1read 100read
2011年11月2期39: バックロードホーン 7 (995) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

バックロードホーン 7


1 :09/01/17 〜 最終レス :11/11/18
前スレ
バックロードホーン6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167662879/l50
バックロードホーン5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137231622/
バックロードホーン4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113311853/
バックロードホーン3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086061649/
バックロードホーン2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076632562/
バックロードホーン
http://hobby3.2ch.net/pav/kako/1058/10581/1058154489.html

2 :
長岡鉄男マンセースレか?

3 :
おおっ!
やっと復活しましたね。 > バックロードホーンスレ

4 :
うちにあるやつはFE103使ったスパイラルホーンだが、場所とってしかたがない。
奥行きは15cmだがバッフル45cm角は大きすぎるわ。

5 :
エレボイ205-8Aでバックロード製作。W200×T490×D310、音道130cm、カットオフ45Hz
でどこまで音になるのか心配だったが、低音はパンチが効いて量感も十分。鮮度と
まとまり、立ち上がり立ち下りのよさが気持ちいい。作ってよかった。

6 :
D-58 に 208ES-R を入れようとしたら,奥行きが片方だけ5mmほど足りない.
設計ミスか...orz
どうすればいいんだろう?
カンナで削れるかな?

7 :
20年くらい前に知り合いが長岡本見て作ったFE-203Σ2発+JA0506。
当時狭いアパート住まいだったんで、あまりの巨大さに奥さんがぶち切れて泣く泣く粗大ゴミに出した。
もちろんスピーカーは取り外して今でも復活の時を待っているそうだが、まあムリだな。
今は一戸建てだが、タンノイのヨークが置いてあるから。

8 :
>>前にサブバッフル挿んだほうがいいんじゃない?
でも、左右で寸法が違うのは
たとえ音質的に判断できないとしても
精神衛生上よくないよぉ

9 :
>>6

10 :
>>6
塩ビ板みたいなのでアダプターリングを製作したら?
本来なら真鍮とか砲金のほうが良いんだろうけど高価だし
塩ビにたいだったら安価で加工も楽だし。

11 :
D-105作ったんですけど
ユニットはFE83EでもOKですか?orz
後、ターミナルってどこに取り付けても大丈夫なのでしょうか?
教えてくれくれ君ですいません。

12 :
あれってfe88es用の箱でしょ?fe83eだとホーンが張りのない音になりそう
責任取れないがせめてff85kじゃないかと
ターミナルはどこでも良い
私はターミナルは使わずケーブルは背面から直出しで隙間はボンドで埋めてるよ
カンケー無いがスーパースワンは現行ユニットの108EΣやFE126EではマッOが悪いので
やっぱオリジナルのFE108Sがベストです。遠回りしました。
スレ立てしてくれた人ありがとう。乙。

13 :
ここは自作スレ? それとも、既製品を使っている俺も仲間に入れてもらえるのかな。
愛機はCORALのBL−20D。使いこなしが難しいし、相性のいいアンプもかなり限定されるけど
未だに聴いていて新しい発見がある名機だと思います。同好の士いませんか。

14 :
BL−20Dは鉄っちゃんによると、箱の強度が不足気味だとか書いてた記憶が
あるけど、箱なりとかはないですか?

15 :
>>12
レスありがとうです。
やっぱりFE83Eじゃ役不足ですか。
でも、もおFE83Eを買ってしまったorz
取り合えず付けてみてみまふ。

16 :
>>14
特に箱鳴りを感じたことはないです。長岡氏は自作・市販を問わず、スピーカーシステムのテストを
許容入力限界の大音量で行っていたらしいから、多分彼に言わせれば市販品ほぼ全てが強度不足
だったのでは。お家芸であるバックロードだから、ライバル意識もあったんだろうね。
ロック向きと思われている20Dですが、意外に繊細でクラシックの室内楽や古楽もきれいに聴かせて
くれてますよ。ちなみにアンプはNAIT3を使ってます。

17 :
山水のSP-707あるんだけどあんまりぱっとしない。
ハークネスにしなきゃ駄目かな。

18 :
なぜBHか?
 バックローデッドホーン、略してバックロードホーン、さらに略してBH。
今BHを作っているメーカーは日本にはない。海外でも極めて少ない。
なぜか。理由はたくさんある。低音が出ない。共振が多くピーク、ディッ
プだらけでf特がフラットにならない。低音に時間的な遅れが出る。トラ
ンジェント(立上り、立下り)が悪い。開口から余分な音が出てくる。ユニ
ットの口径に比して巨大なエンクロージュアを必要とする。等々、要する
にハイファイ用としては使い物にならない、ということでメーカーは見向き
もしないのである。ではメーカーが採用している密閉やバスレフは本当
にいいシステムなのか?ものごとすべて一長一短、密閉やバスレフも
欠点を拾い出してこんなものはハイファイではないと一蹴することは容易
なのである。振動板が重く、磁気回路が弱いので、トランジェントが悪く、
音が鈍い。共振(f0)だけを頼りに低音を稼いでいるのでトランジェントが
悪い。ユニットに比してエンクロージュアが小さいので、エンクロージュア
の板を通して音がもれやすいし、振動板の反動でエンクロージュアが動
きやすい。吸音材の使用で音が死んでいる。高音は軽い振動板で応答
が速いが、低音は重い振動板で応答が鈍く、低音に時間的な遅れが出
る。ウーファーのコーンは盛大に振動するが、ほとんどが空振りで、音圧
になる部分は少ない。大音量再生しようと思っても、コーンの振幅で制限
されてしまうので、基本的に大音量再生には向かない。能率も低い。密
閉、バスレフは一般にマルチウェイが常識であり、ネットワークやアッテ
ネーターによる音質劣化が著しい。音が濁り、鈍くなり、Dレンジの問題
は致命的といってよい。重い振動板のウーファーにボーカル帯域のかな
りの部分を受け持たせるので生々しい声の再生はまず不可能である。
その他、音源の分散、位相差、時間差、相互干渉といった問題も出てくる

19 :
そこでBHのメリット。基本的には小口径フルレンジが主役であり、ネット
ワークから開放される。振動板は軽く、磁気回路は強力、全域に渉ってト
ランジェントがよく、位相差、時間差もない。ボーカルも生々しい。低域は
原則としてf0を頼らず、というよりf0を押さえこんで、ホーンの効果でオー
ソドックスに再生するのでトランジェントがよく、またコーンの空振りがない
ので、低音の大音量再生でも振幅は極小、パワーが入る上に高能率なの
で圧倒的大音量再生が可能。一方、軽量振動板、強力な磁気回路、吸
音材ゼロ、後面が抜けている巨大エンクロージュアということから、微小
信号にも断然強く、従ってDレンジは市販システムに圧倒的な差をつける。
市販密閉、バスレフは振動板の実効質量(m0)とエンクロージュア重量
との比がせいぜい数百でしかないが、BHでは数千に達するので、ここで
も桁違いのトランジェント、力強さが期待できる。能率は市販システムに
比べて10dB以上高いので、100Wのアンプが1kW以上のアンプなみの
力を発揮できることになり、この違いは極めて大きい。メーカー製スピーカ
ーで絶対に聴けない音というのは、この能率の差によるところが大きい。
D-70にしてもスワンにしてもそうだが、一度しっかりしたBHの音を聴いて
しまった人はメーカー製システムには戻れなくなるのである。

20 :
これほどメリットの多いBHをなぜメーカーは作らないのか、最初に挙げた
理由は実は建前である。古い教科書に書いてあったというだけのことで、
実験によって確認したものではないのである。古い教科書がまちがいだ
らけだということは度々指摘してきたが、最近ではメーカーも同じ考えの
ようだ。メーカーがBHを作らない理由、本音はこうだ。適当なユニットが
入手できない。キャリアもノウハウもないのでしっかりしたBHを設計でき
ない。エンクロージュアが複雑で量産にのらない。コストもぐんと高くつく。
ユニットのわりにエンクロージュアが巨大なので売りにくい。市場ではエ
ンクロージュアのわりにユニットの大きいシステムの方が売りやすいの
である。30cm3ウェイで6万円なら売れる。しかし20cm1発でウン10
万円では売りにくい。今回製作したD-55にしても、メーカーが作ったら
30万円以下では売れまい。
「ステレオ」 1989年6月号(工作特集号) D-55の記事冒頭ページより抜

21 :
長岡先生の文章、いいな〜♪

22 :
>メーカー製スピーカ ーで絶対に聴けない音
そのとおり!

>D-70にしてもスワンにしてもそうだが、一度しっかりしたBHの音を聴いて
しまった人はメーカー製システムには戻れなくなるのである。
そうかなー?

23 :
FE103のスパイラルホーン、粗大ゴミで捨てた。
一応ユニットは残しておいたが、たぶん日の目を見ることはあるまい。

24 :
>>20
当時は本当に凄かった。あの値段・大きさであの音ってのはメーカーには無理。
ところが今の安いメーカー製SPの向上ぶりは驚くほど。
当時聴いても超高能率BHの良さを理解出来ない阿呆が居たように
今市販SPの音聴いても理解出来ない阿呆が存在するんだろうなぁ。

25 :
あの当時はDー70を越えるメーカー製のSPは存在してなかった。
Dー70、D−55で聞くA級外盤は恐ろしく生々しい音で最高だった。
反面メジャー・レーベルのクラシックやポピュラー系の再生音は最低だった。
今はBHから卒業してメーカー製を使うようになった。
A級外盤はつまらないがメジャー・レーベルのクラシックやポピュラー系は
楽しめて安心して聴けるようになった。

26 :
さて、FE138ES-Rを買ってしまったわけだが。
新サイズゆえ、故人の設計に頼るわけにはいかないからな、
これからバックロードホーンを0から設計するよ。

27 :
あ、俺も買ったんだけど、リングアダプター欲しいんだよね。
フォスター出してくれんかの。

28 :
高域の張ったエネルギーが特徴か?
たぶんBHじゃ低域バランス追いつかない。
完成したらウプれ。

29 :
奥さんが切れて粗大ゴミに出した降りは他人事でなくて泣ける
<<< ご同輩 >>>

30 :
>>27
同感。で、探してみたらリングアダプターあったよ。しかしタキャイなぁ(´・д・`)
ttp://homepage3.nifty.com/spida/pag9-0-15.htm
>>28
いまExcelで試行錯誤してるとこだよ。完成はまだまだ先だ。
気長に待っててくれw
BHはとにかくかさばるのが難点だな。そりゃ奥さんも切れるw
普通のトールボーイくらいの寸法にまとめるつもり。
デスクの上のモニターの両脇に置いて、PCゲーを超高音質で楽しもうって腹積もり。
なのでユニットを真ん中より下に配置する前例のあまりない設計だけど、
重心が下になって良いんじゃないかなと思っている。
ニアフィールドリスニングをBHでやろうというわけだ。

31 :
あー、無理だ…。

32 :
↑これ値段についてね。
>>30
超高音質でエロゲか!

33 :
>>27
7万では流石に手が出ないよね。佐藤式自作ネットは買おうかな。
そうそう、エロゲww
>>28追記
確かに、高いほう30kHzまで伸びてるからね。ツイーター無しでも余裕だよね。
ところで、BHじゃないとしたら低域がもっと出る方式って何がある?

34 :
無い。
ズンドコさせたいならバスブーストしか有るまい。

35 :
♪バックロードが 開かれた

36 :
古いよw

37 :
やっぱ低音一番出るのはBHって事で良いんだよね。びっくりした・・・

38 :
♪オーラトーンも 開かれた

39 :
ちょw富野www
長岡御大も富野も偏屈じじいだね(ホメテマスヨ

40 :
ダンバインか、今再放送やってんな

41 :
なんだ、ヴァイファムとかダグラムとか垂らしていいのか?

42 :
D-7シリーズ から D-70 に替って鳴り方はかなり変化したのですか?

43 :
ユニット自体の能力差による中音域の充実と
ロード効率変化の為ローエンドが伸びました。
が、流石に古い物でしょう。

44 :
♪タイムロードも 営業中

45 :
まだネタあるか?

46 :
♪コンクリートロードは 桜ヶ丘

47 :
ジムランというのはJBLの事か。
謎が解けた w

48 :
バックロード 第13章

49 :
もっと頑張れ!

50 :
バックでどうよ?フォーン

51 :
バックロードは〜 す・す・ん・で〜る♪

52 :
紡木たく「バックロード」

53 :
ようするに今必要なのは長岡氏がA級録音なるものを開拓したように
バックロードと相性がいい音楽を探すことだ。

54 :
そういうソースが絶滅したからBHも後を追ったのだと考えようよ

55 :
そうだよなぁ、やっぱソースの問題があるよなぁ…
BH作ってエ○ゲやろうとしてる俺涙目ww

56 :
金無いのに舞台PA頼まれて、自作BHと35年前のAmpでごまかした俺。
エージングは一気に進むし、あんな大音量で聞くことは2度と出来ないだろう。

57 :
どんな箱とユニットなんだえ

58 :
>>53
ルーツレゲエ

59 :
家の208ES−Rなんでも鳴ってんだけどなあ。

60 :
フォステクスのユニット、初めて買ったけどイイ音するなあ^^

61 :
長岡派参加者 御1名様ご案内します ☆

62 :
ところで、MG100HR-Sをオリジナルのスーパースワンにポン付けで良い結果得られるだろうか?
やっぱ微調整が必要かな。

63 :
心配なら首ちょんぱして空気室2.5Lとか。
何にせよMoが大幅増量サービスだから、
そのままで理想的な適合になるはずはないかと。

64 :
フォスもスーパースワンじゃなくて
消費税バージョン・es2用スワン105で、デモストすれば良かったんじゃマイか
そっちの方がマッO良さそう
でもそうするとスーパースワン所持してる多数にはアピールできないから駄目か・・・

65 :
おれもオリジナル機のためにいろいろ考えたんだけど、
エアチェンバー2.8Lくらいまでなら無理やり何とか拡張できそう。
しかしながらトータルで全然別物になるだろうし…

66 :
viv laboのevanuiてこれBHだよね
FOSのMG100HR-Sを使ったものと似たような音になるのだろうか?

67 :
同一ドライバーでも箱が変わると音は違う。
いくつか作って見ればわかることだが。

68 :
かなり出来上がってきた。
音出しするのが楽しみ^^

69 :
スワンにしろ何にしろ、デカい割には音が悪い。
背圧がかからないから繊細?
どこが?(笑

70 :
小型バックロードホーン用に↓これ使えないかな?
http://www.eclipse-td.com/j08_316sw/index.html
超低域は厳しそうだけれど、他のものよりハイスピードな音ではないかと。
誰かD-37に合わせてみてくれないかな・・・

71 :
スワンでもなんでも、バックロードホーンはソースやアンプを選ぶからなあ。
その前に使う人間を選ぶがなw

72 :
音出ししてみました。
予想していたより中低音が締まっている。生々しい。
そんなに低音は出てない気がする。
実は設計図通りに出来なくて内部の板を省略した。だからか?^^

73 :
チミハナンバンサンカナ?

74 :
68です^^
いま念の為に同じスピーカーユニットをバスレフに付け換えて聞き比べた。
う〜ん、やはり省略した板を付け直すべきかな。
BHの方が幸せになれそうだ。

75 :
>>69 エロいナンバーさんへ(W
>スワンにしろ何にしろ、デカい割には音が悪い。
音が悪いのではなく、ユニット・箱の音色が御主の好みに合わないが
正確な表現ではないのか?
>背圧がかからないから繊細?
繊細でなく微小信号の再生が耳に聞こえるので、AMPの残留ノイズや
ソフトの歪までモロに再生されてしまう。
今の一般向けの大半のソフトは、NW入りで微小信号を聞こえなくした
ダイナミックレンジの狭いSPでないと「歪?」だらけで
聴くに耐えられない香具師もいるはず。
確かにフルレンジの歪は感じるが、良音質記録のソフトでは、
大して気にならない。
>どこが?(笑
おまえが? (W
システムとしては、SPの支配力が大きいが、
リスナー・部屋(環境)・ソフト全体で考えるとSPの支配力は、
単純に数値に出来ないが、10数%がいいところでないの?

76 :
そろそろダジャレの季節になりました。

77 :
バック・ロード・ヴァンダム。

78 :
家の壁に穴を空けて家の外からフルレンジユニットはめ込めば
巨大なバックロードホーンが出来ますか?
無限大バッフル?

79 :
ヒント(?):コンクリートホーン

80 :
>>78
できるけど、日本の家の大半は遮音性能的に厳しい。
4.5畳でもいいから、完全密閉の部屋をオーディオ室の隣に作って、
仕切りの分厚い壁に特注の100cmウーハーを嵌めると良い。

81 :
音さえ諦めればどうにかなる罠w

82 :
梅田ヨドバシカメラでふぉ捨てクズのスピーカーユニットがあり、視聴してみた。
小型のは面白くない。
大きいのはそれなりに良かった。
でも、メーカー製の方が良かった。
板と板の間がしっかり接着されていない感じがしたのだが、原因はそれかな?
聞いたことあるひといる?

83 :
試聴できるとは知りませんでした。
確かに組み立て式の見本はあまりしっかり作ってないような気もします。
完成品の方のフォステクスはあの塗りは結構いいです。
ヨドバシはスピーカーが沢山置いてありますね。

84 :
>>82
あまり良い条件じゃないからね、それとメーカー品と比べると小口径は面白くないかもしれないね。
低音でない、高音でない、紙臭いとかで、メーカーの完成品はそのあたりうまく処理してる。
でもFE8*とか聴き続けていると、ボーカルについてフォス耳になってしまうから注意ね。
「歌手てこんなに一生懸命に歌ってたんだ」となるとフォス面に堕ちてることになるからね。
フォス→カラオケボックスのレコーディング(歌手は心を込めて歌う感じだけど音が悪い)
低価格メーカー製→スタジオでのカラオケ(音は悪くないけど気持ちよく歌ってるだけで心が込められていない感じ)

85 :
ザ・キット屋のY-08 (ペア)キット
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=447
ユニット込みでも37500円の極小BHなのに、結構いい音するみたいですが
だれか音を聴いたことのある人はいますか?

86 :

FOSTEX で楽しもうスレに書き込んで
迷惑かけちゃったみたいですね
なので、こっちに書きます。
FE126用のバックロード考えてみたけど
どうだろ?
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1244630724_1.jpg
<http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1244630724_1.jpg>

87 :
>>86
fosスレでも書いたとおり、空気室の容積以外OKと思うよ。
でかいのを小さくすることは可能だが、小さいものを大きくするのは困難だから。
付帯音や共鳴音は、出たとこ勝負になるから、安全は保証できんが・・・
後は箱の強度かな。経験上、音道の幅16cmぐらいまでは、15mm厚でいいけど、
>>86の箱の場合は箱の鳴りで200Hz以下ぐらいの低音部が汚れるかも試練。
18mm厚を薦めるが・・・ 大きくになるんで板取りとかで×かな。
それとBHの天板もよく鳴くんで、15mmなら二枚重ねした方がいい。
重しを載せて鳴きをコントロールするって考え方もありとは思うが。

88 :
ありがとう、
もう少し、詰めてみるよ

89 :
>>86
これと似たの作ったことある。音道が180度折り返しで同じ長さ。
450×700×160、ユニットはエレボイ205-8A。
特定の周波数で強烈なエコーが乗った。数ヶ月鳴らしこみ、セッティングや
吸音材などいろいろやってみたがダメ。
自分なりに仮説を建ててみた。
1.fxを220Hzに設定したのが高すぎた。
2.音道の長さが同じなのでクセがでた
3.低音を欲張りすぎた(音道長1.8m)
そこで全面的に設計をやり直して再製作。
1.fx=200Hz
2.音道の長さを全部変える
3.音道長1.3m
そしたらエコー音はなくなった。低音のズズーンという感じは減退したものの
全体のバランスはよくなり聞きやすくなった。
1本目はオクラ入りで2本目は愛聴している。

90 :
同じ長さで折り曲げるのはアほ。

91 :
↑アホっぽいカキコだw

92 :
プラスプラスプラス

93 :
今もBH聞いてる人いるんだね
音源はCD?LPで長岡さんの推薦盤まだ聴いてるとか?
懐かしくてつい寄りましたよ
30年近く前厨房の頃D-3MKUとテクニクスの5HH10で外盤集めて聴いてたなあ

94 :
sage間違えました

95 :
208ES-RのBHは(・∀・)イイ!! よ。

96 :
>>93
D-3MKUかっこいいなあ。作るのむずかしそうだけど。

97 :
D-3MKU作るのむずかしそうなのであきらめてD-50つくった。

98 :
                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /

99 :
FE108Sをスパースワンで使って気に入らなかったので
一回折り曲げ、管長2.2メートル、ホーン開口は上向きの自作箱に入れてみようと思う。
音道は直管部を作らず滑らかにする。折り曲げ部も曲面ね。
図面、板取はもう出来たんだけど
一回折り曲げは中高音漏れは酷そうなんだがどうだろう心配だ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼