2011年11月2期41: 日本の線路から旅立った海外の車両 (39) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

日本の線路から旅立った海外の車両


1 :11/08/30 〜 最終レス :11/11/18
インドネシアの通勤型全般もそうですが、各車両メーカーからJR線を走って海外に輸出された車両って、国内で見ても現地で見ても感慨深くないですか?
もしいろいろな国の国内での甲種輸送があったら、見せて欲しいすヾ(@⌒ー⌒@)ノ

2 :
あぁ、最近だと台湾のDRC1000とか、シンガポール地下鉄とかか。

3 :
昔インドネシア向けのディーゼル車の甲種輸送見たなぁ

4 :
あんまりねぇだろ
陸送ならありそうだけど

5 :
>>2
DR1000は台湾で生産

6 :
上海宝山向けの車両とかあったな
ちゃんと動いてるかな

7 :
つまらん
スレ立てるほどの事はないな

8 :
DRC1000は豊川から甲種輸送されてるよ
写真見たことないけど

9 :
昔、金沢文庫の某社の建屋?から、北米バッファロー向けの
LRVが顔を出してるのを見たことがある。
輸出車両を日本で目撃したのはあとにも先にもそれっきり。

10 :
30年前くらいに台湾向けのステンレスの車両を見たなあ

11 :
大井川のタイからきた車両は?

12 :
譲渡スレって既に他になかったっけ?

13 :
そればかりか→
【輸出】 世界を走る日本の車両 【仕様】
というスレもすでにある。
でも重複、既出承知wでいう。
インドネシア向け通勤電車は当初、側面は橙色、前面が黄色だった。

14 :
>>11
C56はもうタイ国鉄仕様やめちゃって残念
ネット上ではご多分に漏れず「あんな下品な姿」とか散々な評判だったが…w

15 :
まあスレ主は日本の車両メーカーからJRを通り海外に行った車両…って書いてるから、
メトラとかは日本からだけど日本を走ってないし、
車両メーカーからそのまま甲種となると中古車スレも違うだろうし、
ある意味重複してないとも言えるw
それより、DR1000が甲種で走ったって本当?
調べてもでてこないけど

16 :
そういえばでっかいラジエーター積んだ帝国車輌製のニカラグア向け気動車が
輸出前に国内で試運転してる写真がピクトリアルに載ってたな

17 :
>>15
あ、日本の線路、って書いてあったね。読解力無くてスマヌスマヌ。
じゃあ俺自身にはネタ無いけれど、webで見たうちで興味深かったのは
1985年の富士重から川崎のどっかwまでを甲種された
サハリン向けのステンレス気動車。
撮影した人も当初仕向け先がわからなかったと述懐していた。

18 :
>>16
帝国車両、って何年前なんだよw
それを引き継いだ東急車両とともに気動車メーカーだったが、
今では東急車両はDMUはたまに輸出向けに作るだけになってしまった…

19 :
>>18
60年代に輸出された車両だったと思う
整備の都合を考えてエンジンを床置きの設計にした、とのこと
記事自体は数年前のピクトリアルに載ってた奴

20 :
テスト

21 :
>>15
走ったのは本当
写真は見たことないけど

22 :
日立製の初代DF91ってのが1959年8月頃、1ヶ月だけ
水戸機関区に配置され、常磐線を走ったそうだ。
それが台湾に輸出されR0型になったのは有名な話だが
エンジンは換装され、比較的長命だったそうだ。
軸重も14t台で、現地事情に合わせた良心設計?

23 :
>>22
同時期に製造されたR20が今も半分くらい現役だからなぁ…
それでも長いことは長いが、何か欠陥があったのかもしれない。

24 :
>>21
いつのか忘れたが鉄道ファンに載っていたのは見たよ。

25 :
確か豊橋駅で遠めに撮影された写真だった。
あとジャボタベック向けに新製されたステンレス車がEF58に牽引されて東海道線を走っている写真をネットで見かけたことがあるのだが、どこにあったのか見つからない。

26 :
ttp://www.agui.net/imglog/27/img-box/img20050930104136.jpg
インドネシア繋がりで
これも浜松のゴハチ牽引だったとのこと

27 :
おー、パノラミックウィンドウが国鉄型をほうふつさせる。

28 :
DRC1000は日車から出るのを見たけど、DR3100はどうなんだろう

29 :
>>26
ボゴール以降のスカブミ線で走っている車両だね
乗りたくても朝夕1往復だけの路線
今は黄緑系の色になってる

30 :
>>29
'70〜80年代に百両以上、輸出されたというけど、
もうほとんど残っていないんだね…

31 :
鉄道省→華中鉄道・華北交通→中華民国→中国鉄道部
KD5(元鉄道省9600)・SL9(元鉄道省C51)・JF16(元鉄道省D50)・PL51(元鉄道省C12)とスハ32(YZ?)
一部は1980年代まで使用されたみたい

32 :
樺太庁鉄道国有化以後終戦までに送られた機関車は、8620が主らしい。

33 :
韓国にタキ3000行ってなかったっけ?

34 :
>>33
kwsk

35 :
>>34
調べたら写真が出てきてびっくりした。
数年前に検索した時は出なかったんだけどな…
ttp://8.pro.tok2.com/~shimpei/0001/125_pfc-special5/pfs215_taki3202.htm

36 :
>>35
どうも。
よく気がついたものだと感心します。
俺だったら、よく似た同系車だろうで済ませてたと思います。

37 :
韓国のディーゼルカーを作った帝国車両

38 :
グーグルアースでジャカルタの街を見たが、都市圏の広さがハンパじゃないね。
これで地下鉄が無いのだからKRLジャボタベックでは輸送力が足りなくなるわ。
203系を数編成送った所でも焼け石に水だわな。京王6000系も送ってみれば、
改軌くらい現地の人がなんとかやってでも使ったかもしれない。

39 :11/11/18
京王6000って結構痛みやすい構造なんじゃなかったっけ?
今更あっちも補修が必要な塗装車は要らないだろう

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼