1read 100read
2011年11月2期13: ペンタックスSシリーズ【SPからSPUまで】 (891) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

ペンタックスSシリーズ【SPからSPUまで】


1 :08/08/07 〜 最終レス :11/11/18
SP、SL、ES、ESU、SPFについて語ろう
関連スレ
ペンタックスSシリーズ【S2からSVまで】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1124685378/

2 :
ごめんSPUが抜けてた

3 :
クソスレ立てんな!
終了。

4 :
ESII完動品アゲ

5 :
ESクロームモデル購入記念

6 :
SPF電池室さび取り、計復活記念

7 :
プリズム剥離記念

8 :
SP2完動品落札記念
後は玉そろえるだけだ

9 :
>>4
買ったのか
>>8
オメ

10 :
ESミラー上がりっぱなし修理終わったよ記念

11 :
>>10
クレ556をプシューとかやってないだろうな

12 :
スレタイESじゃ引っかからんから前のがよかったかもしか。

13 :
何で「ES」なんだろ
「SPE」とかにすればよかったのに

14 :
Erectro Spotmatic の略。

15 :
半角SPでもヒットしないていたらく

16 :
文句言うなら自分で立てろ
ってか来るなw

17 :
>>14
Erectroって何語?

18 :
最近エレクトしてない

19 :
Erotic Spormaticの誤記じゃね?

20 :
三年前に亡くなった父の物を整理していたらカメラが出て来たのですが
http://imepita.jp/20080814/830380
このカメラはアサヒペンタックスSPで宜しいんですか?後、コンデジしか使っことのない大学生の自分にも使えるでしょうか?
両親が新婚旅行の時に持って行った思い出のカメラらしく出来れば母をこのカメラで撮って上げたいんです。詳しい方がいたら教えてもらえませんか?

21 :
>>20
そうです。それSPです。大学生ならちょっと勉強すれば使えます。
俺が高校生でバリバリ使ってたので間違いありません。
↓こちらでマニュアル(PDF)をダウンロードできます。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
かなり頑丈なカメラなので、もし調子が悪くてもフィルム2〜3本
撮ってるうちに調子が戻ってくると思います。
ただ、どうやって撮るの?と聞かれても答えるのは難しいので
マニュアル読んで一度撮ってみてからわからないことがあれば
聞いてください。

22 :
>>21
ありがとうございます。早速パソコンからマニュアルを見てみます。

23 :
> もし調子が悪くてもフィルム2〜3本
> 撮ってるうちに調子が戻ってくると思います。
なんでそんな非道い嘘つくんですか?(><)

24 :
>>23
いや、うそじゃないよ。ジャンクで手に入れてシャッター速度が暴れたり、
ときどきミラーが戻らなくなったりして、分解しようかと思ってたジャンクも
これまで大抵これで直ってる。計以外は。

25 :
これはひどいw

26 :
押入れで10年眠っていたようなカメラならそんな感じ。
落としてこわしたのなら修理しないと無理。

27 :
それで直るケースもある、くらいにしておかないと。
それで直らない場合もあるんだから。
ってことですね。

28 :
冬になるとミラーが下りないわな。

29 :
>>28
超なおしたいw
ちょんとオイル塗るだけで絶好調なのに〜

30 :
ミラー降りないのを治すのはオイル注油じゃねーぞ。
また固まるだけ。

31 :
>>30
もちろん分解クリーニングした後に注油するんだけど、
全部事細かに説明しなきゃダメか?
俺はこれで直した。
何年後かに固まればまたメンテするだけ。

32 :
だから注油なんて言ってる時点で駄目ってことさ。
もっと先にやるべきことがある。
正式なリペアマニュアル読んだことあるかい?

33 :
なんだ、マニュアル君か。

34 :
なんだ、自己流か。

35 :
直ればいいんじゃね?

36 :
タクマー時代の50mm用フード入手。
プラで軽いしぶつけてもショック吸収してくれそうでいいな。
逆さにも付けられる。優れモンやん。

37 :
なにを今更…

38 :
>>31
ミラー固まりなら、まずスクリーン周囲のモルトのチェックだと思うが。
これがgdgdになっててミラーが張り付いちゃうのが第一。
次に、絞り込み機構のアクチュエーターのチェック。
カムが磨耗しちゃったりしてると部品交換しかないかなあ。
あとはシャッター幕のテンション低下とかだな。
SV以前だと、底蓋外してベンジンで可動部の汚れを拭うのも有効。
いずれにしても注油の必要はないよ。
特に、絞り込み機構とかミラー跳ね上げ機構に注油しちゃうと油が飛散して
ファインダーが悲惨なことになっちゃうので、絶対に辞めときな。

39 :
なにを今更…

40 :
シャッター幕の交換調整が出来ればSシリーズは古くても長く使えるよ

41 :
なにを今更・・・

42 :
それ、流行ってるの?

43 :
触れるなよ。本人だけおもしろいつもりなんだよ。

44 :
世界に1つしかない大事なカメラなんだから薩摩にでもOHに出すといいよ。2万くらいかな。>20
OHしてメカが快調な状態はどんなものなのか知らないと、調子悪くなっても気づきようがないから。

45 :
>>44
いいこと言うねぇ。
どっかの誰かとは大違いだね。
人としての器が違う。

46 :
自演乙。

47 :
ttp://ythbk.blog16.fc2.com/blog-entry-616.html#more
このおばはんに何か言ってやってくれ…。
お前みたいな奴はSP買わんでくれと言いたい。

48 :
CRC吹き付けて何が「修理しちゃいました」だよ。あー気分わりィ。
ひっそりやってる分には勝手だが、んなことネットに嬉々として書くなっ、糞が。

49 :
素人相手に向きになってるお前が気の毒

50 :
>>49
素人とは言うが元ライターなんだぜ?
しかも別のとこでこんな発言もしてるわ。
「今の人たちって、勘違いしてるんじゃないかな。逆向きに回してみたりとか、量販店で展示品の
カメラの扱いが酷いもの。自由にお試しくださいって、壊れてもいいっていう自由じゃないでしょう
ってことですよ」
お前こそ勘違いすんなよって話だ。
新品ならともかくも中古カメラ…ましてや昔の金属カメラ…は文化財なんだから、買って素人修理試みて
壊してもいいでしょ?ってのはちょっと違う。
この人以外にも欲しい人達はいるんだからさ。

51 :
元ライターで、コンピューター系のニュースサイトの編集長をしてたこともある。
文のプロなら軽はずみなこと公に書いちゃいかんと知ってるはずと思うが。
この人を雇ってたライブドアの程度が知れるわい。

52 :
分解したの里子に出すとか書いてあるが
オクに出すということだろうか?
どうでもいいことだが

53 :
>>47
をを、貴重は文化遺産を。。
>>52
俺オクではよっぽどレアなものしか。
ヘタすると町の中古屋より高くなるし。

54 :
>>46←どっかの誰か

55 :
オクは高くなるときあるね。

56 :
SPUでストロボ撮影時に先幕が開ききらないうちに
発光しているみたいなんだけど、自分で幕の調整って
簡単にできる?SPFのジャンクを持ってるんで、
まずはそっちで試してみたいんだけど・・・。

57 :
じゃあやってみればいいじゃん。
報告ヨロ。

58 :
裏蓋あけて先幕のテンションネジを調整すれば直るんだろか?

59 :
>>56
幕の問題ではないようが希ガス。

60 :
ジャンクで試したら一気にたるんで元に戻らなくなった
二つあるスクリューのうちどっちが先幕のものかだけは分かったw
直そうにもネジがバカに・・・

61 :
>>60
カメラって持ち主に似るよな。

62 :
だよな、オレのはリコーだしな。

63 :
質問です。
SPUに付くアイピースキャップって市販されてますか?
純正は無いですよね?であれば、何か他の機種の流用は出来ますか?
お願いします。

64 :
>>60
技術評論社からでているジャンクカメラの分解本に
SVだけどブラウン管を使った調整法が載ってる。
SPFの分解も詳しいものがネットで読める。
家のテレビが大画面薄型テレビでないことを祈ろう。

65 :
調整以前の問題かとw

66 :
>>63
キャップ、蓋ですよね?
ブカブカですが、ファインダーキャップME(只のMだったかも)というのが
あります。
これはME・MX以降のもののサイズな為、SシリーズやKシリーズより幅が2mm
ほど広いのです。従って下を向けたりすると簡単に落ちます。
量販にはまず置いていないと思うので、サービスセンター(フォーラム)などへ
問い合わせると良いかと思います。
ESならわかりますが、SP2で必要な理由がわかりませんけどw

67 :
>ESならわかりますが、SP2で必要な理由がわかりませんけどw
くわしく

68 :
ESやらK2を、自動のままでセルフタイマー撮影とか、
アイピースから目を離して撮影する場合、接眼部からの逆入光でが不適正になる。
ESIIやK2DMDには、アイピースシャッターが内蔵されているが、それ以外の自動機は
なにかでファインダーからの入光を防がなければならないから。
まぁ、上記以外のカメラでも埃よけに欲しい人はいるのかも知れないが、あんまり必要性はないような…。

69 :
>>68さん
どうもです。
SシリーズのスレなのでESとだけ書きましたw

70 :
>>63さん
蓋というより、私はメガネかけてるんで、メガネのレンズに傷が
つかないようにする為の、ゴム製の接眼あてです。

71 :
すいません。>>64さんでした。

72 :
何というカオス

73 :
わしの知る限りニコンF3やFM、FE系のアイピースキャップは枠がゴムである。
眼鏡君は素直にニコン使いなさい。

74 :
>>63
アンカーがグチャグチャですよw
そんな事だろうと思いました。
であれば、
*ペンタ純正ならアイカップFH。軟プラに一部ラバー当て。開閉問題なし。
*Canon のアイカップEf。プラに一部ラバー当て。開閉問題なし。 
*Nikon DK-16、オールラバーで眼鏡には一番優しいと思います。
但し、裏蓋開閉にほんの少しひっかかります。

75 :
>>74さん
ありがとうございます^^
アイカップっていうんですね。
これから早速淀に… 間に合わない…

76 :
外観すげー綺麗なESがあったけど、計アウト。
うーむ。

77 :
ESは計だけじゃなくていろいろ壊れやすいよ。

78 :
でしょ?
で、頼みの綱の大御所は、2社とも直せない宣言しちゃってるし。
置物ってのも、ねぇ。

79 :
S系なのに電子シャッターってところが致命的。

80 :
マニュアルもアウトになんの?ESって?

81 :
ES(2)は機械式シャッターもあるから、
電気系が壊れても使えないことは無い。
ただし1/60〜1/1000の間だけなんで、
低速には不満が残るが、機械シャッターが単速しかないカメラよりは、
よほど使えるだろ。

82 :
ES(II)の完動品はほんとに感動ものだよな。
近所のハドオフにESのsmc琢磨50f1.4付きが5000円で売ってたが、手が出なかった。
トリウムレンズはいらない、と悩んで買えなかった。Orz

83 :
それは良い事をしたな、他の奴を喜ばせてやるだなんて。

84 :
昨日また見に行ったらもうなかったorz

85 :
旅に出たんだよ。待ってれば君のところにいつかESIIになって帰ってくるよ。

86 :
考えてみれば、ES系ってハイブリッドシャッター搭載なんだよな。
nF−1やLXのハイブリッドシャッターだって、
機械制御域は同じようなものだからな。

87 :
SPF購入
やっぱりSMCタクマーが開放測光できるのは便利だな

88 :
オクにESのクロームが出てる。
誰か突撃してレビューしてくれw
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w30771479

89 :
宣伝乙

90 :
なんだ、ハネペンじゃんか。そう珍しくも無い。
珍品はASAHI-PENTAXのクロームだよ。

91 :
ハネウェルのは変な仕様違いがあっておもしろいけど、
オク画像をコレクションすれば十分・・・

92 :
ELECTRO SPOTMATICのクロームなら神

93 :
せんでんおつ

94 :
黒塗りは後からできるけどクロームはできないからな
宣伝おわり

95 :
メッキしてもらえばいんじゃね?
ネットで注文できるとこもあるみたいだし。

96 :
カメラみたいなでかいモノにメッキするのって相当金かかるよ。

97 :
バスタブでもメッキに出す勢いだなw
金のこと言い出したら何のできんだろ。
どうせ道楽なんだし。

98 :
メッキ工房というキットを買ってきてでやる。
でも途中でダメだこりゃ・・・と気づいて終わった香具師は何人いるだろう。

99 :
光沢メッキなら比較的簡単に出来るけど、
(真鍮製鉄道模型とかではやっている人は結構いるよ)
梨地処理は素人にはまず無理かと。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼