1read 100read
2011年11月2期22: 【OHM ELPA ANDO‥】低価格短波ラジオ 8台目 (973) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【OHM ELPA ANDO‥】低価格短波ラジオ 8台目


1 :11/06/27 〜 最終レス :11/11/21
安かろう悪かろうって言葉がピッタリだったホームセンターや
家電量販店で見かける安価ラジオの世界にも・・・・
         「あれコイツ結構やるじゃん!」
と思わせるラジオが色々現れてきました。実際ELPA ER21Tを
足掛かりに低価格短波ラジオ限定の話題を扱ってきた当スレ
も2007年以来回を重ねる状態となっています。
今後も目を引く新機種が出そうなこの話題引き続きマターリと
語っていきましょう。
◎前スレ
●▲■廉価短波ラジオ総合スレ●▲■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1236342060/
(*競合スレとして並立していた為継続スレとして再利用)

2 :
前スレ、●▲■廉価短波ラジオ総合スレ●▲■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1236342060/
AudioComm オーム電機
株・競馬たんぱラジオ RAD-S312N、RAD-S512N
RAD-S711N(PLL、シングル)[DEGEN DE11のOEM]
RAD-S800N(PLL、DSPチップ)[Tecsun PL-380のOEM]
ttp://www.ohm-electric.co.jp/catview.php5?cat=c_av_03
ELPA 朝日電器
AM/FM/短波ラジオER-21T(DR-09)
AM/FM/短波ラジオER-20T(DR-08)
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa140.html
ANDO (アンドーインターナショナル)
ttp://www.ando-catalogue.com/index.html
Qriom 株式会社山善、10バンドラジオ ROC-10 
ttp://www.qriom.com/2007/05/roc10.php
フューズ
ttp://www.fuze-jp.com/

3 :
●ホームセンター短波ラジオの元になったラジオ
AudioComm RAD-S311N
ttp://www.tecsun.com.cn/product/911/images/R911-blue.jpg(TECSUN R-911)
AudioComm RAD-S312N
ttp://www.tecsun.com.cn/product/9012/images/R9012-1.jpg(TECSUN R-9012)
AudioComm RAD-S512N (?)
AudioComm RAD-S711N(DEGEN DE11)
AudioComm RAD-S800N(Tecsun PL-380)
ttp://www.tecsun.com.cn/product/index.htm
ER-20T(DR-08)
ttp://www.redsunelect.com/UploadFiles/2007616155229383.jpg(REDSUN RD1201)
ELPA ER-21T(DR-09)
ttp://www.redsunelect.com/UploadFiles/2007616154956332.jpg(REDSUN RD1202)
Qriom ROC-10
元ラジオは不明。似たラジオがあるので外観(特にスイッチ周り)を大きく変更してる可能性が高い。

4 :
●低価格ラジオの供給元になってる有力中国ラジオメーカー
ANJAN
ttp://www.anjan.cn/product/
DEGEN
ttp://www.degen.com.cn/
Kaide
ttp://www.szkaide.com/kaide/chanpingshuxian.htm
PANDA
ttp://www.china-huipu.com/
REDSUN
ttp://www.redsunelect.com/
TECSUN
ttp://www.tecsun.com.cn/product/

5 :

●バーアンテナの長さ (短波ラジオでないのも混ざってます)
mm メーカ 型 形式
200 Panasonic RF-1150?, RF-2200?, Sangean PR-D5
198 GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5, Panasonic RF-1150?, RF-2200?, RF-U80, RF-U700,
   TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ANDO ER4-330S, ETON S350DELUXE
162 SONY ICF-SW55
160 SONY ICF-5800, ICF-5900
140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800, ICF-810, ICF-M770V, ICR-S71, ICF-SW7600G(GR), ICF-A100V,
   Panasonic RF-B11, Victor RA-H5, RA-H7, RA-H55, RA-H77, RF-U350
100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22, ICF-SW35, ICR-N20, SRF-A300,
   Panasonic RF-2400, RF-U150, RF-U170, AudioComm RAD-T580N,
   OHM YM-12, RAD-T300N
95 TECSUN PL-350
90 SONY ICF-SW100
84 AudioComm RAD-S312N, RAD-T307N, OHM RAD-S311N, TEKNOS WTR-60
80 SONY ICF-304, Panasonic RF-U5, RF-U36, Aiwa CSD-EL200, PANDA 6109型,
   ELPA ER-21T
65 SONY ICF-28, Panasonic R-P130, AS10, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001
50 SONY ICR-EX25, SRF-M911, SRF-T610V
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, SRF-M95/CR-LA60/80,
   AudioComm RAD-F182M

6 :
mm メーカ 型 形式
45 TMセントラル RAF-3

7 :
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ

8 :
オーム電機(OHM) RAD-S800N [DSPワールドレシーバー]
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001274454/index.html
TECSUN PL-380

9 :
>>8
オーム電機(OHM) RAD-S800N [DSPワールドレシーバー]
FM、MW(AM)、LW、SWの多彩なバンドとDSPでクリアな音声で国際放送を聞けます。
付属品:取扱説明書(日本語)、保証書(オームによる国内1年間)、専用ACアダプター(日本仕様)、ポーチ、ステレオイヤホン、SW用専用延長アンテナ
特価:¥6,980 (税込) 配達料金 無料 10%還元 (698ポイント) (6980−698=実質6282円!)

10 :
廉価DSPチップ内蔵のオマケ低周波アンプと小さなスピーカー1個
なにを勘違いすれば音が良いなんて言えるんだろう

11 :
相対比較でその比較相手が。。。

12 :
7000円クラスの比較相手が2000円クラス
圧勝して当然の価格差なのに。。。

13 :
2000円クラスだと、使いつぶせる安心感がある。気楽に屋外へ持ち出せる
7000円クラスだと、扱いが少し慎重になり、屋外に持ち出しにくい

14 :
>>13
金持ちキタ━あはは━━((○=(゚∀゚)=○))━━━ははは!!!

15 :
BCLや中華ラジオのスレで安物DSPは相手にされないから廉価ラジオのスレに来たんだろう
ぼくちゃんの大好きな安物DSPラジオだって相手が2000円クラスなら高性能ラジオだもんね

16 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   ■情報ない.     .  |
 |   ■更新ない.    .   |
 |   ■おもしろくない    .|
 |   あるのは自慢だけ…  |
 |___________|
   .  ∧∧ ||
     ( ゚д゚)||
     / づΦ  該当者は直ちにブログを閉鎖せよ!

17 :

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   音楽が鳴るホムペはウザイ.  |
 |______________|
  .      ∧∧ ||
        ( ゚д゚)||
        / づΦ   悔い改めよ。

18 :
一応貼っておく。
過去スレ
<< 初代 >>
■ELPA ER21Tスレッド■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/radio/1169479809/
<<2代目>> <・・・・ナンバリング初代
ER21T等/ホームセンターで買える短波ラジオ全般 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1204978085/
<<3代目>>
ER21T等/ホームセンターで買える短波ラジオ全般 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1228083468/
<<4代目>>
ER-21T・RAD-S312N 等 低価格短波ラジオを語る 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1236344576/
<<5代目>>
(E)R-21T・RAD-S312N 等 低価格短波ラジオを語る 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1265883677/
<<6代目>>
ER-21T-N・RAD-S512N等 低価格短波ラジオを語る 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1298998308/
<<7代目(類似趣旨の過疎スレをリサイクル)>>
●▲■廉価短波ラジオ総合スレ●▲■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1236342060/

19 :
ER-21T-NやRAD-S512Nの2000円クラスのラジオで
中台韓朝や東南アジア以外にも
ロシア、中東、オーストラリアあたりまでは
十分に実用的に受信できるからね

20 :
距離と値段は関係ないと思う

21 :
>中東、オーストラリアあたりまでは
十分に実用的に受信できる
ここは、ケースバイケースだな。確実とは言い難い

22 :
消費税が10パーになる前に買っておくか

23 :
2000円のラジオなら100円しか違わないけどね

24 :
>>21
そっとしといてやれよw

25 :
今日 秋葉原で念願の RAD-S800N 買ってきた
意外と大きかったけど 機能は、まずまず
メインのラジオになるかもしれない

26 :
>>25
感度はどうですか?

27 :
念願 なんだ
ほのぼのとしていて なんかイイw

28 :
この辺のラジオでソニーのSW11に勝てる機種あるの?

29 :
>>28
比べ方を決めてくれ。

30 :
ICF-SW11の価格帯ならRAD-S800Nって言えばいいのか?

31 :
>>28
簡易アンテナ(AN-71)の有無をとりあえず別とすれば
・感度→SW11と、ER21t、RADS312N(512)では
短波:変わらないか、ひょっとして後者(中華勢)が上
AM:ほぼ変わらない(RADS312N、512が若干落ちるかも)
FM:SW11、ER21tはほぼ同等だが、SW11はイヤホンだとステレオで聴けるのはメリット(RADS312N、512ははっきり駄目駄目)
・音質
RAD-S312N、512がちょっといい、SW11まあまあ、ER21tやや割れ気味
・デザイン
SW11の圧勝
ER21tはまあまあ、RADS312N(512)は思い切り安っぽい
・電池持ち
RADS312N(512)、≧SW11、ER21tだが、それほど変わらない
こんな感じかな
ただし、中華勢は短波を実用的に互角で聞きたいならAN-71(部品2000円税別)かAN-05(5$)を買い足すべき
FMステレオはアキラメロン

32 :
>>28
追加
ER21tの利点
・周波数直読できるので、チューニングしやすい
・ウィーク/スリープタイマーが使える(これは完全に目覚まし代わりになる)

33 :
就寝時に聞く時ほど、スリープタイマーがこの上なく便利。目覚まし
もついて、時計代わり。
SW11に付いていれば、800Nの代わりに購入していたかも。ER21Tも
大きなアドバンテージになっている。
SW11が800Nより優れているのは、AMの感度、電池2本での駆動、筐体
の強度かな

34 :
SW11と800Nで音はどうよ、あと短波の感度・ノイズ・選択度は?

35 :
>>34
それならRAD-S800Nの方が上じゃない。
というかICF-SW11を選ぶ理由がわからん?ソニーだから??
メーカーが大事なら性能なんて関係無いよなw

36 :
ER-21TというかDR-09持ってるが、中波感度はICF-9に負け、短波感度はRAD-S800Nに負け、音も悪い。
どれだけたくさん放送が聞こえるかで比べると、オバケだらけで数では圧勝する。

37 :
>ER-21TというかDR-09持ってるが、中波感度はICF-9に負け、
うーん、両方持ってるが、これはどうかな?
確かに音質の聴きやすさはICF-9のほうがソフトで心地よいが
感度は互角か、気持ちER21Tのほうがいいかも?(やや割れてキンキン音だが)
>短波感度はRAD-S800Nに負け、音も悪い。
これは比べたことがまだないので、よく知らないが
こういう意見もある↓。実際はどうなんだろ?
ttp://aomorikuma.blogspot.com/2011/02/elpa-er-21t-pl-380rad-s800n.html

38 :
>>37
まさにその人はオバケを受信して喜んでいるわけです

39 :
ttp://aomorikuma.blogspot.com/2011/02/elpa-er-21tdr-09_26.html
そうでもない感じもする
まぁお化けも混じってるだろうが
アンテナ強化すれば、結構(ノイズとフェージング混じりだろうが)受信するみたい

40 :
ER21に外部アンテナ付けるのは残酷
キャパいっぱいで頑張ってる人に更に仕事頼むようなもの

41 :
>>37-39
そのあホもりバカとかいうの、デタラメ多いぞw
数年前からICR-S71が生産中止とかデマ流してるし。

42 :
>>40
綺麗に入るときもあるんだが
電波が弱くなったり、隣局に強い電波が来たりしたら
途端にノイズに埋もれたり迷子になったりする
もうすこし受信能力が高く安定したラジオが欲しいが
>>37-39を見る限りPL380や310もちょぼちょぼみたいで、何がいいのか解らない。

43 :
しきい値を超える信号をノイズから救出するのは得意だけど
しきい値に達しない信号はノイズとして捨てるのがDSP
微弱な電波を捨てる代わりにある程度の強さがあればきれいに聞こえる
RAD-S800Nは安物チップのDSPラジオラジオなんだから
微弱電波の受信比較で廉価アナログラジオに負けても不思議じゃない

44 :
>>43
S800Nはフェージングで弱くなる時、聞こえ方が階段状に変化するよ。一定レベル以下になるとストンと聞こえなくなる。

45 :
>>43-44
なるほどー
いま800N復活のお陰でPL380、310系は安いから
ER21Tと置きかえようかな?と思ったけど、それほど変化ないかも。。。

46 :
ER21Tではなく、ER20Tをゲット。以下、使用感
FM・・・感度良 800Nには負けるが良い感じ
AM・・・感度並 800Nには負ける。指向性が極端で、向きを変えると聞きづらくなる
SW・・・感度値段相応 日経や近隣諸国の放送は普通に聞ける。雑音が少し目立つ場合あり 
    電波の届かない室内奥はほとんど聞こえないが、簡易ワイヤーアンテナを巻くと
    大きく改善。お化けはほとんど無し
音質・・・所詮4センチスピーカーだが聞きづらい音ではない。まずまず
他に、思った以上に小型で携行しやすい。バンド表示の赤い印は切替時に便利。
ストラップが、ボリュームつまみに被さったり、汚れの目立つグレー色なのが残念。
チューニングつまみが小さすぎる。
欠点あるが、総じて値段以上の価値あり。

47 :
>AM・・・感度並 800Nには負ける。指向性が極端で、向きを変えると聞きづらくなる
ER21T持ちから見れば、ここだけ?だな。
指向性はあるがさほど極端ではない。向きでそれほど変わらない
(うちはループアンテナ2つと、AN-200があるためか、中波の感度と音は極めて良好。向きではほとんど変わらない
それより周波数を直読しつつ、さらに微妙なチューンノブの微調整のほうが利く)
むしろICF-9、51Wのほうが遙かに向きと指向性は極端(こんだけアンテナ強化してもわずかな向きと場所移動でノイズ入ったり消えたりが顕著)
なお、短波はAN-05のほか、3Mx2重と1.8Mx3重のワイヤーアンテナを貼って、ロッドアンテナにパチンしている
(日経は昼夜問わずほぼ楽勝、メジャー国際局はそこそこ。遠方・微弱電波は×)
FMはフィーダーを貼って、そこそこ良好。しかし、ほとんど聞かない(stereoじゃないし)
アンテナ強化してから、意外にまともな音と思って聴いてる。
(ややメリハリ、キンキン系だが、そのぶんはっきりした音で
語学や外国語、トークものは○。fレンジの広い音楽(クラッシックのオケ、低音楽器)系はまるで×)

48 :
いまもER-20T-Nの色グレーなのか?
ER-21T-Nと同じ黒色系に変更されていたはずだよ

49 :
しかしELPAもREDSUNの短波上位機種をださないのかなぁ?

50 :
>>46-47
AMの指向性が極端って、それで当たり前だろ。
そうならないのは他に原因がある。

51 :
むしろ、向きで変化が少ないほうが低性能だと思うが
ICF-EX5だと、弱い局はヌルで聞こえなくなる。

52 :
いや、実際の聞き比べれば、
音質の善し悪しは別として
中波も感度はER21T≧F9>>51だといえるな。聞き比べれば分かる
(イトバーの長さも、>>5、ER21Tのが長い80mm
ロッドアンテナもER21Tは48cm、F9は43cm、51はずっと短い)
向き云々だけの問題ではない。聞き比べれば分かる、それだけ
F9は耳障りなノイズが少なく、割合選択度がいい(同調したら聴き疲れしない音)
しかし、そのぶん感度は無理に高めていない感じ
ただ、電池持ちはカタログ上は110時間 vs80時間(1.4倍)だが、実際は完全に倍違う
(これは災害停電で復旧いつか分からないとき、かなりの差)

53 :
なぜか感度や電池の話にすりかわっているw

54 :
指向性が何なのか知らないんだろう

55 :
音質は嗜好性の影響が大きいんだがなw

56 :
>>10
使ってみた上でのご判断ですね

57 :
どこで何を聞くかによって適したラジオなんて違うだろうに
このスレに生息してるER21信者とか800N教徒って
好きな機種の弱点に触れられると黙ってられないお子ちゃまだろ

58 :
焚きつけなくておk

59 :
>>57が、どこで何を聞くかによって適したラジオを紹介してくれるぞ!
注目!!

60 :
世界の中心でNHK-FMを聞く

61 :
電池を入れずに防災グッズと一緒に置いておく

62 :
RAD-S512Nだと周波数がズレないのですが、
DR-09は時間と共に周波数がズレてきます。
DR-09はハズレを買ってしまっただけで、
本来は周波数のズレはないですか?

63 :
>>62
DR-09は表示がデジタルなだけなのでアナログラジオと同じくズレます。
PLL周波数シンセサイザー採用機種はズレないように制御してます。

64 :
ズレの量が違うだけでズレはある

65 :
>>64
ズレの種類の違いがわかっていないズレた奴w

66 :
煽りあえー

67 :
>>48
ストラップがグレーです。本体は黒。
ER-20T-Nは、思った以上の高感度ですね。21T-Nも同等なのでしょうか。
小さくて持ち運びに便利なので、野外に持ち出して使用しています。

68 :
ICF-P21でいいや

69 :
この「小売り」って売り方かあ???
思いっ切りバカだなあー
国会資源の大いなる無駄遣い

70 :
   ↑
壮大な誤爆か?

71 :
そうだい

72 :
ELPAならER-C25F ER-C28FLをお勧めしておく

73 :
短波ラジオじゃ 無いし・・・・

74 :
FMステレオ聞けるのでオススメを教えろ

75 :
PL-390

76 :
>>74
ヘッドフォンでもよければRAD-S800N。FM感度も抜群だし。
>>75
PL-390が普通に国内の店頭で買えるならありだが、微妙にスレチだな。

77 :
PL390良さそうだね。そう本格的でないけどステレオだし、
PL380より内蔵アンテナ長そう。
http://nice.kaze.com/pl-390.html

78 :
>>74
RAD-F185N
RAD-F320N
RAD-F6228M

79 :
>>74
PL380、310
RAD-S800N

80 :
そこそこのFMとそこそこの短波を両立するなら
ラジオとしてはそこそこ高い中国製DSPラジオ

81 :
Si4734系DSPラジオのFM感度って「そこそこ」レベルを超えてると思うよ。
あと全部がそうかどうかは知らないけど、RAD-S800Nとか元ネタのPL-3xx系は
FMバンドを64MHzからに設定できるのもBCL的には楽しい。
今の時期、Eスポでロシア局とか結構聴けるよ。防災無線も入るし。

82 :
>>81
そのFMの感度がMW、SWでも実現できたら
超絶ブレークするな
FM局が多彩で面白い北米でPL380が受けるのは分かる

83 :
SRF-M98を考えていたけれど、RAD-S800Nでいいのか
単三電池のほうが好きだし。
ありがとう

84 :
米Silicon Laboratories FM・AMラジオ受信回路1チップラジオ受信用IC「Si473xファミリ」(2007年)
ttp://www.silabs.com/public/documents/pr_doc/products/Broadcast/Radio_Tuners/en/Si473x_FINAL.pdf
パッケージ寸法は3×3mm 外付け部品実装面積 0.15cm2 (PDF形式のデータシート)。
ttp://www.silabs.com/public/documents/tpub_doc/dshort/Broadcast/Radio_Tuners/en/Si4730-31_short.pdf
OHM(tecsun社OEM品)のRAD-**** の最新DSPラジオは上のチップを積んでいる

85 :
RAD-S800NのFMは76MHzから
64MHz周辺から聞きたい場合は元モデルTECSUN社のPL380やシリーズモデルPL310/390を選択

86 :
RAD-S800Nも電源オフ時に[1]ボタン長押しでFM受信範囲を変更できるよ

87 :
ER21Tの宣伝が終わった途端にS800Nの宣伝が始まったようだね
両陣営ともがんばるねw

88 :
宣伝というよりここのスレで取り上げるラジオなんて
現状その2機種ぐらいしかないだろうw

89 :
現状その2機種を語りたい奴と煽りぐらいしかこのスレに書き込まないだろw

90 :
がんばる

91 :
みんなでがんばろう

92 :
>>86
ロシアのFM聞けて、大満足

93 :
ん今日もFMラジオに中国感

94 :
ビクンビクン

95 :
できたら最新のRAD-S512Nユーザーにも頑張って欲しいけどなw

96 :
ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003O67BBS/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003O67OCE/ref=pd_sim_e_cm_cr_acr_txt_1?ie=UTF8&showViewpoints=1
このへん見れば、512Nがどういうモンかだいたい分かる
ER21Tよりやや下、ER20Tはよきライバル(ただ感度はいずれも両機にやや劣る)

97 :
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASINB003ZTH6HS
レビューがまだ無い

98 :
安物買いの銭失い

99 :
ER20TがRAD-S311Nと同サイズで75mb搭載して登場して以降、周波数表示のER-21Tで有名に。
RAD-S312Nが75mb搭載してサイズが一回り大きくなり魅力が乏しくなり
FM感度が相変わらず残念なまま76-90MHz対応と色変更で今に至る。
OHMはDR-920の方も出すべきだったはずなんだがそのまま。まあFMも特に良い点無いので
むしろ、ER-21T上位機が期待されながら頑なに出さないELPA ずっとこのままなのかな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼