1read 100read
2011年11月2期2: 【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】3ユニット目 (707) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】3ユニット目


1 :11/09/04 〜 最終レス :11/11/19
太陽電池パネルを使ったDIY、又、太陽電池自体やそれに付属するバッテリーなどの
性能、価格も書き込みをお願いします。エコロジーな庭や屋根を作って下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。駄目だったら別の人を指名してください。
系統連係システム(売電)の話題は下記へ移動願います。
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO7】
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1303986672/
太陽電池つけてますか?
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1061173793/
太陽光発電
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
前スレ
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】2ユニット目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1307138773/

2 :
●メーカー【国内】
キョージン ttp://www.iwakoukai.net/member/315/namelist.html
京セラ ttp://www.kyocera.co.jp/
三洋電機 ttp://jp.sanyo.com/solar/
シャープ ttp://www.sharp.co.jp/
ソーラーフロンティア(旧昭和シェルソーラー) ttp://www.solar-frontier.com/jp/
パナソニック電工 ttp://panasonic.co.jp/pew/
メーカー【海外】
Deutsche Solar(独) ttp://www.solarworld.de/
First Solar(米) ttp://www.firstsolar.com/
Ja Solar(中) ttp://www.jasolar.com/
Motech(台) ttp://www.motech.com.tw/
Q-Cells(独) ttp://www.q-cells.com/en/index.html
SolarWorld(独) ttp://www.solarworld.de/
SunPower(米) ttp://www.sunpowercorp.com/
Suntech(中) ttp://www.suntech-power.com/
Yingli(英利) Solar(中) ttp://www.yinglisolar.com/
●お勉強サイト・基礎知識・電力計算方法
【楽天市場】太陽光発電のススメ ソーラーショップ 日本イーテック
 ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/solarshop/susume/index.html
自然エネルギーのノースパワー 太陽光発電システム(その1)
 ttp://www.northpower.co.jp/standard/index_pv.htm
学習 『蓄電型』独立型ソーラー発電(太陽光発電)のまめ知識・システムの計算と設計 ナチュラルスカイネットワーク
 ttp://www.natural-sky.net/learn/index.html

3 :
●過去スレ
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1093980449/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】2ユニット目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1307138773/

4 :
結局、エコエコアザラシが残っちまったな。
現状では安い新品中華パネルは
テンプレにはリンクを入れられれないので
各自でぐぐること。

5 :
>>乙です

6 :


7 :
さて、前スレも埋めたし、ヤフオクで買ったパワコンの話します。
法的にいいのか悪いのか不明だが、海外の「Grid Tie Inverter」と太陽光パネル100Wクラスをつなげて、家庭のコンセント経由で逆流させてみた。
ワットモニターで見ると天気のいい日で80Wぐらいが交流で逆流する。
コンセントから逆流するので漏電遮断器が燃えないか心配だったが単3中性線欠相保護付だと大丈夫見たい。
ちなみに、冷蔵庫などの電化製品全てをコンセントから抜くと、電器メータの円盤が逆回転を始める。
もちろん売電契約はしていない。
ここで質問です。電器メータの円盤が逆回転すると指針も逆回転するものなの?
このまま、パネルを追加していったら、検針のときに見つかるよね。

8 :
平気平気〜

9 :
>>7
法的な問題はさておき、逆回転するんだ〜、原理的には解るが、実際の話を聞くと少し驚きだ。

10 :
超強力な磁石で円盤型の電力メータを動きにくくして電気料金ごまかして捕まった椰子。
あれと似たような結末になるんじゃね
詐欺罪だっけ?

11 :
>>1

12 :
>>10
使ってるのに使ってないと誤魔化したそれと、
使った分を自家製品と入れ替えたってのとは、法的には違いそうだな
メーターの問題よりも、送電線に許可されてない自家製電気を流した事の方が悪い扱いじゃね?

13 :
ソニー家庭用蓄電池発売15万円。蓄電池と車用バッテリーって
どう違うの?ソーラーパネルにどちらも接続できるの?

14 :
>>13
どちらも使える
ただし自動車用は完全放電したら致命傷と思え
ここに書き込む前にぐぐって調べることをお勧めする

15 :
ソニー家庭用蓄電池発売15万円は、デザインいいが容量はたったの300Wh
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201109/11-0905/
これでは、ここに集う99.9%のネラー達ご自慢の独立型太陽光発電システム用
ディープサイクルバッテリーと比べても、かなりちっちゃく、ソーラパネル用としてコスパが悪い。
通常のディープサイクルは、1000Whが1万円〜3万円程度でゲットできる。

16 :
>>14
> ここに書き込む前にぐぐって調べることをお勧めする
テンプレのお勉強サイトに書いてあるし・・・

17 :

3軒分の家庭用ソーラーパネルを設置 
http://www.jiji.com/jc/v4?id=power_generation010002

18 :
みんな、定格出力に対してどの位の容量の蓄電池使ってる?

19 :
ソーラーパネルからバッテリーにつないで、そこから機器につなぐいでいるんだが、
昼間のうちに消費してしまって、夜間までもたない。チャージコントローラーを
間に入れたらちょろちょろ出しの一定の電力?電圧?電量?を保ってくれますか?

20 :
パネル出力不足か消費電力が多すぎると思われる。節電が手っ取り早いのでは?

21 :
安いパネルを素直に増やした方が手っ取り早くね?

22 :
>>19
ちょろちょろ出しのってどういうこと?

23 :
要は、例えば、機器がモーターだとすると炎天下だと、焼き切れんばかり
に回転するけど、曇天だとノロノロ状態。一定スピードで安定させたい訳。

24 :
算数も出来ないやつが多すぎ
答える奴のレベルもあり得ない。
パネルつきの安物の充電池買って太陽にかざしニヤニヤしてるのが吉!

25 :
>19
チャージコントローラの直流負荷出力端子は一定電圧12V系では12Vなので、
バッテリー電圧が満充電13.7V → 深放電11.8Vとなっても
直流モータの入力電圧は12V一定になる。で、回転数は一定になるはず。
やっすいPWMチャージコントローラをオクでゲットして試してみたら?

26 :
>>25
はい。
>>24
また、文句付けヤロウか。

27 :
>>26
また、っていうことはそれなりに
romっているようだが学習能力が全くなさそうだな
解らないことは否定しないが、調べようとせず、内容も抽象的、お前の質問にはよっぽどのエスパーじゃないと回答出来ねーよ

28 :
エスパー・・・・。

29 :
>>26
安いチャーコンに定電圧/定電流機能なんざ無い。入れても無駄無駄www
>>20 >>21でちゃんと回答が出てるんだからお礼ぐらい言っとけ。
オマエは自分が欲しい間違った回答以外を無視するから延々と煽られてるんだよww

30 :
>>19はかなりとんちんかんな質問をしていて、
>>20
>>21が的確な回答をしているが、
その後に、なんでわざわざ初心者叩きを始めるのかわからん。
別板の太陽光スレの住人だが、
ちょっとこの板のスレだけ、内容はあまり変わらんのに、
妙に伐としている印象を受ける。

31 :
ごめん、本当に分からなかっただけだよ。
自分も初心者だからね。

32 :
パナソニックから出たコンパクトソーラーライトBG-BL01G-W値段オープン
5000円〜6000円三洋HIT採用。アルカリ乾電池EVOLTA2本に充電可能。
サイズ15.2×10.4センチ厚み2.4の小ささなのでそれほどパワーには期待できないが、
持ち運び用としては重宝では?屋外駐車場の車の中に置きっ放しもいいかも。
ノートA4、B5サイズが出てもいいかも。

33 :
>>30
書き込みが少なければ伐になりようがないよ。
思うんだけど、詳しい人とそうでない人の知識の差が
大きい気がする。
マイコンのプログラムの話を当たり前に書き込む人、
電圧、電流、電力、電力量って何?って言う人
極端すぎる。板、スレ的には後者が自然な気がするけど


34 :
>スレ的には後者が自然な気がするけど。
そんな事ここで聞かなくてもいい話。
ググレボケって言われて当然だね。

35 :
コンパクトソーラーライトDC5V×500mA 2.5W?

36 :
>>19
> ソーラーパネルからバッテリーにつないで、そこから機器につなぐいでいるんだが、
> 昼間のうちに消費してしまって、夜間までもたない。
発電量≦消費電力
なら持つ分けないでしょ・・・常識的に考えて。
テンプレサイト読んで電力計算して設計しろよ能無し
> チャージコントローラーを
> 間に入れたらちょろちょろ出しの一定の電力?電圧?電量?を保ってくれますか?
チャージコントローラー=充電制御機
電圧を一定に保つのは定電圧回路
電流を一定に保つのは定電流回路
チャージコントローラーがそんな仕事する訳ねぇーじゃん
少しはググれよ能無し玉無し穀潰し
837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/20(土) 10:30:55.44 ID:u4AcDGJm
チャージコントローラー付けたら、電圧、電流安定して、
バッテリーにちゃんと蓄電出来ますか?
ま た お ま え か

37 :
36が怒ってバラしたので、19が中華コントローラ買わなくなってしまったYO

38 :

身を以て知ることが一番。

39 :
みんな優しいね

40 :
>>36
オウム行為
ご苦労様です。

41 :
>>30
前スレから読んでると分かるが
ただスレを引っ掻き回したいだけに思える質問者がいるんだよね。
スレ住人がカリカリしてくるのも仕方無いと思うわ。

42 :
アザラシおやじage

43 :
>>41
その質問者も複数居ると思う
自称初心者と自称上級者

44 :
太陽光発電株に将来性はありますか?
あるとするとどこの企業ですか?

45 :
>>44
板違い。投資一般板へけ糞ったれ!

46 :
>>45
おもしろいな。

47 :
太陽電池パネルをDIYで超簡単に瓦屋根に取り付ける方法ってある?
架台設置工事しなくていい方法をたのむ

48 :
>>47
そこを考えるのがDIYじゃねぇの?w

49 :
パナソニックのコンパクトソーラーライト買いました。
日本製。充電中は背面にランプで表示されるので判りやすい。
思っていたより、LED3個では暗い。6つ位ほしいところ。
ストラップ取り付け部があり首から下げられるので、割れてしまいやすい
プラスチックの持ち歩きには便利。アルミで作ってほしかった・・?。
6千円弱。出始めだから、高かったかな?

50 :
>>47
つ【アロンアルファプロ用No.5ゼリー状】

51 :
>>41
荒らしの相手をする人も荒らしさんって原則が2chにはあるだろ。

52 :
>>47
足場用の鉄パイプで家の周りを覆って家全体の上に屋根をかけて太陽パネルを付ける
バラして撤去しやすいのが良い

53 :
足場用鉄パイプって、どこの鳶職だよ。
アロンアルファプロ用No.5ゼリー状、試してみるわ。サンクス
あと、アンテナみたく、針金で引っ張り固定も試してみる
屋根に穴開けたくないからね

54 :
架台もスレ違いとか言い出しそうだな。

55 :
>>54
言わないだろ。DIYなんだから。
DIYに繋がらない話題はスレ違いだと思うよ。

56 :
自分で電気作れる安心感って凄いよね。
でもたいていの人はそんなこと考えないで
電池式ランタンとかのほうを買うんだよね。
まーリスクがないわけじゃないけど。

57 :
自分で電気作らないのは、リスクもあるかもしれないけど、お金を出して供給してもらうものという認識が多い気がする。
技術系はDIYします。世の中の人はなかなか専門分野以外のことは知らないし興味がない気がする。忙がしいのかも知れないが?

58 :
53だが、屋根に登ってみた。晴天だったので瓦が焼けて凄く熱くなってた。
こんなとこに、直にパネルを載せるのは無謀なので、熱を伝えない物を間に挟むか、
パネルに熱を伝えにくい足を付けて浮かせる必要があることがわかった。
パネルの固定は、ホムセンでみつけた2×4用の特殊金物とアロンアルファプロ用No.5ゼリー状でなんとかなりそう。

59 :
(ゼリーのジョー懐かしいな)
と釣られてみる

60 :
ほんとに接着剤でやる気になってるじゃねぇかwwww
あぶねぇから誰か止めてやれよwww
接着剤の基本は、縦方向の引っ張りには強いけど、横からの押しには弱い。
屋根は斜めだからどうしても縦だけではなく、縦と横の両方の力が掛かるし、接着面積が平面同士とはちがい、対屋根だとどうしてもちょん付けになる。
さらには、直射日光や風雨にさらされる状況で長期間の接着となるとほぼ絶望的。
北側の木材部分にアンカー2個ぶって、南側までの針金2本伸ばしてパネルの上2点つるしがいいと思う。
不安なら南からもアンカー&針金で、パネルを上下4点で引っ張ればコストパフォーマンスと強度のバランスでは最強だろう。
ただ、ステンを豊潤に使った場合は意外とコストかさむのよねww

61 :
>>57
君は費用対効果の認識が欠落してる。
また発作か?

62 :
>>58
 参考 設置例
 ttp://ecolife21.com/sub07/sub001/020yanekouzou.html
 建築基準法でみれは、60m/sの風に耐えられないと失格。
 北側から突風吹いてきてパネルが飛んだら大変だ。

63 :
>>61
おいおい、また、突っかかって来るのかよ。
世の中の人間は全て学者バカだよ。自分の興味のない分野に疎いのは
当たり前。

64 :
4,5万の投資で全照明カバーできる
のはありがたい。
部屋数すくないけど
>>61>>63
要約すると金と興味ってことだなきっと

65 :
>>58
ソーラーパネルが直射日光にされされるから熱は
気にしなくても良いような気がする。
>>60が言ってるようにアンテナを固定する方法で平面のパネルを止めるのが良さそう。
屋根に登れる運動神経がうらやましい。

66 :
屋根に登った者だけど、いろいろとアドバイス、サンクス
瓦の上に接着剤を付けるんじゃなくて、2×4用金物に接着剤つけて
瓦と瓦の隙間にさしこむんだよね。こうすると瓦の重みで結構強力に固定される。
それで、この金物を四隅の台にしてにパネルをネジで留めるワケ。
60m/sの風に耐えられるかどうかは知らんが、DIYで要求されてもね。
また経過報告するわ

67 :
http://www.jemec-inv.com/
これってどう思う?
MPPTチャーコン+インバータで3万以下って美味しい感じはするんだが。

68 :
>>67
本体3年保証、接続したソーラーパネルの出力低下25年保証・・・
急いで口で吸え!

69 :
>>67
接続パネル200Wまでってのがな

70 :
知らない事はスルーするくせに、知ってる事には、そんな事も知らないのか
と罵声を浴びせるんだな。ここは。

71 :
ワラタ

72 :
>>67
いいねコレ、説明丁寧だしMPPTだしおまけもあるし
欲張らなきゃこれで十分な気もする。

73 :
>>66
落下防止のワイヤーは付けておいた方が良いかも。
>>67
安くは無いけど1個になってるのはいいね。

74 :
何も魅力感じない。

75 :
>>66
瓦の間に差し込むのではなく、瓦を剥がして下の板地にビス止めしたうえで瓦を乗せて固定
パネル取付けの専門業者がこういうやり方で金具を留めてベースとしているので安全性が高い
>>67
初心者用に最適じゃね?

76 :
2つの物が1個になって省スペースって意味はあるから必要な人には面白い商品だろうけど
特別初心者用ってわけでも無い気がする。

77 :
自宅に固定使用するってよりも、キャンプに持って行くのに便利とか、
移動させやすさを生かした使い方の方が良いかもな
600Wくらいのパネルまで対応なら自宅設置利用にも良い感じだが

78 :
>>67
安いインバータ+チャーコンを買って、
余った金でパネルを大きくしたほうがいいんじゃね?
MPPTったって、200Wまでじゃあなあ。

79 :
出力波形 疑似サイン波
イラネ

80 :
蓄電池買う?

81 :
ソーラーシステム研究所の雑誌ってどこに売ってる?

82 :
宣伝乙

83 :
>>81
顧客「に」売ってる。
何処「に」売ってる? →買い主を尋ねる疑問文
何処「で」売ってる? →販売場所を尋ねる疑問文

84 :
まあ、本屋なんだが、専門雑誌なんで置いてる所は限られるから。

85 :
2chでてにをはいうあほハケ-ン

86 :
>>85
自分の事か?

87 :
Upsをコンセントから外して、バッテリーにチャーコン、ヒューズ介してパネルからに繋いだまま使ってる方、いたら、インプレおながいします。
インバーター部分の消費電力が大き過ぎて使い物にならないですか?

88 :
>>85
顔真っ赤だぞ?

89 :
ケツも真っ赤だぞ

90 :
パネル1枚、80Wとか120Wくらいのではじめたいだけど、
おすすめのチャーコンある?

91 :
>>87
普通の奴だと長時間連続運転で過熱気味。
常時インバートの奴のに入れ替えたが安くはないしファンは五月蝿いしオヌヌメはできないなぁ。
普通にサイン波インバータ買ったほうがイイナと思ったのが2年前。
今はどーだろ?

92 :
90>>
これからパネル増設する予定なら、余裕のあるもの。
どうするか解らないなら、安物でもいいから、適当に。


93 :
中華チャーコンってどう?
堀江とかYMTあたりのMPPTって使える?

94 :
>>93
使えるよ

95 :
安い系のMPPTのなかでは、MPPT2010が性能イイヨ

96 :
>>91
なるほど、インバーターが短時間に対応出来れば良い設計なのは、穴でした。しかし、いわれればその通りですね。
ありがとうございました。

97 :
伸びないねえ〜。

98 :
同じDIYでも、このスレのテーマはかなりマニアックだし、技術力がいるもんね。
俺、某国立大学工学部で電気工学を履修しているし、電子/電気系のエンジニアとして
経験は豊富。その俺ですら、効率の良いものを作ろうと思ったらかなり真剣に取り組まないと
難しいと思っている。以前はかなり前向きに考えていたけれど、最近は
市販品が安くなってきているから、ちょっと萎えそうになっている。
99 :
あぼーん

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼