+1 : 1+2.5+3.5
# となってスキャン時間の伸びは最大2.33倍かも。
ともあれ、Input|Media type = Image とかに設定すると、露光時間が
R:G:B = 1:1:1 となって、スキャン速度はポジと同等になるけれどもGとBの
S/N比が劣化します。
あと、(試してませんが)ImageでスキャンしたRAWデータをVueScanでColor
negativeとして処理するとカラーバランスが崩れるはずなので、後処理も
VueScanでやるならInput|Media type = Color negative, lock exposure = on
にして露光時間を短めに設定する方がまだましなのではないかと。

31 :
Ed Hamrick からのクリスマスプレゼント
個人使用の場合Linuxバージョン(多分スタンダード版)は無料だって。
What's new in version 7.6.71
* Added support for frame 4 of slide holder on Scan Elite 5400
* Increased timeout on Nikon strip film holder to one hour
* Improved infrared cleaning with medium and heavy settings
* Fixed problem on Nikon with "Input|Long exposure pass"
* Fixed problem with some UMAX 1220S scanners on Mac OS X
* Made Linux version of VueScan free for personal use

32 :
MacOS9使ってます。
vuescanが頻繁にフリーズするようになりました。
た・す・け・て

33 :
VueScanの解説本出してくれたら2万でも買う
>>32
機能拡張から他のスキャナドライバーソフト(なんか日本語へんだ)を全部外してレッツトライ!

34 :
私も最近Getしました。
英文のマニュアルも何とか一通り目を通しましたが、やはり
日本語版が欲しいですね。

35 :
>>34 日本語版
欲しいところですね。エキサイト先生の翻訳を読んでいると、
あまりにぶっ飛んでいるので笑い転げてしまって、何をどう
しようと思ったのか忘れてしまう危険がある・・・。
でも、自分で作るしかないですね。

36 :
>>35
「コダック金色否定フィルム」
にはぶっ飛びました。

37 :
>>36
思い出すまいと必死になってこらえる。

38 :
いちおう報告にあがりました。
結局、CoolScanVのほうを購入しました。
やはり5400のほうのICE+粒状軽減ON時の時間は
体感としてキツク感じましたので、あとは今もニコン
使ってる安心感で、こっちにしちゃいました。
今週末にNewPCにVueScanのほうもアップデートして
遊びまくるぞ〜。
でもカメラはミノなんですが、、、(^^;

39 :
VueScanとDual3の相性悪くね?
ブレビューをしようとするとブォーーンってでかい音たてやがってよ
だめだねこりゃあ

40 :
は?

41 :

>39にはぁ と書こうとしたら先を越されてたw

42 :
ひさびさに、新しいバージョンをダウソしてみた。
そしたら、保存中の Processing /**/**/crop**** **%
っていう表示が出なくなって、
color 100% という表示が出っぱなしになってしまっているんだけど、
オレだけかな?

43 :
>>42 新しいバージョンで問題
定番1:収めているフォルダを空にしてから、改めて解凍して、
それを使ってみる:従来iniで齟齬が起きることもあるようです。
定番2:問題が出なかったバージョンに戻す

44 :
>>43
レスサンクス
両方ともすでに試しましたよ。
で、元のに戻してます。
自分だけかどうかが知りたかったので・・・。

45 :
コダクロームKRで鬱蒼とした森林を撮影した場合
Filter
Infrared Clean:「None」(ONにすると原版のシャープネスが損なわれるみたい)
Grain reduction:「Light」(これ以上掛けると眠くなる)
Shapen:「ON」
Color
Color Balance:「Landscape」
Silde brand:「KODACHROME」
これで上手くいった。LS30だとKRはどうしようもなかったんだけど、綺麗に取り込
める様になって嬉しい

46 :
Color Balanceの値って使い分けがいまいちできない
特にLandscapeってあれ緑がかぶるだけ?
nightとかtungstenならまあわかるけど
風景は緑だけ撮るわけじゃないし
ついでにwhite balanceとauto levelsの違いがよくわからない
auto levelsだとDS3の付属ドライバと同じ結果になるみたいだけど
青空一色とか緑一色の画ではauto levelsが近いみたい

47 :
ここ
http://www.erik-krause.de/tutorial/part1.htm
の2.1に簡単な解説が。
Auto levelsはRGBそれぞれのチャンネルごとに最大値と最小値をもとめて、
それぞれ最大値が255、最小値が0になるようにスケーリングするんだそうな。
この場合Neutralと違ってカラーバランスは変化する。
White balanceやLandscape、Portrait等の内容は企業秘密なんで不明…。
まあ何らかの仮定に基づいてホワイトバランスを推定してるんでしょう。
いろんなモードがあるってことは要するに、これっ!っていうような
決定的な手法が無いということなわけで、色々試して、うまくいけば
ラッキーくらいのもんですな。
漏れはネガ毎にC1ターゲットを日なたや日かげなどで撮影して、
それぞれグレースケールの左端の白い部分を右クリックしたときに
Color tabに表示されるNeutral red,green,blueの値を記録してまつ。
あとは撮影時の光の状態に応じて使い分けってな感じで。

48 :
>>42
7.6.72 + WinXPでは問題なく表示されてます。
(少なくとも RAW -> JPEG の処理の際には)

49 :
5ED買ってよろこんでネガ突っ込んだら…
プレビュー画面が全然明るくて色も変。スキャン画像と全然違う。
…使えない。(泣)

50 :
>49
使えないのは、VueScanそれとも5ED?

51 :
>>49
定番 (必要なら元のをどこかにコピーしてから)いったん全部削除して
改めて入れてみる
・・・とか。

52 :
純正ドライバ(評判通り使いにくいw)だとちゃんと表示されるので
使えないのはVSの方です。
全削除・再度インストールもやったけど駄目でした。バージョンアップ
とか何かの拍子に治るか…待ってみまつ。

53 :
プレビュー画面とスキャン画面の明るさが違うのは私も体感してます。
プレビューとスキャンの明るさの違いもさることながら、
プレビュー画面上で、ICEをONにしてると、GEMのON/OFFの
効果がわからない?(むしろ、GEMをONにしたほうが画面が荒れる)
のも困ってます。ICEをOFFしてればGEMの効果はわかるんですが。
とりあえずひまなときにCoolScan3に入れ替えても同様か
確認しようと思ってます。
ずっと以前のバージョン+CoolScan3では問題なしだったんですが。

54 :
スキャンは可能なのにプレビューは出来ないという人います?

55 :
>>54
割と最近に何かあったような? 
OSは?

56 :
MT266/OS9.2.2環境にてVueScanが使えません。
スキャナはGT-7600Uです。
VueScanが起動してプレビュー押すとスキャナの透過原稿の明かりが消えそこでストップ。w
仕方がないのでVueScanを強制終了。
で、スキャナの純正ドライバ外すも、今度はVueScan起動と同時にスキャナが
見あたりませんって警告される。
で、結局純正ドライバでポトショップ7.0から普通にスキャン。
俺もVueScan使いてー
数年前も8500/OS9.1にてLS-1000にVueScan使うもプレビューすらできず撃沈した記憶。

57 :
う、、、鬱
スキャン開始するまでかなり時間がかかっただけだった
しかし、カラーネガをスキャンしようとしたんだけど
設定は「profile film」でいいんですよね?なにやら透過原稿の明かりが消える・・・
どうしたもんかと小一時間悩んでおります。
どなたかフィルムスキャンの設定を順を追って説明頂けますでしょうか?
原稿は645のネガとポジです。

58 :
下らない質問ですが、VueScanレジストする時
ZIP/Postal codeの所というのは日本の郵便番号を書けばよいの
ですか? 郵便番号が111-1111の場合だと途中のハイフンは必要
ですか? なしで良いのですか? 111-1111なのか1111111
空白でよいのか悩んでいます。

59 :
Zipは普通郵便番号ですね。
ハイフン入れといたほうがいいと思われます。

60 :
VUESCANで初めてフラットベット型スキャナを使ってブローニーフィルムを読んでますが。
GT−X700なんですけど、純正ドライバのように複数の領域選択→一気にスキャン、みたいなことは出来ないんですかね。
どーもインターフェースを眺めてみる限り無理っぽい気がしますが・・・
色決めるのはどーもVUESCANでないとダメな体になってしまったので困ったものです。

61 :
>>57
Profile film はフィルムのプロファイリング用です。
ネガのスキャンを行う場合Input tabの設定は、
Scan task:Scan to file
Scan mode:スキャナの機種名
Media type:Color negative
です。

62 :
>>60
http://www.hamrick.com/vuescan/html/vuesc3.htm
は読んでのでつか?

63 :
>>62
ご指摘ありがとうございます。
一度は見ていたのですが、理解しておりませんでしたm(__)m
フルムスキャナの時のような番号入力のテキストボックスがどうやっても出なかったのでパニくっておりました、情けない_| ̄|○
で、つまりはコマサイズを決定後にcropタブ内でタテヨコのコマ数と感覚を決めれば一気に複数ロックオンなんですね。
でもこれ、コマ間隔があっていないとプレビューできた全コマを綺麗にスキャンするのはちと辛いですね。
フィルムをなるべく綺麗にならべた上でコマサイズに余裕を持ってスキャン、後でトリミングっすかね〜。
純正ドライバだと複数コマを任意の位置・サイズでスキャンできるので、そこが良いんですよね・・・
他はあまり要らんですが。

64 :
>61
Vuescanキタ--!!w
おかげさまでうまくいきました、ありがとうございます。
メモリがしょぼい(256mb)ので起動してスキャンしていっぱいいっぱいですw
スキャン結果は概ね良好ですね〜、普通のネガと飛びまくりのネガをとりあえず
スキャンしましたがハイライト飛びまくりのネガはGT-7600純正でスキャンすると
まず、カラー設定に苦労してうまくいかないんだけど、Vuescanはボタン1つで
なんとか使える画像にしてくれました。結構いいかもです。
って訳でメモリ増強と...登録か...
スキャン画像に$マーク2つも出ちゃってるしw

65 :
>>64
> ハイライト飛びまくりのネガ
Vuescanはコントラストが強い原板で違いが際だちますね。
> 登録
元の40$のままだったら何も迷うことはないのですが・・・。

66 :
>>65
これからが楽しみです!
ところでみなさんはどんなマシンスペックでお使いですか?
私の場合>>56に書いたそのままなのですが正直きついです。
もう一台あるPCはWINマシンでP3/733@W2Kのメモリ512MBなんで
正直WINマシンで作業すべきなんでしょね。
ただ、今はGT-7600Uのドライバ入れ損ねてWINがまともに起動しなくて
面倒なのでそのまま放置していました。
DOSコマンドもよくわからないので2枚入れたHDDのOS入れてない方へ
XP入れて起動させてから元のW2Kを削除しようかと今思いついた・・・
これならWIN歴10ヶ月の俺でもできる!w
でもやっぱし画像処理は長年使い慣れたMacの方が「ノリ」がよいよなぁ。
ちょっと話が逸れてすみません。

67 :
>>66
OS Xが一番快適&トラブルフリー。
インストールといっても、VueScanのアプリをHDにコピーするだけなんで、VueScanを入れたことによるOSトラブルは皆無でつ。

68 :
>>67
そうだね。昔OS9でVueScanいじったら
インターフェース崩れまくってた。
ちゃんと動いてたけど。
作者は9での検証はあまりやってないかと思う。

69 :
>>66
私の環境
スキャナ:LS-30
CPU Pen3 1.4GHz
Mem 256MB(100MHz)
ママソ GigabyteGA60-XET (lintel815チップセット)
グラボ Savage4
OS Win98無印(不要な物は全て消しました。
         常駐しているのはファイアーウォール位です。IEも駆除しました)
二世代前のスペックのマシンですが、OSに張り付いている不要な物を徹底的
に削除した結果でしょうか。今のところはストレスは感じていません。
サクサク動きます。

70 :
ageてしまった。スマソ
余談ですが私はVer7.6.66から使い始めた初心者です。
先程最新リリースの7.6.76にVerアップしましたが旧版より抜けが良い画
像が得られる様になり挙動も早くなり満足しています
どこがどう変わったのかが気になりリリース通知を読んでみまた。
英語を読むのは面倒なので機械翻訳の抜粋です。
---------------------------------------------
7.6.76
*清潔な赤外線および穀物縮小に関する固定問題
* 景観/肖像色バランスに関する固定問題
7.6.75
* フィルムのための改善された色補正
* わずかに改善されたホワイトバランスバージョン
7.6.73
* フィルムのための改善された色補正
* 清潔な赤外線および穀物縮小がともに使用した時、固定問題
7.6.72
* 著しく改善されたディスプレイ・リフレッシュ速度バージョン
-------------------------------------------
僅か二ヶ月少々でここまで改善されるとは。Mr.Hamrick恐るべし

71 :
最近のリリース通知age
ttp://www.hamrick.com/vuescan/vuescan.htm
バージョン7.6.69での新着情報
* ヒストグラム上の追加の黒/ホワイトポイント調節
* Nikon LS-50/LS-5000/LS-9000の追加支援バージョン
7.6.68での新着情報
* Mac OS Xの上の基準FS-4000に関する固定問題
* いくつかのエーサー/BenQスキャナに関する固定問題
* Microtek X6に関する固定問題
* Pentax.PEFファイルの追加ファイル対話支援バージョン
7.6.67での新着情報
* エプソン完成/GT-X700 4870の追加支援
* さらに22の生のファイル・タイプの追加支援
* Mac OS X 10.3の上のエプソン・スキャナに関する固定問題
* ウインドウズ上のプリンタ・プロフィールに関する固定問題
* アグファDuoscan T2500に関する固定問題* descreeningする、改善された速度

72 :
あれっ?
今日の朝一番には
7.6.69のリリース通知があったのに今見たら消えている。
何か不具合有ったのか?

73 :
てゆうか、最新版は既に7.6.78なんですけど。。。

74 :
勘違いしていました。
ってきます。スマソ

75 :
日本(語)版出ないのかねー
あっちとこっちじゃフィルムの名前も
中身もラインナップも違うから
あるとすごく便利なんだけどな

76 :
今気付いたんだけど
ilocalizesってどうなったの?
無くなっちゃたの?

77 :
いまさらだけど、7.6.63 -> 7.6.78にしたら、42氏と同じ症状が・・・

78 :

 FS4000US使っていますが、バッチスキャンでコマずれが起こるという
問題は最新バージョンで改良されているのでしょうか?
 問題なければ買おうかと思っています。

79 :
いつの頃からだったか直っていたからすっかり忘れてた。
無問題だよ。

80 :
>>79
ヲイヲイ、オレは7.6.78でも直ってないぞ
よく注意して確認してみ

81 :
>>78-80
ちょっとタイム。
> FS4000USでバッチスキャンするとコマずれが起こる
という問題ですか?
プレビューでもスキャンでも同じく?
また、環境が違えば同じにならないことがあっても何の不思議もない
ですが、OSが違うだけなんてオチはないですか?
また、もし長く放置されている問題なら、直接いわないと直らないの
では?

82 :
 VUESCAN、入手しました。
 バッチスキャンで激しくコマずれしました。
 具体的には、ポジマウントの4コマをプレビューし、それぞれの
コマで範囲指定し、4コマ連続スキャンしました。
 フィルム上で横方向に1mm弱、縦方向には横方向の半分くらい
ずれました。縦方向にずれるのは半分くらいの割合でした。広めに
スキャンして、PhotoShopでサイズ変更して使います。
 関係あるかどうかはわかりませんが、環境はWindowsXP PRO、
P4、DDR1GBです。
 それにしても、純正ドライバではネガはそこそこですがポジが
酷かったので、結構満足しています。赤みが強いのはVUESCANでも
同じですがこちらはなんとか修正できる範囲です。しかし、純正は
コントラストがすごく弱くて、レタッチではどうにもならかったの
で、これだけでも使う価値ありといった感じです。
 D30のころから、一眼もメインをデジカメに乗り換えていますが、
フィルムスキャナーはもう1回くらい買い替えが必要と思っていました。
 しかし、1・2年以内に5万円以下で今の10万円代前半の機種に
相当するようなのがでない限りは、これが最後のフィルムスキャナーに
なりそうです。

83 :
hosyu

84 :
今となっては2世代前のCOOLSCAN III使ってまつ。
そろそろ買い換えかなーと思ってたんだけど、
VueScanで最近モノクロネガをスキャンしていてシャドウの情報をかなり拾える
(ほぼリニアな特性?)ことに気づきますた。
特性曲線をコントロールするイメージでフォトショでトーンカーブをいじると、
これが面白いのなんのって。
銀塩印画紙を超える表現ができそうな予感。
古いけど、まだまだ現役>COOLSCAN III

85 :
VueScanで漏れもモノクロネガをスキャンしてみて、やっとスキャナを
しっかり使おうという気になった。

86 :
>>84
私もCOOLSCAN3使ってます。
買い換えるか、少し無理してデジ一買うか悩んでいたのですが
VueScanで当分がんばる事にしています。

87 :
私もCOOLSCAN3使ってるけど、オートローダーっていうの?
あの自動で6コマ読み込んでくれるやつが、「ガガガ」とか音を出して
うまく動きません。そんな症状ないですか?
途中でフィルムが引っかかっているような感じで、
「フィルムの給送に失敗しました」とかエラーが出て使えません。

88 :
>>87
最初からそうだったなら、今頃問題にすることはあり得ないはずなので、中古で
買ったとか、もらったとかしたわけですよね?
それなら「単なる故障品」でしょう。
自動送り(SA−20)を抜いて、挿入口側にあるネジを緩めてから跳ね上げて、
白いプラスチックのギアを回したとき、ある程度の手応があるのは別として、素
直に回って、4箇所ほどあるゴムローラーも素直に回って、不要の切れ端とかが
素直に送られますか?(必要なスリーブは傷つくといけないから使わないほうが
良さそう)。
ギアとか、どこかに目に見えた傷とかは?
あと、Vuescanでのみ起きるなら、OSとバージョンなどは?

89 :
>Vuescanでのみ起きるなら
ハァ?
もぅちっとマシなレスできんのか。
>87の言うトラブルはフィルムの銘柄による。
あのローダーはバラせばわかるが赤外線センサーでパーフォレーションの穴を検出している。
フィルムエンドを検出できないと、巻き込みすぎてカリカリ鳴るわけ。
検出はスキャンソフトではなくハードウェアが行っているからVueScanが悪いわけではない。
カラーポジではほとんどノートラブル。
モノクロネガでは発生しやすい。赤外線に対して透明に近いんだろな。
ネガがカールしてるのも関係あるかもね。
巻き込んだとき、ローダーをバラしてフィルムを取り出そうとすると
中のツメでフィルムを傷つけてしまいやすいんだよな。
もうちょっと取り出しやすいデザインにしてくれ>ニコン
最新のCOOLSCAN Vあたりはマシなんだろか?

90 :
>>89
> もぅちっとマシなレスできんのか。
もぅちっとマシな口の利き方ができんのか?
> >87の言うトラブルはフィルムの銘柄による。
なるほど、それなら素直に最初からそう書けばよろしい。
分かったら分かったと書くこと。

91 :
まさかとは思うけど、
87=89じゃないよね?

92 :
>もぅちっとマシな口の利き方ができんのか?
ここは2chだ。
藻前こそ (rw
>87=89
たぶん別人。

93 :
>>92
2ちゃんごときに毒されて言葉遣いが腐ってしまったわけね。ヤレヤレ。
子供は仕方ないですね、主体性というものがないから。

94 :
>>93
その2ちゃんごときにカキコするチミも同じ穴の狢。

95 :
>>94
馴れ馴れしい。シッシッシ。

96 :
沈静したなったようでけっこうですね。

97 :
久しぶりに最新版へ書き換え。
いい感じなので「安定版」ホルダに放り込むw
知らぬ間に起動時の画面変わってますね〜、調子に乗ってきたか?

98 :
保守age

99 :
前スレが読めんので教えて君でスマソですが・・・
Dimage Dual Vユーザ、カラーネガの取込みでコントラストの高さと
あまりのノイズの多さにコマッております。コントラストはともかく
ノイズの解消にVueScanはどうでしょか???

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼