1read 100read
2011年11月2期7: 【minolta】HI-MATIC・ハイマチック (862) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【minolta】HI-MATIC・ハイマチック


1 :06/03/31 〜 最終レス :11/11/18
コニカC35やオリンパス35シリーズがあるのに
ハイマチックスレがないので立てました。
ミノルタスカイに始まり、一族は宇宙にも行った
ハイマチックについて語りましょう。

2 :
はい???

3 :
終了

4 :
同意

5 :
Hi-matic7sが最高だす

6 :
ハイマチックE持ってたよ。
40mF1.7付き
なかなか良い写りだった。

7 :
よく、オリンパス35はシャープで、コニカc35はしっとり写るって言われるけど
ハイマチックはどんな感じですか?
実際写真見るとオリンパス35もコニカc35もまったく違う雰囲気があって
面白かった。rokkorはどうなのか気になります。

8 :
7sとSDを気分で使い分けてます
Eも持ってるけど今のところ不動

9 :
7sとE持ってます。
でかいけど7sが好き。

10 :
>>7
どちらかというと、しっとり系の描写ですね。でも一眼レフ用のロッコールレンズよりは
やや硬めの絵になるような気がします。
ヘキサノン系の絵が好きなら、気に入ると思いますよ (´・ω・`)ノ ノシ

11 :
餓鬼の頃もらったハイマチック7sは一本もフィルム通さないうちに、
壊しちゃったなあ・・・
うれしくてあちこち持ち歩いているうちに、
レンズ部分がグラグラしてきて、ポロッと取れちゃったんだよね。

12 :
>>11
めちゃもったいないw
7s欲しいけど結構大きいよね。srt101と大して変わらない大きさ。
ヤフオクでFを買った。けど7sホシス。

13 :
7SてCLC(2分割測光)なんだよなぁ。60年代にすでに分割測光を実現してたなんて・・・当時のミノルタて高い技術力をもってたんだな

14 :
>>12
もったいない事をしたなあと思うよ。
でも直しようがなかったんだよね。
なんかあれ鏡筒部分が取れやすくない?
たまに同じように取れかかったジャンクを見かける事がある。

15 :
うっ(´;ω;`)廉価モデルで相手にされないと思ってたけど
みんな7s持ってるんだ
初めてのカメラがオヤジの7s、シャッターが壊れて捨てられた
子供で、AAでしか撮れなかったけど今、お散歩用にホスィ

16 :
>>15
廉価モデルなんてことないぞ。実質SRT101+標準レンズと一緒じゃないか (´・ω・`)ノ ノシ

17 :
7sぢゃなくて7なら持ってまつ

18 :
近くのカメラやでジャンクカメラばっかり入った袋が売ってて、
80〜90年代のAFコンパクトカメラに混じって、
7sが売られてたんだけど救出するべきかなあ?
1500円くらいだったけど、いらないプラスチックのカメラも抱き合わせでちょっと鬱だけど・・・

19 :
Eもってる方に質問です。
フィルム感度設定の
数字じゃなくて黒いポツになっているところは
それぞれどの感度なんでしょうか?
せめて400の位置がわかると助かります。

20 :
500の一つ前の黒いのが400でしょう。
1/3段刻みになってるからね。
オートで十分撮れるけどを変えたい場合は
そこで調節しましょう。

21 :
ASA 25 ・ ・ 50 ・ ・ 100 ・ ・ 200 ・ ・ ・ 500
32 40 64 80 125 160 250 320 400

22 :
HI-MATIC Eのマニュアルです。(英文)
ttp://35mm-compact.com/manuels/Minolta-HIMATIC-E/minoltahimatice.html

23 :
7S 9 11と持っていますが9と11は計が動きません><

24 :
皆さん電池はどうしてますか?
LR44を2個で大丈夫なのでしょうか?容量が足りなくて不安定ということを時々聞きます。
LR44を4個使用して、並列につないで使えば3Vで高容量になるので良いと思うのですが、
LR44を2個の場合、容量が少ないため電圧降下が起きて
水銀電池を使用したときと同じような電圧(2.7V 位)になると聞きました。
LR44×4で高容量化するとおそらく3V近くになると思われますが、本来の電圧より0.3V
高くても問題はないものでしょうか?
長文スマソ。

25 :
↑ちなみにHM-N(NR52)を2個使うハイマチックE、Fの話です。

26 :
>>24
バルタか関東カメラサービスのMR-9アダプターにSR-43を入れて使ってまつ。

27 :
>>24
E、Fですたかm(;∇;)m
関東カメラサービスから発売されてるHM-NアダプターにLR44かSR44を入れて使ってまつ。

28 :
>>27
不安定だったりしないですか?普通に使えます?

29 :
うちの廃町Fは、アダプター使用で問題なく使えてますよ  d(゚∀゚)b

30 :
そうですか。LR442個で問題なさそうですね。
Fを買ったばかりなんでちょっと電池関係が不安だったんです。どうもです。

31 :
>>17
おれも7持ってる。ちなみにフラマチとピッカリと尼2と尼デジも持ってる。
コニカミノルタとは腐れ縁だw

32 :
>>18
シャッターや巻き上げ巻き戻しに支障が無いならいっとくべきでは?計なんて
動かなくてもマニュアルで使えるし。ちなみに俺の7は店頭でシャッターが粘ってた
けど空シャッター切ってるうちにちゃんと動くようになった。

33 :
おいらの防湿庫、Hi-matic初代、7s、11、E、F
おまけにKonicaC35初代、フラマチ、FD、ピッカリ・・・Orz...

34 :
先月親父のカタミのEが突然シャッター切れなくなった。
修理に出したいけど何処がいいのか知りませんかの?
エレクトリックコントロールの赤ランプは点灯する。

35 :
30年生きてきてまったく写真に興味が無かったけど、今年の1月にふと思い立ってニコンのフィルム一眼を買った。
直後にニコンがフィルムカメラ縮小・・・
続いてコニミノも・・・
そういや、オレが物心付く前から家にあったカメラはミノルタだったなと思い出した。
赤ん坊のときからオレや妹達を何枚も撮ってたカメラ。
中学の修学旅行で思い出を一杯撮ったカメラ、ツレのα7000と比べられて恥ずかしいな
んて思ったこともあったなぁ。
ここ10年くらいは存在すら忘れてたけどミノルタのカメラ事業撤退を聞いてあのカメラ
が無性に気になり出した。
実家のお袋に聞いてみたら、なんとまだ捨てずにとってあるとの事。
早速送ってもらったらモルトはカチカチになってるけどシャッターもちゃんと切れるレ
ンズにカビも無い。
今更、現役バリバリのメイン機にするつもりは無いけどなんとなく大事にとっておこう
かと思ったよ。
ウチの「HI-MATIC S」

36 :
>>35
全世界が泣いた ・゚・(つД`)・゚・

37 :
>>35
HI-MATIC Sを大切にするんだぞ!

38 :
20さん、21さん、ありがとう。

39 :
>>35
つれと同じくらい大事にするんだぞ。

40 :
>>32
袋にコンパクトカメラとごちゃ混ぜに三、四個入って、
抱き合わせで売られてるからな〜。
中身の確認ができないんだよね。
ジャンクだし、中あけて見せろといっても拒否されそうな予感・・・
外観は綺麗っぽいんだけど。

41 :
>>40
どうしても迷ってるなら、売ってる場所晒せば?
ここのスレの誰かが買うと思うよ

42 :
>>31
漏れもハイマチック7とC35フラマチ持ってる。あとビッグミニとZ-UP160とハイマチックE。いろんなメーカーのカメラ使ったけど・・・やぱハイマチック7とC35フラマチが一番好き。それだけにコニミノのカメラ撤退には凄いショックですた

43 :
>>35
今度、久しぶりに使ってみようかと思う。
しまいっ放しも良くないし、なんかHI-MATIC構えるだけで懐かしい気持ちになる。
>>39
もちろん、今でも付き合いあるよ。
趣味が似通ってるから気が合うんだよね。
ちなみにそいつは今でもαシリーズ使ってる。

44 :
>>28
普通に使えまつよ(^^)

45 :
SDを散歩時に常用しとります

46 :
計がってる初代ハイマチックをオーバーホールに出した。
(計の修理だけでも良かったのだが)
納期1ヶ月、見積もり2万円也。
高いのか安いのかようわからん。

47 :
モルト替えるだけでも技術料込みで1万ちょっと取られるもんだから
計修理が加われば、そんなもんじゃね?

48 :
HI-MATIC Cの好きな人はいませんかー?

49 :
 撤退決定後にお願いしたSR-1のレンズ込みOHは48000円だったお。
レンズやシャッター幕に傷が入っているのはなんともならないみたいだけれど。
 つか、50年前のカメラもOHするコニカミノルタは偉かった。

50 :
Eがマニュアル可能だったらいいんだけど。言うてもせんなきことながら。

51 :
今後はどうなるのだろうか?
何十年も前のカメラを中古で買っといて、メーカーに「修理しろ」
なんて強く言えないしね。でも壊れたものは直したい。
できるだけ壊れないようメンテするしかないかなw

52 :
ハイマチfに電池アダプタ作ってバルタLR9を搭載。
高容量化成功と浮かれるも、フィルム送りレバーをとめてるかに目のねじが
ねじ切れた。M2ピッチ0.4のねじを探さねばorz

53 :
HI-MATIC AGE

54 :
桜祭りに7S持って出かけます。
いい天気でぶらつくには良さそうだ。

55 :
ハイマチックの7sと9って何が違うの?
どちらもオートとマニュアル可だし、発売した年も一緒だし。

56 :
レンズの明るさはまず違うんでないかい

57 :
>>55
フラッシュマチック機能が付いた。ちなみに9と11の違いはマニュアルとプログラムオートとシャッター速度優先が可能なこと。ASA感度設定が9は25〜800だが11は25〜500
こんなとこでつね。

58 :
age

59 :
一眼のサブのつもりで購入したハイマチックF黒、あまりに写りが良くていつの間にやら一眼がサブになってしまった…。

60 :
Fの黒めずらしい。

61 :
ファインダ内と、バッテリーチェックの電球、両方切れてるみたいなんですが
どっか交換してくれる所しりませんか?

62 :
ソニーとかで修理してもらえないのかな?
そのくらいなら頑張れば自分でできると思うよ。
いっそのこと発光ダイオード化してみては?

63 :
質問
7と7sはまったく同じレンズですか?

64 :
ハイマチックSD2をサブカメラとして使っているんですけど。
ロゴが新しくなったときので、日付けは95年で終わっています。
でも、日中での撮影は問題ないけど、暗くなると厳しいですね。
(絞りたい気持ちなんですけど開放で締まり無い夜景になるんです。)
旧ロゴのやつは、いいんでしょうか?

65 :
漏れも7s持ってる
あと9とFと7sII
Fは黒だけど妹に持ってかれたままだw
>>63
たしか一緒だったような覚えがある
うろおぼえすます

66 :
>>64さん
自分も家にあったS2をもってます
ある意味すごいと思う
なんでこのロゴでハイマチックなの?と

67 :
>>65
7sUを持ってるなんて、スゴイですね。
以前中古屋サンで、7マソ円ぐらいしてましたよ (´・ω・`)

68 :
7万????高けー!!!
それなら7と9と7sをいっぱい買いますわ

69 :
リサイクルショップでEが4千円で売ってたので、
ダメモトで買って使ってみた。
ホント、安い一眼レンズ顔負けの良い写りするね、これ。
59氏じゃないけど私もこれがメインカメラになりそう。
あと、質問。7s のオ−バ−ホ−ル済美品が2万円。
これって高いのかな?安いのかな?

70 :
 ミノにスローシャッター不良調整程度のOHを頼むと15000円程度取られたかなと。
今はソニーだから知らないけどね。
 もうちょっとでハイマチック7のお不動様が来る予定。
家のおかんがミノルタの会計係の娘だった時代に持ってたのと多分同じ。

71 :
うちのカメラは一番最初がハイマチック7sでそれが壊れた為
流行りの望遠つきカメラでもと思いヨドバシに買いにいったのだが
なぜかXA2を買って来た
思えばコンパクトにしてはいいレンズのカメラ使って育ったんだなあと・・・
今、ハイマチック7sをもう一度買いたいと思ってるけど新宿とか中野とかでは
中々見つからない、ああ、MAPにある内に買っときゃよかった。(´・ω・`)

72 :
7sは新宿なら市場やBOXあたりで見掛けたような気が……。
7sII(黒)も西武新宿方面にあるきむらやで売ってました。5万円ですが……。

73 :
ありがd今度いってみる。

74 :
ちょっとみなさんの会話より時代が新しいんですが
ハイマチックのMINOLTA38/2.8レンズって写りどうなんでしょう?
フジカAUTOシリーズとかぴっかりコニカとかと比べて
なにか良いところがあったら教えて下さい。
家にフラッシュ付きのがあるんですがどうも好きになれなくて

75 :
今ハイマチ君をばらし中。情報求む。

76 :
何をばらしてるの?

77 :
ハイマチック7でつよ。
 シャッター稼動。ファインダー内&レンズ汚れ、モルトの劣化カスがボディ内全部に
入り込んでいる状態。EEはSRメーター用にとっておいた水銀電池を
入れたら動いたけれど、配線腐食で死にかけ。(後に断線)
1. ファインダーは取りあえず清掃。ハーフミラーがカビと汚れで
死にかけで困っている状態。
2.レンズユニットとボディが離れた所で、EEと電源周りの腐った半田を
取るついでに配線を交換する直前。
3. レンズはシャッターユニット前後のは意外にも綺麗で、前玉と後ろ球に
かすかにカビ。こっちは簡単に済みそう。
 とまあ、ほぼ自力解決できそうな状態です。
でも、ワンポイントみたいなのが欲しくてWebを探すのだけど、
ハイマチックEの話ばっかりHitする。

78 :
だれか>>74に答えてやってくれ。
おれはピッカリ使ってるが見かけはあんなんでも写りは気に入ってる。
まあ一回使ってやればどうだ?

79 :
たしかにぴっかりはいい。
最初にフラッシュのつかない「ぴっからない」のを入手したが
写りには大満足!その後ぴっかりは4台もちろん光るヤツを集めてしまった。
同時代のミノルタには縁がなく残念。
EとFはそれぞれ黒白1台ずつあるけどデザインや大きさと写りからして
もっとも満足なのはクロFだと思っている。

80 :
>>77
配線さえ繋げれればなんとかなるのでは?
ハーフミラーは綿棒か何かにクリーニング液つけて、
やさしく拭けば大丈夫と思うよ。
モルトは、100均の習字の下敷き(ラバー混入の両面滑り止め仕様のやつ)
がいいよ。毛羽立たないし、細く切ってもちぎれにくい。1mmくらいにカット。

81 :
今日はレンズ清掃でちょっと失敗して拭き残しが中玉にorz
持ち帰りの仕事もあるのでちょっとお休みです。
 EE関連は配線材を探すのが今ちょっと面倒。半田も家のどこかにあるんだけれど、
今良い大人なのに触るな捨てるなって物をぐちゃぐちゃかき回す奴がいるんで・・・
(5年越しで教育中成果なし)

82 :
途中で送っちゃった。肝心な事書き忘れた。
>80さん、ありがとうね。モルト探してみます。
 接着剤はカメラだけに「小西」ボンドかしら(黄色い奴)

83 :
俺は接着剤使ってない。
100均の透明な両面テープを細く切って使ってる。

84 :
100均には,化粧品詰め替え用の注射針とピストンのようなものを売っているから
それつかってボンドを溝に少量ずつ注入する方法がいい。
でもそれより,裏面にのりつきのモルトを細く切って使うほうが失敗してもやり直せる。
その際に剥離紙は両端1センチだけはがして貼り付けて,中央部分は埋め込んでいくだけにしておく。
糸モルトはあまり長く作らずに5センチから10センチくらいで継ぎ足していく。
私はいつもこの方法でやっている。
うまくやるコツはジャストフィットの太さ(細さ?)に切り出すこと。

85 :
 明日のプレゼン用ボードプリントしてたらこの深夜にインクなくなっ・・・(w
>84
 ありがとうでし。切ったモルトの端だけ止める手は頂きました。
モルト張りはもう少し後になりそうです。奥まった所のモルト剥がしが結構大変。
ローラーカッターとクラフトナイフの刃を買ってこないとね。

86 :
両面テープ付きのモルトを使うほうがいいです
あと厚みは1mmでいいですな

87 :
 今日は休憩の日。シャッターユニット触らない限り簡単な構造なのと、
一眼+マクロレンズの存在が助かります。
 某サイトで「糸モルトの替わりに黒い毛糸を使うと扱いが楽で耐久性も高い」とのこと。
今回のハイマチ君は「練習+実用」の品なので、手っ取り早くこの手で行く予定。
 明日、セレンが生きているユニオマットが来る予定。
こちらはシャッターもOKらしいので、ファインダーと
レンズ状態がよければいきなりフィルム詰めて
庭の花を撮影予定。さて、2600円は高いか安いか?

88 :
今日は晴れたので久々に黒ハイマチF出動
穴あきのマミヤ製レンジファインダー用フードをつけると
し・しぶい・・・

89 :
 2台ハイマチ7再生完了。
 一台目: EE電源線張りなおし、レンズ清掃、ファインダ清掃と縦ずれ調整、
      悪戯に赤い起毛革に張替え>テスト撮影後良好
 2台目: EE関連配線全交換+簡易調整、レンズ+シャッターユニット分解整備、
      ファインダ清掃と調整>テスト撮影後、ピントと再調整>またテスト撮影予定
結論:これが普及機ですか・・・レンズ交換が出来ないだけじゃん。
#EEの電池はVARTAのP625Uで十分だね。ネガなら調整も要らんかも。

90 :
いつも言われることだが、
当時カメラはすべて高級品なんでは?
どれも手は抜いてないもんね。

91 :
h!-matic age

92 :
ハイマチック7親父にもらったんだけど、なんかぼろぼろ…
元は亡くなったじいちゃんが使ってたらしい。
復活させて大事に使ってあげたいんだけど、
OHに出すならどこがいいですか?

93 :
 元ミノ湯島(現ソニ)で古いカメラの修理も受け付けている様子。
以前のピックアップサービス同等の集配サービスつき修理受付もある。
 ただ、部品の破損までは対応しきれないだろうけどね。
調整、レンズ清掃はOKな筈。
さも無きゃttp://www.h6.dion.ne.jp/~dream2/とか。

94 :
ジャンクで筐体の前枠が外れたハイマチック7sを買ってきた。
以前祖父にもらった7sも同じように前枠が外れて壊れてしまい、
結局直せなかったから、大人になった今あえてリベンジしようと
買ってきたんだけど、やっぱ直し方わからんorz
どう考えても手の届かないところにネジ穴があるし、
カニ目で前の部分をバラバラにしないと無理ですかね。

95 :
>>94
筐体の前枠って、どこ?
どの部分かピンとこないもんで。
レンズポートのこと?

96 :
>>93
ありがとう。ソニーに聞いてみまふ

97 :
>>95
百聞は一見にしかずということで、画像アップしてみました。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060611202539.jpg
ちょっとぶれてて醜い写真でスマソ。
ご覧のような状況です。
しかもネジ三本のうち二本が紛失してます。
シャッターと絞りは元気なようです。

98 :
>>97
写真の黒い枠が取れちまったって事でしょうか?
それ以上分解しても、意味が有りませんので、
残っているボルトと同じボルトを、何処からか調達してくれば
直ると思います。
3本の内、向かって右側のボルトだけは頭の長いものなので、
別の7sから移植しなくてはなりませんが。
もし雌ねじがなめてしまっているのなら、潔くドナー
にするのが良いかと思います。
# 僕がもっている7sの内、一台は瞬間接着剤で
# くっつけていますが、何かの拍子で取れるかもしれないので、
# お勧めはできません。

99 :
つけたしです。
瞬間接着剤をつかうと、後々のメンテがしにくく成ります。
ってか、する気がなくなります。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼