1read 100read
2011年11月2期45: 林家三平 (515) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

林家三平


1 :07/10/17 〜 最終レス :11/11/16
何がすごかったんだ

2 :


3 :
大阪の初代露の五郎の前名だね。

4 :
三平師匠と言えば…。
スネークマンショーを連想しますな。
アー。
チェンカン、cァイデ、ビャオエン。
ツェーハオ、ルーペン、ナンパーワン。
ハヤチヤ、マンペェー!

5 :
ちょうど今CDで「源平盛衰記」を聴いてたんだが
とにかくサービス精神が旺盛というに尽きるんじゃないかなあ

6 :
ど〜お。
ほんっとにもぉ。
身体だけは大事にして下さい。にいはお、にいはお。
あ〜。
パンダは〜、何食べてんだろうね?
え〜、パンだぁ〜。
(ごにょごにょごにょごにょ)わ〜はっはっはっはっ!
え〜、中国で落語やったのは、わたくしが初めてで。

7 :
『初代』て書かねばいかぬようで
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071030i512.htm

8 :
スレ主はこれを知ってて立てたのか?
【芸能/落語】林家いっ平が二代目林家三平襲名へ 31日に襲名の記者会見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1193743000/

9 :
ベルベル舎会長は親子襲名ばっかりやってるね。
こういうの好きなのか?
まあそのうち古今亭のもあるのだろうけどさ、なんだかねぇ・・

10 :
三平って三代目じゃなかった?

11 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071030-00000512-yom-ent

12 :
名跡の大バーゲンはもう勘弁してくれ〜。
三平はもっとも泰一郎が実質初代だから、名跡とは
いえないかもしれないが、三平といったら、
さんぺ〜で〜すの三平ときまっているんだから。

13 :
>>10
私もそう聞いたことがあるけど、公式プロフィールでは初代らしい。

14 :
>>4 >>6
サイコー

15 :
坊主が二人で
オショウガツー!!!

16 :
いっ平さんの得意な噺は何ですか?
寄席の定席でも見られますか?

17 :
得意ネタは源平盛衰記
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」から話がすすまない

18 :
根岸一門だとぱっとしたのはしん平くらいだからなー。
いっ平が継ぐのが妥当かな

19 :
襲名が先か・・・逆に結婚遠のかないか、いっ平。

20 :
平成21年に襲名。

21 :
こぶ平を継げばいいのに

22 :
小朝も話題作りに大変だな。
客の呼べる落語家だけ相手にすればいいんだよ。後はほっとけ。

23 :
兄貴が正蔵継いだ時、いっ平が三平師匠の名を継ぐとは 思っていたけど 本当に継ぐとは…

24 :
本来なら実績、人気を考えても峰竜太が継ぐべきなんだが。
香葉子が認めなかったんだろうな。

25 :
>>19 とっくに結婚してる。 こぶも長年隠していたが、 女性ファンが減るからという 古い考え方なのか? キムタクやダルを見よ!

26 :
最近の襲名話は一報聞いても「ふぅ〜ん」って感じになっちゃったな。白けちゃって

27 :
>>19 とっくに結婚してる。 こぶも長年隠していたが、 女性ファンが減るからという 古い考え方なのか? キムタクやダルを見よ!

28 :
小朝が継ぐと思ってた

29 :
膝がわりに三瓶を呼ぶってさ

30 :
たけ平がこぶ平を継ぐかな

31 :
香葉子が生きてるうちに襲名したかったんだべ。

32 :
まあ、小朝はあの嫁がいる限り厳しいな

33 :
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_10/g2007103110_all.html
> ひとあし先に大名跡を襲名している正蔵は、
> 「まだ一・三平(いってんさんぺい)という感じだが、
> これから修行して三平の名にふさわしい落語家になると
> 期待している」と弟にエールをおくった。
正蔵? まだ「一蔵」か「丁蔵」だったような?
もう三本目の「下蔵」まで行ったんだっけ?

34 :
「林家三平でどうもすみません」ってほんとすまねえよ
昭和の失笑王乙

35 :
のびないね

36 :
ご祝儀はきちんと申告しようね。

37 :
いっぺいが三平だって?
1
-平 で充分だろ
3

38 :
占い師のバースディ喜多寺という人のサイトに、今回のいっ平の襲名の件が取り上げられている。
何だか読んでいて説得力を感じてしまうのは漏れだけか?
興味ある人はちょいと読んでみ。↓
http://www.birthday-energy.co.jp/ido_syukusaijitu.htm#林家いっ平

39 :
どうせ学割で入ったんでしょ?
――あ、今日はタダか!

40 :
じゃあぞんざいに演ろ。

41 :
お客さんが笑う度にあすこの金魚鉢の向こうで針がピャピャーッと

42 :
だからもう生易しい学門じゃ出来ないんすから

43 :
こないだも歌奴が

44 :
>>38
ただのアブナイ人のような気が

45 :
理事会満場一致で決まったというが、襲名って
いちいち協会通さないといけないの?

46 :
協会員が協会通さないでどうやって披露目やるんだよ?

47 :
報告だけでいいのかと思ってた。

48 :
立川流や円楽党みたいな烏合の衆じゃないんだから

49 :
きくお(今の木久蔵)のネタで、こぶ平は誰も「名乗っていい」とは言ってないのに
勝手に正蔵を襲名したというのがあったな

50 :
真実はそうだったのか!

51 :
正蔵をこぶとおかみさんが名乗ると決めた時、小朝や姉とは不仲の頃だった。
結局一回挫折しかかって、姉ちゃんに泣きついたという経過がある。
三平に関しては小朝は「おいしい」と思っているだろうね。
ちなみに小朝が正蔵襲名を断ったから、こぶがなれた経緯もある。

52 :
三平が生きている時は「また三平か〜、飽きた。つまんね〜」って思っていたのに
今は昭和の爆笑王だってよ。林家三平を神格化するのやめてもらえないかな〜
唯のそそっかしい落語家だよ。一平もこぶ平も息子っていうだけ。もっとうまい
ふさわしい落語家でも親の七光りがないからなれないんだよ襲名なんてつまんね〜よ。

53 :
三平を「大名跡」と書いた記者やライターは銃してよい。
芸能記者がいかに低能かよくわかる事例。

54 :
>>53
よほど三平堂でいろいろ貰ったんじゃねの。

55 :
ここ最近の襲名関連の全ては小朝の陰謀。
彼は女を見る目を捨てて、落語とマネーゲームの才能を手に入れた。

56 :
泰葉ってそんな酷い女か?

57 :
ペーさんが継げばみんな納得したのにね。披露パーティー凄そう。
祝儀が凄そうだね。人脈あるから。
林家では一番集金力あるの間違いないよね?

58 :
>>52
現役の時はみなそんなもんだよ。
三平だってそんな感じなら、ドリフだって放送時は
「また同じコントだよ」とか、「子供に絶対見せたくない番組」
とかってさんざん酷評されていたんだぜ。
 吉田茂だって首相在任時はワンマンだの傲慢だのと言われて
いたのが、時が経って「占領時の名宰相」という風に評価が変わって
いった。
時が経ち、故人になると、「爆笑王」だの、「緻密に練り上げられた
コント」とかって評価は急に高くなる。
現役の時にそれだけ批判があったってことであれば、それだけ
人の心にその人の芸が残っているってことだと思う。
 こぶ蔵にそういう芸があるかどうか。どこかの小林さんところ
みたく、名前だけ継いで、という風にはならないでほしい。

59 :
よし子さ〜ん♪

60 :
先代の林家三平の考えは、親の名跡は継がないってことだったんじゃないか?
ずば抜けた人気者になるにはそのぐらいの覚悟が要るよ。

61 :
まあ、ああいう人は好みが分かれるよね。
俺は好きじゃなかった。今なら「うぜー」
そのものだ。でも芸能界はそれでいいんだ。

62 :
朝日新聞で叩かれてる・・・が、もっともだと思う

63 :
>>60
そんな考えはじめて聞いたが。

64 :
≫60

65 :
>>62
兄ちゃんが連載コラム書いてるからそれはない。

66 :
>>56
掻い摘まんで言うと
『あんな酷い女見た事ない』
とでも言おうか。

67 :
三平は寄席で見て凄さが分かった。
客席を揺るがす程笑わせてくれた。
こぶは古典やるようになって、
更に痛々しくなった。

68 :
>67
襲名が落語ブームの終末にならないことを祈るよ

69 :
あのー記者会見で、涙、出でてないんですけどー

70 :
あすこは泣いてみせるトコだったンでつか?

71 :
ブログ「落語男」で吠えています。
ただ中には父三平に対してあんなの大した芸ではないと
言う人が現れはじめました。それだけはなにがなんでも違うと奮起しています。
なら、テメーは何なんだと怒りを感じます。
父の事を言うヤツは僕は絶対に許しません!

72 :
>>58
てか。俺的には、全盛の三平や歌奴より圓鏡や談志の方が光ってたがね。
故人を神聖化うんぬんよりも、破壊者たるシバァ神のほうが創造主たるブラフマー
より、まして、維持神のヴィシュヌ神より遙かに派手で目立つ。単にそれだけ。
一つネタ芸人への評価にも繋がるけど、伝統の中の利点と制約を、どう切り分け
するか、何を背負って芸道を行くか。「それは、自由だぁ〜〜〜」とは思うが…。

73 :
モレは生まれが悪いので、
襲名とかして世の中上手に渡ってる香具師らを見ると
ムカムカするわな。特にそいつが莫迦だと許せないわな。

74 :
こぶ平にしろいっ平にしろ実質的な師匠はこん平だからな

75 :
こん平が倒れることなければ、いっ平の三平襲名話はなかったかもね。
こん平が継ぐことはなかっただろうけど。あくまでも私的意見だが。

76 :
襲名披露口上にこん平は出てこれるのかね?

77 :
最近行く先々であぼ〜ん設定されたレスがついているな

78 :
オレ的にはダヨ。
三平は落語家というより、どちらかというと漫談家に近い感じがする。
客いじりは天下一品だったけど、この点でも評価が分かれるし
何よりも、オレが気になるのは氏のブレス音の大きさが耳障りで
嫌だな。 綾小路きみまろに三平やれよ。 

79 :
「昭和の爆笑王」って誰が付けたのか知らないけど全く面白くなかったよ。
笑いを押し付けたり駄洒落ばかりで、あれは落語じゃないし漫談でもないよ。
芸無し吉本の若手と変わらないよ。
今の正蔵やこん平にしても芸無しだよ。三平一家は何か「芸」を勘違いしてるね。
今回の三平襲名も大した名跡ではないからあまり大騒ぎすることない。

80 :
それでも三平は大阪落語よりはマシだ

81 :
「昭和の爆笑王」って誰が付けたのか知らないけど全く面白くなかったよ。
笑いを押し付けたり駄洒落ばかりで、あれは落語じゃないし漫談でもないよ。
芸無し吉本の若手と変わらないよ。
今の正蔵やこん平にしても芸無しだよ。三平一家は何か「芸」を勘違いしてるね。
今回の三平襲名も大した名跡ではないからあまり大騒ぎすることない。

82 :
大阪落語の古典なんか凄く良いと思うけどね。
今の春団冶や仁鶴の古典落語は最高だね。

83 :
>>80
上方落語聴いたことないんか?
三平を侮るわけじゃないが噺家の爆笑王なら
絶対に三平より枝雀だと思う。

84 :
「噺家の爆笑王」でなくて、「TV(タレント)の爆笑王」と呼ばれていたと思うが。

85 :
>>83
オマエに、激しく同意!

86 :
漏れからすると、三平も枝雀もどっこいどっこいだな。
所詮色物でしかないってことで。

87 :
>>86
つまり、古典落語をやってるところを観たこと無い、と?

88 :
>>86
笑いを取る、笑わせる・・と言う 観点で考察したら
この二人の、右に出るものはいないんじゃないの。
くれぐれも、爆笑王ってカテゴリーだよ。

89 :
>>87・88
いや、たとえ古典をやっていたとしても、あれは色物でしかないでそ。
落語でもっとも美しいのは、西は米朝・東は円生・志ん朝しかいない罠。マンセー!!

90 :
なにが髪形落語だ。笑わせるな。
三遍稽古すらきちんとさせてねーじゃねーか。
若い者にネタはつけてやれても伝承の基本が腐っているんだから米朝死んだら終わりだろ。

91 :
枝雀の落語は聞くと言うより見て楽しむもんだろ?

92 :
>>86
つーか三平も分詞一門のタレント落語家連中もどっこいどっこいでしかないが。
あっ、釣瓶も雑魚場もかwwww

93 :
>>91
釣りですか?そこは夕べの雨で水がたまったところですよ

94 :
>髪形落語
>分詞一門
>釣瓶も雑魚場

なんのこっちゃ?

95 :
>>91
聴覚オンリーと視覚がプラスアルファでは、後者がお薦めなのは事実だが、
前者では楽しめないかというと十分に楽しかったりするってのもあって…。
ひとつだけ確かなのは、枝雀さんだったら手話通訳手伝っちゃったりする
展開や状況を作出するだろうから、あの手の問題とは金輪際無縁だったろうに。

96 :
死んじゃ駄目、特に自死は笑えん。

97 :
落語家を師匠って呼ぶの何とかならないか?
テレビでアナウンサーがNHKでも。
落語家なんてとどっこいの日陰者。
「さん」付けでお釣りがくるんじゃあねえの?

98 :
さん付けの方が格上だよ。師匠でいいよ。

99 :
今朝のワイドショーの離婚会見に小朝と前嫁(名前忘れた)それに何故か
正蔵、いっぺいが揃って出ていた。
三平一家らしいね。茶番だね。
あの一家は恥じらいがないのかな。売名行為もここまでくると哀れだね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼