2011年11月2期DIY53: DIYでエアコン 2 (46) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ

DIYでエアコン 2


1 :11/07/16 〜 最終レス :11/11/26
前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-
下のサイトから、前スレのログが読めます
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/diy/1275920268/
http://unkar.org/r/diy/1275920268

2 :
2げとね

3 :
前スレで書けなかったこと
換気するのに換気せんとはこれ如何に

4 :
食べ物じゃないのにレンジフードと言うが如し

5 :
下らない書き込みで前スレ落として、
次スレにまで引っ張るようなネタかねぇ・・・

6 :
室外機まで遠いのでドレーン設置してなかったけど
室内機の下に瓶置いてドレーンチューブ突っ込んだら
凄く良い調子。
目立たない様に6mmシリコンチューブに変換してみた。

7 :
すぐ詰まるぞ

8 :
>>7
もう3台目の改造で
1台目は3年経つけど平気だよ。
万一詰まってもスポンと抜いて洗って終わりだし。
って言うか詰まらす程フィルター掃除しない人は
こんな改造しないと思うけど。

9 :
6ミリチューブ詰まらすって
どんだけ綿ボコリ放置の家なんだw
それもエアフィルター通過してるし

10 :
ドレンにゴミを捨てちゃうお掃除ロボってなかったけ?

11 :
>>10
何の話をしようとしてるんだ?そんなロボット知らんが、そのドレーンって排水周りの事であって
エアコンのドレーンホースとは関係無いだろ。

12 :
目隠しも兼ねて、ホームセンターによくある窓貼り用の遮光フィルム使ってみた。
確かに効果あり。
貼ってない窓に比べ、貼った方はじんわり熱くなっていて、フィルムでかなりの熱を止めているのがわかる。
ただ、貼ってから気付いた。
窓ガラスが熱を持って最悪割れたりする為使えない窓もあるんだが、うちの窓は複層になっていて、使えない窓の一つだったんだ。
全部の窓に張ってやろうと思っていただけに残念だ。
買った分損した。

13 :
> うちの窓は複層になっていて
断熱窓なんだからそれ以上はもういみないよね

14 :
>>13
断熱と遮熱は別ですよ。

15 :
複層ガラスでも貼れるというフィルムも少しあるが、本当かな?

16 :
それよかおまえらこんな国家資格あったなんてびっくりだぜ。
ガラス用フィルム施工技能士
http://www.huukin.com/100.html

17 :
国家資格って言ったって、「無資格施工は違法」って類のじゃないから
あまりありがたみないね。
一体、日本全体で何人ぐらいが持ってるんだろう。

18 :
スマホに保護シート貼る仕事には役立ちそうだw

19 :
かーちゃんの背中にトクホン貼るのに良いかな

20 :
>>17
つまり独占業務資格では無いという事ですよね

21 :
うちは、高気密高断熱の住宅で
深夜電力で割安な電気代なんだけど、こういう構想はどうだろう?
深夜電力で、専用冷凍庫で保冷剤を大量に冷凍する。
タイマーつけて、朝の7時には電気が切れる。深夜だと
電気代は、1kWで9円。
昼間いこう、ふた開けて上から、10W?
ファンで気化熱を室内に拡散する。
ちなみに、熱交換機システムが屋根裏にあって、
床下には、調湿剤もある、空気循環するようになってるから
カビや湿度の問題も、さほどでは無いと思う。
http://kakaku.com/item/K0000237064/spec/#tab
この製品だと、31000円。110L 年間の電気代が
280 kWhとあるから、 夏の期間だけ深夜帯だけ冷凍で、
70KWhで、さらに、30%として24Kwh程度?
深夜料金だと、夏の3ケ月だの
期間冷凍代は 216円という格安
あとは、10w?程度のファン代だけだ・・・・。
エコアイスとか、エコアイスミニってのが、原理は同じなんだよね。
みな、どう思う?^^
もしも効果ないなら、普通に冷凍庫として使う。

22 :
結構正解じゃないかな
試してみてレポよろ

23 :
床が抜けないよう気を付けてね。

24 :
>>21
冷蔵庫の廃熱を外気に逃がせるならアリ

25 :
22>>
レスあとがとう。思案中なのは深夜電力、最大で8時間で全部凍るのか?とう
疑問もあります。
ペットボトル大量に入れて凍らすのがいいか、いろいろ思案中。
商品の電気消費量や、ファン式、自然冷凍式とかで違うと思うのです。
23>>
普通の冷蔵庫と同じ程度の、重量と推定しますので、たぶん・・・大丈夫かも? 問題は2階に設置しないと部屋家全体に 効果ないかもということ。それか1階専用でもいいのか、検討課題ですね。
24>>
廃熱は、電気代が無駄だけど深夜もエアコンを、深夜電力で稼動させる?
くらいしか対策が無いんですよ。 でもこれは普通の冷蔵庫でも起きてることなんですよ・・・・。可能ならエアコンの室外機のように、室外機みたいなものがあれば、完全なんですけどね・・・。

26 :
中に入れる保冷剤がポイントかもな。2L程度のペットボトルの氷だと
2時間程度で解けちゃう。
業務用の氷のように巨大なもの? それか・・・
ゲル状の保冷剤だと、液体が混ざりにくいので溶けにくい。
赤ちゃんや大人の紙おむつ。材質は保冷剤と同じだそうで、水含ませて凍らせて、どの程度の時間解けないか、まず普通の冷蔵庫で実験してみる。

27 :
続き)
簡易に、発泡スチロールの大きめな箱に、大量に保冷剤いれて 4〜5KG程度G
扇風機で風を送る。難点は、結露する水がかなり溜まる。エアコンと同じ原理だ。
吸湿性のある素材ごと、凍らせて、底にしいてみて実験する。
扇風機でなく、USBファン程度のゆるやかな風だと、溶けるSPEEDも違うと思うんだけど・・・・・。

28 :
何を言っているのか判らないが
何かを冷凍庫に入れて冷凍する為のエネルギー発生する為にはそれなりの発熱をするので
毎日溶けたモノを冷凍庫に入れて冷凍する場合、台所で発生する熱量は相当なものとなりますが良いのですか?

29 :
>>28
それは、解ります。一応↑から
みなおしてみてください。
ちなみに、普通の冷蔵庫も同じように熱量を発して
普通の家にあるのは、当たり前ですよ。

30 :
換気扇

31 :
>>29
単なる保冷なのか冷却の為に動くのかの違いなんだけど

32 :
>>29
電気代の計算はおそらくだいぶ違ってくると思うぞ。
君の計算はあくまで平常運転時の消費電力を元に計算してるだろ。
電源投入後からある一定温度まではフル稼働するから定常運転の倍以上消費するよ。
なんか当たり前とか言ってるが>>28が言ってるのもこれと同じで
定常状態の発熱とは違うという意味だと思うぞ。
あと、前に計画停電の関連で聞いた事だが、冷蔵庫は常に電源はいってるという
状況を元に作られてるから、毎日入り切りしてたら電源部には想定外の負荷
がかかり壊れる可能性があるという。そういう話聞かなくとも冷蔵庫なんかは電源投入時
突入電流(定格の数倍の電流が流れる)が発生するから想像出来る事だが。

33 :
>>32
>>電気代の計算はおそらくだいぶ違ってくると思うぞ。
そうですね。かなりアバウトな計算です
最大消費電力で、考えて、70W×8時間。で・・・深夜電力の料金。
こう見積もったほうがいいかも・・・。
http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353
これで計算すると、昼間の電力でも 8時間で
1月379円です。深夜だから1月、最大でも200円くらいかな。MAXで。
On-offで、耐久性に問題がでる?ということですね。
情報ありがとうございます。

34 :
>>33
ごちゃごちゃ言ってないでさっさとやれよ

35 :
電気のいらないクーラー←コレよさそう

36 :
コンプレッサーと送風機を人力で駆動させるのか・・・

37 :
>>36
まるで北斗の拳2の中央帝都みたいだなwwwwwww

38 :
エアコンかそれに代わる冷風扇とか作ってみたいと思っていたんだが、
今年の夏に普通の日立のエアコンをヤマダ電器で39800円で買ったら、
これが実に快適。さすがにこの値段で買えたら自作する意欲が萎える。

39 :
>>38
まぁ、そのエアコンを製造してる中国では>>37みたいなこともあったりなかったり。

40 :
http://yuudenkou.co.jp/

41 :
>>38
そのエアコン、性能レポートよろしく。
しかし4万以下のエアコンって激安だな、日立製でその値段だったらいい商品買ったな。

42 :
>>41
ごく普通の性能だよ。しいて難点をあげるとすれば、
ファンの音がそれほど静かじゃないってことくらいかな。
昨夜、初めて暖房も使ったが、やはり特に問題はない。
極寒の真冬になると、おそらく暖房能力は不足気味だと思うが。
型名はRAS−R22Zだから、くわしいことはメーカーの
サイトでも調べてみて。
なんでこんなに安いのか分からないが、もしかしたら型落ちなの
かもしれない。

43 :
エアコンは十年は使うもの。一年や2年型落ちしても
全然気にならないね。昔の消費電力が大きいの以外は
どれも同じ。

44 :
さんきゅっぱで日立とか東芝三菱って出ないよななかなか。パナとかだったらなおさら。
工事代金込みかな、室外機はキャリアに乗せてかな??
高断熱高気密住宅だったら33%ぐらいの電気代になるしな、最近のエアコン高性能
省エネ化と加味して20年前とかの10%〜20%ぐらいの電気代になるな。
これからの10年でおそらく10%以下の電気代ですむような時代が到来だな。
だとすればパーソナルエアコンで家全体が冷暖房可能な時代がもう直ぐ来そうだな。
今外気温マイナス25度とかでもしっかり温まるのが製品化されてるし、日立だったら
ツイン熱交換機搭載で交互に霜取りやってノンストップ暖房可能らしいな。
凄い時代になったもんだよ。

45 :
そうなると、DIYでエアコンを作ろうというこのスレの
存在意義はだんだんなくなってくるな、寂しいが……

46 :
DIYでエアコンやるより自宅の高気密工断熱24時間連続運転仕様の実現だろうな、もちろんDIYで、BIYと表現するらしいが。
究極のDIYは自宅の高断熱高気密化のセルフビルドか改修作業になる。

47 :11/11/26
高気密化は簡単なんだが、結露しないよう高気密にするのが大変なんだよ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ