1read 100read
2011年11月2期カメラ53: フジのフイルム その7 (493) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ

フジのフイルム その7


1 :10/04/06 〜 最終レス :11/12/01
前スレが落ちてから一週間以上たってるのに誰も次スレ立ててないのか。
前スレ
フジのフィルム その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1162649911/l50

2 :
光軍 く 2 ゲ ッ ト

3 :
FUJIのフィルムはお化けの写りがイマイチなんだよね
コダックには写ってもFUJIには写ってない事がたまにある

4 :
やっと規制解除。
>>1乙でした。
Pro160シリーズの135を国内でも売ってほしいよ。
でもB&Hなんか見ても俺が一番好きなPro160NSは無いんだよね。

5 :
Pro160Cとかならヨドバシで売ってるけど…?

6 :
>>1


7 :
>>1

リバーサルだとよく使うんだがネガフイルムはあんまり使わないな

8 :
ネガをもともと使わないのかな。それともネガはコダック派?
俺はネガもポジも富士主体。色が富士の方が好きなんで。
でもコダックのネガのあのとろけるような階調はいいよね。

9 :
色調ももちろん好きだけどネガは近所で安いコダックのほう使ってるな
コダックは秋冬向け?とか聞いたことあるが有名な話なのかな

10 :
PFOSを使わないVelvia50に切り替えたみたいだけど、
画質に変化はないのかな。。。
http://fujifilm.jp/important/article_20100401_03.html
規制されるのがわかってるのに、どうして2007年以降の再販モデルでも
PFOSを使用したのか。。。わからん。

11 :
ネガの話題もおk?

12 :
OK

13 :
とにかく安くっていう場合は、fuji superia x-tra 400 がいいのかな。
それともkodak super gold 400の方が安いのかな。
もちろん好みの問題があるんだけど、iso400であれば特にこだわりなしなので、
36枚撮りネガで安いのオススメ教えてください

14 :
NATURAブログも寂れてるようだし
このフィルムつかったら誰でもOKにすれば良いのに

15 :
意図的にそうしたわけではないけれど、
本棚に置きっぱなしの10年もののISO800のフジのネガが出てきたのだけど、これって大丈夫かな。
直射日光は当たらないけど、あまりく使われてない部屋だったので温度管理はまったくないです。

16 :
奇遇だけど、俺はついこの間、同じような状態で置いてあった
7,8年ぐらい前に期限切れしたSuperia Venus 800で撮影して、
同時プリントに出してみたよ。
あくまで上がってきたプリントでの話だけど、日中屋外での撮影分は、
カラーバランスがおかしい(緑が被ってた)うえに、ザラついた絵で
見られたもんじゃなかった。
逆に屋内で撮影した分は、ザラつきはそれ程目立たず、幾分地味な
発色ではあったけど、それ以外は特に問題なかった。
あと当然の事ながら長期間パトローネの中にあったので、
フィルムのカールは半端じゃないw
>>14
俺もそう思う。

17 :
そろそろコダックを出し抜いてフジが世界標準になって欲しい
印刷業界の標準はポジの露出が明るすぎてハイライトがリスキー
見た目半段くらい暗いポジを標準としたほうが世のためになるのでは
ないか?

18 :
Pro160Sを使用した感想・印象を教えてください。

19 :
ベルビア初めて使った。
見慣れた風景が南の島化

20 :
>>16 ISO800に適した場所という火曜とで使う分には問題ないってことでしょうか。
Venusってわりと派手目な映りの印象を持っているので、それが地味目になるというのは
個人的にはありがたい気もする。

21 :
フジの800は評判悪いはずだよ
800ならコダックのほうが良い
フジならナチュラをISO400で使えば良い

22 :
>>20
良く分かんないんだけど、とにかくウチにあったものでは、
屋内で撮ったものの方が結果が良かった(許容範囲内)んだよ。
発色の件もプリントする段階で地味めにしただけかも知れないので、
確かなことはいえない。まだ自分ではスキャンしてないし。
同じようなフィルムがあと2本あるんだけど、どうしようかなあ…。
>>21
コダックってポートラ800の事?

23 :
>>21
エエーッ??
おれは6、7年前まで仕事でフジの800を使ってた。
1箱に36枚撮りが20本入ってたやつ。フィルムケースの蓋がベージュ色のやつだ。
(と、書けばおれがどんなカメラマンだったか、分かるやつには分かる)
フジの800は400と比べても粒状性に遜色がなく、確実に1段かせげるので重宝した。
色は派手目だった。ただし、ラボによって色は左右される。
「フジの800は評判悪いはずだよ」なんて言うのは、おれが聞いた限りオマエが初めてだ。

24 :
>>23
PORTRA 800が出てから形勢逆転。
いっかい今の両社の800を使ってみれば分かると思う。

25 :
>>24
フィルムを使ってたのは6、7年前までだってば。
それよりおれがどんなカメラマンだったかは、わかんねぇんだろ。

26 :
>>25
前で証拠写真

27 :
>>20
期限切れフィルム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1107442869/

28 :
>>15
あんまり古いフィルムを流すと現像液を壊す危険があるのでラボ出しはせず自家現にしておいて下さい。
10年くらいなら大丈夫な気もするが、万一の際にラボの受ける被害を考えると。

29 :
REALA100って絵が良いな
すげー微妙な階調まで出てる。色が良い。
ナチュラはなんつーかいろいろクソだった
あとPRO400って人間専用なんだろうな。全部クリーム色だった

30 :
TREBI100C終了のお知らせ

31 :
マジ?

32 :
単品終了、じゃなくて、完全終了なのかな

33 :
ttp://www.nationalphoto.co.jp/1F/fuji_news_02.htm
>富士フイルムプロフェッショナル製品他一部製造販売終了のお知らせ 2010.6.1
>富士フイルムプロフェッショナル製品の一部製造販売終了が
>発表されましたのでお知らせいたします
>その他
>スライドフィルムTREBI 100C 135-24、135-36各パッケージ製造販売終了。
個包装(単品)だけ無くなるのかな

34 :
ごめん、完全終了みたい
ttp://d.hatena.ne.jp/sacano-hidetoshi_19/20100529/1275147354
>終了時期:H22年6月中旬
>代替品:PROVIA100F
って今月かよ

35 :
お手軽ポジフィルムとして重宝してたのにトレビ終了か…。
プロビアは値段的に代替にはならないよなあ。

36 :
>>33 の補足ね。
富士フイルムプロフェッショナル製品の一部製造販売終了が発表されましたのでお知らせいたします。
コダックEPYシリーズ(全サイズ)は2009年末に製造販売終了済みのため、今回の発表をもって、
タングステンブローニーサイズリバーサルフィルムは、日本市場より消失となります。
■ プロフェッショナルリバーサルフィルム T64 120
■ プロフェッショナルカラーネガフィルム PRO800 120
■ デュ−プリケーティングフィルムCDU2 CDU2 4×5(50枚入り)
■ スライドフィルムTREBI 100C 135-24、135-36各パッケージ製造販売終了
■ カラーネガフィルムG100 120製造販売終了
■ スライドプロジェクターアカデミカ、アクセサリー製造販売終了

37 :
35mm版のタングステンリバーサルが無くなるのも時間の問題か。
夜景を撮る時はタングステンの方が綺麗なんだよな。

38 :
近所のビックに行ったらフィルムコーナーの
フジのリバーサル一覧からトレビが跡形もなく消えていた
在庫も24が1本だけだったよ

39 :
魚篭でPRO400Hってのを2本買って、
また買いに行ったら在庫切れだった。

40 :
ビックなんかに行くな。
ヨドバシに行け。

41 :
淀って意外に義理堅いんだな

42 :
ベル100F消えたら写真やめる

43 :
ベルビア100Fがなくなったころ、デジイチを持って喜々として撮りまくっている>>42の姿があった…

44 :
ISO800が欲しかったら富士ではナチュラ1600を1段オーバー設定で撮るのが無難かな

45 :
>>44
PRO800じゃダメなの?

46 :
>>45
生産終了。
それとPro800の135はなかったんだよね。逆にナチュラのブローニーが無いんだけど。

47 :
アクロスとプレストとスーパープレストはなくさないで欲しい

48 :
あとPro400の増感処理も結構いいぞ。
増感しても特性が大きく変化しない。元が柔らかいフィルムだから増感で硬くなるのも十分に許容範囲内。
粒状性も劣らないよ。

49 :
素直にPORTRA 800使う。
スレ違いすまん。

50 :
買いだめしてたトレビがなくなったので、フィルム売場に行ったらトレビが生産終了したことを今更ながら知った。安くて重宝してたのになぁ。安くなったクラッセS買おうかと思ってたが、あまりにフィルムラインナップの整理が早く躊躇してしまう。

51 :
ほんとだ・・・
俺も安いので良くトレビ使ってたのだが。

52 :
今日、新宿ヨドバシ行ったらトレビ100Cの在庫処分セールをやってたよ。

53 :
まじ?明日の夜じゃなくなってるかな・・・

54 :
>>53
大丈夫じゃないかな。
6本セットと3本セット、それに単品のバラ売りがそれなりの数量出てたから。
ちなみに値段は6本セットのやつが¥2940だったと思う。他のは忘れた。

55 :
>>54
情報サンクス。
あんまり安くなってないなぁ。
投げ売り1本150円とか期待したぜw

56 :
>>54
ありがとう。さっき行って買ってきました。
3本セットを3つ買っちゃた。6本は売り切れみたいでした。

57 :
(昔から?)白黒の方が安いんだね

58 :
新宿ヨドバシ、またトレビ100Cの6本セットを入荷したね。
在庫処分といいながら、6本セット、3本セット、バラ売りともに
まだ製造してるんじゃないかってくらいの数量、入荷していた。

59 :
うん。

60 :
ベルビア100のベースって、いつからクリアになったんだ・・・
ちょっと前まで、グレーだったよね。

61 :
>60
自己解決。すまそ。

62 :
プレミア400って
2Lだとちょっとザラっとしてるんだな

63 :
室内のタングステン照明で撮影するんですけど、PRO800ZかPORTRA800か悩んでいます。
動きのある被写体なので実効感度が高い方が嬉しいんです。
PRO800Zの作例観て歩いてきたんですけど、寒色系に傾く傾向あるのかな?
ならC-4くらいのフィルタ入れればいい感じになるでしょうか?

64 :
>>63
デジカメ使いなさい。
タングステン照明の前にはあらゆる努力が無駄だと思う

65 :
いや、そこを遇えてフィルムでやるのがこの板の趣旨だろう
C-8かC-12で、更にプリント補正すれば
行けるんで無いの?
感度800最強はどっちなんだろうね。

66 :
>>64
>>65
レス、ありがとうございます。
いや、デジカメ使えればいいんですけど、暗所で使えるの持って無くてw。
まぁ、雰囲気真っ赤じゃなきゃ雰囲気ということでいいんですよ。
C-4とC-12フィルタは手に入れたので試して見ます。
最近流石にこの手のフィルタは、場末の量販店には無くてw。
C-8くらいが露出補正ギリギリな感じです。
C-12だと+1.5だからシャッター速度食われちゃうので・・・
C-4で効果がいくらかあったら+0.7でなんとかするかな、って感じです。
とりあえず試しに寒色系な印象なPRO800Zで試写してみます。

67 :
普通にフジカラー SUPERIA Venus 800使えばいいと思うぞ。
富士の一般用カラーネガは光源の色に左右されにくいし、ネガだから補正でなんとでもなる。

68 :
Venus 800と1600はあんま性能よく無いよ

69 :
だったらスレ違いになるけれどもPORTRA 800しかないね。

70 :
富士にこだわるなら手軽さをとるならナチュラ1600を一段オーバーで、画質を優先するならPro400を一段増感で。
それか富士でやるのをあきらめてポートラ800にいくか。

71 :
66です。
亀レスすみません。
PRO800Zで試写してみました。
やはりこれ1本だど粒状荒いので辛そうです。
割り切って50mm F1.4詰めてPRO400使って(SS1/60〜1/125辛)狙い。
85mm F2でPRO800ZかPORTRA800(どっちがいいか?)のフィルタなし色後補正。
もしくは長珠は、デジイチにマウントアダプタ噛ませて明るくして800感度で撮ろうか?
と考えてます。
本番まで暫くあるので、もうちょっと調査して詰めます。
ありがとうございます!!

72 :
>>71
スレ違いで恐縮だが、本番前に是非ポートラ800でも試写してみることを勧める。

73 :
>>71
何気に興味深いわ
続報楽しみ

74 :
ポジからダイレクトプリントした時、トレビはすっきりとした色になるのにベルビアはちょっとくすんだ色になるのはベースがグレーだから?

75 :
X-traは緑過ぎる、Premiamは赤すぎ、Naturaは粒子が粗い
PROは高いだけ、Realaが及第点だが100しかない
デジも2008年以後の製品は、耐久性がクソだな
営業も顧客管理も殿様度が目立つ。
フジは、フイルムとカメラから撤退して
化粧品だけに専念したら良いと思うよ。
社名も富士コスメティックに変えてしまえ!

76 :
現行Premiam400と消費期限を3年過ぎたVenus400なら
まだ3年過ぎたVenus400の方が、色再現は上。

77 :
71です。
デジイチiso800+銀塩時代の50mmF1.4でテスト撮影してみました。
開放だと距離が出ると甘くなるので実用F2.0くらいSSは1/60〜1/125。
濃い色の服の被写体だとSS下がって難しorz
でもなんか悔しいのでiso800のネガも混ぜて使う予定です。
色はプリントで補正。
しかしKODAKのPORTRA800在庫限り・・・orz
富士もKODAKもがんばってほしいですね・・・未だネガ使いたいし。

78 :
>>75
>社名も富士コスメティックに変えてしまえ!
すでに「富士写真フイルム株式会社」から「富士フイルム株式会社」に
社名変更していますし、感材事業撤退は視野に入れていますって。

79 :
うぜー

80 :
>>77
スレチですまんがPORTRA800ディスコンなの?

81 :
>>80
「『そのお店では』在庫限り」なんじゃないかな。

82 :
それなら良かった
コダックのHP見ても情報ないしちょっと焦った

83 :
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101210_413313.html
富士フイルム、写真印画紙を5〜20%値上げ

84 :
リアラエースの高感度版って、出ませんかね

85 :
増感するといいんじゃないかな。
だけど富士純正CN-16現像液って売ってないよね。

86 :
アスティア100F販売中止 orz
http://fujifilm.jp/information/articlead_0066.html

87 :
>>86
スーパープレストは前から噂に上がってたけど、やっぱり消えるのか。
アスティアは135サイズのみ無くなるようだね。
ああいう軟調なのは人気ないのかねえ。

88 :
プロビアがアスティアの代替になるのかよこの富士めが。

89 :
だからさ、富士は不採算部門をどうにかしたい訳だよ。
文句を言う前に買い支えてやれよと。

90 :
>>87
アスティアとかPRO400みたいのは
ぱっと見眠いからね。一般的には不人気フィルムでしょ

91 :
増感前提で RDPIII や RAPF 使うことを諦めて、
しばらく前から RAIII と RXP に変えたんだが、
まさか……

92 :
花の接写とかにも効果的なのになー

93 :
Pro400で文句を言っている人って実は露出が足りていないだけってことが多いのではないかと思っている。
リアラエースはISO140設定でも撮れるんだけど、Pro400はISO400あるかないかだけだから。
リアラエースは評判いいけど、露出の失敗が無いせいもあると思ってる。
露出の足りていないネガは本当にどうしようもないからねえ。
Pro400の描写に不満のある人はISO320かISO280設定で一度撮ってみることを勧める。
まあ派手派手フィルムが好きな人にはどうやっても満足いくものではないだろうけど。

94 :
かく言う俺はポジはProvia100Fばっかり。これが一番扱いやすい。風景も人物もProvia100Fでやってる。
というか特性を一番知っているポジがこれだからってのが一番大きいかな。
Provia100Fが無くなったら寂しいなあ。
個人的にはPro400、Pro160NS、Provia100Fがあればやっていける。
しかしProvia100FじゃあAstia100Fの代替にならないというのは分かる。

95 :
>>94
すげえ、IDがフィルムだ

96 :
PRO400は色が出ない

97 :
俺はPro400の色はとても繊細で好きだけどね。
富士のネガは一般用フィルムは見た目派手に、プロ用フィルムは丁寧な階調表現を目指しているね。
一般用フィルムは派手さの代償で肌色が赤みがかってきれいに出にくい。
一般用に分類されたフィルムではSuperG100が好きだったなあ。

98 :
アスティア100Fは
プロビア100Fよりも設計新しいのになー
先にディスコンにするならアスティア100Fじゃなくて
センシア3だろー

99 :
しかしコダック派はもっとビクビクしてるよ。
エクター100は面白そうだったから俺も試してみてこれは素晴らしいと思ったけど、もともと富士派であることに加えてコダックはいきなり止めちゃうから怖くて使えないんだよね。
シリーズの途中でフィルムが変わるという事態は避けたいから。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ