1read 100read
2011年11月2期10: ◆◆ 定席 新宿末広亭を語る その漆 ◆◆ (470) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

◆◆ 定席 新宿末広亭を語る その漆 ◆◆


1 :11/05/04 〜 最終レス :11/11/18

過去スレ
その壱 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1060042775/
その弐 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1096903919/
その参 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1119661520/
その肆 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1140338822/
その伍 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1226404150/
その陸 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1269655259/
公式サイト
http://www.suehirotei.com/
落語協会公式サイト
http://www.rakugo-kyokai.or.jp/Top.aspx
落語芸術協会公式サイト
http://www.geikyo.com/

2 :
>>1スレ立てありがとう!乙です!
寿・桂歌丸 芸歴六十周年 記念興行
大入りage

3 :
感謝

4 :
なんで漆なんですか
輪島塗と何か関係ありますか

5 :
歌丸さん満員行列立ち見大入り、おめでとうございます
鈴本に大差をつけて完勝、お見事です
これからも長生きして鈴本にホゾかませ続けてください

6 :
歌丸主任の興行、以前は一門ばかり並べてガラガラだったけど。

7 :
笑点がいかに日本の文化を担っているかが証明されたのです

8 :
歌丸師は口跡が綺麗、仕草も美しいね。
>>4『壱 弐 参』でggってみ。大字ってやつだよ、領収書とかに書く数字。壱弐参肆伍陸漆捌玖拾佰仟

9 :
>>6
鈴本が歌丸に負けて悔しいんですね分かります
でも鈴本は正蔵だから仕方ないでしょう

10 :
寿輔と権太楼ではどっちが勝ちなの

11 :
今日(12時回ったから昨日だね)末広亭に行ったら11時で行列だった。
GWという事もあるだろうけど、凄いねえ。
歌さん人気に加えて円楽一門からも参加しているし当然か。
上野は空いているの? GWなのにねえ。

12 :
鯉昇さんが加わってるのが嬉しい
今回の顔付けナイスだよな

13 :
加わってるけど出てるのかね
行ったらでませんでしたってのは
落語協会の本日の寄席に慣らされた自分には苦痛だよ
代演変更が寄席の常識といわれればどうしようもないけどね

14 :
>>6
十年前なら、小三治トリの末広亭もガラガ〜ラだったよ^^
当時満席だったのは初席とお盆のさん権の鈴本と小朝プロデュースの池袋の企画モノくらいだった希ガス

15 :
>>5 >>9
巣に帰れ

16 :
昼の部の混み方は異常。

17 :
>>15
巣に買えるのはお前だ
ここは末広スレ。末広マンセーでいいんだよ

18 :
で、夜の部はどっちが勝ちなの
昼勝ってるだけで安心しちゃダメでしょ
昼の客が夜は上野や浅草に行ってる
これは勝ちじゃない

19 :
質問です。
話の最中、噺家を指さして笑ったり、周りに賛同を求めたりする
笑い方をする大人にならないようにするにはどうしたらよいですか?

20 :
>>16
円楽出すの?
もう、なんでもありだね。

21 :
>>14
例のテレビドラマが放映されてから以降寄席はどこも混んできたね。
>>18
それは夜は浅草だろうな、あっちの夜は小三治さんがトリなんだからさ。
でも浅草は昼から入らないと席取れないのだよね。
だから末広の昼の歌さんと浅草の小三治さんと二つに割れていると思うよ。
そのあおりを食っているのが上野の正蔵さんでしょう。

22 :
>>21
古っ・・・!
いつの話だよ。ドラマ効果はとうに消えてるぞ
昼は末広の圧勝だよ。朝もはよから行列でこみこみ
浅草は開演時に行けば座れる、らしい。お目当ては夜席だから混みだすのは中入後
新宿と浅草のあおりを食ってるのは池袋も同じだが、池袋は立ち見も出る客入りるらしい
上野が入らないのは、だから他に原因がある
正蔵じゃあね

23 :
笑点バンザイ!

24 :
夜席は無視ですか?

25 :
>>22
ドラマ効果で来るようになった客が、そのままリピーターになったということだよ。
それと上野をあまり責めるなよ。
上野はトリが正蔵さんというだけではなくて、他のメンバーも引けを取るからね。
それにしても各席ともよく入っているよね。
今日は平日だから少しは空くのかな。

26 :
>>25
上野は昼に喜多八、さん喬、白酒/菊之丞(交替)、扇遊まで投入してるんだぜ
他のメンバーは十分
トリの正蔵と中トリの黄色が問題なんだよ

27 :
正蔵の話は巣に帰ってやれ

28 :
じゃあ寿輔の噺でもはじめようか。

29 :
>>28に賛成w

30 :
末広:昼席立ち見超満員
   夜席 つ離れできず

31 :
歌さんへの口上が面白かったなあ。
あれだけでも聴きにきた価値はあるぜ。

32 :
古代エジプト展へようこそ!

33 :
来た客のほとんどが大喜利がない。松崎真が出てないって
席亭に文句をいっていたな。

34 :
三波伸介も小円遊も出ない。

35 :
>>33
嘘言うな。

36 :
>>35
その場にいたの?

37 :
 貴方は昼トリが伯楽、夜トリが今の小さんの末広に行くかい?

38 :
行くに決まってるだろ
行かない理由を教えろ

39 :
漆って幾つ?

40 :
漆器(しつき)は茶器の類とは違って
単品では役に立たないのではないか
大体において一組つまり最低でも「飯椀」「吸物椀」「平椀」
の「三つ」は必要だろう

41 :
今日、何時から並んでたんだろう

42 :
>>36
いたよ、でも誰もそんなあほなことは言わないな。
話としては面白いかもしれないがね。

43 :
毎日来てるヤツがいるって話を聞いてたけど
ホントだったんだな

44 :
初めて行くんですが、途中から入ることは可能ですか?

45 :
>>44途中からでも全然大丈夫ですよ。
途中からでも、どんどん入れます。ただし、舞台の上に演者さんがいる場合は、噺の途中で客席に動きがあると噺の邪魔になるので、その演者さんが終わって、次の演者さんに交代するまでは、後ろの方で待つのがマナーです。
交代する際に『高座返し』と言って前座さんが座布団やメクリをひっくり返す時があります。
前の演者さんが降りてから、そのタイミングで座席に付くのが良いですよ。

46 :
>>45
ありがとうございます。
タイミングに気をつけて、明日か明後日行ってみます。

47 :
>>46楽しんできてね〜。
『高座返し』の時、気のきく前座さんなら、入って来たお客様が席に付くまで、客席の動きが落ち着くまで、ちゃんと様子を見て待ってくれますよ。だから大丈夫です。たまに気のきかない、入ったばかりみたいな前座だと気配りが出来ない時もありますが。
末広亭だと、噺の途中の時は後ろの方で待って下さい、とか、後ろの方が空いてたら、取り敢えず後ろの方の席に座って下さい、とか、桟敷席(靴を脱いで上がる畳の席)が空いてます、とか、スタッフの人が誘導してくれると思います。
後ろで高座返しを立って待っていると、高座返しのタイミングに合わせて、前の方の席が空いてますよ、と誘導してくれた時もあったので、スタッフの人が良い人に当たると良いですね。

48 :
教えてちゃんより啓蒙ちゃんのがウザい
上の流れの自作自演臭が異常

49 :
真性かまってちゃん

50 :
鈴本スレで長文かいてた人だろ?
末広まで荒らすなよ

51 :
>>50長文だけで嵐認定するオマイがウザい
にちゃんで長文が嫌われるのはわかるが

52 :
47は良い人だと思うよ。
それを荒らしという連中こそ、心が乾いているんじゃねえの。

53 :
あのお茶子の案内は邪魔以外の何者でもない
客は席ぐらい自分で確保しろよと思う

54 :
お茶子によって言うこと違うしな。
こないだ、噺が終わるまで後ろで待ってて下さいって言われたから待ってたら
すぐ後に来た客に、違うお茶子が前空いてますよって案内してた

55 :
他の客に配慮して演者の交代のタイミングを待っている客まで
無理やり案内しようとするのもいるしな。

56 :
とにかくここの寄席は
隣が空いている席に座っても意味がない
一個飛ばしで座るなどの通常のセオリーがまったく意味をなさない
前の方に座ってもゆっくり聞くことができない
いつまでも緊張感が途切れない
お茶子は全員クビにすべき
客にとって存在意義はまるでない

57 :
>>52
いい人?はあ?
あんなの親切でも何でもねえよ
教えやって人に尋ねる癖がついたら本人の為にも良くない
「ggrks」が大人の対応

58 :
長文ババアは、(あえてババア認定させてもらうが)、
長文という以外にも特徴ありすぎなんだよね
匿名性を保ちたいなら
もっと特徴を消す努力したらいかが?

59 :
高座の切れ目まで
後で立って待っていても
あとから来た、厚かましい客が
づけづけと、前の席や、人の前を通って真ん中の席に座るのを見てると
正直者は馬鹿を見るなぁ 
とつくづく思う。

60 :
誰にも迷惑をかけず、いい席で見たいと思ったら、
開場前に並んで、早めに入るのが一番。
というより、それしかないと思う。

61 :
>>50
↓これか?
194 :重要無名文化財 :2011/05/08(日) 02:00:29.50
>>193昨日(5月7日)鈴本でパネルみたいのに飾ってたよ、
紺とカーキ色。売ってるのか?とか在庫があるか?
とかは聞かなかったから、わからないけど?実物は見れた。
夜の部完売だったから立ち見なのわかってて行った。
立ち見券は2千円だったよ。
良心的?とも思ったけど、鈴本って縦に長い劇場だし、
一番後ろにしか立ってちゃダメ
(スタッフの人に前の方の扉の所に立っちゃダメ?
って聞いたら『消防法で禁止されてる』って……
まあ、消防法に敏感になるのもわかるが……)
だから、やっぱけっこう遠かったね。
中入りに、一門と文左衛門が権T売ってた。
権師サインもしてた。長文スマソ。
196 :重要無名文化財 :2011/05/08(日) 12:57:18.09
長文さんの痛さは別格ですな
チャリティならTシャツ買わずに、
その金そっくり寄付したほうが有効
変な宣伝いらね

これも>>50が書いたのか?

62 :
>>60
>>56でも書いたけどそれが通用しないんだよ
逆にいえば、ダイブ時間が経ってからから入っても
お茶子の力を借りて前の方の席に座ることが可能
開場前にならんだ人は馬鹿を見る

63 :
3〜4年前のお茶子はよかったよ。みんな綺麗だし、差し出がましいことしないし言わないし。
案内センスがあった。

64 :
4つある定席で、ここだけは生きたくない。
古い、汚いw

65 :
>>64
無理して生きなくていいよ。
死んでも誰も責めない。

66 :
ここは本当に古くて汚い
あの年代モノのエアコン早くどうにかして欲しい

67 :
>>64
浅草も汚さ、椅子の狭さでは負けていないぞw

68 :
落語自体が古くて汚い娯楽じゃねえかw
それともお前は自分が新しくてキレイだとでも思ってんのか?

69 :
末広は良い木で作られた昭和の木造建築だ
汚いと言うが、不潔ではない
古くて風情があって、そこが末広という寄席の魅力の一つ
自分にとってはね
古くて汚いと感じるなら無理して行く必要ないと思うよ
じるなら
無理して来なくていいんじゃないか?
あの木造家屋を汚いと感

70 :
↑操作間違った
スレ汚し吊ってくる

71 :
まあなんだ・・こういうときなんかいう言葉あったよな
なんだっけ・・・
そうそう、ちもけつ、だ
お茶でも飲め。とにかく、ちもけつ、血もケツ

72 :
世界遺産に申請してもいいと思う

73 :
最近ここ行くと障子の裏の楽屋で恩田えりさんが「早く太鼓を叩きなさいよ」
と前座を叱責したり、隅田川馬石師匠が太鼓番の前座をバチで殴っているん
じゃないかと妄想してしまうんです。

74 :
>>73
それは、末広亭とは、関係ないだろう。

75 :
とりあえず祝儀問題で紛糾してる前座スレにコピペした

76 :
前座スレに馬石を投じたな。

77 :
>>74
映画「落語物語」にそういうシーンがあるのよ
実際に寄席の楽屋で撮ってる
鈴本の階段でぽっぽが殴られたり

78 :
ここで汚い狭いと言ってる人は数年前に
椅子が新しくなって、ゆったり座れるようになったことや
トイレが改装されてきれいになったことを知らないんだろうか
椅子にドリンクホルダーも付いてるし
4席の中ではかなり快適なほうだと思う

79 :
>>78
> 椅子が新しくなって、ゆったり座れる
足も組めないのに・・・
お茶子が隣に客を誘導したらもうアウト
鈴本は組めるよ
> 椅子にドリンクホルダーも付いてるし
どちらも隣にとられますが

80 :
どんなけ気弱w

81 :
ドリンクホルダー取られるなんて
そんなのお前がマヌケなせいだろw
文句あるなら、取った奴に言えよ

82 :
寄席で前のほうに一人で座ってる眼鏡デブってお前か?
人と話すの苦手そうだよな

83 :
みたんですか?詳しく話してください

84 :
デブは複数いる。
浪人生みたいな格好した30前後のニート(眼鏡はかけてない)
40〜50くらいで頭を油でテカテカ固めた油ギッシュな親父(銀ぶち)
はげてて変な着物きてる爺さん(眼鏡)

85 :
あなたはどれ?

86 :
俺は20年間家から出ていない。
みんな他人のブログから拾った情報だ。

87 :
ダーク広和、ペペ桜井、小菊、ロケット団、仙三郎って
色モノだけ見ると最強のメンツ揃ってるのに、
今席の末広亭の夜の地味さハンパない…。

88 :
>>87
中席は昼間も含めてね。

89 :
6月下席が待ち遠しい

90 :
>>88
主任はまた本の宣伝してるの?

91 :
あの俗物が本の宣伝しないわけないだろ。

92 :
今月の余一って、また長い行列になるのかな?

93 :
未来のことは占い板で聞け

94 :
おいらはもう並んでるぜ!

95 :
雨の日曜の夜は予想通り客少なかった
蝠丸師「田能久」

96 :
土曜の開演前に何かあったの?
席亭が客をつまみ出したらしいんだが。

97 :
わざわざ席亭が出てきたの?
席亭はいつもいるのか?
個人的な好き嫌いだろうな

98 :
客につまみ出したのかとおもた。
サービスいいなって。

99 :
なんか酔っ払ってるっぽい男がいたようにみえた。
弁当がどうのとかお茶子に絡んでなかった?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼