1read 100read
2011年11月2期26: 特定小電力トランシーバー総合スレ part-18 (961) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

特定小電力トランシーバー総合スレ part-18


1 :11/10/04 〜 最終レス :11/11/20
特小について実用派もDX派も仲良く語り合いましょう
前スレ
特定小電力トランシーバー総合スレ part-17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1306380022/

2 :
おつ

3 :
でもちぃまいちゃんはね
正真正銘のきよ美ちゃんですよ

4 :
特小利用者の掟
特小で業務は厳禁です。
われわれCQ隊はトンスケ入れたら応答されているかいないかわからないので
一般ユーザーが使うときは必ずトンスケ入れなさい。
もしCQ隊の電波が聞こえた一般ユーザーはチャンネルを移動しなさい。
優先はわれわれCQ隊だということを忘れないでください。

5 :
↓岡田さんのコピペ

6 :
>>4
おまえ、尼改の奴だろ?
ワンパターンすぎ

7 :
畑で利用していますが、
畑仕事は業務でしょうか?
あとCQ隊とは何でしょうか?
近況報告ですが
簡易的な中継局はなかなか使えます よ
それでは、また近況報告しますね

8 :
はい

9 :
はいじゃないが

10 :
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10mWですよ

11 :
10mWだと ほんと 市街地だと200m位しか飛ばないよね。
広い郊外の公園で 遮蔽物が無い場所でも800m程度では辛い…
出力倍で飛距離1.4倍だけに 出力アップより外部ANT使えたら最高なんだけど
でも10mWなら ケーブル損失大きく あまり効果無いかな…。

12 :
パラグライダーのフライトでは人命に係わる交信に使用してるので最優先でお願いします。
フライト中は混信してもチャンネル変更する事は不可能ですので、
混信で事故が発生した場合には関係機関の協力を得て混信元を必ず捕まえます。

13 :
山羊もどきは号砲

14 :
と、特小命CQ隊が申しております。
特小命CQ隊が混信させる場合は合法です。
しかし、混信させられたら違法局として対応しますのでよろしく、パラグライダーさん。

15 :
たった10mWでPart18まで来たとは・・・

16 :
八木もどきは結論出たろ

17 :
>>16
そうだっけ?
どんな結論だったの?

18 :
>>11
真相は完全にこれで正論
100km厨とかキチガイ

19 :
山羊もどきは異邦

20 :
>>12
特小なんかに命預けんなよ、バカ。もっと確実で安全な通信手段使えよ。
パラグライダーは趣味で勝手に命を預けてるだけだ。
死んでニュースになったところでアホ扱いだぞ。

21 :
特小CQ隊はyagi化を違法だと認識してるよ。
既書済を除いてみんなブログに書かなくなったでしょ。
もし合法として認知されているのなら
「スタックもどきにしてみました」と馬鹿がやりだしそうだが
今はおとなしいもんだよ。
誰も堂々とyagiで運用しましたなんて書かなくなったのがその証拠。

22 :
パラグライダーが事故ったとき特小CQ隊の混信が原因と判明したら
困るのは特小CQ隊。
「もっと確実で安全な通信手段使えよ。」ということで
パラグライダーにかぶせながらCQCQ。
「トンスケ使わないから悪いんだ。」ということで
パラグライダーにかぶせながらCQCQ。
自分勝手な特小CQ隊が原因でパラグ事故が発生する可能性が膨らみました。

23 :
>パラグライダーにかぶせながらCQCQ。
つ キャリアセンス

24 :
CQて、話し相手探してるの?

25 :
特小CQ隊は小馬鹿にされてるんだね。

26 :
前スレにあったケンウッド機の中継chだけど、
アルインコL10←→ケンウッドh1 (レジャー用レピータ1ch)
でした。ケンウッド機の1〜18chはアルインコのb1〜b18(ビジネス)と思われる。
ケンウッド機は単信レジャー波(9ch)もh1〜h9表示しているから。
hはおそらくHIGH側という事でしょう。

27 :
>>22
特小なんて、どっちの通信が優先なんてありませんからwww

28 :
上からかぶせ放題だよ。
それに違法じゃない。
「俺が先に使ってたんだよ」
「関係ないよ、優先なんてないんだから、CQCQCQこちらは・・・」
「てめえふざけんなよ、家探して:@¥$(&$)=〜」
「ハローシーキュー特小レジャー3CH」
「かぶせんなつってるだ(#!()&%$」

29 :
>>26
ケンウッドのh表示はわかるんだが、アルインコのL表示って何だろう?
レピh1って、レピ19のことだよね、Lって...Lesureではないし、
Lowでもないよな...

30 :
アルインコは、昔のレジャー用単信と半複信のチャンネルを通し番号で表してる。L9までが単信。L10chから半複信==レピータ、(複信も使える)。
ビジネスchも通し番号で表してる。だからb11は単信チャンネルで、b12から半複信(複信兼用だけど)。
通し番号なら、液晶見たときに、何の1? って悩まなくて済む。私はアリンコ式表示も元にして、他社表記を理解したよ。以来、頭がスッキリしますた。
 

31 :
L=Leisure(レジャー)じゃないかな。
もっと不思議なのは10から始まってる事かも。
L1とかあるの?

32 :
有志の広域レピータがあるから各メーカーのチャンネル表記リストがあると
便利かもね。
http://www.geocities.jp/saitamaha528/uhfch.html
これも便利だけど情報が古い感じもある。

33 :
>>19
レス TNX
ならば何も言うことはない

34 :
チンマイチャン…

35 :
チッチャイチンチン…

36 :
は専門スレがあります。

37 :
>>30
tnx, リンコはp9/p11しか持っておらず、大変参考になりました。ありがとう。

38 :
>ケンウッド機の1〜18chはアルインコのb1〜b18(ビジネス)と思われる。
>>30氏の情報によれば↑は間違いという事か。
ケンウッド中継モード1ch←→アルインコb12
で正解だろうか?

39 :

早く、1wタイプを頼む

40 :
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ

41 :
特小で、音楽流すのって違法?合法?
防水なので、
受信機を風呂場に置こうかと思います

42 :
たしかコンサートとかで使うワイヤレスマイクも
同じ枠だったはず
http://www.inter-d.com/CD-500.htm
電波法では問題ないと思うよ。
著作権法のほうを気にした方が良いと思うけど
不特定多数に流すんじゃなかったら堂々と使えばいいんじゃない?

43 :
違法合法の前に10mW送信だと3分で送信切れるぞ。

44 :
FMトランスミッターと防水ラジオのほうが良いと思うが。
無線機じゃ音楽にならんだろ。

45 :
>>43
つ1mw連続送信

46 :
>>43
切れるけど、数秒の後また送信になるだろ。

47 :
>45
1mWで使うならいいんだけど。そのモードがあるリグって少ないからさ。
>46
PTT押し直ししなくてもなるの?

48 :
正真正銘の10mW連続送信改造

49 :
てか、風呂に防水スピーカー設置すればいいじゃん。

50 :
無線機で音楽聞くなんて音質わるいじゃん。
ブルーツトゥースで音楽送信できるのがあるよ。

51 :
同じFMといっても、帯域が全く違うから、やっぱりワイヤレスマイクかBTだね

52 :
アイコムは、単信chをビジネス→レジャーの順序でつなげて通し番号chで表している。20cha(1〜11、12〜20)。
複信chをビジchとレジャchを連続通し番号でやってる。(b1〜18、L19〜27)。
旧発売レピータの表示器と整合するため、説明書では通し番号方式をビジネスchをタイプ1、レジャーchをタイプ2としてセットモードで選択させる場合もあります。IC-4088。
表記する場合もある。 

53 :
アイコムは、単信chをビジネス→レジャーの順序でつなげて通し番号chで表しているアリンコのP11、P9のケアモードは、赤ちゃん泣き声監視用になる。
勝手に再接続してくれます。静かな室内の小声向けモニター用途を意識してるせいか、マイク感度が高いです。
やかましい工事現場で使うと、バックのざわつきを拾いやすいかも。
 

54 :
これでアルインコ、ケンウッド、アイコムが揃ったわけか。
あとはスタンダードがあればパーフェクトだね。

55 :
> 赤ちゃん泣き声監視用になる。
これ外部からON/OFFできるから、ちょっとした盗聴にも使えるかもね。

56 :
各社レピーターチャンネル互換表
アルインコ  ケンウッド  アイコム
L10      h1      L19
L11      h2      L20
L12      h3      L21
L13      h4      L22
L14      h5      L23
L15      h6      L24
L16      h7      L25
L17      h8      L26
L18      h9      L27
b12      1       b1
b13      2       b2
b14      3       b3
b15      4       b4
b16      5       b5
b17      6       b6
b18      7       b7
b19      8       b8
b20      9       b9
b21      10      b10
b22      11      b11
b23      12      b12
b24      13      b13
b25      14      b14
b26      15      b15
b27      16      b16
b28      17      b17
b29      18      b18
こんな感じ?

57 :
ドライブスルーのオーダー取る時に使った事がある
スタンダードのHX824/L

58 :

「カツオの叩き」は全て記録済み
http://www24.atwiki.jp/katuotataki

59 :
チンマナチャン…オハヨ

60 :
山岳特小CQ隊
なんかかっこいいな。
やってることはくだらない交信ばかりだけどな。
言っちゃ悪いがこいつらの交信でレポート交換以外聴いたことがない。
ちょっと妨害されたら伝間に80条報告。

61 :
山登りジジイの道楽だからな。
技術的な話題は皆無。

62 :
電波法も禄に知らないからね。
技術的なことは手を出さない方がいいよ。
やり出すと違法行為になっている場合がある。

63 :
>>7
300で違法CBをやっている人かい?

64 :
>>58
特小はレジャーに使えます

65 :
62って意味わかんね
しゃべってる内容が技術物だと違法なのか

66 :
レピータをレピータで中継って可能なんだろうか。
DJ-R20Dだとケーブル接続で出来るようだけど無線でやってみたい。

67 :
>>66
多段レピーターのことなら可能だけど
回り込み対策が課題だろうな
普通のレピーター構築で、受信をワイドバンドレシーバーでちゃんとゲインのあるアンテナで受信すると、かなりエリアが広がるね

68 :
アンテナ部破損した特小機があるんだが受信オンリー使用なら
指向性アンテナ付けてもいいの?

69 :
電波法で考えるとだめ。
送信できないようにしないとならない。

70 :
>>68
frs無線機を受信専用として使っても問題ない?
と同じ答え

71 :
>多段レピーター
DJ-R20D一台持ってるんだけど、2台をケーブルで繋ぐ以外で可能ですか?

72 :
チンマイチャン…

73 :

特小をパラグライダーの「上空移動」で使用禁止

74 :
http://www.alinco.co.jp/img/manual/manualP20110609067.pdf
DJ-R20Dのレピータケーブルの解説が末尾にあるんだけど、これ見ると
単にVOXトリガーみたい。
レピータviaレピータ中継波をまだスカスカのデジ簡運用にすれば面白いかも。
DCSも使えるし、実用度高い気がする。

75 :
音声信号だけのやりとりならモバイルVoIP(スマホでスカイプ等)でも大丈夫かと。
携帯電話の「○○同士なら通話料無料」という制度使ってもいいよね。

76 :
二段でもタイムラグが長くて気になりと思う。三段だと、どうなるんだろう。
細かく送信受信が交替する会話をしたいなら、多段レピータは向いてないかも。
1台ならモード5で単なる半複信の中継に使ったら?

77 :
中継対応機を持ってないので「タイムラグ」の意味が解らない。
遅延が発生するの?

78 :

<特小をパラグライダーの「上空移動」で混信を与えないこと>

79 :
昔から無線板全域でスカイスポーツを目の敵にしてる粘着君がいるよね。
もう何年になるか……。そんなもん飛んでるのごく一部だろ。

80 :
>>79
スカイスポーツじゃなく、パラグライダーというレジャーだけでしょう。

81 :
何年も粘着って怖いよなw

82 :
特定は意外に簡単じゃねぇかな。パラグライダー飛んでる地域なんて少ないし。
混信が起きるであろう144/430あたりをモニターしていればすぐに解るはず。

83 :
>>81
その通りだよ。
パラ叩きとかアンチ、爺なんかは同一人物なのか特定出来ないが
atwikiちゃんと名乗ってatwikiコピー文集作ってる椰子は確実に数年来巣喰ってるからw

84 :

全国で30万の愛好者あり、僻地で盛ん
<特小をパラグライダーの「上空移動」で混信を与えないこと>

85 :
先日のパラグライダー事故(幼児に突っ込んだてやつ)は山岳特小CQ隊の混信で
誘導が聞こえなかったとか。
パラグ妨害したの誰だよ。

86 :
混信するだけで事故るようなもん使うなよ。

87 :
今気がついた。
新商品でてた。。。
http://www.kenwood.com/products/communications/demitoss/ubz_bm20r/index.html

88 :
多段レピーターは、単独レピーターでも頭が欠けるのだから、段数分、単純に遅延がふえる
多段レピーターって、要は1段目の届く範囲に2段目があるってだけのこと
1段目のレピーターと同じ波やトーンなら、特小でも2段目のエリア内からアクセスできる

89 :
無線の連絡系にバックアップがなく、無線誘導が無いと事故るのに、特小だけ使い、混信時に移る予備CHすら決めてなかったのか?
パラグライダー、安全対策でやるべきことの詰めが甘すぎるだろ?

90 :
誘導無いとまともに着地できない奴が悪いと思うけどね

91 :
着地地点がなかったのに飛び出した加害者連中が基地外なんだよ

92 :

俺たちゃ山岳特小CQ隊、合法運用だからパラグ妨害お咎めなし。
俺たちゃ山岳特小CQ隊、自分達が妨害したことは当然棚上げ。
俺たちゃ山岳特小CQ隊、妨害されたという前にトンスケ入れろよ一般局。
俺たちゃ山岳特小CQ隊、妨害されたら追い込むぜ。

93 :
海上から 合法CB500mw機でCQ出すけど 今は もう 全く反応無いね…
廃れたなぁ。機械も もう売ってないし廃止の方向だけに仕方ないか…

94 :
>単独レピーターでも頭が欠けるのだから
それ、使い方知らない人。3台使って練習しろ。

95 :
>>93
自分で流行らせればいいやろ。
例えば、11mリアルタイムや自分のブログのRSSフィードをTwitterfeed等を使って
Facebookページとツイッターに飛ばして、はてなブックマークや他のソーシャルブックマークに自動ポストしてみるとかな。
あと、Googleリーダーとlivedoor Readerに最低限、自分のブログのRSSくらいは登録して、だ。
アクセスアップとSEOの基本だぞ。若きフリラブログ民たちよ、今こそ立ち上がれ!

96 :
特小の運用情報ってどこ見ればいいの?

97 :
>>87
遅いw ケンウッドの業務用シリーズはすごく性能が良い。
軽いのもいい。話題になってる「頭切れ」も解りやすい音とLEDで防止出来る。
業務用レピータとセット売りする事を想定しているんだと思う。
アンテナ折り畳めるともっと良いけど、耳が悪くなるんだろうね。
レジャー用の下位機種より僅かにアンテナが長いんだけれど送受とも性能がいい。
DJ-R20Dでカーチャンク出来ない富士山RPTがケンウッドなら使えた。
キーロック関係も「使い方が解らない人」に渡す事を考えてか、簡単に解除されない
仕様になってる。設定して支給すれば何の不安もなく運用が続けられる。
下位機種だとMODEを長押しすると解除されてしまうから、衣服の下に付けさせると
何かの拍子に解除になってしまう。

98 :
>>93
今はデジ簡に移行しつつあるみたいですよね。昔のパーソナルのように
地域コミュニティ(無線クラブ)になるんだったら買ってもいいかなと。
外部アンテナ可で5Wなら固定局も可能ですよね?

99 :
思えば違法局だらけのパーソナル無線の時代が一番面白かったかも。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼