1read 100read
2011年11月2期42: 【Canon】キヤノンAシリーズを地味に語りませんか (691) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【Canon】キヤノンAシリーズを地味に語りませんか


1 :09/10/24 〜 最終レス :11/11/17
前スレ
【連写】キヤノンAE-1【一眼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1192287078/l50
AE-1 AV-1 A-1 AE-1P AL-1 AT-1

2 :
【レンズも(^ω^;)】FDシステム!13【カメラも(・∀・)】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1251582212/l50
■●■ Canon FD・NewFDレンズ総合スレ ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1244728238/l50
【Canon】キヤノンMF一眼総合【FD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1242200273/l50
CANON AL-1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1236073236/l50
キヤノンFD復活を待ち望むスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137119422/l50
キヤノンカメラミュージアム/カメラ館/フィルムカメラ/Aシリーズ
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_a.html

3 :
派手に語りたいところだが、落ちっぱなしということで・・。
AE-1 A-1と旧F-1で、仕事、子ども、趣味と全てこなしてきた。
今は、FDをμ3/4でどうのこうのと迷っている、
なんて話は板/スレ違いとおこられますので、ほどほどに。

4 :
乙です。
しかし、テンプレ見るとAL-1スレって、なんだか孤高のスレに見えるな。

5 :
新スレ記念カキコ
昔、親父がAV-1を使っていたが、計が壊れてから放置されていた。
10年くらい前にT70の状態のいいのを手に入れたので
レンズだけ使ってる。
その時既にEOS5を使っていたからT70も予備機扱いで
フィルム数本しか通してないけど。

6 :
俺がはじめて買った一眼レフがA-1だった。裏ブタに名前入れて今でも持ってる、使ってないけど。

7 :
私のA‐1は、壊れっぱなし…
70年代に新品で購入したが、最初から壊れていた。
カメラ屋のオヤジは、返品、交換に応じてくれなかった。修理も有料だと言いやがった。
その後、違うカメラ屋へ行くようになった。
そこでも修理を繰り返したが、まともな状態にはならなかった。
保証期間内に壊れるので、修理代はタダだった。期限が切れた時も、カメラ屋が交渉してくれてタダだった。
結局90年代にEOS‐1Nを購入し、A‐1は防湿庫入りした。

8 :
A−1は壊れないって印象があるけどな、30年近く使っていたよ。
今年の夏、昼間、車の中に2時間ほど置きっぱなしにして壊してしまった。
そのあと、中古7k¥で買ったけど、ぜんぜん使ってない・・・。

9 :
オークションで立て続けに、A-1、AE-1P、AE-1を落札。
中学校時代の夢がかなっていく幸せ!

10 :
>>6
俺も同じ。
31年前、バイトで初めて買った自分のカメラがA-1+FD35/2.0だった。
嬉しかったなぁ。
2年前にOHして、今でも快調。

11 :
A-1を入手したのですが、プリセットのレンズを使用したいのですが、
実絞りの絞り優先を使いたいのですが、やり方がわかりません。
モードにして、マウント横の絞込みボタンをずっと押していないと
いけないんでしょうか。

12 :
>>11
絞り込みボタンのレバー起こして押し込んだらロックが掛かるはずだけど。
(金属のポッチが出てロックが掛かる)
ロック解除は起こしたレバーを倒せばいい。

13 :
>12
早速の回答ありがとうございます。確かにロックがかかりますね。
ところで絞りの設定はレンズではなくてやはりボディのダイヤルでする
でしょうか?このカメラは鳥説がないとわからない。

14 :
>>13
絞り込み実絞りAEはレンズの絞りリング回して設定する。
実絞りなので当然ながら測光は開放測光でなく絞り込み測光。
知ってるだろうけど実絞りAE解除して通常のAEに戻るとファインダー情報にエラーが出るから
多重レバー操作して巻き上げる動作が要る。

15 :
まとめて1スレにしたのな。賢明だと思う。
とりあえず1乙。
>>11みたいな人も多いし、「キヤノンAシリーズに萌え萌え」だけはテンプレに入れて欲しかった。
http://canon-a.fantastic-camera.com/
>>11
てことでAシリーズ萌えサイトで大概の事はわかるよ。
俺も自分で買った初カメラはA-1だった。
もうEOSが出てFDは終わってたけど、何か魅かれたんだよね。
後でNF-1、フィルムEOSを経て今は1DMarklll使ってるけど、A-1使ってた頃が一番楽しかった。

16 :
>>15
テンプレに個人サイトの直リンクはどうかな、ということでいれませんでした。
でも、あそこはリンクにおおらかみたいですね。

17 :
キヤノンA-1おまえにおれのもてるものをすべてかけるぜ
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/7877/Mstrpece/Z043.htm

18 :
フード(BT-55)が緩くなってしまった・・・・・Orz

19 :
B*-55系のフードはプラと金属の両方あるけど、
金属の方をひとつ買っておくと自分で簡単に修理できて便利だよな。
プラのやつは、とりあえず爪楊枝で劣化したぬちゃぬちゃを除去した後、
かわりに適当な弾力のある物(太めの輪ゴムやゴム板の切れ端)を詰めて桶。

20 :
>>19レスサンクス
早速修理してみます。
それはそうと、個人的に気に入っていたフジのSUPERIA Venus 400が
ついに手元から無くなってしまったんだが
皆さん普段は何を常用フィルムにしてる??

21 :
RVP50

22 :
AE-1、糸張り替え完了!

23 :
どこまでバラしたんw

24 :
糸張りだけなら軍艦だけだろ

25 :
AE-1いまだに現役!元気です。
あやかりたい、

26 :
俺も糸張り替えた
2週間かかった!

27 :
蚕を飼うところから始めたんですね、分かります。

28 :
赤い糸張り替えた

29 :
AE-1を初めて使ったが意外といいね!も正確に出てるしポジでもイケる、
操作感もいい感じ、長く付き合えそうだ!
オシャレなストラップでも着けてあげようかな

30 :
折角なので150マン台記念を

31 :
今更ながらの話しで申し訳ないんですが
Aで撮っても綺麗なボケはだせるんでしょうか?
最近ポチりましてリバーサルフィルムの入門用にしようと考えているんです

32 :
話の加減では説明が難しそうだから、
まず一通り経験してみなさいと老婆心ながら。

33 :
1960年代の一眼レフ入門書を読め、と言いたくなる質問が多くなったな

34 :
>>31
今更リバーサルを始めてもいくらなんでも遅過ぎる。

35 :
>>31
ボケを出すのはレンズの仕事だけど

36 :
遅すぎるのですが最近知って感動したので
フィルム五本入り買ってしまいました
AE1で色々撮ってまたカキコします

37 :
>>31
ボケの量は絞りを開ける程、レンズの焦点距離が長い程、被写体が近い程、大きくなる。
これが基本。
ボケの大きさは絞りを開放した時が最大だから、
シャッタースピードの最高速が1/1000の機種では開放で使えないこともある。
Aシリーズでの制約はそれくらい。
あと、大きくボケると言うのと、きれいなボケは少し違う。

38 :
勉強になりました色々やってみます
写してすぐ分からないドキドキがフィルムにはありますね

39 :
漏れもそんな頃があったのお

40 :
どうしてキヤノンはAシリーズ用にデジタル式のデータバック出さなかったんだろうねage

41 :
まだそこまでの技術がなかったからに決まってるだろ

42 :
OM-10クォーツを横目に、
とっとと出しやがれゴルァとこぼしてたあの頃・・・

43 :
データバックを付けたいと思ったことがないや、俺
あ、インターバル撮影用になら欲しいと思った!

44 :
文字がデジタルっぽくなったのってEOSからだっけ?

45 :
つオートボーイw
まあ、Tじゃね?

46 :
来年こそAE-1に電池を入れるぜ!

47 :
まだ5日もあるぞ
とっとと入れろや

48 :
と、フタを開けたら入ってた。ってオチ?

49 :
えっと・・・今年一番乗り? あけおめ!

50 :
電池は入れたのか?オイ

51 :
ねんがんの
モータードライブMAを
てにいれたぞ
フジヤジャンク館で2000円弱だったんだけど
電池の液漏れ跡を掃除したら普通に動いたんで一安心

52 :
>>51
オメ
中古だと、本体のキャップが入ってたりすることがあるね。
ちなみに本体は何?

53 :
>>46
状況を報告せよ

54 :
AE-1壊れた記念カキコ
シャッターが切れなくなった
計はビンビンだから電池はあるみたい

55 :
あの栄光のAシリーズの統合スレが、今やこれか・・・

56 :
A-1なんて500円で売られる始末
http://www7.atpages.jp/~wolfcamera/wolfcamera/img/up4964.jpg

57 :
モードラも標準レンズも付いてる不思議。
どうせジャンクボディーだろ。

58 :
周りに写ってるもんが、なんだかなw

59 :
モードラじゃなくてワインダーじゃん

60 :
何故かフジヤジャンク館のA-1は4200円以下に絶対ならないんだよなあ
AE-1とかはいつも2100円

61 :
>>60
そんな事無いよ
在庫が溜まりすぎるとかなぁ、たまに同じ個体が4200→2100になる
で、減ると元に戻るw

62 :
AE-1を3台、AE-1Pを3台たてつづけにオクで買った俺が来ました
レンズは200 F4, 135 F3.5, 35-105 F3.5, 50 F1.4 F1.8, 35 F2を近所のカメラ屋で揃えました
135 F3.5がお気に入りです。
モデル(近所の小娘)撮ったらいい感じに背景がボケてくれてw
最近KOMURAの925を入手したんですが何撮るか思案中。
やっぱ鉄ですかね?

63 :
それだけボディーがあると、レンズごとにボディーを付けてレンズ交換せずに使えるなw
すべて完動前提だけど。

64 :
最近フジヤジャンクのA-1の標準価格が3150に値下がりしたよ
AE-1は2100のままだけど

65 :
>>62
ぜひ、85/1.8を入手する事をお勧めします

66 :
>>63
AE-1は2台普通に使えて1台は分解用
AE-1Pは3台とも鳴きありで修理予定(修理屋さんと交渉中)
ってことで実働は2台、ネガ通してレンズの動作確認してます
ロープロのカメラバック買ってボディ2台とレンズをつめるだけ詰め込んで彷徨ってますw
同じくオクで買ったTVSにポジ入れて一緒に持ち歩いているのでちょっとしたエクササイズですわ
高校時代、俺はペトリの一眼、同級生のドラ息子は新品のAE-1
羨ましかった。すっごくw
30年経ってようやく手にしたAE-1
なんか嬉しい日々です

67 :
|∀・).。oO(  今はペトリの一眼の方がいいな

68 :
シャッター鳴き治そうとして
ttp://mirrorbox1.exblog.jp/2338567/
これと同じだけミラーボックス引っ張り出して元に戻したらLED表示がおかしくなってまともに動作しなくなった
これってもう再起不能にししゃったってこと??

69 :
>>68
A-1?
リセットがいるんじゃなかったっけ?

70 :
A-1のチップを交換して絞り優先で4000/1まで切れるようにした
耐久性が心配だが、これで現行カメラに少しは近くなったぞ

71 :
意味不明

72 :
ほほう、4000秒の長時間シャッターが切れるのか。
しかし電池食いのA-1じゃきついだろう。

73 :
スマン 1/4000秒だった
まぁ、要約するとロジックICで駆動電流を増大させただけなんだけど
ISO400で2本撮ったけど今んところ不具合は出てない
っていうか、写るんですのフォトダイオードで自作の計測器なんで
本当に1/4000秒で切れてるか微妙なんだけど
光源に懐中電灯使ってるしwwwwww
表示値4000で実測値3698 SSが遅い場合だと(1/500以下)結構正確ぽいんだけど
1/500以上あたりから実測差がでかくなってくる
ちなみにWaveSpectraちゅうソフトで計測
PCのマザーボードっちゃう可能性があるんでくれぐれも自己責任で

74 :
ISO400てのはポジかな?
横走りで4000って大丈夫かな?

75 :
>>73
幕速とかスリット幅は解決してるのか?

76 :
脳内妄想だろ

77 :
脳内じゃない妄想って

78 :
もとからスリット幅ははっきり言って眼中にない
ちゅうかスリット幅はいじれないだろ
真似してやってみたいやつにヒント上げるよ
しかし、ウン千万円のウン億の装置がないとチップの換装は難しいけど
もし、そっち系の企業に勤めてる技術者は仕事の暇なときにでもはヒントを元にしてチャレンジしてみてくれwww

シャッタースピードが1/4000よりも速いときは(S101でYES)、
先幕の制御幕速を16(mm/ms)、後幕の制御幕速をvFに設定する(S103)。
シャッタースピードが1/4000よりも遅いが1/500よりも速いときは(S101でNO,S105でYES)、
先幕の制御幕速vFを4(mm/ms)、後幕の制御幕速vsをvFとする。
シャッタースピードが1/500よりも遅いときは(S105でNO)、
先幕の制御幕速を1(mm/ms)、後幕の制御幕速をvS=vFとする。
その後それぞれの値に応じて幕速変更比K1,K2を演算する(S111)。
耐久性ははっきりいってわからん、スマン
ただ現行のカメラに魅力を感じないんで古いカメラをリノベーションできないか
ちゅうことで試験的にやってみたんだけど、やれば出来んことはない
カメラ好きの技術者が結集すれば古い銀塩でも日の目を見ることが可能
まあ、商売根性出して公にやっちゃうと即つぶされるだろうけどね

79 :
バカが必死になってるスレはここですか?

80 :
>>78
意欲は買うけど、ちょっと微妙・・・電圧とか変化すると計も狂うし・・・

81 :
へー
オモロねー

82 :
シャッターが鳴きすぎて頭がおかしくなっちゃったか・・・

83 :
ってかA-1って先幕後幕を電磁石で解放してバネで機械的に幕が動いてるだけなのに
幕速とか何を妄想しちゃってるんだろう

84 :
>>83
それをバラしちゃ、彼が渾身の長文を発表してくれなくなっちゃうじゃないか
せっかく頓珍漢な理論を楽しみに読んでたのにw

85 :
>>78
ようつべにうp

86 :
>>83
脈絡からすると、先幕の速度の誤差をリアタイムに捕捉して後幕で補完したいんだろ。

87 :
先幕と後幕の間を短くするってことじゃ?
すくなくともAシリーズ以外でやった方が良いと思うけど

88 :
社会人になって2年か3年めで初めて買った一眼レフがAE−1Pで27年ぐらい前です。
シャッタースピード優先プログラムオートが売りで当時は知識不足で逆光でオート撮影
して手前の人物が真っ黒けの写真ばかりでがっかりでした。でも今から思うとあの時
絞り優先のニコンFEにしておけばと悔やまれます。ぼかしたり はっきりさせたりの
感覚がわかったのにと。。。。

89 :
>>88
俺もまったく同じ

90 :
おれは高一の時におばあちゃん騙して初めて買ったカメラがA-1だ

91 :
身内なら良いけど、赤の他人なら犯罪だよ。

92 :
後のオレオレ詐欺である

93 :
>>90
小僧の嘘なんて簡単に見破られてるよ
ばあちゃんは分ってて孫がかわいいから買ってくれたんだろ
俺はバイク買ってもらったよw
ペトリの一眼積んで写真撮りに行った

94 :
|∀・).。oO( カブとかメイトとか・・・?

95 :
俺は中学の時に親にねだって買ってもらったのがT70
A-1欲しかったけど10万以上してたからちょっと躊躇した

96 :
|∀・).。oO( シャリィかもよ・・・

97 :
いんや、本田のバリエだべ。橙色のやつ。

98 :
ゴリラじゃないの

99 :
CB50JX-1
さすがにAE-1も欲しいとは言えなかったw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼