1read 100read
2011年11月2期29: Luxman総合スレッド 21台目 (759) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

Luxman総合スレッド 21台目


1 :11/10/14 〜 最終レス :11/11/18
ラックスマン株式会社 (LUXMAN CORPORATION) の製品に関する話題はここで。
カーオーディオ製品の話題は自動車板でおねがいします
http://yuzuru.2ch.net/car/
the official site
http://www.luxman.co.jp/
前スレ
Luxman 総合スレ20台目 [ラックスマン]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307933123/
関連スレ
〔名機〕 LUXMAN L-570 〔純A級〕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158837232/
*ラックス*LUXMAN SQ38uを称えるスレ*マン*
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1224994019/

2 :
2げと

3 :
前のスレッドの新製品の話題
プリメインアンプ L-505uX
http://www.luxman.co.jp/presspro/l505ux.html
USB対応DAC「DA-100」
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/14/11332.html

4 :

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:19:37.46 ID:OUiNffxS
DA-200は1792で、D06や08と同じハイエンド定番品。
デジタルIF部のスペックが弱くても音質重視と考えれ
ば理解できる。
DA-100の5102は1792はもちろん、DAC-1000の
1795と比べてもダイナミックレンジやSNなど音質面
で低スペック。その代わりデジタルIf的には高スペッ
ク。
そういう5102を持ってきて、デジタルIF部をj使いこなせ
ない仕様なのが意味不明。
976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:21:59.18 ID:SkjDDKHV
PCM5102とPCM1792Aってどっちが上なの?
977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:32:53.61 ID:OUiNffxS
>>976
ここのスペックシート比べてみるといいよ。
http://focus.tij.co.jp/jp/paramsearch/docs/parametricsearch.tsp?familyId=582§ionId=630&tabId=2701&family=og&uiTemplateId=AUDIO_PRDSRCH_T
値段的にも4倍違う。といっても、$12と$2.5だけど。
Luxmanは「最新の」とか言ってるけど、そもそも、TV
やブルーレイレコーダーなんかの家電用DACじゃな
かろうか。

5 :

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:44:43.05 ID:Id6YNy8j
>>975
そういえばDAC-1000にはチップでも負けているけども、
電源もDAC-1000の方が強そうね…。
DAC-1000の方が箱も電源トランスのトロイダルも大きい感じ
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=230&row=3
PCM1795(DAC-1000) DigiKey価格 1,004円 
PCM5102(DA-100)            571円
http://www.tij.co.jp/product/jp/pcm1795
http://www.tij.co.jp/product/jp/pcm5102
982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:56:44.67 ID:U9Q8T3ro
>>980
たしかにDAC-1000の方が大きくて重いな
電源トランスも上っぽい
※DAC-1000;215W×93.3H×287.9Dmm 質量:3.7kg
※DA-100:.  149W×70H×232Dmm、質量2.3kg
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11332&row=3
983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:43:20.91 ID:P79VgL2F
DAC-1000にチップでも電源でも負けている物を
この時期に同じような値段出す意味がちょっと分からないな。
DACチップの選定も>>975が言っているように変な雰囲気だしね。

6 :
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11332&row=0
DA-100もボリュ−ム付きなんだなね。
低価格のボリュ−ムって音質を劣化させるから好かない、、、

7 :
P-200のスルー出力悪いってたまに聞くけど、そんなに気になるレベルなの?
それとも他の同価格帯のと比べて劣るってだけで、下の価格帯よりは上ぐらいな位置づけかな?

8 :
P-1uのスルー出力は?

9 :
>>6
ヘッドホンのボリュームだろ
プリ機能があるわけじゃない

10 :
>>8
まったく変化を感じない、問題ないレベル
P-200のは聞いたこと無いからシラネ

11 :
ちょうど実家用に安いDAC探してるとこだったからDA-100買っちゃおうかなぁ・・・
TEACのUD-H01買おうと思ってたんだけど・・・15k追加でLUXMANなら良い気がする。
ラックストーン好きだし。向こうは強制192アップサンプリングなる最悪機能付だし。

12 :
もっと気合をいれてMY-D3000とか。

13 :
>>11
アップサンプリングが最悪と感じるならLUXはやめた方がいいよ。
DA-200も24bit/192kHzにアップサンプリングしてから
オーバーサンプリングしてそれをDAしてる。
つか、アップサンプリングしないDACって少ないよ?

14 :
そういやDAC-1000は強制アップサンプリングはしない。

15 :
ラックストーンのアンプが付録に
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k82.html

16 :
>>13
まじか・・・いやアップサンプリングはいいんだけど非整数倍アップサンプリングが嫌なんだよ。
普通にPCでCDソースを192kとか96kにアップサンプリングしてみればわかるけど、明らかに音がなまる。
また悩むなぁ・・・UD-H01のほうは嘘か誠かDA-200と比較してあえてUD-H01買ったってレビューも見かけたし。
ちなみにONKYOの音は大嫌いだからDAC-1000はありえない。

17 :
うーん。PCで44.1を192にして音が丸くなったりするのは分かるけど、
その考えをDACに当てない方がいいと思うよ。
実際に出てくる音で決めなきゃ意味ない。
あ、スペック至上主義って人もいるからそういう人は別として。
少なくもDA-200と1650SEで192にアップサンプリングして
音がおかしくなったとは感じた事はないな。

18 :
>>17
スペック至上主義ではないし、出音が最重要なのはわかってるんだけど・・・
情報系の人間としてはそもそもアップサンプリングでジッター減るって理論からよくわからないし、
非整数倍のアップサンプリングって普通はもっと大きい周波数にアップサンプリングした後ダウンサンプリングする
っていう二度手間になるんだよね・・・いやDACチップの中でやってることだろうからLUXMANの中の人とかは
特に意識してないんじゃないかと思うんだけどさ。
音が良けりゃどうでもいいんだけど、なんか非整数倍アップサンプリングの文字を見るだけで穿った見方をしてしまうというか。
両機とも試聴出来ればいいんだけど、TEACのほうは弾が無さ過ぎて試聴機全くないしDA-100のほうは発売前だしねぇ・・・

19 :
>>18
え、TEACのUD-H01って、もう発売してたんだ
全く話題にならないから、まだかと思ってた

20 :
PCオーディオがよくわかってないけど、PCでアップサンプリ
ングってのは、例えば、48kHzサンプリングの音源をデータ
補間して96kHzでサンプリングされた音源のようなデータを
作る、ってこと?

21 :
途中で切れた・・・orz
だとしたら、DAC内のx8サンプリングとかとは根本的に違う
ことしてるんだけど。

22 :
>>16
>ちなみにONKYOの音は大嫌いだからDAC-1000はありえない。
あーでもONKYOの従来のデジアンみたいな、オーオタに馬鹿にされる音作りはしていないよ。別物の音。

23 :
>>16
UD-H01の音は未聴だけど、クッキリ・ハッキリ調の音色が好きなら、DA-200を
蹴っ飛ばすって事もあるでしょ。DA-200は、滑らかさや、きめの細かさ、艶やかさが
良いけど、打ち込み系やロックなんかは得意とは言えないからね。
それから、ONKYOの音が嫌いといっても、DAC-1000は従来のONKYOサウンドとは
一線を画しているから、食わず嫌いにならずに、まずは試聴することをお勧めする。

24 :
>>21
DA-200とかの8倍はオーバーサンプリングだよ。
アップサンプリングとはまた別だからね。
詳しくはグーグル先生に聞いみて。

25 :
>>24
ttp://www.luxman.co.jp/product/aa_da200.html
「クロックの低ジッター化とD/Dコンバーター機能」の項目を見るべし。
ちゃんと、非同期処理による192kHzへのアップサンプリングを行っている
と明記されているよ。
それに、今時オーバーサンプリングなんて、当たり前の処理となっているから、
それがセールスポイントには、ならないでしょ。

26 :
>>24
ああ、ごめん。21が勘違いしているのを指摘してたんだね。
>>18
単に、アップサンプリングだけだと、ジッタは減らないよ。ジッタを減らすことが出来るのは、
非同期処理によるアップサンプリングの場合ね。ただし、測定上のジッタを減らすことは
出来るけど、元のソースに乗ったジッタを減らすことは出来ない。
理屈はともかくとして、それぞれの方式には一長一短があって、完璧な方法なんて、世の中には
存在しないから、カタログスペックに踊らされずに、出音の良し悪しで決めたほうが良いって事だね。

27 :
皆ありがとう。
とりあえず試聴してみなきゃ話にならんということだね。
あとDAC-1000はonkyoっぽくないから一聴の価値ありと。
まあ東京住まいだしDA-100出たあたりでちょっと聴きに行ってみようかなぁ。
・・・とりあえず今体温38.8℃・・・胸が熱くなるな。いろんな意味で。

28 :
505uX、LECUAなのはいいけど何でODNF3.0じゃないの?
あえて(?)2.3にした理由は?
507uXを3.0にして差別化するためかな?

29 :
>>27
とりあえず玉冷やせがな(´・ω・`)
オーディオ買う前に生殖機能がピンチやがな。

30 :
アバックで六万でティアックが四万四千円だった
値段差あるかね

31 :
>>28
ODNF3.0の説明には「誤差検出部をパラレル化した」とあるが2.3にはないので、
3.0の場合パラレル化した個所の分コストがかかると思われるので、
コストカットのためと予想。

32 :
ラックスマンてすかしっぺするかな?

33 :
アキュよりラックスマンの方が良いですか?

34 :
505uと新機種の505uXを見比べると内部仕切りが無くなってるな
これは正直どうなんだろう
旧型の方が無骨な造りをしているように見える

35 :
>>34
仕切りが無くなってるけど重量は1kg増えてるんだな。
SP端子等の配置変更で配線を最短化するためかも。
ヒートシンクを底板にネジ止めしたり重量増加分で補強したりして
強度は確保してるんじゃないかな?

36 :
パワーブロックの発熱が少ないので仕切らなくても良いと判断=仕切り板削除で
コストダウンしたのかも

37 :
ヒートシンクのサイズも小さくなってるね。
でも待機時消費電力はちょぴっと上がってる。

38 :
M-600Aのの臭い嗅いでいい?

39 :
先週505u買う予定を保留にしていまさっきポチるまえに
何気にググッたら505uXの新製品情報が・・  うぉぉ あぶねーw
この2ヶ月間、禿げるくらい悩みまくったのにここでLECUAかよぉ
つか、煮え切らない内容のフルモデルチェンジやのう
しかし、また悶々とした日々が続くのか・・

40 :
505uXと550AXを比べると550AXが相当優遇されてるように感じる
メーカーとしても550AXを売りたい、又は自信があるんだろうな

41 :
具体的にどう優遇されてるの?価格帯も違うしAB級で比較するようなものかな

42 :
M-600Aの嗅いでいい?

43 :
はい

44 :
ラックスで一番アナログっぽい音のアンプならどれ? 現行機で

45 :
ちょっと金属っぽいにおいに、半導体が少し温まった独特の臭いでした。
思わず、M-600Aを抱きしめた。

46 :
来年は507uXだな。

47 :
いや〜でもLECUA採用はナイスですな
あとリモコンが生まれ変わってるね
これでやっとまともな感じにw

48 :
いくらラックスの中ではエントリーモデルとはいえ
十数万するようなアンプのリモコンにしちゃお粗末すぎたよなw

49 :
509uの新型出せよ。何で505uが先なんだよ…

50 :
実家暮らしから、あまり音が出せないアパート暮らしに変わるので、泣く泣くL-550A2を手放した。
今までありがとう

51 :
>>47、48
アルミリモコンにしても、ボタンにもメッキ部品を使った
デノンとかのリモコンと比べると見劣りする。無駄にでかいし。

52 :
>>50
DA-200+ヘッドフォンがあれば生きていける

53 :
>>51
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2153779.jpg
うん、知ってる。
左マランツPM-15S2付属リモコン。右505u付属リモコン。
マラのは同社CDPの操作もできるようになってるし、質感もよいんだけど、
電源ON/OFFだけは手動なんだよなw

54 :
>52
よう、俺

55 :
真空管アンプ買おうと思ってますが、セパレートタイプか
それともプリメインにするか迷ってます。
使っている方、どうですか?

56 :
>>50
実家の自分の部屋に置いておくという選択は無かったのか。
そのうちアパート暮らしを脱却できる日も来るだろうに。

57 :
原稿騎手はチャイだからわざわざラクスマンじゃなくてもトライで十分。
どうしてもラクスマンにこだわるなら中古になるがCL、MQ88進める、デザインもいいしね。

58 :
509uいいですよ( ´ ▽ ` )ノ

59 :
>>55
57に同意
現行品は使用している真空管からしてチャイナクオリティですわ
LUXMANにこだわるならCL-88 MQ-88 SQ-88までですね

60 :
トライはあの色使いのセンスが駄目だわw

61 :
55です。
ということは・・・
LUXの管球アンプはやめといて、
L-550AXかL-590AXにしといたほうが満足度が高いということ?

62 :
>>61
2chにはIDってものがあるから、前のレス番名乗らなくても大丈夫だよ。日をまたがなければ。

63 :
現行のSQ38uもお勧め出来ませんか?

64 :
現行のL-590AXを聴いたが素晴らしい音だった。
ネット上では先代のL-590A2が評判だが、
L-590AXもタイプは若干違うものの素晴らしいアンプで、
決してL-590A2に劣ってない。
なぜL-590AXの評価が低いのか納得できない。

65 :
>>64
音の好みは人それぞれだからね。

66 :
上下の方向に厚く伸びるのが名機であり一流の証
590AXは低域は延びないし最高域ももう少しキレを持たせて欲しいかな

67 :
今までの音の方向性と違ってるからダメって人が騒いでいるだけ
まあAB級、A級と両方あるんだから、差をつけろよって意見も解かるけどさ
何かDAC64mk2→QBD76の時を思い出すわ

68 :
>>52
ヘッドフォン環境はDAC64mk2+HD800があります。それもあってアンプを手放しました。
>>56
何年後になるかわからないので、その頃には旧型になって価値も下がっているでしょうし、
いま売ったお金で最悪買い戻すこともできるかなと。
それに加えてどうしてもお金が必要になりました。
もうスピーカーもうっぱらってしまおうか・・・。

69 :
>>63
最近SQ38u買って満足してますよ。
何百万の高級セパレートと比べるもんでもないし
中華だからと毛嫌いして食わず嫌いももったいない。
壊れかけの旧38も持ってるけど性能は新しいだけに断然上です。
ただ真空管独特の味は薄れて石のアンプに近づいてる。
特に球にに拘らなければ550AXのほうが後が楽かなとは思う。

70 :
>>68
ヘッドホンなんぞ売り払って家買う頭金にするんだ、ヘッドホンなんぞ将来禿げるし耳悪くなるし自分の体調悪くなるぜ

71 :
Xシリーズは素晴らしいということですね。
ただそれを認めたくない人もいると。
現行の管球でも550AXや590AXでも満足できるというわけだ。
あえて中古に走らなくともよいということでしょうね。

72 :
SQ38Uを2年間使用した経験談として
SQ38Uですが使用している中国製真空管のマイクロフォニックノイズには
何度も泣かされましたね。交換して暫くするとまた発生し、東欧製に交換、
他に真空管のヒーター断線もありました。
最終的には再度故障し、修理依頼で製品を購入店に持ち込んだら店の方から
返金もしくは違う製品との交換対応を言ってきたので同社の半導体アンプに
交換してもらい落ち着きました。
たまたま購入した機器の個体の問題だと思っていますが(ハズレ品だった)
過去に同社製の真空管アンプを2台購入しいずれも10年以上使用していますが
一度も初期故障はなかったです、今回の経験はとても残念に思いました。

73 :
そのノイズは適音量でも聞こえるのですか?
小音量でスピーカーに近づいてしか聞こえない位ですか?

74 :
>>73
自分の組み合わせはタンノイの同軸でしたが、スピーカーの音圧レベル
もあるとは思いますが、特にクラッシック音楽を聴いている時
ピアニッシモの部分ではどうしても音量が小さくなりますよね
その際に余計な「キーン」という甲高いマイクロフォニック雑音が
耳障りに聞こえてくるんです。自分には我慢できないレベルでした。
かなり盛大に聞こえますよ、静かな夜間は特に目立ちましたね。
真空管式と割り切れれば良いですが、販売価格を考慮したら
我慢できるかどうか。

75 :
よく見ると505uXのデザインいいね
混沌としてたスイッチ類がまとめられてすっきりしたうえに
シャープなエッジがブルーメーターを引き立ててモダンなかおほりがする
足もがっちりしてるしツマミも丸で正解だね
はやくききてー
がっかりさせるなよぉぉw

76 :
>>72
ロシアのソブテック社製ですが、、もしかして出力管だけ?
プリ部の小型管が中国製なら経年劣化で雑音もあるかも。
今は新しい為か全くの無音でよくつけっ放しで寝てしまいますw
ですが今後の為に代わりの球を用意しておこうかな。

77 :
>>76
プリアンプ部の中国製真空管です、中国製は半年毎に雑音が出て2度交換でした。
最終的に東欧製の真空管に交換して落ち着きました。
自分以外にもこういう例があるらしく東欧管で対応しているそうです。
初めから使用すれば良いが中国組立なので部品調達できないのと数量の確保が難しい
ので止む負えないそうです。
以前LUXは良質な真空管とトランスが入手できない為に一度真空管アンプの製造を暫く
休止した事があります、今は経営陣が変わったのでしょう。

78 :
いや、反論を恐れずにいうけど中国球の精度が向上したから
採用してんじゃないの?
数年前までのイメージは捨てたほうがいいかもよ?
内政、外交は相変わらず困ったちゃんだけど

79 :
中国はどうやっても信用出来んわw

80 :
新幹線は無理でも、真空管くらいはきっちり作って欲しいもんだね

81 :
それでも・・・・
CL-38uとMQ-88uが気になる・・・欲しい・・・

82 :
made in usaって信用できる?
made in japanなんて風前の灯ですよ?もうモノ作りできる国じゃないですよ。
日本の若い世代にはモノ作りのノウハウもあてになる良い耳も存在しません。
それでもベアリングなんかの高精度を要することは中国ではできずやはり日本だった。
それも今となっては過去の話、日本の中小企業はmade in chinaを見ていま真っ青な顔してます。

83 :
じゃあ何をもって信用するのか?といえば
「ラックスマンが採用している」
これしかないでしょ。そのラックスが信用できないなら買わなきゃいい。
ユーロ圏ではmade in japanなんて相手にされませんよ。向こうの人に言わせれば「高いだけ」。
その一方で日本含むアジア人は高いだけの「swiss made」をえらく有り難がるんですけどね。

84 :
ゴールドムンド

85 :
日本人も腐ってきたがそれでも厨化よりまし

86 :
ははw ドイツ狂のライカ使いなので尻がムズムズするわ。
昔ドキュメントで見たね、中小製造業の親父さんがわざわざ中国へ
機械持参で出かけていって持てる技術を手取り足取り教えてた。
「中国の若者はものすごく熱心で教えがいがあります」とか言ってね。
自分が受け継いだ技術を日本の次の世代に教えなかったんだから斜陽も当然かも。

87 :
ましなのは人格と品位だけ(これもあやしいが)。
残念ながら日本はモノ作りではもはや中華には太刀打ちできない。
安かろう悪かろうは過去の話だ。
いいかげん目を覚ますことだ(薄々感じてはいるんだろ?)。
イメージに惑わされず、良いものを見つけ出す目を養うことだ。
ラックスマンは答えを出しているんだよ。

88 :
管理、監視がしっかりしてたらね。駄目だとCECみたいになる。

89 :
ただ中国は国が広いから製品もピンからキリまであるんじゃないか?
同じ工場で作った真空管もばらつきが多い気がする、いや憶測だけど。
日本人の几帳面さ細かさは性格気質だからね。

90 :
そう、管理がしっかりしてたらいい。監視までは必要ない。
日本人の几帳面さ細かさがあればいい。
それをするのが「ラックスマン」。
ピンきりならば一番良いものを選別、採用すればいい。
国が広い?良い企業に委託すればいい。キリは相手にしなくていい。
どうしても中国を悪者にしたいなら、ユーザー側がmade in chinaを徹底的に排除することだ。

91 :
ところで日本人は本当に几帳面で管理が行き届いた国柄なのかな?
事故車両を土に埋めたりはしないが(笑)、若者の行動に大人のモラル、
政治運営に東電・・・他国のこと悪く言えるのかな。

92 :
田嶋先生ですか?

93 :
>>92
いや、俺だってSUMSONやLGとか変な中国ブランドのモノを部屋に置きたくないのよ。
でも世界の家電製品は中韓が席巻してるじゃない。パクリはこまりものだけど世界が
それを選んだのはちゃんと理由があるわけ。
いいじゃない、中国の球だって。ネームはラックスなんだし、ラックスが品質を保証できる
水準のものだから採用したんだよ。

94 :
今頃気づいたが、505uXはLECUA採用の他にも、
他モデルに比べて見劣りしていたコンデンサの容量が、
4900μFx4から10,000μF×4本に変わってるんだな。

95 :
工作員も中華ですか
さすが中華の会社ですね

96 :
「ラックスマン」の評価はこれからだろう。
往年のラックスブランドを築いた人たちは定年で去り世代交代してる。
外国資本になっても「脈々と〜」なのか、まるで別物になるのか?

97 :
なんだかこのスレ読んでると過去の枯れた技術の真空管アンプ以外に
「今後弊社は半導体アンプも中国で製造しますよ」的な内容に読めるね
悲しいかなモノ作りを捨てた少量生産ファブレスメーカーの行く末
少量生産でも国内需要でやっていけると公言しているアキュフェーズとは
正反対の方向へ向かってるね
ラックスマンは中国資本だから仕方ないんだろうな

98 :
中韓と日本を比較する?
ないわ〜w
少々金回りがよくなっても本質はかわらんよ

99 :
アキュフェーズは100人位の会社だからな
で製品はアキュとラックスでは どっちが良いの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼