1read 100read
2011年11月2期22: 【機械式】◆ニコンF2でこう◆ Part27【最高峰】 (740) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【機械式】◆ニコンF2でこう◆ Part27【最高峰】


1 :11/06/29 〜 最終レス :11/11/18
前スレ
【機械式】◆ニコンF2でこう◆ Part26【最高峰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1298904098/
前々スレ
【機械式】◆ニコンF2でこう◆ Part25【最高峰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1278585753/

2 :
>>1


3 :
過去スレ
1 http://mentai.2ch.net/camera/kako/989/989560120.html
2 http://caramel.2ch.net/camera/kako/1004/10042/1004283024.html
3 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017490106/
4 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1034418946/
5 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050581968/
6 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077450445/
8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087480489/
9 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099523781/
10 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1113443217/
11 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1126529312/
12 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137862165/
13 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1148059255/
14 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1160344537/
15 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1173357547/
16 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1185202372/
17 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1196570861/
18 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1205042628/
19 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1216872806/
20 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1230306092/
21 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1237096796/
22 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1246869172/
23 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1256727916/
24 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1264233418/
過去ログ倉庫
http://camera.logch.net/989560120/

4 :
△ ニコンF まだ使っている人いますか Part.8 ▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1308915629/
おいおい!ニコンと言えばF3だろ?Part20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1301708698/
Nikon F4 スレッド その12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1265617028/
【重戦車】Nikon F5 Part11【漬物石】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1242646802/
Nikon F6総合スレッド Part16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1285454978/
最初のカメラがニコンF6なんだけど
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1145586043/
マニュアルニコンF一桁機対決スレ[F、F2、F3]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1098680138/

5 :
○○=ニッコールレンズ その24=○○
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1302530230/
Nikon カメラアクセサリースレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1117970494/
■■■■■ニコン総合スレッド Part 3■■■■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1306333140/
ニコンのガチャガチャ  その2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1131536103/
      ___
    ヽ|.・∀・.|ノ じゃあ、もまいら、マターリしる
    |NIkon|
    |___|
     |  |
おまえら、NIKON羊羹は喰いましたか? 4棹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1291335022/

6 :
F2 シリアルー製造年月一覧
○ −は白のみ、− ○は黒のみ、○ ○は両方あり
716xxx 1972/08−1972/09 ○ ○
717xxx 1972/09−1972/11 ○ ○
718xxx ------------------------
719xxx ------------------------
720xxx 1972/11−1972/12 ○ ○
721xxx 1972/11−1972/12 ○ ○
722xxx 1972/12−1973/01 ○ ○
723xxx 1972/12−1973/03 ○ ○
724xxx 1973/02−1973/04 ○ ○
725xxx 1973/03−1973/05 ○ ○
726xxx 1973/05 ○ ○
727xxx 1973/05−1973/06 ○ ○
728xxx 1973/05−1973/08 ○ ○
729xxx 1973/07−1973/09 ○ ○

7 :
730xxx 1973/07−1972/10 ○ ○
731xxx 1973/09−1973/11 ○ ○
732xxx 1973/09−1973/12 ○ ○
733xxx 1973/10−1974/01 ○ ○
734xxx 1973/11−1974/02 ○ ○
735xxx 1973/12−1974/02 ○ ○
736xxx 1974/01−1974/04 ○ ○
737xxx 1974/02−1974/04 ○ ○
738xxx 1974/04       ○ ○
739xxx 1974/04−1974/07 ○ ○
740xxx 1974/05−1974/06 ○ ○
741xxx 1974/05−1974/07 ○ ○
742xxx 1974/06−1974/08 ○ ○
743xxx 1974/07−1974/09 ○ ○
744xxx 1974/08−1974/10 ○ ○
745xxx 1974/09−1974/10 ○ ○
746xxx 1974/10−1974/11 ○ ○
747xxx 1974/11−1975/01 ○ ○
748xxx 1974/11−1975/01 ○ ○
749xxx 1975/01−1975/02 ○ ○

8 :
750xxx 1975/02−1975/04 − ○
751xxx 1975/03−1975/07 − ○
752xxx 1975/07−1975/11 − ○
753xxx 1975/09−1976/01 − ○
754xxx 1975/11−1976/02 − ○
755xxx 1975/12−1976/05 − ○
756xxx 1976/03       − ○
757xxx 1976/06−1976/08 − ○
758xxx 1976/07−1976/09 − ○
759xxx 1975/09−1976/11 − ○
760xxx 1975/01−1975/02 ○ −
761xxx 1975/02−1975/06 ○ −
762xxx 1975/04−1975/06 ○ −
763xxx 1975/06−1975/07 ○ −
764xxx 1975/07−1975/11 ○ −
765xxx 1975/08−1975/12 ○ −
766xxx 1975/10−1976/01 ○ −
767xxx 1975/11−1976/02 ○ −
768xxx 1976/02−1976/03 ○ −
769xxx 1976/03−1976/05 ○ −

9 :
770xxx 1976/11−1976/12 − ○
771xxx 1976/11−1977/02 − ○
772xxx 1977/02−1977/04 − ○
773xxx 1977/02−1977/05 − ○
774xxx 1977/04−1977/07 − ○
775xxx 1977/06−1977/10 − ○
776xxx 1977/10−1977/10 − ○
777xxx 1977/11−1978/02 − ○
778xxx 1978/01−1978/05 − ○
779xxx 1978/04−1978/07 − ○
780xxx 1976/05−1976/07 ○ −
781xxx 1976/06−1976/10 ○ −
782xxx 1976/08−1976/12 ○ −
783xxx 1976/10−1977/01 ○ −
784xxx 1976/11−1977/05 ○ −
785xxx 1977/02−1977/06 ○ −
786xxx 1977/05−1977/08 ○ −
787xxx 1977/08−1977/12 ○ −
788xxx 1977/11−1978/01 ○ −
789xxx 1978/01−1978/03 ○ −

10 :
790xxx 1978/07−1978/10 − ○
791xxx 1978/09−1978/12 − ○
792xxx 1978/12−1979/03 − ○
793xxx 1979/03−1979/06 − ○
794xxx 1979/06−1979/09 − ○
795xxx 1979/09−1979/12 − ○
796xxx 1980/01       − ○
797xxx 欠番
798xxx 欠番
799xxx 欠番
800xxx 1978/03−1978/07 ○ −
801xxx 1978/05−1978/08 ○ −
802xxx 1978/08−1978/12 ○ −
803xxx 1978/11−1979/03 ○ −
804xxx 1979/03−1979/07 ○ −
805xxx 1979/07−1979/12 ○ −
806xxx 1979/10−1980/01 ○ −

11 :
ソースは違うかも知れませんがこんなまとめサイトも
ttp://www.destoutz.ch/typ_production_data_f2.html
大御所ですがファインダーまとめブログサイト
ttp://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/f2_a9ae.html
cds交換に役立ちそうなサイト
ttp://www.twctokyo.co.jp/solar_battery/cds_cell2.htm
ttp://www.kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/nikon_dp11/index.htm
F2ユーザーは貴重な研究に支えられています 感謝です

12 :
以上テンプレ終わり (´・ω・)y─┛~~

13 :
何から何までお疲れ様です。
あなたのF2が末永く快調でありますようお祈りいたします。

14 :
>>1
>>13 オマエノF2モナー

15 :
計に使われてる可変抵抗は、前期のカーボン抵抗と後期の金属皮膜だとどっちがいいんだ?

16 :
DP−1のプリズムって、前期・中期・後期、みんな同じ?
中期のプリズムを後期のと入れ替えたいんだが

17 :
DP-1は、DP-11になるまで、カーボン抵抗だろう?
DP-3とDP-12じゃないのか、金属皮膜(FRE)なのは。

18 :
DP-1も途中で変わっとるよ。簡単な見分け方もある。一般的にはシャッターダイヤルの裏に赤か緑の点があるものがソレ。

19 :
あっ、違った。ごめんなさい(T_T)
単に摩耗対策がしてあるだけでしたかね(恥

20 :
>>19
いや、確か途中でDP-11と同等の回路に変わってたらしいよ。
勿論ガチャガチャとか、絞り表示なんかは別の話ね。

21 :
ガッチャ・ガッチャ、シュキーーン!

22 :
シャッターダイヤルの裏って分解しないとわかんないですよね。

23 :
>>22
なんのためにシャッターダイヤルの
裏を見る必要があるんだ?

24 :
フォトミックファインダーを外して裏返して見える、シャッターダイヤルの裏側さ

25 :
フォトミックAが6万円台。
状態はもちろんかなりいい。
新品と言っていい状態。
買うべきかなぁ・・・

26 :
買うべし

27 :
>>25
測光素子がCdS計は
例え外観程度が良くても素子の経年劣化有り
まず精度は出ていない、アテにならないと
思うべし。

28 :
結局どのファインダーがいいの?

29 :
>>25
製造番号は?
新品同様にしては安くないか?モルトとか見た?

30 :
>>28
ウェストレベル
か、
高倍率
か、
アイレベル。

31 :
>>28
フォトミック

32 :
CdSは暗所に弱いし、経年変化でずれる。だからSPD搭載のSBかAS。

33 :
>>28
フォトミックで良いと思うけど
実用求めるなら程度が良いDP-12かな?
ただ修理が出来ないし玉数も少ない
ガチャガチャしたければDP-1かDP-3
測光素子がCdSのファインダーは
修理業者によっては修理可能
SPD使ったファインダーでも修理受付
する所もあるみたいだけどね。
CdSファインダーも再調整すれば実用精度
は出るみたいだけど、現行カメラの測光
性能に比べれば、目安程度にしか
ならないしなぁ
キ○ートスはASファインダー修理も受付
しているみたいだが、最近あまり評判が
芳しくないし、田中さんとこは、以前は
ASファインダーの修理も受付てして
くれたけどもう受付しないらしい
技術は持ってるので惜しいなあ
会津藩は知らん。
俺もDP-12をメーカーで点検してもらった
時に、2段ズレてるって言われた事ある
その分ISOダイヤルをズラして簡易補正
しちゃったけどね。

34 :
モルトぐらい自分で交換出来るぜ。

35 :
DP-1は持ってるんだけど動きが変
どこかで直らないかなと思っていたんだけど
DP-12とかの方がやっぱ良いのかな

36 :
>>35
どう変なんだ?

37 :
>>36
絞りを回していくと急にアンダーからオーバーに振りきれたりする。
でも毎回というわけでもない
ちゃんと動いた時も二段くらいズレてる

38 :
接触悪い

39 :
>>37
分解してなかのリング抵抗を、ローター(リング)/ステーター(ブラシ)
両方とも磨いてみな、磨くって言ってもヤスリでゴシゴシする訳じゃなくて
無水アルコールで良いから接点部分を拭け、という事ね、多分真っ黒だと思う
それでも直らなければ、抵抗体自体が摩耗している。
そうなると基本的には修理不能だけど、ブラシの位置をほんの少しの変えて
接触位置を少しズラすと、とりあえずの誤魔化しにはなるが、直ぐ再発するよ。
出来れば、分解前にどの絞り位置で多発するか確かめてからの作業を
お勧めする。

40 :
秋葉に転がってるような在り物の可変抵抗で自作できんもんだろうか?

41 :
相談があるんだけど

42 :
>>38
>>39
ありがとうございます。
やってみたところ概ね正確な値が出るようになりました
といっても家の壁測定なのでSCへ行って参ります

43 :
誰もDP-2の話はしないなww
持ってないけどw

44 :
うちはDP-2とDP-12があってどっちも点検出して「大体あってる」と言われたのでそのまま使ってる

45 :
ニ○ンの無料点検で、修理が出来ない機種については
異常があっても異常なしと言うことがあるよ。
以前FE2を点検に持って行って、計が2段ズレているのに
異常なと言われたことある。
多分修理しろと言ってくるのを避けるためだと思う
そのDP2とDP12も多分1段はズレているんじゃないかな
大体、なんていい加減な答えはごまかしだよ。

46 :
伏字にする意味があるのか?

47 :
「1段ずれてる」ってはっきり言われたよw
俺が「大体あってる」って解釈しただけの話w
点検はするけどモルト貼り替え以外は出来ないって明言するし
ヒトケタとFE2じゃ扱いが違うんじゃね

48 :
1段程度なら、シャッターダイヤルの芋ネジを緩めるど外側のリングだけ空回りするから、ズレてる分だけズラせばいいよ

49 :
すいません、酔ってるから日本語が変ですた。突っ込まないようにw

50 :
2段ズレてるからって、修理部品は無いし、基本的には直らないだろ。
法外な修理費用提示しても、修理するようなユーザーがどれほど居るのか?
もう一台中古で買える位の費用かかっても、修理するか?
大体あってる。ぐらいで、納得しとけ。

51 :
>>50
なんか、変な方向へ話持って行こうとしてないか?
燃料投下してるつもりの様だが。

52 :
参考になれば、DP-11だけど田中さんとこで
マイラー清掃、cds基板交換、送料で\12432

53 :
cdsはともかく、心臓部は単なる「調整だけ」で、\12000-。
調整だけだから、本質的に抵抗基盤が良くなるわけじゃない。
半年もしないうちにまた、調子が悪くなる事もある。
そもそも、ヤフオク程度なら、もう一台変える値段だ。
老舗の中古やで、もう一台買っても、\35000-程度。
俺が言いたいのは、
大体あってる。ぐらいで、納得しとけ。
って、事だよ。

54 :
>>53
発言の真意はともかく、お前のカキコには
トゲがある、もうこないほうが良い。

55 :
アイレベルファインダー(後期)が欲しいんだが、キレイなのが少ないし、高い
今日、フラっと立ち寄った三宝カメラで、
キレイなウエストレベルファインダー(底キャップ付)が
¥4,725で売ってたので、つい買ってしまった
ところで、ウエストレベルファインダーを付けて縦位置で撮る時、おまいらどうする?

56 :
>>ID:P08dO2Tj
おまえは、いったい何様のつもりだw
これからも、無知な馬鹿げた書き込みを見つけたら、ちょくちょく
からかわせてもらうよwww
君は、何様? 
修理屋の客寄せか、それとも・・・・・
40年も前のカメラを修理に持ち込んで、少しでも調子が悪いと
因縁を付ける、無知なクラカメユーザーかな?

57 :
このスレには、F2を労わりつつ、まったり使うスタイルのユーザーはおらんのかね?
少しでも、調子を維持しようと、各操作は丁寧にゆっくりやるとか、
気を使いながら、使用する、熱烈なF2ユーザーも居るわけだ。
計が調子悪かったら、単体計でも買って使えば?

58 :
単体計を持ってるけど、PLフィルターとか使う時には
やっぱTTL測光のフォトミックファインダーが必要
そもそもなんやねん、PLフィルターの倍数2〜4倍って?

59 :
アイレベルファインダーは格好悪いんだよな

60 :
そうか?
シンプルでカッコいいと思うけど

61 :
デカくて不評らしいDP-2も俺は好き

62 :
DP-2は今の人にゃ、でかくて不恰好なファインダーかも知れんけど、
当時は、LEDを2つも使ってを表示する先進のファインダーだった。
俺は大好き!  ま、LED自体を使うカメラは既に他にもあったけど。

63 :
少しのズレなら調整せずにほっとけと言ってるバカものに、注意しておこう。
シャッター速や絞りの設定を検知する可変抵抗は経年ですり減ってずれてくるので、
それを補正するために基準電圧を調整できる可変抵抗がフォトミックファインダーの
回路に備わっている。それをトラッキング調整すれば大きなズレでなければ修正可能。
そりゃ検知用の可変抵抗が治る訳じゃないけど、少しのズレったってポジで撮るような
場合はいちいち修正しなきゃいけないから面倒だろ。しばらく使わないているとどっちに
いくらずれてたか忘れるしな。
トラッキング調整用の可変抵抗は擬革をめくればでてくるからこれを調整することによる
失敗リスクは小さい。だから気になるなら調整すりゃいいってことよ。
ああ、オレはおまえみたいな押しつけ野郎が嫌いだから反論したけど、修理屋のたぐい
じゃないから安心しろ。ヴォケ。

64 :
1段や2段は誤差のうち
ってこったw

65 :
>>57
俺も巻き上げレバーはゆっくり動かすようにしてる。
手というのは以外にもモータードライブよりも予想外の力がかかりやすいものらしいので・・・
3秒ぐらいかけてゆっくりとね。
でも、巻き上げないでほっとくことはしない。
シャッターチャンスを逃すともったいないからいつも巻き上げた状態でほっとく。
SCの人も巻き上げてほっといても巻き上げないでほっといても機構にかかる負担は変わらないらしいからね。
動かさないで何年もほっとくのがよくないらしいので、使わなくてもたまに引っ張り出してカシャカシャやるのもやってる。

66 :
F6やD3で撮影したって、100%適正には、ならんのに・・・・・
いまさらF2なんか、大体で良いじゃんw 楽しく使えれば。
シャッターと計ぐらいしか、調整せんのだろ?
ラボ現が気に入らなくて、ポジの自家現する程、にうるさいわけでも無かろうに。
  

67 :
F6やD3でも適正にならんといったのは、
自分のイメージした写真、と言う意味でな。

68 :
ズレてるのはともかく動かないのは嫌だな

69 :
だからフォトミックなんて安物買銭失いなんだからやめろとあれほど言ったのに・・・

70 :
>>55
ウエストレベルファインダーでは、縦姿勢で使わない。
使う必然性が無いだろ? 
どうしても使いたかったら、せっかく底キャップ付が入手できたんだから、
直ぐ交換できるように、フォトミックに底キャップをつけてポケットに入れておく。
ローアングルは、アングルファインダーの方が便利。

71 :
ま、若い奴は金が無いのを誤魔化す為に、F2など使って通ぶってないで、
年齢相応に、現行品のデジイチ使えや。
古くても如何に優れているか、改めてF2の良さも分かるし、
シャッターや計が正確である事も必要だが、
それだけじゃ駄目な事も良くわかるんじゃないの。

72 :
>>68俺もそうだ
月一ぐらいしか使わないけど好きなF2は整備に出す

73 :
計は壊れてても単体があればいいが、狂ったシャッター速度ではなんともならんわなw

74 :
14年ほど前に今は無き新橋の大庭商会で\128000のF2ASを購入。
12年ほど前にやはり、新橋の大庭商会で\65000のASファインダー単体を購入。
10年ほど前に今は無き、秋葉駅側のニッシンで\118000のF2EyeLevelを購入。
8年ほど前に、銀座のライカ専門店にたまたまあったF2フォトミックA。スペアの
フォトミックファインダー付き超美品。なぜか\37000を購入。
現在どれも、完調。 撮影結果に全く不満なし。
手持ちのデジイチと比べても、計の指示値は殆ど一致。
F2って、シャッターもも、そんなに狂わないでしょ。
ちゃんと老舗の中古屋の高いのを買えよw 大抵は売る前に調整してあるし。
悪いが、みんなが騒ぐほど、F2は狂わないと思う。 

75 :
AS、SBはズレにくいんじゃないの?
まあ、計が正確なニコマートを何台も持ってるとF2も合ってて欲しいとは思いたくもなるけどね。

76 :
ニコマートって、FTn? それともEL?
そんなに狂わないのか? 確かELは、FREだから、F2ASと同等だね。

77 :
>>74
>ちゃんと老舗の中古屋の高いのを買えよw 大抵は売る前に調整してあるし。
全部が全部のお店に計測出来る
測定器が、ある訳ではなかろうに
それは幻想と言うものだよ。

78 :
>>77
無論、お店ではやらないよ。
ふつう中古屋は、ニコンSCとか、キーと巣見たいな所と大口契約を結んで、
業者向けオークションで入手した商品を、売る前に点検するんだよ。
中古の問屋が既にしてある場合があるけどな。
じゃ無きゃ、購入者からクレーム付いて返品されたら丸損だろ。

79 :
フォトミックの計なんてあらゆる保証の対象外だろw

80 :
>>79
でも、調整すれば大丈夫!って言っている、馬鹿居るぞW

81 :
あははは!DP-12が2段もずれてるってw 
もし本当だとしたら、よっぽどの糞、掴まされてるw

82 :
>>81
お前のカキコにはトゲがある(ぷぷぷw)
もうこないほうが良い。
サービスプリントに専念しろw

83 :
シャッター速度がズレてるだー?
膜速が一定なら、各速度の実速を体で覚えておいて、
使う場面で補正入れろw
計のズレ?
言うまでもナシwww
ズレて調整…暫くするとまたズレるので調整
自分から合わせるぐらいの気合がないと、
この時代のカメラは、キリがねえぞw

84 :
>>76
FTnもELもSCで問題なしと言われたの持ってるよ
どっちもほぼ同じ振れ方でなかなか正確
F2のフォトミックの方が狂ってるな
FTnも余程使い込まれた奴でない限りさほど抵抗の擦れは問題ないみたい

85 :
>>79
近くの店はAS以外はもう保証を付けないと言ってたな
俺もAS買っとくかな

86 :
83
そんなしょっちゅうズレないぞ。自分のボロボロの個体をリファレンスにして暑く語ってんじゃねーよ

87 :
日本語読めんのかw

88 :
>>70
あちゃ〜、やっぱ縦位置では使わないか・・・
余計なもん買っちまったな・・・orz

89 :
ウエストレベルファインダーはスクリーンむき出しだから嫌い。売った。
なんで保護ガラスがないんだろう。砂粒が入るので鬱になる。

90 :
そういえば、F3でファインダーはずして上から覗いて撮っていたプロがいたな。

91 :
バンザイして下から覗いて撮ったことならあるな

92 :
ウエストレベルファインダーって、言ってしまえばファインダースクリーンシェードだよね。クリアに見えて好きなんだけど、埃や雨が気になるよね。

93 :
>>88
コレクションで買うもので、使うものではないだろw

94 :
ウエストレベルファインダーは死蔵しているヤツ多そうだな。
オレもそのひとりだが。
高倍率なら多少使い途が有るんだけどね。

95 :
>>89>>92
俺もそれが嫌だったからアングルファインダーにした

96 :
F,F2のファインダーを外したアソコ専用のライブビューファインダー、どっかで作らないかな。アダプタでF5やキヤノンF1、ペンタLXとかにも使えたり。勝手な妄想だけど。

97 :
それって光学とEVFの悪いとこ取りって感じ

98 :
1.D700を買ってきて、センサーを取り外し、スクリーンの枠に埋め込む。
2.センサー取り外した後のD700基盤を裏豚に貼り付け、1のセンサーと無理やり繋げる(ココ難易度高し)
3.背面液晶も取り出し、2の基盤の上に無理やり貼り付け、元通り結線する。
4.1〜3をボディーに組み付ける。センサー部の埃除けには、ウェストレベルファインダーが便利!完成!

99 :
おっと、電気がなくば動かんな。
ボディー下部にMB-D10でも無理やり付けるか。
メインSWも手に入るし、作り物の工数が減るぜ。
設定でAF-ONボタンにLiveView切り替えボタンをアサインすれば、
電源オン→AF-ON押下
の2ステップでLV起動だ。
どうせAF無いんだから、LVはトライポッドモードに設定だな。
MB-D10で十字キーは手に入ったが、
肝心の拡大ボタン/縮小ボタンがねえな。
まだまだ作り込み要素はありそうだ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼