1read 100read
2011年11月2期34: 【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】 (910) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】


1 :03/10/11 〜 最終レス :11/11/18
主にホームセンターで売っている、アマチュア向け安い工具のスレです。
工具スレってどうしても、プロ用が基準になってしまい、安くても性能的には
そこそこ使える工具の情報が埋もれがちでつ。
198円のドライバ、2000円のドリル、ジグソーとか、このあたりの工具の
情報を交換しませう。
100円ショップの工具に関しては100円ショップスレでおながいしまつ。
過疎板なんで、スレ立て躊躇したんだけど、日曜大工、サンデーメカニックな
香具師向けのツールスレがほしいなと思って立てまつた。

2 :
たまにしか工具を使わない香具師(漏れもね)にとって、プロ御用達なツールって、
ちょっとだけオーバースペックな割に、超高価でなかなか手を出しづらいんぢゃないかと。
毎日仕事で使うには無理があるけど、たまに使うぐらいなら、安いし、そこそこ性能もあるって
ツールの情報交換しませう。
漏れ的に、最近良かったかもってのは、
コーナンオリジナル商品の、198円ドライバ
http://www.kohnan-eshop.com/koh209.cgi?seicd=4522831925766
コーナンオリジナル製品の、880円モンキーレンチ
http://www.kohnan-eshop.com/koh209.cgi?seicd=4522831955596
マイスター工房(コーナン)で8980円で買った電動インパクトドライバー
http://www.kohnan-eshop.com/koh209.cgi?seicd=4522831107896
あたり、あとホームズで買ったブランド名忘れたけど \298 の六角レンチセットあたり。

3 :
漏れはインパクトドライバー欲しくて、yahooオクでオッチしてたんだが、
どっかのサイトでHometoolシリーズの充電じゃないけど\6800だったんで
思わず買っちまった。
でも以外と力強い。
(゚д゚)ウマー

4 :
電動工具だと、ホームズで、
新興製作所ブランドの、ジグソー、サンダー、ディスクグラインダが¥1580で
売っていた。とりあえずサンダーのみゲット、使えるかなー。
(南津守店で来週、木曜日までの特売品だったよーに思う)
使えない工具の情報もヨロシコ。

5 :
>>4
腐ってもインパクトドライバだもんね。
耐久性云々って意見もあるけど、たまに使うには十分っすよね。
普通の電ドラは重たいんで、ホームセンターで1280円で売っている乾電池式
(単3、4本)電気ドライバーってどうなんだろ。
NiMh に入れ替えて(汎用急速充電器を使用、急速充電器の方が高いな)、
パソコンのメンテ用にどうかなぁと思ってるのだけど。
(仕事でPCのメンテすることがおおいんでつ)
某コーナンの場合、安いけどそこそこ使える製品もあるけど、安いんだけど全く
つかえねーなモノが多いだけにちょっと不安。

6 :
>>4
自分は新興のジグソーを使ってるけど、結構使えるよ。
高いのを使ったことがないから比較はできないんだけど。
15mm厚くらいのベニヤやMDFなら楽々でつ。
ちなみにサンダーは高儀、インパクトドライバーはナカトミ、
ドリルは県央貿易という全然知らないブランドだけど、
どれもガンガン実用していまつ。今のところどれも全く問題なし。

7 :
書き込みがないねえ。それじゃ「使えなかった編」も。
この板ではいろいろ書き尽くされた感があるけれど、
自分も最初に買ったドライバードリルは新興の4.8V充電型CCD-48Bだった。
これがまあ使えないこと。充電にやたら時間がかかる割にパワーがなく、
バッテリーが外せないから充電済みのものと差し替えるわけにもいかない。
で、木ネジを何本もねじ込んでたら、すぐ充電が終わっちゃって、
また充電するのに何時間も休憩を余儀なくされるという、
ストレスの溜まるヤシだった。
それで結局すぐ放り出して、専用の電動ドリルとインパクトドライバー
(充電式に懲りたのでどっちもAC)を買ったけどね。

8 :
アストロとストレートは安くて結構使えるよ!
使い方を誤ったり、オーバートルクで壊したりは多いけど。
(安くあげる為、安全率が多くとられて無かったり、予防の機構がついて無かったりするため)

9 :
安物電動工具はグリスをケチってるから要注意!
逆に自分でグリスアップできればウマウマ!
あと付属しているビット類・刃類はあてにしちゃだめね!
これだけでも良いものを使いましょう。
ハンドツールは、う〜ん・・・・・

10 :
>4
おいら今日、2年ぶりに新興s/sのサンダー使ったけどまだ生きてたわい!
2時間位ほぼ連続で使ったけど、パッチグ〜!
\1500にしちゃ良い出来だべ!?
まだ、手がぶるぶるしてるわい!!

11 :
今日、県央貿易のドリルが息絶えた。先々週使ったときにうっすら煙が出ていたので、
配線がどこか焼けたんだと思う。
カバーを外して修理してやればまだ使えそうな気もしたけど、
今日は雨が降り出すまでに100箇所以上穴あけしなきゃいけなかったので、
慌てて近くのホームセンターに手ごろなのを買いにいったら、
一番安いのはやっぱり新興。2,380円だった。
で、買って帰ってすぐ使い始めたら、県央貿易と比べて何と精度のいいことか!
軸ブレがどれだけトルクを無駄にしていたかを痛感したよ。
ところで、新興でこんな状況ということは、
一流メーカーの高級品を使えばもっと感動するということなのかな?

12 :
>>11
どこまで感動できるかは疑問かも。
昔の中国製は、コピーするだけで、品質とか無頓着だったけど、
ここ数年で、日本流の品質管理を導入して、まともな製品作れるようになったからね。
特に、日本のメーカーに製品あるいは部品を納めているような会社は。
まだ、品質にバラツキはあるが、きちんと生産管理を行っている輸出主体の中国企業なら、
日本製とさほど遜色ないレベルに来ていると思われ。
電動工具なんてローテクもいいとこだから、品質管理さえちゃんと行えば、それなりに
良い製品がだれにでも作れるからね。

13 :
>>12
なるほど、thx。
自分の使っていた県央貿易のドリルは7〜8年前(もっと前かも)に買ったものなので、
中国製品の品質が悪かった時代の産物と考えた方がよさそうですね。

14 :
昨日、ナカトミのインパクトドライバーのビットがあぼーん。
両端(+)とも削れてビスが引っかからなくなっちゃいますた。
まだ木ネジ2,000本も締めてないと思うんだけど、早杉。
というわけでベッセルのX硬度ビット(2本320円)を買ってきたら、
これが実にいい感じ。先端の精度が何倍も良いような気がしまつ。

15 :
約5年使った
GENERAL(力山日本)製の電動ドリルの
チャック先端の3つの爪のうち、1つが動かなくなった。
分解して直そうと思ったが分解できなかった。
結局、ヤフオクで県央貿易の同等品を落札した。
\1,100也。ちょっと高かったかな。

16 :
ギスケってどうよ?

17 :

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/02 23:55 ID:4H9cIBSr
ギスケってどうよ

18 :


19 :
>>16
高儀(たかぎ)のことかな?
http://www.takagi-plc.co.jp/index1.html
商品カタログ
http://www.takagi-plc.co.jp/2003gift/index.html
大昔買った安物工具セット(ソケットレンチを中心としたセット、M&Mブランド)は、安物に
してはよかった。でも、工具商社だからねー。
ブランド戦略がどうなっているのかわからないっすね。
プロ用「ネオカット」
ホームセンター単品売り、技術家庭科教材用用「儀助」
ホームセンター安売り粗悪品「M&M」「EM(電動ツール)」
ってとこかも。
20 :
あぼーん

21 :
>>19
自分はEMのサンダーを使ってるけど、結構使えるよ。
値段(2,300円くらいだった)を考えれば、
粗悪品とまでいってやるのはちと可哀想な気がする。

22 :
新品ダブルアクションポリッシャー業務用バフコンパポリマー磨き

余計なお世話かもしれんがヤフオクにポリッシャーでてるぞ。

23 :
>>22
マルチうざい。

24 :
アースマン(高儀)の丸ノコ買っちゃった!
なんかデザインがパクリっぽくない奴。
競合するメーカーのものより
消費電力が小さいのに回転数が上。
ま、あてになんないけど。
早く試したいな〜

25 :
>>24
おめ! レポよろ。

26 :
ケーヨーD2で
・ディスクグラインダ
・オービタルサンダ
・ジグソー
・ブロア
が1,280円!
青いヤツね。以前売ってた
赤いヤツの半額だよ!カネカエセ!

27 :
>>26
漏れも前に新興のジグソーを2,380円で買ったら、
翌週から始まった特売で全く同じものが1,580円になってて
トホホだったことがある。
こればっかりはタイミングのもんだからしょうがないよな。

28 :
あ、丸ノコ買ったの忘れてた・・・・・・

29 :
近くのホームセンターにナカトミの電気カンナが5,000円の特売で出てるんだけど、
イマイチ使うことの少ない工具なので二の足を踏んでまつ。

30 :
DIYのめり込んでくるといい工具が欲しくなるけど、個人的にはSK11シリーズが好きかな。
 安いし、まーまーいいから。ハズレも多いけど。レシート持って買ったホムセに
いけば、大体すぐに交換してくれるし。今度、4万ぐらいで自動カンナが出るらしい。おそらくプロの連中も使うだろうな
時々、インパクトドライバーの12Vが電池二個セット9800円ぐらいで売るときがあるし、
そのときおすすめ

31 :
>>29
手持ちタイプ?サイトみたら卓上型しか見ないのだけど。

32 :
>>31
ホントだ。でも、売ってたのはハンディ型ですた。
HOMETOOLブランドだと思ったけどなあ。
明日もう1回見に行ってきまつ。

33 :
ナカトミのサンダー持ってるけど振動が弱いね。
あと、紙やすりがよく切れる。

34 :
国内一流メーカーの荷物を配達しているが
一つ気付いた事がある。
補修パーツの中にはレクソンのラベルが貼ってあるものがあり
そのまま出荷している。
(因みにそのメーカーのラベルも追加で貼ってある)
剥がし忘れ?それとも契約か何かが絡んでいて
剥がせないのかな?
どう?いい情報でしょ?

35 :
sk11=藤原産業、日本一HCにモノを流すメーカーベンダー。この会社だけで
HCの大工売場が作れます。
コナーン新店では例の青い電動が\980!!ですよ。
ジグソーもサンダーもインパクトもだいたい中国のでどこは一緒です。

36 :
>>35
レクソンは台湾だよね?シナチク製と比べてどう?

37 :
訂正。
ナカトミの電気カンナと書きましたが、
パワー・ソニック(パオック社)の間違いですた。
周りにナカトミ製品がたくさん並べられていて、
色調が何となく似ていたからゴッチャになってたらすい。
誤報、失礼しますた。
ところでこの会社、ぐぐっても出てこないね。
どんなメーカー、あるいは商社かご存じの方、ご教示キボン。
38 :
あぼーん

39 :
>>26
それ衝動買いした。
とりあえずグラインダは普通に使えてる。
電動カンナの安いのがほしいけど5000はないと買えんし
しばらく待ち。

40 :
使えないと評判の「ナカトミ産業」の
充電ドリルドライバー CL-48
http://www.nakatomi-sangyo.com/syosai/cl-48.htm
を1250円+消費税で買いまつた。(ケイヨー系のホームセンターでつ)
4.8V NiCd 3時間充電 過充電保護回路"無し"
等速回転 5段クラッチ でつ。
作りは雑だし、だめかなーと思ったんだけど、パソコンを組み立てたり、ばらしたりする
のには結構いいかんじでつ。クラッチの設定も一番弱い設定でよさそうです。
実売価格対効果はかなりよいでつ。
但し、¥1250.だから、良いのであって、これが¥1980.ならちょっと考えた方が
いいかも。¥2980なら論外だと思うんで、そのあたりは考慮する必要がありまつ。

41 :
パワー・ソニックの電動カンナ、売れ残ったらしくて
「在庫限り\4,500」になってますた。
前に書いたとおりあんまり使わない工具だし、
全然聞いたことのないブランドだし、
どうしよっかなー。

42 :
>>41
替え刃なんかの調達は大丈夫?

43 :
>>42
売ってるサイトを見つけたんだけど、
http://www.niigataseiki.co.jp/goods/diy/main/820287.html
その辺のインフォメーションが全然ないんだよね。
この値段だし、使い捨てと割り切るもんなのかなあ。

44 :
>>43
この電動カンナが、どの一流メーカのパクリかが分かったら
そのパーツを流用できそうだけどね。(肝心なところが違ってたりするんだこれが)
それより何より、そのサイトが電動カンナのメーカであるようだけど。。
ヌール発射してみたら?

45 :
>>44
ホントだ。thx。楽天からリンクをたどってたどり着いたんで、
販売店のサイトだとばっかり思ってますた。
メルについてはただいま考慮中でつ。
発射した瞬間、返事を待たずに盛り上がって買っちゃいそうな悪寒がするもんで。

46 :
通称「ドラゴンツール」かな?
ウチはその中国・台湾あたりの工具で溢れておりまする。
1、油圧エンジンクレーン
某安売り工具チェーン店で39800円で買ったけど塗装が極端にショボい以外は何ら問題無し。
2、リジットラック
クレーンに同じく半年で塗装がハゲで錆が出たけど別に気にする程も無いし・・・
3、エンジンハンガー
ラック程じゃ無いけど同じく塗装が安っぽい以外問題無し。
とまあ挙げればキリ無いけどブランド物工具と比較して確かに雑だけど安いし別に素人が使う分には問題無いし・・
 ただ随一失敗したのは工具箱。
格安で四段式のツールチェストなる物を4800円で買ったが包装を開けてビックリ。
あちこち凹みだらけな上に全体が歪んでて引き出しが閉らない。
どうも製造過程で酷くぶつけたらしく底板の塗装が大きく剥がれてたのをタッチアップしてた。
 こんな品物を平気で出荷する感覚は日本人には絶対無いと思う。
しかしクレーム付けたらちゃんと新品に交換してくれた・・・が・・
交換してくれた箱も凹みだらけだった。
まあ使えるから良いけどね。

47 :
>>40
それ評判悪いんだ。
1000円でいっぱい売ってたからひとつ買ってきた。
穴ほぐのにやけに時間がかかるが俺の用途には充分。

48 :
EARTHMANは使えますか?

49 :
安い物はモーターの出力が弱い物が多いです。
例えばEARTHMANの糸ノコを買いました70W(高級機200W程度)しかありませんが、
刃換えに工具不要な事、低出力な為騒音も少ない事、そして安い事が魅力でした。
精度が悪かったので、調整に苦労しましたが薄物限定でサブ機として使えてます。

50 :
>>48
自分はサンダーを使ってるけど至って快調。
吸塵袋がついてないのが唯一の不満かな。

51 :
ありがとうございます。
たまに小さいものを作るのに使う程度ならEARTHMANでも良さそうですね。
EARHMANのアルミベースの丸ノコを買ってみようかな。

52 :
安いドリルいいとこ
トルク小さいから手持ちで研磨作業できる
あまりうるさくない
くずがあまり飛び散らない
軽い
熱をもちにくい

53 :
忘れちゃいけない定格時間。モーターのWhとこれに気を付ければ賢い買い物が可能。

54 :
安物はどうも回転軸がぶれてるものが殆ど
一度サブマシンとして安物トリマを買って失敗した
あまりのブレ方に危険を感じて使ってない
結局リョウビを買ったら、すこぶる快調
あまり安いのもどうかと思う
EARTHMANのアルミベースは持ってるけど
やはり回転がイマイチだけど耐えられない程ではないので
使えるかも、でも日立をすぐに買ってしまったのでもう使えないな
あと安物は電線が短いのも不便

55 :
あのね、2kを切るような値段の電動工具を買ってさ、
プロ用途で使ってんじゃねっての。
そんで、毎日こき使った挙句、ジャスト1ヶ月で壊して
どうしてくれる、交換しろってなんじゃそりゃ。
そんなカラコン入れた青い眼差しの兄ちゃん、そりゃないよ。カラコン買う金あったら
もう少しマシな工具買ってよ。

56 :
プロでもホームセンターの安物使ってるよん。
ドリルは、メインで使うやつは日立のグラインダーに10mm錐。
補助で、ホムセンの安物5mm錐とか・・・・。
ディスクグラインダーも日立に切断用。
ホムセンの安物には研磨用。
いちいち錐や砥石を交換しなくて済むし、
万一故障しても作業続行できるし。
DQNの多そうな現場ではホムセンの工具メイン。
これは、盗難防止の目的で。
日立とかはターゲットになりやすい。
目的によって使い分ける、良いアルヨ!

57 :
HCでは電源入れてチェック出来ないから、失敗もあるよね。
最近は中古機械屋で置いてある物を回して買ってる。
ドリルとかサンダーなんて1Kで買えるのでHCよりお買い得だし
何しろ当たりが選べるのが良い。

58 :
中古機械屋も結構値段吹っかけてあるの多いけどね

59 :
ドリルやサンダーなんてHCで使い捨てでいいんじゃないか
980円サンダー3台まとめて買ってしまったけど
十分使えるではないかお買い得ー
あとアースマンブロアー1980円これもなかなか使える
精度が必要な工具以外なら全然オッケーですな
失敗といえばホームツール卓上スライドマルノコ特売9800円
思わず買ってしまったがこれは歯が逃げてトメになりませんな 
この手の工具は安物はイカンようです

60 :
安物サンダー壊れた。モーター側のギア外れが原因。
止めた時ギャララーっていったらココ系の可能性大。
モーターシャフト損傷なので部品取りにもならない。

61 :
駐車場にタイル貼ってたんだけどタイルカッターはむずかしいから
サンダーでカットしてたんだけど
安物サンダー10分連続使用すると大抵壊れるね
急に焦げたニオイしてきて気づいた時にはガラガラガラ
今度は二台買ってきて5分交代作戦でなんとか終了させた
サンダーは安いけど刃は高いね

62 :
>>61
ジスクグラインダのことかな?

63 :
ペーパーサンダーでタイル切れないでしょベビーサンダー

64 :
>>63
ぐぐってやっと分かった。
ジスクグラインダのことをベビーサンダーとも呼ぶんだね。
知らなかったよ。

65 :
ディスクグラインダーだろが!
デズニーランド?? 
ジスクブレーキ??
どっかの方言ならスマソ

66 :
>>61
 ひょっとして、グラインダーの排熱口(スリット部)を手のひらで塞いで無いか?
持ち方によっては加熱して、絶縁性能の弱い外国製は即アウチ!
でも、冬に焼損するのは、よっぽど力強く押し付けた可能性が無きにしもあらず。
 ダイヤモンド砥石は力で押し付けるべからず。

67 :
>>65
方言ってより、うちの近くではHCも工具屋もこう書いてるところが多いのよ。
もっと昔には「ヂスクグラインダ」と書かれていたと思われ。
日本ラヂヱーター(現カルソニック・カンセイ)、ヂーゼル機器(現ZEXEL)と
似たような語感で、個人的にも何となく気に入ってる。

68 :
 どこよ?それ。
我が家の近くのお年寄も、ざじずぜぞ が上手く言えずに、
全て、だぢづでど に置き換えて喋ってるけど・・・・。
極めつけは、提出書類も訛ってる(w
でも、若い衆はちゃんと喋れてる。
所で、ググっても出る?「ジスクグラインダー」

69 :
Disk→ぢsk 音からきてるんじゃない?

70 :
>>68
東埼玉だけど。
>所で、ググっても出る?「ジスクグラインダー」
ぐぐってみるよろし。たくさん出るよ。

71 :
工具メーカーのカタログを見てみると
マキタ→ディスクグラインダ
日立→ディスクグラインダ
リョービ→ジスクグラインダ

72 :
みなのしゅう>
 お騒がせでおます。
ジスクグラインダーもありなのね。
でもなんか、イマイチしっくり来んなぁ〜
 まさか、デスクグラインダはさすがに NG やろ??
机グラインダーやし。。。

73 :
シンコーのジグソー2000円で買ったけど結構使えるよ。
50ミリの木材切れたぞ。

74 :
高儀の白いハードケースに入っているインパクトを使った事がある人
いらっしゃいませんか〜?

75 :
レクソンのジグソー、
パワーもあるし、鉄板もガソガソ切れるしで
使ってたらスイッチがいかれて動かなくなりますた。
十分モトはとれたからけどね〜。
安物系は大体スイッチがいかれますなあ
モーターはビンビンしてるのに。

76 :
>75
確かに、スイッチは壊れるように作ってあるね
他にはシャフトの精度と剛性が駄目なのが多い

77 :
>>75
安物に限らず電動工具のスイッチは
ブラシ同様消耗品と考えた方が良いよ。
纏め買いしていくお客サンいるもん。

78 :
>76
たしかにシャフトとかギアとかも熱処理とか甘そうですよね。
今度は新興ためすかな〜(懲りてない)
>77
ブラシがもイパーイで肝心のモーターが生きてそうなのに
スイッチがいくと超もったいない気分ですよね。
で、格安工具は仮に部品だけで
取れても本体買ったほうが安いぐらいになってあきらめると。

79 :
今まで100Vとエア駆動の工具を使ってきたけど
コードレスインパクトを借りて考えが変わったよ。
動力が確保できるところでもコードレスは使える!イイ!
ってことでググッたら18Vまであるじゃん!
ttp://www.rakuten.co.jp/yminfo/479252/486949/480400/
更にヤフオク見たら何が何やら・・・・
同じように見えて細かく違うもんだね。
失敗しない選び方ってある?おすすめは?

80 :
>>79
リンク先のモノはドリルドライバーだから
モーターのトルクはあるけど締め付けはそんなに強くないよ
コードレスインパクトだと新興製作所が大工さんにも評判いいみたい
トルクが強いのだと東芝の14.4Vとかコメリで売ってるプロギアの14.4V
あたりが安く買える

81 :
>>80
あー書き方悪かった。
インパクトに限らずコードレス全般ね。
どこそこのバッテリーは○とか
チャージャーは×とか。
日本のメーカーなら心配なさそうだけど
中国・台湾製って買った後
「オイオイ・・・・」って事になりそうで恐い。
JIS規格に準じてないから
性能表なんてアテになんないじゃん?

82 :
>>81
某日本メーカーで
逆回転した不良品があって
訴えられそうになった事が
あるのを知らないな?
つか知ってるの多分4人ぐらい。えへへ

83 :
電動ドリルノイズがでまくるっぽい
コンデンサついてんのかな

84 :
工具箱なら思わず買っちゃいそう

85 :
トステムビバで買ったジグソー2604円のgrand greenって言う奴最悪で
買った次の日、円型切り抜いてたら5分もしないうちに
モーターが焦げて動かない・・・・
 その日のうちに交換、次の日は結構がんばってくれて
円型(33cm)を6枚ぶち抜く、しばらくしてから2×4材
5cm行ったところでアボーン・・・だめだ使えねー
 店員に言ったら定格時間20分って書いてありますねって言われたけど
定格時間ってなんか変な言葉じゃない?連続しよう時間とかならわかるけど
もしかして積算で20分で終わりって言うことだったりしてw
 まあ店長っぽかったんで普通に使って壊れるようななのはおかしい
ロット不良では?と言って高いの買うからといったらOKでした
でもさ同じ値段で売ってたサンダー一緒に買ってたんだよね・・・・不安ぽ

86 :
あと千円くらい出せば東芝のDIY用が安売りで買えたんじゃない?
経験上、東芝はリョービより使えると思うけど。
東芝は機械屋さんが使ってるね。

87 :
アースマンは新潟の金物工具メーカーで高儀という会社の物で、
素人にはそこそこ使えるものが多いよそれと三共コーポレーション
のマイスターKOBOも週一回、短時間作業なら使えるんじゃない。
ていうかさ其のへんの工具はモーターの耐久性的なものもあるので基本的には
長時間連続使用する為の物ではないよね、たまにコースレッドやネジ打ちする
ために使う程度の工具ですね。
BOSHのDIY仕様のグリーンラベル工具はそこそこ使えるよ、日本の工具の
一部は殆ど作成発表はBOSHなんだよ!!

88 :
お前ら中国製品は買わないでください。

89 :
>>86
5000円ぐらいの東芝のにしました
つかったら全然モーター音とかパワーも違いましたw
よかった早めに壊れてくれて

90 :
最近レーザー付きの電動工具まで出してるね。
オービタルジグソーだったっけかな?
5000円以下だったよ。

91 :
>>89
良かったね!東芝って言うと家電のイメージが強いけど、産業用モーターのメーカー
でもあるので、粗悪品は出さないと思います。
製品によって生産国が違うようです。日本製、中国製、韓国製、台湾製。

92 :
19本セットで¥980のドリルってどうよ?
しかもチタンコーティングだったりもするし。
Made in chinaって書いてあったけどね。
漏れは6年前にHSSドリルの19本セットを¥1980で買った。
コイツは結構つかえた。

93 :
1ミリから0.5ミリ間隔で10ミリまで、19本です。

94 :
一昔前に比べれば、格段に品質あがりましたよ!充電しない充ドラ!火を吹くグラインダー。みんなまともになりましたよ!ね!新〇さん

95 :
中国とか人件費の安いところで作られた
工具のことだよね?
微妙なクリアランス(遊び?)が重要な工具は
まだまだって感じがする。精度が出てないよ。
ワイヤーストリッパーとか結局買い直してるな。
最近ハンドニブラー(台湾製)買ったけど
完全に切れずにクズが母材に残っちゃう。
たまに切れても今度はそのクズが工具内部に
噛んじゃって連続して切り進めない。
組み直してだましだまし使ってるけど、ん〜。
だからドリルの刃の逃げなんかも
いいかげんそう・・・。

96 :
話が違うけど
「3才〜」って書いてある
プラ製の顕微鏡(中国製)買ったw
バリ出まくりの電動工具と違って
めちゃくちゃきれいに仕上がっている。
この差はいったいなんだろう?

97 :
>>96は俺ね。
ついでにもひとつ。
ハンドリベッターもダメ。

98 :
仕事柄、工具はほとんど使い捨ての私にとって中国製は安くてありがたいです。
ドライバーなんて100本以上買ったよ。

99 :
バカ安ドリルは精度と剛性が心配。
刃が磨耗しやすいくらいなら、研いで使うけど・・・。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼