1read 100read
2011年11月2期46: ☆ 初心者の為の質問スレッド Part.67 ☆ (958) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

☆ 初心者の為の質問スレッド Part.67 ☆


1 :10/11/23 〜 最終レス :11/11/17
・教えてクンは↓へ。
http://www.google.co.jp/
・まずは過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通しましょう。
検索方法 : Windows[Ctrl]+[F]  : Mac[コマンド]+[F]
・掲示板一覧も検索してみましょう。
http://toki.2ch.net/camera/subback.html
・初心者は以下のサイトを一読。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
http://search.fujifilm.co.jp/support/filmandcamera/qanda/index.asp
>>2-5の《 よ く あ る 質 問 》にも目を通してから質問しましょう。
・煽り、荒らし、スレの趣旨と異なる雑談は慎みましょう。
・ネタ質問、釣り・釣られは禁止!
・あなた専用スレではありません。日記帳でもありません。
《 重 要 事 項 》
・デジタルカメラ(デジカメ)の話題は デ ジ カ メ 板 で。
http://toki.2ch.net/dcamera/
・デジカメの質問はここでチェック!!
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 80●(デジカメ板)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1284723201/
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.143◆ (デジカメ板)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1289527719/
・撮影技術・撮影スポットなどの質問は 写 真 撮 影 板 へ
http://toki.2ch.net/photo/
前スレ ☆ 初心者の為の質問スレッドPart.66 ☆ (dat落ち)
:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1267868508/

2 :
《 よ く あ る 質 問 》
Q.未使用のフィルムは紙箱のまま冷蔵庫に保管すると長持ちしますよね?
A.はい。使う時は、結露を防ぐため数時間常温に放置。
 
Q.期限切れのフィルムが出てきました。使えますか?
A.使えますが、品質は保証しません。変な色に成るかもしれません。
Q.○ーソンの同時プリントは質が悪いと聞いたのですが、どうなのでしょう?
高級な写真屋との違いが感じられません。
A.自分で試してください。心配ならプロラボへ。
満足なら、愛用して下さい。
Q.○年前のフィルムが出てきました。現像できますか。
A.現像は出来ますが、結果は現像してみない事には分かりません。
 お金が無駄だと思うならゴミ箱へ。写真が見たいならカメラ屋へ。
 非常に大事な写真ならプロラボへ相談を。
Q.撮影中に誤って裏蓋を開けてしまいました。現像出来ますか?
A.現像は出来ます。結果は誰にも分かりません。
 数コマ、場合によっては全コマ駄目になってる可能性は有ります。
Q.一眼レフって途中でレンズ交換出来るのですか?
A.はい。
Q.ニコンのレンズってニコン以外のカメラに使えますか?
A.基本的に使えません。
 アダプターを使えば一応付けられますが、距離によってピントが合わないなどの制限があります。

3 :
《 よ く あ る 質 問 》 その2
Q. デジカメにレンズを付けると焦点距離が伸びると聞きました。
A.焦点距離は伸びません。
 トリミングと同じで、画角が狭くなるだけです。
参考URL
EF-Sレンズ(キャノンデジカメ用レンズ)とは何ですか?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=05103
Q.フィルターが外れなくなりました、助けてください
A.ここは、釣堀じゃありませんが・・・
 ゴム手袋を付けて外す、フィルターレンチを買ってくる
 そして・・・フィルターは二度と強く締めるな( ゚Д゚)ゴルァ
Q.ISO●●のフィルムを間違ってISO▲▲で撮りました、現像出来ますか?
A.はい。増感(減感)現像してください。
 よく分からない人は、現像に出す時「ISO▲▲で撮影した」と言って下さい。
Q.増感する時は、カメラのISO設定を上げて、現像時に増感指定すれば良いそうですが、
 1-10コマを増感なしで撮って、11コマ目から+1増感で撮影。 等も大丈夫ですか?
A.(100%不可能では無いが)1本のフィルムの中で露光のバラツキがあるので、出来ません。
 増感処理は、一本のフィルム全てのカットを同じ感度設定で撮影した時の特別な処理と考えてください。
Q.写真の四隅が暗くなってるのですが・・・
A.広角レンズにフィルターを付けてませんか?外してください。
Q.外しても同じでした。
A.暗い部分が無くなるまでレンズを絞ってください
Q.フィルムをX線検査装置に通すと影響がありますか?
 海外に行くのですが空港で(ry
A.http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/

4 :
《 よ く あ る 質 問 》 その3
Q.○○を修理に出したいのですが幾らですか?
○○を点検に出したいのですが幾らですか?
A.→メーカーかカメラ屋に聞け。
Q.→現像(プリント)をしたいです。一本(一枚)いくらですか?
A.→店によって違うから店に聞け。
Q.レンズに指紋をつけてしまいました。
これって自分できれいにするには、どんなものを使ったらいいのでしょうか。
A.クリーニングペーパー、レンズペン。めがね拭きでもおk

5 :
〜〜釣り・釣られ厳禁〜〜 以下のような釣りは御遠慮下さい
・KonicaのJX400の3本パックを買いました。
 L版でプリントして、個人的にみるくらいなら、じゅうぶんな画質でしょうか?
→自分で試せ( ゚Д゚)ゴルァ!!
・太陽を視野に入れて撮るとシャッター幕が燃えますか?
→(゚Д゚)ハァ?
・一番安く入手するならフジヤでしょうか?
→自分で調べろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
・すいません、○○付近でフィルムを売ってる店どこに有りますか?
 できれば6時、最低でも7時までに用意しないといけません。
→(゚Д゚)ハァ? 
・シグマやタムロンなどを買う人は純正が買えない貧乏人ですか?
→( ´,_ゝ`)プッ
・ISO100とISO1600のフィルム、荒くないのはどちらですか?
→こちらへどうぞ
 カメラ板にはどうしてこうも頭の悪いヤツが多いのか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1225254298/
・カメラのキタムラに同時プリントをお願いしたら、
 現像料、プリント料は幾らか今すぐ教えてください。
→自分で調べろ( ゚Д゚)ゴルァ!!

6 :
これでも満足しない場合は↓へどうぞ
★普通の質問に逆ギレするスレ★キレ四発目★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1192069735/
テンプレは以上です。。。
最後に・・・・・
デジ厨に贈る言葉
デジカメはカメラではありません。
同じような形をしているだけで、デジカメはCG画像生成器であって写真撮影をするための機械ではないのです。
貴方がデジカメで培った知識は、本物のカメラである銀塩カメラにおいては全く役に立ちません。
ですので、このスレで質問をする前に、カメラには通用しない貴方のその腐ったデジカメに関する知識を、まず頭から捨て去ってください。
デジ前提でおかしな質問をされるのは、迷惑以外の何物でもありません。
・過去スレ:初心者の為の質問スレッドPart.61 >>9から転載
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1211635594/9
ということで、
テンプレに入れて欲しい内容があれば、そのように書き込みをして下さい。

7 :
今日、リサイクルショップでMinelta α-7000を一目ぼれで購入しました。
購入したのは良いのですが、レンズがついていません。
ggってはみたのですが、カメラの知識が一切ないので、
どのレンズを購入したら良いのか全くわかりません。
良かったら、教えて下さい。お願いします。

8 :
すみません。
できれば、低予算でお願いします。

9 :
>>7
夜が明けたらヨドバシカメラへGO!

10 :
>>9

了解デース!!
サンクス

11 :
>>7
中古扱ってる カメラの○タムラとかのジャンクコーナーで探せば、
1000円程度で使えそうな個体が転がってると思う。
レンズにカビが少なくが曇りが少なく、
ボディーに取り付けてAFが正常に動くか確認(ついでに曇り具合も)、
不明だったら店員に相談してみるといい。
ただ店は、初心者にジャンクは勧めないと思うから、
そのへんも相談するといいです。
ヨドバシに未だにα7000のレンズが売っているか?は・・・<w

12 :
>>11
ありがとうございます。
仕事終わったら、覗きに行って来ます。

13 :
デジカメはISO設定で感度が変わりますが、フィルムカメラのISO設定は入れたフィルムが何だったか分かるように合わせるだけのものであって、感度は変わらないですよね?
そう思って、試しにISO設定を変えて空シャッターを切ってみたのですが、同じ物に向けてもISO設定によって絞りやシャッター速度が変わるようなのです。
つまり、入れるフィルムには関係なくISO設定によってカメラの感度が変わってますよね?
この考え方が正しいなら、画質の良い低感度なフィルムを入れ、カメラ側の感度を上げることで、暗いところでもシャッター速度が稼げることになり、高感度フィルムの意味は無いですよね?
あるいは意味がない物が高く売れるはずはないので、この考え方がどこか間違っているのでしょうか?

14 :
カメラ側の感度を上げる=増幅して感光させる
そうだとしたら、フィルムカメラもデジカメも同じ原理なんですね!

15 :
すいません、釣りですよね?

16 :
>>13
基本、カメラに入れるフィルムの感度とカメラ自体に設定する感度は同じ値にします。
もしそれで撮影結果が暗かった場合、カメラ自体の設定感度を低くすると
AEの場合絞りが開いたりシャッター速度が遅くなり、撮影結果が明るくなります。
明るすぎるときは逆に設定します。これを補正といいます。
もしカメラの設定感度をフィルムの感度より高くて撮影したら、
そのまま現像すれば暗い結果になってしまうので、現像段階で増感処理を行います。
増感するとフィルムの粒子が荒くなったり、カラーバランスが崩れることがあります。
フィルムの性能によってどの程度増感に耐えられるかも違います。
そのへんはメーカー発表値を検索するか、ラボに相談してください。

17 :
カメラ側の感度を上げる=増幅するのだろうと考えたのですが、よく考えたらレンズとフィルムの間に増幅させる装置が入る余地はないですよね。
デジカメの場合はセンサーの値は電気信号だから、増幅するということで合っていると思いますが。
増幅に相当する処理が現像時の増感や減感というのになるとすると、フィルムカメラでカメラ側のISO設定をフィルム側のISO以外に設定するのはデジカメと同じようにできるけど、補正としてそうやった場合以外は、現像時に増感や減感処理が必要ということですね?
どのコマをいくつに増感や減感したか覚えておかないといけないだろうから結構大変そうですが、特にシャッター速度が稼げないような暗い場合に、高感度フィルムに入れ替えなくても、カメラ側ISO設定を上げて現像時に増感してもらうことで、何とかなりそうですね。
裏技として覚えておきます。

18 :
>>17
いや、増感はコマ単位ではできません。フィルム一本単位です。
フィルムカメラは、レンズを通ってきた光でフィルムを感光させるだけの単純な原理です。
デジカメのように1枚(1ファイル)単位電子的に処理していないのです。
補正は、単純に被写体のどこにを合わせたいか?で決めます。
例えば逆光で撮りたい物が陰になってしまった場合、AEの測光方法によっては、
被写体が暗くなり背景にが合ってしまうことがあります。
そんな場合は、補正を+側に1か1.5設定する、
つまり感度で補正するとそれは使用しているフィルムがiso100だった場合は、
カメラのフィルム感度設定をiso50かそれ以下にセットすると同等の結果になります。
そういった場合は、増感にはなりません。普通の現像・プリントしてください。
増感を使うのは、iso100のフィルムをiso400やiso800で使う、
実際に使っているフィルム感度の2の倍数の感度設定(カメラの)で使う場合です。
iso100の1段増感でカメラはiso200設定・・・のように。
その場合は、カメラの設定に応じた増感指定で現像します。

19 :
>>17
増感しても効果は殆ど出ませんし、
基本的に減感は出来ません。

20 :
マジでしたか。
大変失礼しました。

21 :
>>13
銀塩とデジではに対する考え方が若干違うから、
銀塩に興味が有るなら一旦デジの事は忘れて、
一から勉強するといいよ。

22 :
>>17
>>19にちょっと補足
増感できるのはポジとモノクロ
ネガ(普通に売ってるフィルム)は増感してもほとんど無意味
モノクロは自家現像なら減感できるけど、DPEショップで頼んでもやってくれるのかなあ?

23 :
増感減感の話がでたのでききたいんですが、
フジのnatura1600をISO800や400に設定して撮る方法ありますよね。
これを現像に出すときは特に指示せず、そのまま現像してもらっていいのでしょうか?

24 :
>>23
何か混同してますね
あなたの言ってるのは補正の事だと思いますが、
先に出ている様にナチュラは減感現像は出来ません。

25 :
>>23
ナチュラはISO1600でもそれなりに写るISO400フィルムみたいなイメージ
ISO400とISO1600で撮ったコマが混在していても、普通に現像してもらえばおk

26 :
>>25
naturaはISO1600で使うよりISO400で使った方がいいと言う事ですね!

27 :
そんなことは言ってないだろw

28 :
写真家のTwitterリスト
http://masorira.doorblog.jp

29 :
>>27
>>26はあながち間違いでもないよ
ISO1600よりISO400で撮った方が綺麗に写る
参考に
ttp://www1.bbiq.jp/nikoncamera/90.htm

30 :
フォクトレンダーのウルトロンワイドハリヤーというレンズは、焦点距離12mmという超広角レンズですが、魚眼レンズではないそうです。
一方、一眼レフの魚眼レンズのラインナップを見ると、フィルム(フルサイズ)では16mmのものが多いようです。
一般に画画が180度以上あるものが魚眼レンズと言われ、16mmの魚眼レンズは横手方向では180度に届かないものの、最長である対角線方向では180度あるため、魚眼レンズ(対角魚眼)に分類されるということらしいです。
では、それより広いはずの12mmのレンズが魚眼レンズでは無い(対角方向でも180度は無いということ?)のはなぜなのでしょうか?

31 :
斜影方式が違うんだよ。

32 :
>>30
どうでも良い事に興味が沸く体質の様ですね。
役に立たない事に興味を持つのは決して悪い事ではないけど、
直ぐに答えを聞いちゃ身に成らないんだよ。
先ずは君なりの仮説を立てる事、
何年も疑問に思い続ける事が出来れば、
死ぬ前にはノーベル賞が貰えるかも知れないよ。

33 :
>>30
一般的なカメラ用レンズは平面に正対して撮影したとき
出来た映像が平面に描かれた図形と相似になるように
設計されています、これは超広角〜超望遠まで共通で
ULTRA WIDE-HELIAR も含まれます
魚眼はそれとは別の設計思想で作られた特殊レンズなのです

34 :
魚眼レンズと言えば、魚の目がそう見えているから付けられた名前だろうけど、誰も魚になって確認したり、魚から聞いたりした訳じゃないよね?
魚の目を解剖してみて、レンズ(水晶体)の屈折と視神経の位置関係から、180度見えているらしいということなんだろうか?

35 :
違うよ。
まあwikipediaで魚眼レンズで引けば出てくる。
割とまともな解説だった。

36 :
ウィキは便利だよね、
もうこのスレも要らないな。

37 :
それぐらいの完成度になればいいんだがね>wikipedia
まだまだデタラメが多かったり、記述の無い項目が多い。

38 :
ニコンのケーブルレリーズでもペンタックスで使えますか?

39 :
>>38
機種を書くべし

40 :
すみません。
spです。大丈夫でしょうか。

41 :
ダメぽ

42 :
ニコンのSPなのかペンタックスのSPなのか気になる。

43 :
ケーブルレリーズなんてシャッターボタンのネジ穴規格でみんな同じだろ?
漏れは、普通にNikonのケーブルレリーズで何でも使ってる。
元々貰ったコシナに付いてきたもんだしw

44 :
>>43
Nikonと言うのがトラップだ
>>38は夜釣りを楽しんでるのだろう

45 :
>>43
AF機だと独自規格のレリーズケーブルのことも少なくないし

46 :
本当に初心者です。あまり叩かずに答えて頂きたいんですが
そもそも一眼レフは電池・充電器・バッテリー?のどれですか?ちなみにペンタックスZ-10です

47 :
電池・充電器・バッテリ、どれも違う。
一眼レフはカメラです。

48 :
>40
SPなどのニコンRFは、一眼レフのFやF2までもそうだが、一般的なレリーズボタンの頭の小さなねじ穴にねじ込むのではなく、レリーズボタンの周りに大きな雄ねじが切ってあり、そこに被せるようにねじ込む。
専用のレリーズケーブルなので、他のメーカーのカメラには使えない。

49 :
>48
おーホントだ!(自分のF2Photomic観て納得!)
おお、Nikomatは両方使える!(自分のNikomat FT2観て感動!w)
ありがトン♪

50 :
>>46
Z-10の電池は2CR5(6Vのリチウム)だけど、
訊きたかったのはそれか?
まさか、コンデジのZ10のことじゃないだろな?
しかし一眼のZ-10も寂しくジャンク200円とかで最近見かけたな・・・
電池入れたら動いてたのに売れ残ってた。

51 :
>>49
この抜け作が!
そんな事も知らなかった野郎が答える場所ではないぞ!

52 :
>>47
質問の仕方が悪かったです
変な聞き方してすみません
どれで動くのか、という意味でした
>>50
そういうことです。電池で動くのですね。ありがとうございます

53 :
>>50
連投すみません
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/375-1566896-8943854?is=l&a=B00009WGYL
これは合いますかね?

54 :
ペンタックスSPなんですがニコンのは仕組みが違うみたいなので、ペンタックスのケーブルレリーズ買った方がいいみたいですね。
有難うございました。

55 :
エツミかKINGかUNで充分だよ。

56 :
確かペンタックスも安かったよ。

57 :
>54
同じSPという名前で紛らわしいが、ニコンのレリーズが特殊なのは、ニコンSP等のレンジファインダーと、初期の一眼レフFとF2であって、それ以降のねじ込み式はごく一般的な規格で各社共通だよ。
ニコンのレリーズケーブルをペンタックスに使えるか?という質問に機種を聞かれて「SP」と答えたので、みんな釣りだと思ったのでしょう。

58 :
>>57
それはアンタだけw

59 :
よく行くカメラ屋さんで期限切れのフィルムをもらいました。
kodakのT400というモノクロフィルムなのですが、
恐らく5年ほど前に切れたもので、常温でケースにも入れずに放置されていたものらしいです。
トイカメラの類で使う予定なので、どういった写りになってもいいのですが、
そもそも5年切れでケースにも入れずに常温放置したフィルムで写真が撮れるものでしょうか?

60 :
>>59
おまいさんが撮れば分かる。

61 :
>>59
ベイビー、テンプレート読もうぜ。

62 :
>>50
なんでそんな安くなったの?古いから?

63 :
需要がないから。
でも好事家達にとっては昔から考えればタダ同然の激安で楽しめるんだから天国。

64 :
そうなのか
デザインとかもそこまで悪くないと思うけど、需要がないからといって200円は驚きだww

65 :
カメラの名前?種類について質問です。
20世紀前半の時代を描いた映画にでてくるフラッシュがボッって爆発するようなカメラの種類が知りたいです。
カメラについて無知のため日本語がむちゃくちゃだと思いますがしってる人がいたら教えてください、よろしくお願いします。

66 :
>>65
> カメラの名前?種類について質問です。
> 20世紀前半の時代を描いた映画にでてくるフラッシュがボッって爆発するようなカメラの種類が知りたいです。
かなりの高確率で、米グラフレックス社製のスピードグラフィックス(Speed Graphic)
http://www.phototutor-online.com/pptutor-online/tut7_6.html

67 :
>>66
うおおおおおおおおこれだあああああああああ
マジありがとうございます!!早い!

68 :
ホシュ

69 :
全てにおいてカメラ初心者の僕が質問したいです。
とりあえず初心者ならこれ買っとけっていうカメラ教えてください。
コンパクトな奴がいいです。

70 :
>>69
Nikon F6

71 :
>>69
PENTAX 67II

72 :
>>69
カンボSCN-2

73 :
>>69
MAMIYA7 II

74 :
>>69
Konica C35
olympus 35DC
minolta HI-MATIC E
PENTAX ME

75 :
安心して買えるのは現行のF6だな

76 :
ソニーα350ですが、USBケーブルでつないでコンパクトフラッシュからパソコンのデスクトップ、さらにそれをデスクトップからDVD-RAMへはデータをコピーできるのですが、コンパクトフラッシュから直接DVD-RAMへコピーしようとすると、パソコンが固まってしまいます。
面倒だけど一度パソコンにコピーしないとならない状況なのですが、なんとかなりませんか?

77 :
>>76
フィルムを入れるのは、何度も何度も練習したほうがいいよ。
うまく入れられるようになったら本番を撮るといい。

78 :
済みません、α350というのはデジタル一眼レフなのです。
フィルムは入れる必要がありません。というか入りません。
パソコン関係の板かカメラ関係の板か迷ったのですが、コンパクトフラッシュを取り出して読み出すのではなく、カメラを直接USBでパソコンにつないでいるので、カメラの問題の何かあるのかと思った次第です。
よろしくお願いします。

79 :
>>78
たぶん転送速度が足りてない
高速なコンパクトフラッシュに買い換えたら?

80 :
競合でもおこしてるのかな?

81 :
デジショップ オーシャンサーフ
店舗責任者 竹田 尚弘
株式会社 オーシャンサーフ
246-0034 神奈川県 横浜市瀬谷区南瀬谷 2-3-15
は要注意

82 :
>>78
デジ板け

83 :
すべてマニュアルのカメラってどうやってシャッター速度変えてるの?

84 :
>>83
マニュアル(手動)でシャッター速度ダイヤルを廻す

85 :
>>83
あ、まさか手動でシャッターの開け閉めタイミングとってるなんて思ってないよねw

86 :
初心者だという前提にしてもあんまりな質問だからなw
これ答えてもらっても本人「ふーん」で終わるだけだと思うぞ
思いつきをただ聞いてるだけだろうし

87 :
>>86
図星過ぎて困る

88 :
すいません、価格コムやconecoを巡回したあげくどれを買えばいいのかわからず土壷に嵌ったのでお勧めがあれば教えてください。
デジカメで自転車やバイクでのツーリング記録を残したいという用途が7割で背景等が綺麗に撮れる機種ってどれがお勧めですか?
かといって人物を撮らないわけでもないのでそこらへんもある程度カバーしているとうれしいです
これは予備のバッテリーを用意すれば済みますがバッテリーが長ければ嬉しいです…前述した2項目より優先度はかなり低いですが…
動画は基本的にあまり撮らないと思うのでフルHD対応等でなく普通に補助的についてる程度のものを探しています
予算は2万以内です、もしよろしければお勧めとか教えてください…

89 :
>>88
キヤノンPowerShot SX130 IS

90 :
>>88
デジ板け
>>1も読まずに質問しちゃう男の人って・・・

91 :
>>88
FP1

92 :
↑キヤノンFPのことでつか?

93 :
>>89
ありがとうございます
見た目以外の仕様はとてもいいですね、検討してみます
>>91
コンパクトでいいですね
ただこの価格帯となるとやはり画質はとても落ちてきますよね…
画素数は参考程度にもちろんしてますが1600万画素のサイバーショット携帯とか持ってると違いが微小すぎて持ち運ぶ意味がなさそうな・・
スレ違いだったみたいですね、すいませんでした

94 :
>>93
デジ板け
もう二度と来るな

95 :
修理費用についてお尋ねしたいのですが、
ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
のズームリングがまわらなくなり、
無理やり力を入れてしまっため、バリバリっという異音ともに
ズームリングがまわりきる状態になってしまいました。
この場合修理にだすのと、新しくレンズを買い変えるのとどちらが安くなるのでしょうか?
お分かりになる方、教えてください。

96 :
ロックがしてあるのに無理に回したの?

97 :
>>95
>>90

98 :
>>96
ロックは解除してありました。

99 :
>>98
>>94

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼