2011年11月2期38: 標準レンズって何を使ってる? (61) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

標準レンズって何を使ってる?


1 :10/11/12 〜 最終レス :11/11/17
人によって写す対象が違うから
何、使ってるか書き込んでくれ
俺は、望遠がメインで標準は180ミリ

2 :
35mmの場合、180mmはどうあがいても「望遠」
4×5なら標準と言っても差し支えないとは思うが・・・。
35mmの場合、「標準レンズ」は人間の視野の画角に近いとされる
約40mm〜60mmが標準れんずの範囲でそれ以上は望遠、
それ以下は広角です。
あなたの常用レンズが180mmだからといって、
それを標準レンズと呼ぶのはあやまりです。

3 :
135mm→ 標準35mm、望遠50mm 広角21mm
中判 →

4 :
ミスった○rz
中判 →標準75、80mm 広角50mm 望遠250mm
大判 →標準200mm 広角75mm 望遠250mm
なんとなく使いやすいのを羅列。

5 :
タムロン 158A(28-70)

6 :
標準ズーム

7 :
ハッセルで120mmだ。
しかし、書類バカみたいのは、何処にでもいるな。

8 :
標準レンズと言うより常用レンズのことじゃないのか?

9 :
常用ならnDF50mm1.4
基本、手近なものしか撮らねぇ街角スナップ野郎なもんで

10 :
テッサー50/2.8って書いてあるな。

11 :
6x9なら105mmだな。

12 :
標準レンズはそれぞれこだわりあるから色々な意見が出そうなだけに>>1が残念だ。
俺はノクトン40/1.4、EBCフジノン75/3.4、セコールG75/3.5L、クセノタール2.8/80、アポデジター4.5/90、アポジンマー5.6/135だな。

13 :
127mmです

14 :
>>13
マミヤ・ユニバーサルプレスですね?

15 :
RBじゃね?

16 :
>>15
それっす

17 :
35mm判の標準レンズは50mmと一応規定されているんだけどね。
最近はAPS-Cサイズのデジカメ使っている人の方が多いかもだが、
このサイズは標準レンズの規定は特に無かったはず。

18 :
それ、ライカの決めたお約束だから。
距離計連動カメラで標準レンズの繰り出し量を基準にして距離計とレンズの連動を設計しないといけないけど、その基準を50mmレンズにしただけ。
パースのつき方で考えると対角線長が標準レンズの一応の基準。
ライカ判では43mm程度になる。
ちなみに35mmフィルムでの標準的なフォーマットサイズである24×36mmを35mm判というのも個人的には嫌い。
35mmフィルムでもニコン判(24×32mm)とかあるし。

19 :
めんどくさそうな奴が来たな

20 :
あまり細かい事を指摘してもしょうがないが、
1が「標準レンズ」の語句の意味を理解してないので、
常用レンズを語れば良いのか、標準レンズを語れば良いのか、
スレの方向性が良くわからんスレになってしまったね。
本来の意味での「標準レンズ」スレなら、違う展開も期待出来ただけに残念。

21 :
ものを知らないくせに分かった気になっている人は、自分の知識の外のことをいわれるとめんどくさいなどと片付けてしまう。

22 :
>>21
自己紹介乙

23 :
そのめんどくさい話をつづけるんだが…(スマンナ)
「標準レンズ」って言葉に厳密な定義はなくて、せいぜい「人間がパッと見たときのだいたいの視野に対応する画角のことで、一般的には45度のイメージサークルを成すレンズ」って説明を聞いたことがある(出典忘れた)。
APS-Cだと35mmくらいになるのかな。フォーサーズだと25mm。
しかし>>1の語り口を読む限りでは「常用レンズ」の意味で使ってるんだろうなあ。
鳥ヤだったらヨンヨン以上とか、フィールドスコープを組み合わせて換算1600mmとかでも「標準」…か?
いずれにせよワタシの場合はキットの18−55mm。軽くて小さくて追加投資もかからず、万一壊れてもそう惜しくない。そして、意外によく映る。

24 :
鳥屋は500mmが標準、みたいな言い方はするよね。
オレは35mmが常用レンズ(35mm判で)。

25 :
最強の標準レンズといえば、SWC系のビオゴン38mmだろ。
なにしろ交換できないし、したいとも思わせない。

26 :
>>23
カメラ板で、デジカメのキットレンズの話をされてもなあ。

27 :
MCロッコー50f1.4PG!

28 :
135フィルムなら28mm
120フィルムなら65mm
下町のぶらぶら歩きなら、これらが一番。
50mmだと引きが足りないときが多い。

29 :
AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8をちょいと絞って使ってる

30 :
FL50/1.8が標準かな、ボディはFT-b。

31 :
>>30
おじいちゃん、今夜あたり台風来るそうだから
川が増水したところで田んぼの様子を見に行ってきてちょうだい
行かなかったらゴハン作りませんからねっ!

32 :
震災前の書き込みに煽りレス
カコイイ

33 :
あのころは放射能なんてギャグかSFでしかなかったのに。

34 :
ワシは、常用が28mm、部分切り取りが50mm。
標準レンズというと、雑誌等で焦点距離や対角線画角等でいろいろな定義付けを勝手にしてますが
超広角:水平垂直をキチンと出さないと不自然に写る広角レンズ(21mm以下)
広角:人間の目にないパースがあるレンズ(28mm以下)
望遠:人間の目にない圧縮感があるレンズ(仮に100mm以上としとく)
標準:広角的パースも望遠的圧縮感もないレンズ(フルサイズ50mm前後)
が正解でしょう。分類上で中途半端なのは、
35mm:パースが長辺方向で得られるが、短辺方向で得られない
70mmくらいのレンズ:圧縮感が短辺方向にあるが長辺方向にない
85mm:人間が注視したときに近い画角と言われる…
広角レンズも中心部をトリミングすればするほど、標準、望遠と同じ遠近感になるので、
フルサイズでノートリミングのお話。

35 :
カメラ板でフルサイズとか言ってる時点で

36 :
MINOLTA MC ROKKOR 50mm/F1.4PG
たまに
OLYMPUS G.ZUIKO AUTO-S 50mm/F1.4

37 :
>>34
フルサイズと言うと、8×10の事か?
ごめん、6×9かでしか使った事無いから。

38 :
SIGMA STANDARD-ZOOM 1:2.8-4 f=35-70mm MULTI-COATED
っていうレンズにPO0フィルター付けてる
開放F値が実質4になるけどそんなに気にならない

39 :
>>28
俺とまったく同じだな。

40 :
30年位前に 丹野清志さんの写真にインスパイアされて、
丹野さんと同じ28mmの世界を覗いてからずっと28mm。
たまに35mm。
でも最近は50mmもいいなって思うようになった。
歳かな?

41 :

私は使わないが新しいカメラ(メーカー)を購入するとそこの50ミリを必ず買う。
年寄ですね。(笑)

42 :
MCロッコール58mm/F1.2
タムロン38〜100/F3.5(CZ-38M)
もう何十年もこれだけしか使ってないや

43 :
>>38
私も、丹野さんが好き! 35mm判レンジファインダー機では、28oがメイン
最近は、マミヤ7+65mmも凄くお気に入り

44 :
>>43
昔ほどグッと迫るような写真撮らなくなったけどな>丹野さん

45 :
>>44
そうですね… でも、話すのは上手くなりましたよ(丹野さん)
あの、素敵な文面や月例のコメントからは想像出来ない程の・・・??

46 :
オーバーホールから上がってきたズマリット50mmf1.5を試写してビックリ。
こんなに良く写るとは思わなかった。
精度は大事って事か。

47 :
もう、イヤやねん
20ミリや

48 :
丹野さんは昔から酒飲ますとベラベラ喋ってくれましたよww

49 :
>>48
そうなんだ! 酔った姿はみたこないから・・・
榎並さんは、死ぬほど強いよぉ

50 :
50mm

51 :
パンカラー

52 :
38mm。

53 :
常用レンズでOK?
NMD24-35/3.5、NMD35-70/3.5、TAMRON SP80-200/2.8(30A)が常用。
他にも何本かレンズは持ってるが、大概この三本だな・・・
特にお気に入りはNMD24-35/3.5。

54 :
スレタイを7万回読み直せ。

55 :
>>54
1のコメントを読めば、その意味は常用レンズを聞いてるのだろう?
最近、この手の馬鹿がふえたね?
因みに馬鹿と書いてバカと読むんだよ。
分かったかい?

56 :
まあ、まあ
といいつつ
おいらは、Aマウントではなんでか 18-55 SAM と
70-300G SSM になった。
それまでは、シグマ24/1.8、50/1.4、85/1.4を携行してたが
NEXでY/Cレンズ使い放題になったら割り切れたみたいだ。

57 :
日本語の分からないゆとりが増えて困るな。

58 :
>>53
NMDってなに?

59 :
>>58
53では無いが知ってるから答えましょ
ミノルタMDロッコールは、最後の方はNMDと名前を変えていたんだよ。
見分け方は最小絞りにロック爪が付いてるかの違い。

60 :
ニュー・MDロッコール だな。

61 :11/11/17
NMDになってから、ロッコール名は外されてるから、
只のNMDなんだな(^^;

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼