2011年11月2期9: [αショック]80年代のカメラにまつわる思い出6 (88) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

[αショック]80年代のカメラにまつわる思い出6


1 :11/11/08 〜 最終レス :11/11/18
MF一眼の完成期で、メーカーも大手5社以外にヤシコン・リコー・チノン
コシナ・シムコなど盛りだくさん。
新発売時期は70年代でも80年代に売れまくったカメラも数多し。
大いに語りましょう。
前スレ
[αショック]80年代のカメラにまつわる思い出5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1315144205/

2 :
横からお節介だが過去スレ
[AE] 80年代のカメラにまつわる思い出 [モードラ]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1192695731/l50
[AE]80年代のカメラにまつわる思い出 2[モードラ]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1218347336/l50
[AF前夜]80年代のカメラにまつわる思い出3[MF]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1290502062/l50
[AF前夜]80年代のカメラにまつわる思い出4[MF]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1306369408/l50
[αショック]80年代のカメラにまつわる思い出5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1315144205/l50
>>1

3 :
>>2
ありがとう♪ ノシ

4 :
>>1
おつです。
最近、写真とってないなぁ
X-500にベルビア詰めて、既に二週間は経っている・・・OTL

5 :
俺はX-700白にポートラ詰めてかれこれ2ヶ月です・・・ orz
今日近所のハードオフでα8700iが50mm付きで1200円で売られてた
気になって眠れませんw

6 :
このままいくと今年はフィルム3本しか撮影してない事になる…
撮って無いなあ。旧F-1だから撮影本数関係無しでO/H必要時期がやって来るじょ

7 :
週一本は撮ってるよ、ほとんどがジャンク修理品のテスト撮影だけどw
今お気に入りはコンテッサとフジカ35EE、さすがに銀塩の一眼はあまり出番が無いな

8 :
>>5
you!買っちゃいなよ
真面目な話し、それは通常本体だけの価格だよ。
レンズが完動品なら、無料みたいなものだよ。

9 :
CAPA のレンズテストで良く参考にしていた西平英生が
末期癌で亡くなってしまい驚いていたら、
立て続けに9月28日にサンダー平山まで
脳内出血でってしまった。
寂しい事だ…

10 :
>>1
乙です

11 :
>>9
西平まで
寂しいね
オリンパは会社ごと怪しいし
どうなるんだろう

12 :
ヤフオクにAFレンズとワインダー(PW530)をつけた、
チノン CE-4Sが出品されてるけど、このスレのせいでしょうかw
ただ、CE-4SだとAFレンズ用の接点がないね。
ちなみに、先週末、銀座の中古カメラ屋で、CG-5にAFレンズ付で、34,000円位だった。
あまりの値段にビックリした。

13 :
真面目な人がバカみる世の中なんか、はよなくなってくれ!オリンパスの人頑張ってくれ!

14 :
社員は悪くありましぇんから!

15 :
サンダーはあの世でも大口径単焦点主義なのだ。
あの世ではミランダもペトリもミノルタもヤシコンも
第一線で活躍しているのだ。

16 :
>>14
オリンパス報道のとき、そのシーンをまた放送していた民放があったな。
正直、もう流すの止めてやれよと思うんだが。

17 :
そらまたマスコミの懐の程が知れるな。
その後NHKが、元社長がOBの面倒見てる姿の番組1本作って、
あまりにもいかにも過ぎてワロタが、でも実際いい人だったみたいぬ。

18 :
しかし、この年代は良かったね。。まあ、このスレ位、嫌な事忘れたいな!ところでオリンパスガンバレ!製品に罪はない!

19 :
もう頑張りようがないだろ。
明日どうなるかもわからない会社になってるのに。

20 :
でも今日新製品出た
最後の製品かもしれないぞ買っとけ

21 :
>>20 kwsk

22 :
しかし、偽装に関わってた役員や歴代社長は逮捕だろう。。バブルのツケが今まで続くなんて。。

23 :
新しくオリンパプとかオリンパツになったらと思うと夜も寝れない。今のうちOM3売っておくわ

24 :
OMユーザーよ、なに心配はいらない。
我々は今でもMD/FDユーザーだ。

25 :
できればオリンパイを希望

26 :
最近後ろめたくてオーナーと自称するようになったw

27 :
80年代にオリンパスがこんな事になったり、リコーがペンタを買収したり、コニカとミノルタが合併したらカメら撤退なんて想像もつかなかったわ。。まさに今のカメラ業界は魑魅魍魎!

28 :
社長、島耕作が課長(係長)だった時代

29 :
みんな年食うわな(笑)!何があっても負けんぞ!疲れてるけど。。しかし嫌な世の中だわな〜!まあ、止まない雨はないか。

30 :
むしろ盛者必衰の心地

31 :
諸行無常の響きありか。。しかし、藤原新也さんの写真展は良かったな!

32 :
>>1
過去スレのサブタイトルが2スレごとに変っているから
次スレのサブタイを考えないとな。

33 :
>>28
今どきは団塊世代の社長って決して若くないんだよね。
リアルタイム漫画を狙うなら、会長にするか退職させた方が良い。

34 :
スレと関係なくて申し訳ないが、みんなは中学か高校のとき、
「翼をください」って歌った?

35 :
B面の曲だったってこの3日くらいの間にどこかで聞いた

36 :
学校でクラス対抗合唱コンクールで歌った!正確にはオレ指揮者だけど。。

37 :
えっと、ピアノだったけど弾いた
体育館は寒くて指が辛かった

38 :
合体ロボ(暫定)最終版です。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1321348355901.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1321348377910.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1321348398840.jpg
ワインダーとインフォバッグ入手しました。
(インフォバックの写真が、なぜかアップローダーに掲載できません。)
インフォバッグは、昔懐かしい四角い電池をまだ入手してないんで、動作の確認は出来てませんが、
計及び合焦表示、AFレンズ、ワインダーとすべて完璧に動作します。
このシステムで、知人の結婚式に乗り込む予定です。
空気読めなくて、申し訳ありません。

39 :
>>38
眼福だな、ありがとう。
この仰々しさはロマンチシズムを刺激するなぁ
ガッチャスパルタンとかゴットマーズ級の合体美だよ。

40 :
>>38
カッコよいね(^ー^)b

41 :
>>38 あんたは深〜い沼に浸かったね。。こうなりゃ、システム全部集めたら?

42 :
思わずした

43 :
>>41
自分でもあきれてますが、意外と元手はかかってません。
競争相手がいないんで、安く購入できますから。
リモートコントロールシステムは要りませんが、
ストロボはS-360を手に入れたいですね。

44 :
>>38
殆ど傷能力ありそうな風情だな

45 :
すげえ・・これ完全体にした人、他で見たことないです。

46 :
チノンか。
プラい感じがアレだが、まさに合体ロボの風情だな。

47 :
使う時には何かBGMが流れてるな。。新造人間キャシャーンとか、まかり間違っても早見優の夏色のナンシーではない!

48 :
心臓だったか?

49 :
>>47
水木一郎かささきいさお限定だな

50 :
>>49
個人的には、子門真人がいいです。

51 :
皆、良いおじさんなんだから、ええ加減せいや!しかし、オレは一回で良いから皆と飲みたいわ(笑)。。

52 :
カメラの中にフィルムを詰めるとき、「フェードイン!」って叫びたい。

53 :
>>52
ええと、ライディーン?

54 :
>>52
ビデオで言ってました

55 :
>>38
うぷ乙!すばらしい。
厨房の頃、84'カメラショーカタログで見た勇姿を思い出しました。

56 :
マジンガーZがいいな。

57 :
いやここは鋼鉄ジーグで

58 :
合身ってのもあったね
な響き

59 :
>>55
83年と84年の表紙にお世話になったのは内緒だ

60 :
>>52
特撮モノか何かで「蒸着」とかいうセリフなかったっけ?

61 :
連レス申し訳ないが、ザンボット3(アニメ史上に輝く名作)もいいぜ。
合体もするが、ザンボエースは単独でロボットになり戦う事もできる。

62 :
愛と勇気と力だな

63 :
蒸着はギャバンだな!ヒロインのお姉さんにはお世話になったな。あのホット姿は辛抱たまらん!

64 :
アニーか!アニーだな!?
とググったら違った。まあいいや・・・
ミミーも捨て難いし

65 :
今度東映の映画で、ギャバンが復活するってよ。
勿論当時の役者さんが演じるって。
ミミーは叶和貴子?さんだったかな?
後年ヌードも披露
してたね。
色っぽいお姉さんでした。

66 :
チノンのAFレンズはペンタやオリンパと違って赤外線センサーが
睨みをきかせていてカッコイイ

67 :
製品化されなかったペンタのコレもカッコイイ
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/_prototype/K35-70f2.8-Autofocus.html

68 :
ドラマ西部警察の特殊パトカーに搭載されたF3には痺れた!でも、オートフォーカスじゃないんだな。ピントどうするんだろ?と真面目に考えた。。

69 :
>>65
辛抱たまりもはん
http://blogs.yahoo.co.jp/johnny_a_depp2001/folder/1509889.html?m=lc&p=2
最近は色々とあれな人だが女王アハメスが萌えたんだわ
http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/p/supersentaiseries954/100629-7.jpg

70 :
>>67
構えにくそうなレンズだね。

71 :
電池何本使うのやら?

72 :
>>67
K2の頃とは!?同い年きらいかも
レンズのスペックみるとME-Fと同じっぽいね、10年で小型化されたんだ

73 :
>>72
>>67のリンク先には「Years of Production 1976」と書いてある。
ME-Fは1981年の発売だから、10年じゃなくて5年だね。
チノンのAFレンズをひっくり返したような形なのは、
カメラのペンタックスのロゴが見えなくなっちゃうからかな?

74 :
>>73
ME-Fの専用レンズと同じでAF駆動用電池の収納スペースを
下に付けただけのことじゃない?

75 :
年代的にME-Fのことは一旦忘れていいと思うんだけど・・・

76 :
試作から製品化で5年ならピッタリでは?
自分の初愛機がME-Fなので(笑)、友達はAL1でした

77 :
5年は長いw
てか方式全然違うし・・・
色々試した中で残ったのがME-Fと考えるべきだろう。
ME-FとFSXの間柄も同様な感じでな

78 :
>>77
SFXのことですか…

79 :
なにか変だと思ったわw
失敬

80 :
レンズのスペックって書いたんだけどねぇ
単焦点でもズームでもレンズ構成なんて10年以上使い回しでしょ
中の人なら悪いけど、SFX以降は知らん、個人的にはαに移行した後の製品なので

81 :
ただスペックでは光学系に限定されない

82 :
しかし、どれくらいのスピードと正確だったんだろうな?夢のオートフォーカス一眼だったね。。

83 :
>>67って、ジャスピンコニカより早いんだ!スゲーな。
http://www.youtube.com/watch?v=frdHk8Upv4U

84 :
それを言ったら・・・
http://canon-a.fantastic-camera.com/proto/af.htm

85 :
コンパクトカメラには広角レンズが組み合わされることが多かったから
フォーカスのシステムを組み込むメリットはあんまりなかったんだろうなぁ。

86 :
暗いとはいえ90mmのあったコンタックスGであのAFの出来は…
もうね、と言いたかったw

87 :
京セラはだめだねえ。

88 :11/11/18
未だにG1持ってる俺は相当鈍いんだろうなうんうん

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼