1read 100read
2011年11月2期20: 雅楽について語ろう! (607) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

雅楽について語ろう!


1 :10/09/15 〜 最終レス :11/11/17
前スレが落ちてから長いことスレがありませんでしたので立てました。
雅楽についてみんなで色々語りましょう。

2 :
>>1
乙かれ!
これでようやく雅楽を語れる。

3 :
過去のレスを要約すると、
@関西は伝統を、関東は技術を守っている
A京都の雅楽団体はヘタクソで敷居が高いだけ。教えている奴は根性悪い
B宮内庁楽部の先生に教えてもらうのが一番!
とのことです。

4 :
名探偵中村雅楽

5 :
〇篁会の定演は舞楽オンパレードだな。
最後に御神楽が舞われる。

6 :

          ,,,...、,ィ-- 、,,,,,___
        ,,ィiii;:;:;:;:iii;:;:;:;:i;:i;:;:!;:!;:;:;:l、,,_
       r'":;:;:;:;:;:;:;:ヾ;:;: 彡ノノ'ヾ、;:;:;:i!
       |:;:;:;、ゞゞゞ'7''"~     `l;:;:;i!
       l:;:;l     ヽ、      l;:;:;:ミ
       l;:;:|   ,,....、    __,;;;;;;;,,,,,ヾ;:;-、
       ヾl,r"‐''''―、,-r'",..,、  i!`T")|
       l^ーi '"' ’'` ノ ヽ、,,,...-‐' j!  |
       i! :; `''ー'''';:',, ,,, )    : |ー'"
        ヽ-l    ,,.;:;::;;;;:,,,,,    |
           ヽ i '"ー''''"~~`' / ,,.!、_
           `ヽ、 "" '''  ,,.:'"/' :ヽ
            j^'ー--‐''".ィ'ン"   `ー-、
   r''"~~ ̄ ̄ ̄ ̄i\___,..-'" /    /
            | /`ヽ /
   ヽ   :;:      ^|ヾ,r`'    ,.    ,,.r'
   ミヽ  ヾ ::;;:    |     /   ,.ィ"

7 :
岩清水八幡宮の御神楽の人長舞、公開されるんだな。
ヘタクソだから公開してないのだとヒダが言っていたが、これで下手なのかどうか分かるな。

8 :
ようやく「暴言・批難」スレがなくなったと思ってたのに。
≫3
今更蒸し返さなくてもいい。
≫5
舞楽オンパレードなら他の団体でもしてる。
≫7
楽部の人長舞が基準?
あぁ〜、また個人攻撃や特定団体の批難スレになるんだろうな。
書き込みする人のストレス発散の書き込み場(*^_^*)

9 :
名探偵雅楽

10 :
>>8
オマエも何だかんだ言ってケチつけてるじゃねえかよ!
嫌だったら違う話題に持っていけよw

11 :
じゃ話題を変えて原笙子さんの話に。
原笙子が亡くなってから5年が経つんですね。
今の10代や20代の若い雅楽愛好家は原笙子なんて聞いても知らないだろうけど、
すごいオバチャンだった。
閉鎖的な京都の雅楽界にあって女性の雅楽を確立したのであった。
「女だてらに生意気な!サッさと嫁にいけ!」と陰口や悪口を叩かれ、
父親とともに平安雅楽会を除名された。
しかし、それに屈せずに女性として雅楽をやり続けた。

12 :
ドラマ『不良少女と呼ばれて』の主人公を見て、実際の原笙子さんを見たらドラマと現実は違うんだなと思った。

13 :
ドラマ「不良少女と呼ばれて」の主人公を見て、原作を読んだらドラマと本は違うんだなと思った。

14 :
>>13
私も原作を古本屋で見つけて読んだら内容が全然違っていてビックリしたわw

15 :
そうそう、あの原作の中で、悩める原さんに、岡部伊都子さんの力強いはげましの言葉
民間人がどう、雅楽とかかわっていくのか、あれにつきると思うわ
当時とすれば、画期的。

16 :
仲秋の名月には奈良の猿沢池に竜頭鷁首の船を浮かべて管弦が演奏される。
住吉大社では太鼓橋の上で舞楽が上演される。
一度見に行ってみようっと!

17 :
明日、奈良の斑鳩で雅楽フェスティバルか。
誰か行きますか?

18 :
東京の大学で雅楽がサークルとかで出来る学校教えて下さい

19 :
国学院だけでなく東大や早稲田にも雅楽のサークルが出来たらいいのにな。
誰もやる奴がいないんだろうな。

20 :
雅楽フェスティバルのパンフレットにも雅楽のクラブは圧倒的に関西が多いと書かれてましたよ。

21 :
秋は演奏会が多いので練習がたいへんだな。

22 :
雅楽のことを勉強しているものです。
音高の話で教えていただきたいのですが、
よろしくお願いいたします。
横笛は吹き方で半音程度?変わり、
篳篥は1音程度変わると本で読みました。
笙の場合は、どうなのでしょうか?
ご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

23 :
>>22
横から口出してすまんが・・・・・笙って原理的にはハーモニカやアコーディオン。
ブルースハープはオーバーブローやダウンブローと言って
半音上げ下げする技法はあるが、それはリードの板に直接息を吹きかけられるから。
笙は吹き口からリード板までの距離があるし、流れも直線的ではない。
ビブラートみたいに振動指せることは可能ですが。意図的に音程を狙った方向に
移動させるのは不可能です。

24 :
>>23
詳しいご説明ありがとうございます!
ということで音程は変えられないわけですね。
助かりました。

25 :
明日、月次祭で奉楽。
神様、ありがとうございます。

26 :
雅楽協議会から衆議院・参議院議長に提出する「国家予算に占める文化予算の割合を0.11%から0.5%に増やしてください」という署名する用紙が送られてきた。
別に署名してもかまわないのだが、文化予算の金がどのように使われてるのか疑問だ。
官僚の天下り先を作るための外郭団体を作られても嫌だし、
歌舞伎役者みたいに好き勝手やってる連中のために使われるのも嫌だ。
雅楽の世界を見てみたら、宮内庁楽部の楽師みたいに公務員待遇で国が給料払っているので充分保護されている。
民間の雅楽団体にしても各都道府県から援助されたりしている。
もう充分じゃないのか?

27 :
>>25
月次祭でのご奉楽おめでとうございます。
神様からのお許しは嬉しいですよね!
皆様、また、教えていただきたいのですが、
ある本に、
鳧鐘、勝絶、鸞鏡、断金の4音は雅楽ではあまり使われないと書いてありました。
ところが、鳧鐘は、盤渉調と太食調の五声に含まれています。
それでも、あまり使われないのでしょうか?
お手数ですが、教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

28 :
>>26
文化予算の使途に関する疑念は私も感じる。
楽部の定数は戦前50数人だったのが約半減。
せめてもう10数人増やせないものなのかなあ、とは思う。
バブルの頃にそういう機運はなかったのかな?
それに内閣府の技官の俸給表は見たことないのでわからないけど、
結構飼いし的な給与水準じゃないんだろうか?

29 :
>>27
勝絶は篳篥じゃ五調子のどれでも使いまくりですよ。
笙にはそもそも無い音で不思議なんですが。
断金は、私の習った唐楽の篳篥ではなかったです。鳧鐘はどこかで
出ているかもしれませんが、その音ということでは出しません。
チイィルリのルは双調と思ってますが、もしかして鳧鐘?
丁  亠丁 亠
理論と実践では、篳篥は特に異なっていると聞いています。
この辺の細かい話は解説書でかなり書かれていますよ。

30 :
>>29
ありがとうございます!
やはり鳧鐘は(たぶん)使わないのですね。
不勉強で恐縮ですが、解説書を具体的に教えていただけないでしょうか?
検索すると、こういうのがありました。
ttp://item.rakuten.co.jp/shamita/gagaku-2/
ttp://rengakai.net/110rengaya/ware_disp.php?wareId=217

31 :
>>28
楽部の人数が25人なんて誰が決めたのだろうか?
この人数では正式な番舞方式の舞楽上演は出来ないし、雅楽の伝承には無理が多い。

32 :
>>31
敗戦後まもなく宮内省が宮内庁に縮小された時に
人数も減らされたとか。
国民経済が崩壊した中、公務員の給与じゃ家族が養えないので
自発的に辞めざるを得ない人も少なくなかったと思う。

33 :
25人というのは、御神楽を奉仕できる最低の人数ですね。
本方と末方それぞれ12名と人長1名の合計25名です。
宮内庁楽部の最大の使命は雅楽の継承よりも御神楽の奉仕が重要であるからです。

34 :
25人も公務員として雇ってやってるんだから文句言うなよ。
興行で飯食わないといけないならもっと必死に弟子とか取るだろうけど。

35 :
税金の使い方って難しいよね。
雅楽に何の興味の無い人からしたら「もうすでに税金使って公務員として雇ってるんだから、これ以上税金使って保護する必要はない」と言うだろうし。
公共の福祉に反しないように税金を使うのは難しい。

36 :
文化支援の署名を衆参の議長に提出するとは知らなんだ

37 :
そんな余裕ないでしょ。
金などあてにせず好きな者だけがやればいい。

38 :
≫30
「平凡社 日本の古典芸能2 雅楽」
「音楽之友社 雅楽 増本喜久子著」
こちらは、もう読まれましたか?

39 :
>>38
ありがとうございます!
図書館に予約しました。感謝です!

40 :
>>37
確かに今の日本には経済的余裕はないですね。
税金を当てにせず、個人が出来ることをしたほうがいいですね。

41 :
今年の天理大学雅楽部の出し物は「賀王恩」があるな。
賀王恩はどんな装束で舞うのだろう?

42 :
20と21日に日本橋三越で管弦と舞楽やるぜー。なんとかヒーローショーみたいに一日3回とかやるみたいwタダのはず。

43 :
どこの団体がやるの?

44 :
道友会と富岡八幡のインフォメーションは見つけたが…
ttp://www.gagaku.com/schedule/isejingu
ttp://www.tomiokahachimangu.or.jp/gyoji/saiji/topics/tomiokaNoMai.html
どうやら色んな団体が日替わりでやるみたいだ。
しかし1日に3回って、本当にヒーローショーみたいだなww

45 :
頼むから下手くそな演奏はしないでほしい。

46 :
10日の宮内庁楽部による平城京大極殿前である雅楽公演会が楽しみだ。
お天気が気になるが、雅楽の故郷でもある奈良の地で楽部による演奏会が行われるのは素晴らしい。
素晴らしい舞台であることを期待している!

47 :
O野雅楽会も一部出るじょ。<ヒーローショーw

48 :
三越で雅楽の演奏をやる時代になったんだね。
昔、原笙子さんが高級なホテルで舞楽を上演したら、
「神聖な舞楽をホテルごときの余興に上演するとは何事や!」と京都の雅楽会の人から怒られたと言っていた。
時代も変わったものだな。

49 :
天皇・皇后両陛下をお招きして平城遷都1300年記念式典。
記念会場には春日大社の大太鼓が左右に設置され、風に旙がはためいていた。
道楽では担い太鼓も登場、会場に雅な雰囲気を漂わせていた。

50 :
追伸
吉野に伝わる国栖奏も上演された。
独特の謡に合わせて白い狩衣に烏帽子姿の舞人が、鈴と榊を手に清々しく舞った。

51 :
平城遷都1300年記念式典の大太鼓って左右逆が良かったと思いませんか?
観客席が大極殿側にあったなら、確かに今回のように東に左方、西に右方になると思うのですが、
今回は大太鼓の南に陛下の席や観客席があるので、大極殿は背景となる構図、
しかも鼓面は打つ側が大極殿側だから左方大太鼓は西側、右方大太鼓は東側に設置するのがふさわしいと思ったのですが、
皆さんはどう思いました?

52 :
太鼓設置を指導した奴のミスだな。

53 :
天子は南面するから
観念的には、よかったんじゃないかな

54 :
四天王寺も東が左、西が右じゃないの?
陛下のお席を大極殿に置かないのがおかしいだけでは?

55 :
ん、大太鼓、大極殿側から打ってたの?
さすが奈良というべきか、変なの。なんかイメージ湧かん。
まあ、平城遷都1300年記念式典なんて、無かったことでいいのでは?

56 :
大極殿での宮内庁楽部の演奏会のレポ頼む

57 :
誰か昨日の宮内庁の演奏を見に行った人いないの?

58 :
瑣末なことがブッ飛んでしまうぐらい、素晴らしい舞楽でしたよ
宗教行事だと、舞人は神仏のほうを向くので、参列者は後ろからあるいは横から見るんですよね
このたびは宗教行事ではないので、観客席から見た左は左で、東西南北は考慮されないかたち
式典の時とは、大太鼓が逆だったんだろうと思われます

59 :
>>58
何かトラブルなかった?
陪臚の舞人が太刀落とすとか、楯が風で倒れるとか?

60 :
陪臚は時々トラブルがありますよね
完璧だったと思いますよ

61 :
同志社雅楽会なんて入って損した。
もう辞めたい…

62 :
百貨店という沈みゆく大型客船で演奏とは洒落てるではないか

63 :
東大寺大仏殿前の舞台で舞楽が奉納された。
光明皇后1250年遠忌法要で舞われたもので、法要は17日まで続くらしい。

64 :
春日大社では「平安の正倉院U−花開く舞楽の美−」が開催中。
かなりの数の舞楽面や国宝の笙が展示されているとのこと。

65 :
>>64
久しぶりに見に行ってみようかな、春日大社。
かなりレベルの高い舞楽面が陳列されてるんだよね。
現在はあまり使われない貴徳鯉口面や秦王の面もあったような?

66 :

東大寺の法要で今日は陪臚が舞われていました。
秋篠宮文仁親王殿下が焼香していました。
殿下は髪の毛を黒く染めたようです。

67 :
春日大社の特別展に行ってきた。
いきなり見たこともない陵王の秘曲面が展示されていた。頭の龍の羽根?が放射線のように広がっていたのが非常に珍しかった。
それと室町時代の伎楽面や藤原忠実が奉納した笙などがあってかなり見ごたえがありました。
あと展示図録が販売していたけど、あの内容で1000円はかなりお得感がありましたね。

68 :
>>67
荒序の面のことですね。
あのデザインは荒ぶる感じでインパクトが強いですね。
私は室町時代に作られた陵王面が気に入りました。

69 :
大阪市立美術館で開催されている住吉大社展でも舞楽面や装束が展示されています。
中でも秦王破陣楽の面はすごく美しいです。
肉取り豊かで顎髭や眉の毛描きが美しいです。
秦王の楯も5つ展示されていて、5つとも風貌が異なります。
住吉大社では現在も卯の花神事の時や観月祭の時に舞楽が上演されています。

70 :
NHKの芸術劇場辺りで雅楽を取り上げてほしいな

71 :
三越行ってくるぜー

72 :
>>70
滅多に取り上げられませんもんね。
正月の放送だけでいいと考えてるのかな?NHK。

73 :
…三越、雅楽なんてマイナーなもの(爆)そんなに聞く人いねーだろと高くくって行ったらすげー人だったよ…
1時間立ち見してしまった…
結構ぎゅうぎゅうに内容詰め込んでてお腹いっぱい…

74 :
大阪市立美術館でやっている住吉大社展で綾切の面を見た。
平安時代後期の作で、現存最古の綾切面とされる。
仏像彫刻の影響を受けているのか、口元はクッと締まり目も伏せて仏頂面であった。
現在、宮内庁で使用されている綾切面のほうが愛想良く、お歯黒を付けた歯を見せて笑っている。
綾切の面は愛嗜女とも言い、娼婦の姿とも言われてるので少し妖艶な面相なのが本来の姿なのかもしれない。

75 :
海の向こうではチャンコロどもが暴動を起こして騒いでおりますが、
ある雅楽団体が中国で公演したところ、演奏中ずっと雑談ばかりしてうるさくてうるさくて演奏会にならなかったと言っていました。
中国人は民度が低く、頭の悪い奴ばかりなのですね。

76 :
市ひめの飛騨なんか宮内庁のことをバカにしてふんぞり返っているよ。

77 :
市ひめって最低

78 :
女郎の神様祀ってる神社だから根が卑しいんだろう。
ここの神社で売られていた「おたま」とか言う素焼きの丸い置物、あれで女性の便秘は治るとあったがワロタw
あんなもの1000円で売り付けるなよw

79 :
>>66
皇族の方は髪を染めたりなどはされないとおもいます。
ストレスで白髪になったりするとききますから、
黒髪が増えられたのは、以前よりずいぶんストレス等が少なくなったからでは。
特に、悠仁親王殿下がご誕生されてからです。
とても若々しくなりました。

80 :
東儀兼彦先生の残り楽三返の篳篥は素晴らしいな!
久しぶりに聞き返してみたが、ウットリとなった。

81 :
宮内庁楽部のこれからの演奏会の情報が知りたいです。
ご存知の方はよろしくお願いします。

82 :
おwたwまw

83 :
天理大学の賀王恩、良かった?

84 :
天理はきらい

85 :
いちひめはもっと嫌い

86 :
しかし、近畿じゃ、天理関係が一番安定してるんじゃないの?

87 :
天理は新興宗教でまだ信仰や組織がしっかりしてるからな。
高校から雅楽の養成機関もあるし、現在の雅楽界は天理の存在が大きい。
プラスチック製の管も天理のおかげで作られたらしい。

88 :
30日と11月3日に平城京の庭園で曲水の宴があるらしい。
こちらは奈良時代の装束を着てやるみたい。
雅楽も上演されて、舞楽『柳花苑』が舞われる予定。

89 :
新興宗教だからやばい。
大嫌いです。

90 :
ある雅楽団体で舞楽『採桑老』が復活上演されました。
舞の振り付けは宮内庁OBが振り付けたものより良いように思われました。

91 :
今年の『正倉院展』では伎楽面の酔胡王が出展されている。
鼻が高く迫力のある面で注目をひいている。
目玉は螺鈿紫檀五絃琵琶であり、明治時代に補修されたのでとても美しい。

92 :
>>91
ホール内では昭和27年に当時宮内庁楽部の楽長だった芝祐泰先生が実際に螺鈿紫檀五絃琵琶を弾いて録音した音が放送されていましたね。
東儀秀樹さんが「正倉院御物になっている楽器は宮内庁の楽師でも弾くことはおろか触ることも許されない」と言っていたので驚きました。
やっぱり専門家に弾いてもらわないと音色まで分かりませんものね。

93 :
秀樹は詐欺師だからダメ

94 :
昨日の翠〇会の豊英秋先生の『貴徳』、素晴らしかったな。
ちゃんと腰が出来ており、上半身がぐらつくことがない。
王道の舞に相応しい威風堂々とした舞振りだったな。
貫禄たっぷりの体がよくあっていた。
一人舞は体力と気力が充実してないと舞えない。
右舞の名手だった豊英秋先生が退官した後の楽部に英秋先生を超える楽師が出てほしい。

95 :
関西じゃプロの芸はなかなか見れないもんな

96 :
大太鼓レンタルしたり、NHKのアナウンサーを司会に雇ったり金かかってるだろうな。
四天王寺や春日の巨大な大太鼓を見慣れてるのでそんなに大きな大太鼓には見えなかったが、ホールに入るには小さな物でないとダメだしな。

97 :
名古屋でちゃんとした雅楽を習える所はないのかな。
関東・関西はいいな〜。

98 :
春日大社の万葉植物園で南都楽所による五常楽の序破急を上演するそうです。
行かれる方にお願い!
通しで何分かかるか。舞はどんな感じかぜひレポ頼む。
それにしても、あの演奏会って、舞の間の解説が物凄く長いだよね…(涙)

99 :
あの解説って、雅楽のことを全く知らない人も対象にしてるんじゃない?
5月の演奏会を聴きに行った時は「春日大社では20年に一度の遷宮の時に太平楽が舞われるしきたりとなっています」と説明があったので太平楽の装束が春日大社にある理由が分かったけども。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼