1read 100read
2011年11月2期25: 【アワード】『まどか☆マギカ』ニュータイプアニメアワード2011で12部門受賞! (227) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【アワード】『まどか☆マギカ』ニュータイプアニメアワード2011で12部門受賞!


1 :11/10/09 〜 最終レス :11/11/16
@doi_yoshinaoどいよしなお
ニュータイプアニメアワード、魔法少女まどか☆マギカ、作品賞、監督賞をはじめ、12部門で受賞?
#machiasobi#madoka_magica
http://twitter.com/#!/doi_yoshinao/status/122622555281567744

2 :
ニュータイプアニメアワード、魔法少女まどか☆マギカ、作品賞、監督賞をはじめ、12部門で受賞? ×
ニュータイプアニメアワード、魔法少女まどか☆マギカ、作品賞、監督賞をはじめ、12部門で受賞!!○
文字化けしてしまいました。申し訳ありませんm(__)m

3 :
とりすぎわろた

4 :
化けて無いが

5 :
マスコットキャラクター キュゥべえ
キャラクター男性 岡部倫太郎
キャラクター女性 暁美ほむら
劇伴 魔法少女まどか☆マギカ
主題歌 コネクト
作品賞映画 マクロスF〜サヨナラノツバサ〜
シナリオ 魔法少女まどか☆マギカ
キャラクターデザイン 魔法少女まどか☆マギカ
撮影 魔法少女まどか☆マギカ
美術 魔法少女まどか☆マギカ
色彩設定 魔法少女まどか☆マギカ
エフェクト 魔法少女まどか☆マギカ
CM アイドルマスター ※次点 魔法少女まどか☆マギカ
声優助演女優 斎藤千和 ※3位喜多村英梨 5位加藤英美里
声優助演男優 藤原啓治
声優主演女優 悠木碧
監督 魔法少女まどか☆マギカ
声優主演男優 宮野真守
作品賞TVアニメ 魔法少女まどか☆マギカ

6 :
>>5
ワロタ
シュタゲは2つか

7 :
>>5
こうして見るとまどか本当にモンスターアニメだな・・・

8 :
圧倒的過ぎるだろ
どこのロードオブザリングだよ

9 :
確かに面白かったんだが、シナリオとかは
そんな目新しいものでもなかったろうに

10 :
>>5
シュタゲの主人公とマクロスとひろしと宮野は
まどかの中でライバルキャラがいなかったから受賞しただけだけど、
そう考えて見たらアイマスは凄いな

11 :
>>5
まどかを抑えて受賞したのはアイマスだけか
まあでも大体納得だな

12 :
>>10
まどかだって一応男キャラはいたんだけどな・・・
まあ全く感情移入はできないキャラだったが

13 :
>マスコットキャラクター キュゥべえ
なんの冗談だw

14 :
今年ならこんなもんでしょ

15 :
脚本受賞……? 何の冗談だ
この賞じゃ序盤しか評価しないのか?

16 :
>キャラクター男性 岡部倫太郎
>キャラクター女性 暁美ほむら
タイムトラベラーか。

17 :
>>9
と言ってもあくまでその年での比較だしな
「○○の方が良かった」の大合唱も無いんじゃね

18 :
>>10
ひろしはまどマギに目立つ男キャラ居ても受賞しただろ、かなりの量出てるし

19 :
ニトロ強すぎワロタwww

20 :
ニトロ強いな
次回もフェイト無双だろうしな

21 :
まどかはシナリオも良かったよ。最後は号泣もんで、久しぶりにアニメ見て泣いたわ
>>20
あれは子供惨描写が好かんわ。生理的嫌悪を覚えた

22 :
>>21
マミさん惨はいいのか

23 :
マミさんは身体が子供じゃない

24 :
俺的にはシュタゲの独走なんだがな

25 :
まどかの放送は大事件だった。
他の事件性の高いアニメは、エヴァなんかがそうだった。
だけど事件度においてまどかは最高レベル。
内容的にもセカイ系が達成しうる極限に位置する。

26 :
強いです

27 :
萌豚ウケする絵柄で女の子をし合いさせれば
こんなに賞がもらえるのか 世話ねえな

28 :
まあ言っても今年は大震災等のいろんな要素も絡みつつまどかが話題を持っていったな

29 :
これって投票?それともこの雑誌が選考?

30 :
>>16
なるほど

31 :
>>27
アニメ見ていない知ったかぶり批評家もどき馬鹿発見(゚Д゚)ウエー。

32 :
>>29
一般投票、角川の選考なら半分は日常が占めてたろうね

33 :
もうちょい一般受するキャラデザだったら良かったのにな

34 :
>>32
日常大コケは痛いつか京アニでも無理なもんは無理ってわかっちゃったしな〜

35 :
ほむらがセカイ系を完成させた。
それにふさわしいキャラでもあった。
だけど最後にまどかがその完成されたセカイを反転開放させた。
みんなこれで腰を抜かしたんだよ。
最初マミさんの死に様に腰を抜かし、救いようがない世界観に閉塞していった後だけに、感動のインパクトもすさまじかった。

36 :
もう忘れてた
けいおんより早く忘れた
そんなもんだ

37 :
タイバニもあの花も良かったが、まどかがモンスターすぎる

38 :
もう何も怖くない 巴マミ

39 :
>>37
タイバニ、作品単体として見ると実は大した事なくないか?
でも声優アワードで言うシナジー賞的な盛り上がりはあると思う。

40 :
タイバニも良かった。今再放送やってるけど、
1話からすべてが繋がってたんだなあと再確認できる。
まあタイバニは確実に続編があるだろうけど、
まどかはあの終わり方じゃ難しいだろうな

41 :
CHABAN

42 :
>>2
いや大体あってる
予想できたこととはいえ目を疑っても不思議ないわ
マジ半端ねーなー
まあ、まどかブームは祭りを求めていたファンが作り上げたブームだとは思うけどな
でもそのムーブメントを支えきれるだけのキャパをまどかが持っていたのもまた事実

43 :
まるで、何かの捏造ランキングのようだな

44 :
ポストまどかは難しい。
それに3.11以降の時代の難しさも加わって、何やるにしても難しい。
大震災と原発事故という現実がアニメ的世界を凌駕してしまった。
そんな現実にしっかり絡んだのがまどか。
とんでもない現実の中で、まどかだけが異彩を放っていた。

45 :
久しぶりに面白いアニメだったよ

46 :
面白かったには面白かったが過剰持ちあげが過ぎるとは思う
特に脚本は良く見ると荒だらけ
地震で切れたのもあって、1〜9話と10話から先は別の話かと思ったレベル

47 :
>>34
内容は別にいいのよ
売り方が問題だった
2話で7,000円で特典が誰得な内容だもん

48 :
>>33
一般受けするキャラデザって例えばどんなの?

49 :
確かに10話からはガッカリ、ありきたりだったわ
持ち上げすぎというか、オリジナルでよく頑張ったが
他のアニメが駄目すぎた1年だった

50 :
とりあえずラスト数話に関しては絶対に誉められた出来じゃない
最後の最後でガッカリ

51 :
個人的に満足なレベルで面白かったけど、コメンタリの声優のトークが
本気の意味で信者レベルの作品の持ち上げようだったのでちょっとひいた
本心からっぽかったので余計に

52 :
>>47
内容もゴミだろ、尼でかなり値引きされてもさっぱり売れてないし

53 :
まどかが概念の存在になって、ほむら以外みんなまどかに関する記憶を失ってる中
まどか弟が「まどかまどか」って何かの暗示のように言ってるところで涙線崩壊したな
ほんといいアニメだった

54 :
>>52
原作がそもそも糞だしな
金持ちかなんか委員長かなんかのメガネ絡みでしか笑った事がない

55 :
これ賞とったら何かに出典するんだっけ?

56 :
一期ハガレンはまどか並に凄かった記憶があるけど、まどか以上に凄い
右肩下がりなんだな。まどか以上に最終章でガッカリした人が多かったのかね?

57 :
まどかはホントに過大評価だな
ラストがダメって意見に俺も同意するが、まどかみたいな話は締めが最も重要だと思うな
ドンドン設定を積み上げるのは別に難しいことじゃないと思う
ようはどう締めて話をおとすかがすべてでしょ
それがあの概念とかいうんじゃ呆れるしかないね
出てくる少女たちも本当に不幸な子はいないしね
ゲーム感覚の浅さが受けたのかな

58 :
俺くらいのアニメ通からすると、まどかはまだまだだね
まあ、演出はがんばってた方かな?

59 :
今年BD欲しいって思って買ったのはまどマギだけだったな
3話の衝撃とか
10話から1話に繋がる感覚とか
11話のスケール感とか
いろいろと仕掛けがあって楽しめたもんな

60 :
まどかは見てる時はシステムの積み上げ方に感動して
良いアニメを見た気になっていたが、
あの花、いろはをみたらアニメでキャラをしっかり描く作品のほうが
大きく感動させると気がついた。とくにいろはのキャラ作りは素晴らしくて
ドラマチックだったという意味では国産ドラマを大きく超えたな、と感じた。
まどかはBR買ったけど結局二回目見てないので、
俺はいろはに完全に持っていかれた感じなんだがなぁ。

61 :
週間アニメとしてのハッタリは良かったし
12話でまとめる説得力も素晴らしいが
システム優先のためキャラがあまりに記号化しすぎ
もっと話数がおおければキャラを掘り下げる可能性がでるけど
そうなるとだれるしはったりでごまかしきれないほころびが見えてくるだろう
おもうに、エヴァで引っ張った挙句「???」をくらった
おっさんどものトラウマを癒すくらいしかけとオチがうまく行った作品てだけで
何回も見たいと思うようなドラマチックな作品ではないのでは。
ネタバレしたら面白さ3割り減だとおもう

62 :
まどかはマミさんがかわいいだけのアニメだと思ってる

63 :
これ受賞すると何か貰えるの?

64 :
デザイン部門受賞してる理由がそのまんまの意味だと思うが
見滝原市全体の作りがそのまんま記号なんだよね
学校とかガラス張りもいいところだし
まどかの部屋とかさやかの部屋、まみの部屋、ほむらの部屋なんかも
普通の作りじゃないどこか浮世離れした作りを意識した感じだった
舞台がそうやってるのもキャラを俯瞰的に表現したかったと思うんだよね
舞台劇をみているような感じといえばいいのか
キャラの正面バストシーンが多かったり、ガラスが多くてキャラが映り混んでる描写が多かったり
話が記号的とかわざとらしいとか、そういう批判も結構だが
作り手はわざとそういう効果狙って作ったんだと思う。全12話の狭い舞台の中のスケールの大きい演劇作品として

65 :
こういうアニメを見ないのが俺のジンクス

66 :
ニュータイプがいかに偏っているかを見せつけた賞なだけであった

67 :
まどかはシュタゲの廉価版だったろ。
ついでに言うとシュタゲはひぐらしのオマージュ。

68 :
>>64
狙った狙わないはともかくとして
システムがすごくて「ほぉー」とはなるんだけど
キャラが記号すぎて感情的抑揚が湧かないんだよ
記号によって分かりやすくなってる効果はたしかに大きいし
そこが最大の魅力とはおもうけどね
それにしたって配置されたキャラが結構おざなりな部分も多いし
(まどかの母とか先生とか配置の意味がよくわからん)
ここまで持ち上げられるほどかなとは思うんだけどな
まあ趣味による差が激しい作品なのかな

69 :
趣味の話でこんだけ売れりゃ大したもんだ

70 :
>>61
記号化…ともちょっと違う気がするな
どのキャラもかなり多面性もってるし
ただ確かに>>60見ても考えさせられたが
根本的にリアリティは成立し得ないだろうな
世間体とか他人やその場の空気に流されるとかむかっと来たけどここはスルーとか陰口とか小ずるい小悪とか
小市民的な悪さや良さがない
全員自分のイデオロギーが明確で絶対に譲る気ない
全員が良い意味でも悪い意味でもアニメの主人公
このシーンではこう動くというのがすべて確定で葛藤は皆無
一見迷ってるように見えるシーンがあってもそれは単に情報が不足してる時だけ
メンタル弱いと言われてるマミさんだって
瞬時に自分も含めて全員殲滅の決断とかもうこれは全員が覚悟完了だろw

71 :
このアニメのキャラに多面性なんかないだろ
ドラえもんのキャラのほうがはるかに多面性がある

72 :
そろそろ愚痴スレとアンチスレから住民流れてくるかなぁと思ったら
案の定だな
>>35
希望と絶望の落差、登場人物の望みが全部裏目になる世界観、
セカイ系作品と思わせつつラストで一転してカウンター放って魔法少女物に立ち帰る
ストーリー、原因と結果、因果と応報の対の関係をシナリオやセリフレベルで念入りに
韻を踏んで仕込む周到さ。
細かいことはあとからどうとでも言えるけど、未見・無情報で
この作品を見て得られるインパクトはすごいものがあったね。

73 :
>>70
ちょっと前のレスで「舞台劇」って言われて妙に納得した気分なんだが
シナリオのシステム配置のためにキャラが設定されていて、
その為に死んだり成長したりするから、従来の漫画的技法とは導き方が逆だよね。
ニコ生で小池一夫が絶賛していた点もそこなんだと自分は理解したんだけど、
それだと感動させるポイントがチープに感じるんだよ。
まどかが象徴になった世界で弟がまどかを呼ぶシーンも
マミが首きられるシーンもほむほむが徐々にストイックに成長して行くシーンも
「なるほど」と感心するけど感動はしない、
なぜならシステムの為の演出と割り切れてしまうから。
キャラクターがうごく事で世界やシステムがうごくという
従来通りのドラマのほうが、俺はしっくりくるし愛着も沸くんだけど
そこはまあ各々趣味の話になるのかな

74 :
>>72
>登場人物の望みが全部裏目になる世界観
キュゥべえさんとかすごいよね
場当たり的な行動が全部裏目に出てマヌケに破滅するさまは見事だった

75 :
オカリンが入ったのが救いだな。

76 :
オカリンなんかよりもダイキチのほうがよっぽどいい男なのに

77 :
とにかくもうしばらくはループは勘弁だな
ループに人の生き死にをからめると死が軽く感じられていやだね
まあゲームの脚本家の死の概念なんてそんなもんなんだろう
ゲームは死んでもやりなおせるからな

78 :
まどかは記号すぎたり掘り下げが足りなかったりしてるかな?
そうであったりそうでなかったり。
でもポイントは別にある。
まず、記号のあり方として、例えば、ほむらは十分掘り下げてある。
まどかは、初期は人畜無害で魅力に乏しいが、家族との関連で仕込みはちゃんとしてある。
一見退屈な仕込みだけど、最終回でまどかがこの世界にいなかったことになるのだから、後で濃密度が急上昇するしくみ。
先生の存在も無駄なようで、少女がこの世から消えていくのを認識する重要な役回り。
全体的に言って、個別の記号をこれでもかと過剰に掘り下げることはしないが、記号の組み合わせによって、より根本的な関係性をドラマチックに展開するという感じかな。
それをシステムというにはダイナミックすぎる。
ダイナミックだけどそれに耐えうるシステムというなら、それはそれですごいかも。

79 :
じじいだけど、マギマドは面白かった。意外性という意味で良シナリオ。
あと夏目も好きです。ぬら孫も。

80 :
まあ最も記号そのものなのがワルプルギスの夜だよな
この魔女の背景はいっさい語られていない
なぜ桁外れに強いかも語られない
なぜほむらは魔女化する前のワルプルギスを倒さないのかも語られていない
ただ強い敵、それだけ

81 :
>>78
キュゥべえさんが自らの目的を阻害することにしかつながらない
頭の悪い行動ばかりしていたのは何の役回りの記号だったんだろう?
宇宙人の思考は人間とかけ離れていて人間の理解の及ぶところではないという表れかなあ

82 :
まどかの虚淵玄は38歳ですから「IBMのメインフレームの発想」
になり真空管のエヴァや打製石器のガンダムよりはちょっと新しい。

83 :
>>81
解説役だろう
すぐにそうだとわからないのは、この物語の真の敵が世界の法則そのものなため、
敵の代役というか代弁者を務めなきゃならないためだと思う

84 :
70年代初頭のデビルマンはきわめて当時の社会の風潮を色濃く
反映した作品であった
左翼思想や科学至上主義の観点から永井豪は「デーモンとは宗教が
語ってきたようなものではなく、地底に住む類人猿の一種だった」
という自説を展開する。
さらにそれが苦しくなると永井豪は今後は「デーモンは微生物だった」
という微生物論を持ち出す。
いかにも苦しい論理展開がそこにあったと言えよう。

85 :
石の森章太郎の代表作サイボーグ009には神と戦う話がある。
超能力で一瞬にして地球を消滅させる神に対し、サイボーグ009
が「平和と人権を守ろう」と叫んで立ち上がるという話である。
しかしサイボーグ009の戦闘力ではどうやっても地球を一瞬で
消滅させる神に勝てないという矛盾が出てしまい、石の森章太郎は
連載中止を打ち出す。
あまり有名な話ではないが、これは「戦後漫画の全面的論理破綻」
がそこにあったということである。

86 :
サイボーグ009の神との戦い編は伝統宗教の神話における神の
概念をそのまま使用したので強すぎて論理破綻した。
ではエヴァにおける神の使徒たちの戦闘力はどれぐらいか?
ドラゴンボールで言えばパワーアップしたクリリンぐらいである。
ここが重要で神との戦いを描くエヴァは神の使徒の強さが強くなった
クリリンぐらいで初めて成立するのである。

87 :
>>83
キュゥべえさんがただのマヌケに設定されているのは、
ワトスン博士がこと推理にかけては失敗ばかりしているみたいなものか

88 :
みなさんも携帯ネットを使いこなしていても、どうもしっくり
来ないものがあるはずだ。
やっぱり「三つ子の魂百まで」というやつで、子供時代に無かった
ものにはどこかで抵抗感があるもんだ。
すでに子供時代に携帯ネットがあったのでしっくり来るのは
今の中学生以下なんだよ。

89 :
この「三つ子の魂百まで理論」から言えば、クリエイターというのは
「よほどの天才」を除いては、せいぜい自分が幼稚園の年齢の時に
存在したメディアで勝負するのが堅いのである。
それがしっくり来る。

90 :
そうした観点から言えば第一次オタク世代の50代のおたくにしっくり
と来るのは「初期の真空管コンピューター」だろう。
もしくは「そろばん」ね。
次に40歳前後の第二次オタク世代にしっくり来るのはIBMのメインフレーム
型コンピューターシステムや重量が50キロもあるような初期のパソコンだろう。
30歳前後の第三次オタク世代になるとNECのパソコンでパソコン通信
とか、アップル社のマッキントッシュがしっくり来るんだろう。
20歳前後の第四次オタク世代だと幼少期の「かばんサイズの大型携帯電話」かな?

91 :
虚淵玄が属する40歳前後の第二次オタク世代は幼少期における
メディアがカラーテレビなんだね
これが30歳前後の第三次オタク世代になると幼少期にNECのPC-98
やマッキントッシュといったパソコンが登場する。
あとファミコンとかね。

92 :
言うまでも無いけど30歳前後の第三次オタク世代も今や古く
なりつつあるんだね。
今の若手は20歳前後の第四次オタク世代で、彼らは幼少期に
でかい携帯電話があった世代だ。

93 :
>>87
なるほど、言われてみればそうだが、
言いたかったことはちょっと違うかも
もしキュゥべえが敵だったら、まどか達と同じくらいの魅力が、悪なりの魅力がなくては話が成立しない
でもキュゥべえはただの脇役だから、間抜けでもどうでもいいわけ
もっと言えば、悪役として成立してはいけないから、糠に釘な間抜けじゃないといけないのかも知れない
せばあっさり死ぬけど、してもしても意味がない
ジャンプ的発想ならじゃあ種そのものを滅すればとなるけど、
まどか的世界観の中ではそれをしてさえ世界は救われない

94 :
おたくの世代の違いをスーパー戦隊で説明しておくから、ばっちり頭
に叩き込んでくれよ
50歳前後の第一次オタク世代の幼児期=まだスーパー戦隊も無いし、テレビも普及してません
40歳前後の第二次オタク世代の幼児期=すすめゴレンジャー
30歳前後の第三次オタク世代の幼児期=ゴーグルファイブ
20歳前後の第四次オタク世代の幼児期=ダイレンジャー
10歳前後の第五次オタク世代の幼児期=アバレンジャー

95 :
>>91
ファミコンとかはすでに当たり前な世代だからなー
そこからしばらくはさほど大きな変化はない
団塊Jrとそれに付随する世代がまあクリエータの中心だわな
ネットと携帯が幼少時から当たり前の世代からまた何か新しいものが出てくるかもしれない

96 :
実はこの問題は非常に重要である。
40歳前後の第二次おたく世代に「スーパー戦隊のレッドと言えば
なにを連想しますか?」と聞いたら彼らは何を連想するか?
それは進めゴレンジャーの角刈りでラッパズボンを履いたレッドだ。
レッド=角刈りなんだね。
それから進めゴレンジャーのレッドの武器は鞭なんだね
つまり40歳前後の第二次おたく世代の連想するスーパー戦隊のレッド
とは角刈りで鞭を振り回し、爆弾のフットボールを「とおりやー」と
投げつけるイメージでしょう。

97 :
キュゥべえは記号の組み合わせという関係性を展開していくための謎めいた蝶番。
もう一つの謎めいた蝶番がほむら。
この謎めいた2つの蝶番で関係性の展開は複雑になる。
圧倒的優位性に立っていて、しかもほむらと対立していたキュゥべえだが、最終回の最後はほむらかたに乗っかってるパートナーになっていた。
その時の2人のやりとりは個人的にお気に入り。
2つの敵対する蝶番は2つの中心を持つ楕円に行き着いた。
まどかはシステム抜きには無理。
だけどシステムだけでも無理。
そこに人気の核心があるんだろう。

98 :
虚淵以外にまどか成功の功労者を探すならイヌカレーだろう。
魔女の絵を描いたアニメスタジオ。
NHKのみんなの歌のアニメにも見えないことは無いがゴッホやムンク
みたいでよかったじゃない。

99 :
作品のテーマのひとつ「願い」から設定されたシステムの都合上、
魔法少女に自由な願いを許さざるを得ない時点でキュゥべえさんは最初から詰んでいたと思う

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼