1read 100read
2011年11月2期50: 蛇腹カメラスレッド3 (449) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

蛇腹カメラスレッド3


1 :08/05/10 〜 最終レス :11/11/16
前スレトップコメント↓
> 2年以上にわたって続いた「蛇腹カメラスレッド」も、いよいよ2へ、
> 私のイコンタは今も絶好調です。
>
> 蛇腹を持ったカメラについて、語り合いましょう。
>
> http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/995725960/
「蛇腹カメラスレッド2」は4年半にわたって続いたようだ。
さて、3はどうなることやら。
【蛇腹カメラスレッド2】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066802140/981n-

2 :
あぶねーホースマンLXだけはまだ残っていたが、
デジタルシャッターのISS G3が生産中止に
なっちゃってるよ〜!!!!!!!!!
いつか欲しいと思ってたのに!!!!!

3 :
メスイコンタGETアゲ

4 :
前スレDAT落ちしてたよ orz

5 :
前スレ4年半も続いたんすか

6 :
蛇腹カメラでデザイン性が高い・良いレンズがついてる
モデルを教えてください

7 :
ベッサII アポ・ランター付き

8 :
>>6
スーパーセミイコンタ。
テッサー75mm F3,5はシャープだし、
カメラもセミ判とは思えない程コンパクトなのに
連動距離計や二重防止機構も搭載する精密メカ。

9 :
ネオヘスパーつきのゼノビア。
パール。
デザイン性ならフジカシックス。

10 :
バルター80mmF2,9付バルダ・バルディックス(66)。
距離計付で連動するのとしない同一デザインの2種がある。
畳んだ状態だと沈胴付ライカM3より小さい。
赤窓式で二重防止付。

11 :
スーパーイコンタ
フジカシックス
ハッセルもいい

12 :
>>6
蛇腹カメラの入門用なら、
セルフコッキングが働く35mm機の
ツァイス・テッサー50mmF3,5レンズ付のスーパーネッテルなんかもイイよ。
蛇腹を使ったアオリや
接写の入門用なら蛇腹内蔵式一眼のローライSL66もイイ(コイツもセルフコッキング)、
標準はツァイス・プラナー80F2,8だけど
フォーカルプレーンシャッター式の一眼だから
色々な他社製レンズを装着して遊べるよ。

13 :
花魁(プロミネント)持ってるヤシいるか?
ベッサ系とかと比べてどうなんだろ。
まあ、あれは一種の工芸品という見方もあるが。

14 :
sage間違えた・・・

15 :
だよなー、あれを実際に使ってる人の話って貴重かも。
おれは測距儀だけ覗いてみたい気はしてるが。

16 :
エンサインのセルフィックスを持ち出そうとしたら
巻き上げツマミのネジが外れてた。
ネジを締め直して撮影。
他のカメラでも持ち出すと(たぶん振動で)
ネジが緩んで来る事があるネ。

17 :
>>16
オーバーホールの時期かも知れないネ

18 :
月末から渋谷で中古カメラ市だぞー。
「原点回帰」というコピーはややきついが。
カメラはもとより、あの開催場所(ビル)もそうとう古いよな。

19 :
セミプラウドと思われるカメラをゲットしますた。
けど、シャッターが不良で、全部同じ速度で切れます。ついでにBが効かない。
レンズのクリーニング・革の補修も含めて修理に出したいんですが、どこかお奨めの修理業者ってありますか?

20 :
>>19
今はカメラ市前なのでどこも納期が遅くなるかも。
セミプラウド持ってないのでオススメも分からんが、
使っちゃいけない修理屋は修理屋スレ見れば分かるだろww
後は良さそうなとこに直で電話してみたら?
一応リンク貼っとく。
http://www.skyshop.co.jp/sinsatu3.htm

21 :
おお、Thx。参考になります。
納期は気にしないけど、お高いのはちょっとね…(先立つものが)。
ハヤタとか関亀とか高いんだよな…。
コンパーシャッターが治せれば、どこでも良いんだけど。

22 :
hisanaga.jpかな

23 :
重ねてThx。ってみます。

24 :
中古カメラフェア開催だあ

25 :
渋谷東急の亀市では、
ケース付のスーパーイコンタ69の3型とか
シンクロコンパー付へリアーレンズのスーパーベッサ1とか買ったよ。
2台買っても10万しなかった。

26 :
スーパーバルディナ(蛇腹)の黒金が欲しいけど、
なかなか見つからない。
シルバーは新宿で見つけたが・・・

27 :
>>25
そのベッサ、昨日俺も見てた。そして買おうかなと今日行ったらなかった…。
縁がなかったんだなーと思ってたところ。昨日買えば良かったのかww

28 :
渋谷の投球亀市、
ロスエクス付のエンサイン69(スペシャル)が5万円台、
距離計連動のエンサインオートレンジ69が30万円台。
スーパーセミイコンタは10万円台がメインだし
前回より強気な値つけが目立つ‥かな?

29 :
エンサインオートレンジほすぃ〜〜!!

30 :
>>28
英国の倍かよ!
820スペシャルだと£100ぐらいでかなり程度のいいのが見つかるけどね。
オートレンジ820はかなりレア、£700〜£800ぐらいする。

31 :
スーパーセミイコンタなんて、近頃値下がり中だぞ。
下手すれば2万円台で実用品が買える。
完全な美品を望むならそういう値段かも。
美品で20万円とかは昔からあったし。
エンサインのオートレンジは価格高騰してるね。
何年か前はイコンタより安いくらいだったのに。
私としてはフォクトレンダーのビルタスが欲しいのだが、
これもじわじわと価格上昇中だな。8万円台が中心になってしまった。
コレクターじゃないので、5万円を超えると購入候補からは外れるな。

32 :
エンサインはやっぱロスエクスプレスがいいんだろな。
だが、イプシロンが恐くてオレは買えん。
>>25
スーパーベッサでシンクロコンパー付ってあるんだな。

33 :
漏れもパールのコンパクトな赤窓モデルが欲しいが、デュラックスが怖くて買えない…

34 :
durax-s は結構まともでは?

35 :
過疎ってるなあ…

36 :
賑わってたら逆に変。

37 :
富士のアレの出来と値段次第では賑わう日もあろう。

38 :
>>37
この前の、
渋谷投球の亀市なんかで蛇腹カメラの動きはイイ感じだったよ。
俺もスーパーイコンタ買ったし。

39 :
スーパーイコンタ69は距離計の倍率が高くてピント合わせが楽だね。
スーパーベッサも2型より倍率の高い1型の方が合わせ易い。

40 :
>>39
69カメラの中じゃピンの楽さでいうとスーパーベッサ1型はダントツだと思う
ピント調節のノブもでかい割には軽いしレリーズもあれで結構使いやすい
でも先日の渋谷亀市で歯矢他にあった花魁触ったらあれもかなり見やすかった
でも店員でさえ計(例の光学式とかいうシロモノ)の使い方分からずワロタ。
フォクトレンダー恐るべし

41 :
エンサイン オートレンジ最強アゲ

42 :
最強にシャッターも壊れやすいですなw

43 :
スーパーベッサ1型とスーパーイコンタのどっちを手放そうか迷ってる。
整備はしたもののあんまり使ってないんだよね〜。
意見求ム。

44 :
オレ、両方とも持ってないんで、逆に意見を聞きたいが、そのどちらがよく写るの? 多分、テッサーとスコパーかヘリアだと思うんだけど。
ベッサIIが欲しいですね。
個人的には、ツァイスイコンよりもフォクトレンダーの方が好みですが、最後は好みで選んではどうですか?

45 :
>>43
俺には、
スーパーベッサ@もスーパーイコンタ69とも、
写りはイイし距離計も倍率高くて使い易いので手放せ無いよ。
どーせ8枚ずつしか撮れないから両方散歩に持ち出すよ(軽いから)。

46 :
>>44
テッサーとスコパーなんだが、どっちもよく写る。
ベッサ2は距離計の倍率低いのがちょっとね。
写り的にはビシーッって感じのテッサーよりも
独特の色味のスコパーが半歩リードって感じなのだが
カメラの機構で言うとレンズボードごと動く狂いやすい距離計と
フィルムの平面性にイマイチ信用が置けないベッサよりもイコンタなんだよな〜。
>>45
両方持ち出すって・・・。
まあ、それもありか。
よし、そうしよう(嘘)。

47 :
ふうん、そうなんだ。長徳さんの本だったか、平面性に問題ありって書いてあったが、実物を見たことがないのでどうなんだろうと思ってたけど、
やっぱりベッサって平面性に不安ありなんですね。
イコンタってたしか前玉繰り出しですよね。ベッサはレンズボードごとってことは全群繰り出しだから、どっちもどっちってところじゃないでしょうか。
かくいうあたしは、先日マミヤ6K型を手に入れました。これ、3枚玉なんですよね。3枚玉って35mmも含めて初めてなんで楽しみです。

48 :
>>47
ベッサの平面性に関しては昔のスプール(金属)と現在のスプール(プラ)の違い、
空気孔がないことによる上蓋開閉時のフィルムの微妙な動きが問題になってる。
俺のはまだ問題らしい問題ないけど、やっぱ不安は不安。
あと、イコンタは繰り出し機構にレンズボードは関係ないけど(レンズのみ繰り出し)
ベッサはレンズボードごとってことでぐらつき含め狂いやすいらしい。
俺は次は富岡光学製のレンズが付いたカメラ狙ってる。

49 :
先週梅田でベッサ1を見つけてそのままスルーしたが、
それからどんどん欲しくなり、
今日見に行くと無かった。
ちくしょう、誰が買いやがった。
また会えるかなあ…。

50 :
>>49
また会えるよ。
次会う時までにはボクも立派なスーパーベッサ2カラーヘリアーになれるように頑張るよ。

51 :
生意気な波平をシめてやるッ!
婿養子であるマスオが見守る中、制裁は行われた。
既に波平の口中ではノリスケの赤黒い怒張が暴れている。
「カツオ君、お義父さんのお尻がおねだりしているようだね」
マスオの声に応じて、カツオのブリーフから屹立した一物が顔を覗かせた。
ゆうに一尺はあろうかという業物に、恐怖に顔を歪める波平。
しかし、その恐怖心とは裏腹に、波平の肉棒は硬度を増していく。
−波平にとっては、その恐怖こそが色欲そのものだったかもしれない…。
天を仰いだ波平の頭皮を、マスオが絶妙な舌技で剥いていく。
サーモンピンクのが徐々に姿を現すのと平行して、
カツオの槍が波平の菊門にねじり込まれていく…。
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\             / /   \\∴∵|
   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ |             |  (・)  (・) ヽ∵|
   /  /  ⌒  ⌒ |              |    ⊂        6)
  | /   (・)  (・)|             | ___     /
   (6      ⌒)  |             \ \_/    /
   |   )  ___ |     ∫        \____/   / ̄ ̄ ̄ ̄三
   \    \_/ /  / ̄ ̄ ̄ ̄\   /⌒ - -    ⌒ /____  ヽ
     \____/  /\   /  \ |/ 人 。   。   丿 |      <  |
   /⌒        ⌒\  |   (゚)  (゚) |\ \|  亠   / | ⌒  ⌒  |  |
  / 人  人    ノ゙\ \-----◯⌒つ| \⊇/干 \ ⊆ |-(・)--(・)---|__|
  \ \|  l    // /    _||||||||| |    |     (  |  ⊂     6)|
   \⊇ ノ    ⊆/ \ /  \_//  _/⌒v⌒\   ) | ___    |
    (   Y    )    \____∪⌒\  ノ     )  |  \\_/   /
    | _人_, |     /        |  |       |  |   /\___/⌒ヽ、
磯野家縁者男性陣によるド迫力の4Pファック!
だが、長い夜は幕を開けたばかりだ…。

52 :
近所のカメラ屋でテルカV(69仏製)を見つけて購入。
コートティングされた95mmF3,5のサジッタルレンズ付。

53 :
ANSCOーSUPERーSPEEDEX、購入あげ。

54 :
>>53
購入オメ!

55 :
コンテッサ35買ったんだが、残念なことに革ケースの折れ目部分が完全に切れていて、
内張りのビロード?だけで繋がってる頼りない状態。
大阪近辺で、どこかに補修頼めるところないかな?
カメラ修理業者をぐぐってみたが、どこもケースはやってないようだし・・・。
革製品の補修業者を探したが、ソファーとかハンドバッグとかが対象なんでちょっと違う気がする。
むしろDIYでやれればそれにこしたことはないんだが、いかにも思いつきの素人修理になりそうで怖い。
革と内張りの間に補修シートを挟んで裏側から接着しようかな・・・なんて思ったんだが、そんなので
いけるかな?

56 :
>>55
あくまでも「応急」措置だけど、黒パーマセルテープ貼れば充分
遮光できる。

57 :
革ケースに遮光は必要ないだろうw ネタか?
革製品の補修業者に、実際に持ち込んで頼むと何とかなると思うが、ケースを最初から作るのは無理。
もしそれが、レンズ部のでっぱりのあるパーツだったら製作ではなく補修となると思う。
補修方法は、裏から何か別の薄い革のようなものを当てて接着するので、自分でやってもそんなにできが変わるとは思えないよ。
もしそれが、下のケースか、ツーピース構造なら、新たに作ってもらった方がお金はかかるかもしれないけど丈夫に、かつ仕上がりも良くできるね。
カメラ修理業者に電話をかけてみるのも良いと思う。HPにはそんな細かなところまでのせないが、なにか伝手があって外注で対応できる可能性
もあるよ

58 :
>>56
すまんけど、蛇腹じゃなくてケースの革なんだ。
パーマセルテープで裏側から補強できるかな?とも思ったけど、革の裏側ざらざらしてるし
多分くっつかないだろうな・・・。
>>57
プロでも基本的には同じ直し方か。自分でやってみようかな。
革バッグ補修業者の補修写真見たら、バッグに開いたぼろぼろの大穴が全く判別つかないくらい
きれいに補修されてたから、業者ならではの特殊な技とかあるのかと思って。
一応、カメラ修理業者にも当たってみてから決めることにするよ。ありがとう。

59 :
www.topcamera.co.jp

60 :
スーパーセミイコンタゲットして1週間。
羽根のオイルのせいか半目になるようになって、チャージ不能になってしまった。
1/5001回切ったのがやばかったかなぁ。
OH4万かぁ。安いところないかなぁ。

61 :
OH中、セミイコンタなしに耐えられそうもないので、ebayポチしてしまったオレガイル。orz...

62 :
>>61
耐性低っ

63 :
スーパーセミイコンタは
220フィルムを使えないから2台あると便利じゃね?

64 :
>>60
スーパーセミのOHに4万って流行たくらいじゃね?
俺が知ってるとこは1.5〜3万だけど。
ひさながとか有名どこでも4万ってことはないと思うぞ。
ebayっちまったんなら遅いか。

65 :
熊本出してみます。ありがと。>64
モノクロとカラーの2台体制を妄想中です。>63

66 :
前の月曜戦前型セミパール買った。初の中判購入、ては言っても7300円だしどうだろうと思いきや、プロビア100入れF5.6〜11で使ったらバッチリだった。いい買い物だった!

67 :
ヘキサノンおめ。

68 :
ところがこれがヘキサノンではなくヘキサーSER1と書いてある。75mmF4.5なんですが3群4枚テッサータイプなんですかね?全群繰り出しだし結構あなどれないのかな?フィルム給送は赤窓だけど

69 :
セミ・パールは、戦後の改良型のパール1型よりも作りが良い様に思います。
シャッターもDURAXまでの頃は無理がなく、後のコニラピッドよりも安定している様にも感じます。
ヘキサー75mm/F4.5 SER1自体は万能レンズとして単体で販売された様で、
引き伸ばしレンズにされて六櫻社アイデア引き伸ばし機に使用された物や、
レンズボードに着けて中〜大判の暗函で使用された物も見ました。
性能自体にも定評があり、六櫻社・小西六の高級レンズでした。
普及品には、旭光学に生産委託していたトリプレットのオプターが使われました。

70 :
ヘキサー・レンズ自体は三群四枚のテッサー構成で、
ドイツから輸入したイエナ・ガラスを溶解して作成されていた様です。
戦時中にも、軍の依頼で各種のヘキサーレンズが製作されています。

71 :
各種情報ありがとございます。そうですか、レンズはそんなにいい物だったんですね!まだポジ状態しか見てないですが周辺光量落ちもなくシャープに撮れてる感じです。スキャニングが楽しみです。シャッターもデュラクスでした!

72 :
71の続きです。こりゃいい買い物したと大事に使います。昨日新宿できれいなパール2も見かけましたがセミパールもより古いがいけるんですな!光線状態よければ普通に中版カメラとして期待しますは!

73 :
たびたびスンマセん、72です。蛇腹機は他にはレチナ3小窓Cとコンテッサを持ってます。またよろしく願いますです。

74 :
スーパーイコンタみたいなアルバダファインダーって修理できる?
はがれちゃってモヤモヤ。

75 :
セミパールの件、喜んで頂き何よりです。
セミパールは、距離計がないのが不便かもしれませんが、大体の距離感覚との勘を少し覚えれば大丈夫だと思いますし、それがまた楽しいと思います。昔の撮影では、目測が多かった分、絞り込んで被写界深度を稼いで撮影していました。
パール2型も程度が良ければ、良い買い物です。
釈迦に説法の話になりますが、レンズシャッターの低速の粘りはないか、ジャバラのピンホール穴はないか、には気をつけて良い買い物をして頂きたいと思います。
セミ・パール:目測式
パール1型:非連動距離計付き
パール2型:距離計連動式
シャッターは、確か3型からは社外に依頼したセイコーシャ・ラピッドになります。
コニラピッド・シャッターは個体ごとに状態の善し悪しを見る事が大切だと思います。
セイコーシャ・ラピッドシャッターは、時計メーカー製だけあって、より精度が高い物です。
レチナは、自分も1a型を持っています。
レチナにも使われているシャッターがコンパー・シャッターですが、あのシャッターを国産でコピーするまでには、大変な苦労があっただろうと思います。何より、部品の加工精度が違います。
長文スマソ

76 :
>>74
浅草へっとけ
OHプラスアルファ取られるのは間違いないけどな

77 :
>75殿
セミパール撮影ポジ、今スキャンした。デジとは違い単にシャープというのではなく
さすが中判、鮮鋭かつ柔らかい的感じでGOODでした。中判は定年以後とか
思ってましたがハマッてしまい何か別機種(スレタイとそれてしまいますが
ローライ,ミノルタ系2眼とか広角レンズの富士のGS645系とか)にも行ってまいそう
でヤバいです。
それにしてもこのセミパール、こんな小型ボディーで645とは気にいりました。
前、写真工業でフォクトレンダーのペルケオ66なる蛇腹機が紹介されていて、「こんな
に小さいのに中判、すごい!」と思い気になってたのですがまさか同時期
の国産でもここまでいけるのかってトコは感激ですね。
もっとも貴方のレスでレンズに関する記述があって納得しましたが。
またまた長文スンマセン。

78 :
>>77
ご満足の行く仕上がりになった様で何よりです。
セミ・パールは当時のツアイスのセミ・イコンタ型を手本に作られた、
各種国産カメラの中でも上位の出来だと思います。
当時、セミ判(645判)カメラは色々ありました。セミ・ライラ、セミ・ミノルタ等々。
しかしながら、仕上げは今一つかなと感じます。コレクションとしてならば、面白いのですが。
ドイツ製でも、ツアイス以外のメーカーが色々と出しています。
レンズとシャッターの組み合わせが無数にありますが、高級品にはテッサーとコンパー・シャッターが組み合わせられている物が多いです。
普及品では、メイヤーのトリオプランは、三枚玉で比較的安価だったレンズで良く見かけますが、当時はフィルムの問題もあり、アメイヤー(描写が甘いやの意味)と言われたそうです。
今では逆に、フィルムの性能も良いので、却って艶っぽいとして、好む人もいる様ですから、レンズの評価は面白い物だと思います。
また戦後国産のスプリングカメラでは、個人的には、6×6判のフジカシックスや距離計連動のスーパー・フジカシックスが良いと思います。
物欲はこだわり出すと際限がありませんから、気長に楽しむつもりで構えて頂きたいと思います。
・・・と、自分の父親の世代の方には釈迦に説法で、失礼致しました。

79 :
>>76
THX!! 暇になったら連れて行ってみる。

80 :
77です。多分私のが若造と思います。定年まで20年近くはあります。セミライラというとその昔佐貫またおさんが初カメラだったそうですがボロクソに言っていたのを覚えています。

81 :
最近パールのIVがちょっと手を伸ばせば買える値段に落ち着いてきたなあ。
その一方でIIIのMXLなんかは値上がってる。IVだと大きすぎるからコンパクトさが評価されてるのかなあ。

82 :
>>81
パール4は蛇腹とレリーズボタンの位置が他のスプリングカメラと逆だから横位置撮影では使いにくいよ。

83 :
DIYスレから転載
[56]名無しさん脚 2008/07/10(木) 22:57:50 ID:bLEoWs+5
蛇腹カメラ用にチェキフィルムホルダーを作成しました。
ジャンクのチェキを素材にしましたが、結局電動機能は残せずマニアル操作に。
手軽に撮影出来て便利です。
フィルムを引っかき上げる部分とローラーさえ使えればいいので、
技術のある人ならもっとコンパクトに仕上がるかも。

84 :
セミパール買う前までパールというカメラに対しさほど関心なかったですが、買ったが
故少々気になり'94年にアサヒカメラ発行の昔のカメラ広告集めた本でパール系を調べる
に、確かに4型まであり、しかも蛇腹カメラが売上的にはほぼ死に絶えた'58〜
'59年頃に4型は出てるんですよね。マミヤ6の次くらいに国産スプリングカメラの傑作
なんでしょうか?
前記の本で見たパール4の広告ですがこりゃ究極の6×4.5蛇腹カメラですね!
ただやはり大きさはチョットってとこですかな・・・
かくいう自分ですが、定年後のブローニーのはずがセミパールのベース??!となった
セミイコンタの具合いいのがどこかにないか物色中・・・やれやれ

85 :
イコンタのオプトンテッサーのあとのカールツアイステッサーってコーティングされてるんでしょうか?

86 :
>>85
ヒント:赤い"T"文字

87 :
ノンコートに戻ったのもあるんだ。へえ。

88 :
手許のスーパーシックスのテッサー80mmF2.8にも
Jena銘の非コーティングの物と
T印の付いたOpton銘のコーティング付の物がある。
このレンズは
元々シュツットガルトの周辺で
作られていたのかな?

89 :
今月の写真工業誌

90 :
>>89
テレロワ6×9て
オートフォーカスに出来そうなカメラだw

91 :
Tなしでもコーティングされてるレンズありますね。
イエナとカールツアイス(戦後)は確認しました。オプトンのTなしコーティングは分かりません。

92 :
エンサインのセミ判のオ−トレンジを見掛けて購入。
ワザワザ光軸を斜めに曲げた(エンサイン独特の)ドレ−カイル式距離計は、
先輩ス−パ−セミイコンタのドレ−カイル式より見ずらいけど
個性的ではあるねw

93 :
オートレンジいいなぁ。ホスィ

94 :
でもイプシロン怖いなあ。。。ってのが俺が手を出さない理由だ

95 :
そーでもない
うちのセルフィックス820は買って6年になるけど、今のところ正常
冬場に低速側が渋くなるけどね。
最末期の製品には、プロンターSVS付の物もあるから、探してみるのもおもしろいかも。

96 :
イプシロンなんて、コニラピッドに比べれば(以下略)

97 :
イプシロンなんて…声優は上恭ノ介だった。

98 :

    y                                  `ヽ,
 ,,  i                                  ヽ, l
 l,`ー゙                                    'ヽ_
  ヽ,,                                       ゝ
  /´                           l  l       ヾ''''"
 ( /                  /   /   ,,/|  /|   i    ;~ゝ
 ("           /       /  ノl  ,,/ // ヽ、  .l   ヾー/
 l"         |  /|      / / / /二=_ ,iヽ /   ,,,,/
  `ヽ、,     /⌒ | | |│    / /  // /ゞ;;ノ  ノ'/ l /   `ーr
 ,,,,,.ノ     // / | | | i    /  彡''  ヽ ̄ ''` ,i゙  /;"      ノ
 ヽ,  /   l (   l l ヽl   /       | l    l'         /
   `Y    ヽヽ,ヽ ヽ.l  ヽ |       l '    i'        /
    l     \ ヽ ヽ   `ヽ    ヽ_r'''    ./     _,,,,,/
    ゙'r__ノ    ヽO )        _,,,, __     /  ヽヽ,,_ヽ
     ゝ,     (゙゙ ヽ    '' ̄_,,_  `  /   'ヽ
     <  ヽ . l,ヾ  ヽ\    "  `   /   )ヽ丿
      ゝ-,,,,,,l\i   ヽ \       /  ノノ`
         .|      \  ヽ、,,,,,,,,,,,,,,/ |/"
         |       ヽ    /   |

99 :
捜し求めてカメラがオクに出てたけど、面倒臭そうで怪しげな業者だ。
買わずに後悔より買って後悔かな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼