1read 100read
2011年11月2期レシピ54: 【自作】作れ!俺のキムチ【俺クオリティ】 Part3 (181) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ

【自作】作れ!俺のキムチ【俺クオリティ】 Part3


1 :11/03/01 〜 最終レス :11/11/29
俺たちが食に求めるもの。
それは安心・おいしさ・価格。
あ〜らスーパーの特売国産キムチ、多くて安くてお得だわ〜。
何これ!サラダ!騙されたわ!
みたいな経験一度はあるはず。
「国産」
果たしてこの言葉に価値はあるのか?
もう自作しか道はないだろ!!唯一絶対の安心!俺クオリティだ!
作ろうぜ!2chキムチを!
ぜんぜん進んでないまとめWiki(過去ログ保管庫)
ttp://www38.atwiki.jp/e-kimuchi/
前スレ
【自作】作れ!俺のキムチ【俺クオリティ】 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1199028334/

2 :
いちおつ!

3 :
逆に浅漬けキムチってどんな作り方してんのか不思議だ。

4 :
とりあえず
重しやって漬けてみた

5 :
>>1
キムチ氏ね

6 :
桃屋のが一番旨いな。

7 :
このスレは白菜を塩漬けするところから始める人がほとんどなので、キムチの素の話は別な気がする

8 :
だったら白菜を育てるところから行こうぜ。

9 :
桃屋とかお話になんねーよ!
かつおのような酸味がして、全くの別物だから。
炒め物に使える?私はヤンニョムも手作りだね。
その素材に合ったヤンニョムを作ってこそ、料理好きと言えるから。

10 :
普通に美味いよ 桃屋

11 :
日本人の味覚だな。私は使えない。
在日じゃないけど。韓国料理は韓国式でいきたいから。

12 :
本国から書き込んでるのか。

13 :
桃屋でも顔に塗ってろ!

14 :
「キムチの素」でも、ちゃんと発酵するもん?
素に大根とかにんじんとかの具を足すだけでヤンニョムが作れるなら、まあ手軽でいいよね。
使ったこと無いからわからないけど。

15 :
桃屋とかのキムチの素は、なんつーか
ジャンクフードと同じじゃね?w
懐かしい味で嫌いじゃないけどインチキみたいなね。

16 :
必死だな。

17 :
チャンネル桜が渋谷で調べてもキムチ鍋が1位だった★3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299691799/

18 :
桃屋のは、キムチ風の味付け調味料だろ?
キムチ風の一夜漬けならOKだろうけど、
長期熟成の本格キムチは桃屋だけでは無理かと

19 :
そりゃそうだ

20 :
別に本格的じゃなくてもいいや。

21 :
桃屋スレにけ!

22 :
スレタイ読めばわかるが、素でもいいと思う。

23 :
韓国は、今回の日本の大地震を喜んでいる。
[OSEN =リヘリン記者]地上波チャンネルが去る11日、日本大地震の報道と関連し、
刺激的なニュース映像に韓国が沸いている。
日本の被害のシーンをスピーディーに編集してBGMを挿入し、ブロックバスター災害映画の予告編を彷彿とさせている
もっと多くの日本人がばいい。

24 :
まあここの住民の多くは在日じゃないようだし、
キムチは国産もので漬けてるし、問題ないんでね?

25 :
しっかり塩抜きしなかったせいでしょっぱい・・・

26 :
キムチ漬けようと思ったら
地震の影響で塩辛が売り切れ。
塩辛まで買い占める人いるのかー?

27 :
>>26
韓国系の店で?わたしゃ神奈川帰る前に
鶴橋で買っていくことにするよ。

28 :
お前らみたいなのが買い占めてる。

29 :
>>27
普通のスーパー。また買い物にいったところ
塩辛にかわって鮭フレークの瓶詰に占拠されてた。
地震後、保存のきく鮭の瓶詰を増やしたみたい
今日、塩辛は近所の魚屋さんで買ってきた。
あみの塩辛は置いてないから省略する

30 :
>>27
神奈川にかえるの?いまは
関西にいたほうが安全じゃないけ?

31 :
>>25
塩分は2〜4%程度にしないと、次の酸発酵の過程に進まないですよ。

32 :
>>25
キムチ鍋や豚キムチとかの料理用にしよう
塩辛いのなら冷蔵庫で半年持つかも?

33 :
>>26
塩辛ってイカの塩辛か?
日本のイカの塩辛は韓国人に言わせるとキムチには向かないよ

34 :
キムチ用のイカ塩辛は塩だけ。ワタなしだよ
イカの白身だけを塩漬けして発酵させればいい。

35 :
前スレ826で紹介してあるレシピ本をAmazonの古本で買ったんだが
ここに韓国式イカの塩辛について書いてあったので転載するよ
> イカの塩辛は日本のものと異なるので、韓国食材店で入手するか、以下のように手作りする
>
> イカ2はいのワタを引き抜いて取り除き、胴とえんぺらはせん切り、げそはぶつ切りにして
> 塩100gを加えて漬け込む 保存は冷蔵庫で
ポイントはワタを使わないということ
日本の塩辛はワタを使う赤造りがほとんど
ちなみに何年か前にNHKきょうの料理でも、韓国人の講師が
(日本の)イカ塩辛はキムチには使わないほうが良いと言っていた
そういう俺は何回か日本のイカの塩辛で作ったことがあるが、今はもう使わなくなった
気にし出すと生臭みが気になる
エクジョ(韓国製ナンプラー)やアミ塩辛のほうが雑味がなくてやはり王道だと思う
(引用)
キムチと韓国家庭料理 朴 春姫
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4278037384/378-2291289-6694067
送料込み新本で1,365円、古本最安で425円 俺もおすすめするよ

36 :
勉強になるスレだなあ。
塩辛、普通に日本式で作って(塩は濃いめ)、キムチに使ってたよ。
アミの塩辛と半々にしてる。
一番最初にキムチを作った時、ジョン・キョンファって人のレシピ本に載ってたキムチの作り方を参考にしたので、なんとなく今もこれを基本に作っている。

37 :
>>30
まちBBSなんか見ると、見苦しいぐらいの
買い占め連中ばかりだよ。
スーパーが開いたと同時に物がなくなるんだって!
私のようなのが買い占めしてるとか書かれたけど、
向こう帰ったら欲しい物すら買えない状況なんだよ。
あっちの家での基本の物すらすぐなくなるぐらいしか
買ってなかったのに…
それに、関内という横浜にある韓国系の店が
ちゃんとやってるかどうかもわからない。
奴らは震災が起きると自国に平気で帰る人間だからな。
まあ実際のところ、震災後に帰って何のメリットがあるのだか…

38 :
20年近く前に夏の間雨ばっかり降って米が不作になり、外食するとタイ米に出くわすと
いうことがよくあったが、この時は平年の2割減の出来だったという
日本米が買えなくなったのは必要以上に買い占めた人が多かったから
今、政府は食品の買い占めをしないように呼びかけているが、なかなか難しいものがある
ちなみに江戸時代は1割減でも米騒動がよく起きていたらしい
いかにお上が国民の不安感を取り除くかということが重要だな

39 :
>>37
私のようなものって??
関内の韓国系の店がちゃんとやっているか分からないって、
その店がないと何か困ることでも?
よく意味がワカラン(´・ω・`)

40 :

何を入れるかでキムチに差異はあまり生じない。
どのぐらい塩漬けして、
塩抜きした後で、
どのぐらい酸発酵させるかの
違いが造り手によって大きい。

41 :
>>40
いや、自分で作ったキムチ、韓国直送キムチ、
鶴橋の各店舗のキムチそれぞれ風味が違うぞ。

42 :
このスレみんなで自家製キムチ持ち寄って食べ合ってみたい

43 :
そしてコツなどを教えてほしい!

44 :
向こうの人に教わったのは、
キムチを漬ける一週間前から風呂へ入らない。
ってのを忠実に守ってる。

45 :
>>42
アメリカだけど、YOUTUBEでキムチコンテストをやってたw

46 :
昨日鶴橋に行ってメシ食って、キムチを買ってきた
日本では本場ということだけどここに来ると本場のキムチが食べられるかと
あまりそうとは思わない
客は日本人なので日本人向けの味付けが多いと正直思う
最近は韓流ブームで客が多いせいか漬かり方が浅いものが多い気がする
日本人は酸っぱいのは敬遠気味だからちょうどよかったりする
まあそれでも白菜以外のキムチとか他ではあまりお目にかからないものも多いし
商店街にいると韓国に来たのではないかという気分になれる

47 :
自分が住んでいる同じ市内に在日の人がやっている店があるが
ここのキムチのほうがよほど本格的だと思う
話を聞くと完全無添加
自分たちのような個人が作るような作り方をしている感じだ
ちゃんと酸菌の酸味がある
自分は好きなんだが、家族は腐臭っぽいのが気になって好きじゃない
それとあまり安くないのでたまにしか買わない
店も開店したときは結構な人だかりだったが今はそうではない
こんな田舎の地方都市で商売をやるのならもっと日本人に迎合したほうが良いとも思うんだが
こだわりなんだろうね

48 :
>>47
その辺が難しいよね。和風キムチにしてしまったら
私なら行かなくなるね。

49 :
>>46
私も今まで日本人向けに酸っぱくなる前に
売ってると思ってたけど、韓流は関係なしに、
前からそうなんだって。
何だかんだで日本人客がメインだから、
酸っぱいのを置くとクレームが付くとか?
だから、酸っぱくしたかったら
1〜2日我慢して常温放置だね。

50 :
>>49
常温で放置すれば確かに急速に進んで酸っぱくなるが
味の良いのは低温発酵らしい

51 :
親が韓国出張だったんでお土産何が良いかと聞かれて、アミ塩と答えておいた。
東京で普通のスーパーでアミ塩売ってないんで、いつもイカの塩辛で作ってた。
けどアミ塩買ってきてもらったところで、もう白菜の旬は過ぎてしまったので、他の活用を考える。

52 :
参考までにためしてガッテンでやってたテスト
これは豚キムチだがキムチ自体も同じことが言えると思う
> 「史上初!日韓同時大実験」
> 本場の豚キムチの味を知るために、AとBの2種類のキムチで豚キムチを作り、日本と韓国で
> 食べ比べ実験を行いました。その結果、日本人はAの豚キムチを好んだのに対して、
> 韓国人はBの豚キムチを好みました。さて、AとBのキムチの違いは何だったのでしょうか?
>
> 日本人が好んだAの豚キムチは、漬けたてのキムチで作ったものでした。一方、韓国人が
> 好んだBの豚キムチは、熟成させたキムチで作っていました。しかし、熟成させたキムチを
> 食べたスタジオゲストは「酸っぱい!」という感想で、好みについては賛否両論でした。
2004年11月17日放送
ためしてガッテン:過去の放送:シリーズ韓国料理 [1] 秘伝! 韓国キムチ料理の神髄
ttp://web.archive.org/web/20041211200604/www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041117.html

53 :
>>51
もう時期的に遅いかな、白菜キムチ。
今日、白菜買っちゃったんだけど
いつもヤンニョムにいれているセリは
もはや売ってない(´・ω・`)

54 :
>>51
東京なんかまだ恵まれてる方だって。
新大久保にアメ横があるし。
前にも言ったが。
私なんて横須賀なのに、アミ捕って置いといてくれたら
いいのにって思うよ。しらすみたいに。

55 :
>>53
別にせりなくてもいいやん?
私はニラが好き。理由は初めて食べた
韓国キムチにニラが入ってたから。
でも、韓国人は白ねぎや青ねぎ、玉葱をメインに入れるよね。

56 :
別にアミに拘んなくてもよくね?
今話題のこうなごとか何でもいいじゃん、塩辛

57 :
ソウルではエクジョッがメインらしいよね。
いわしエキス

58 :
大好き

59 :
>>57
エキスってことは、粉末で売ってるのかな???
塩辛っていえば、うちのほうは
イカしか売ってないのが不満だあ〜

60 :
>>59
東京だったら、探せば絶対韓国系の店あるって。
いわしのエクジョッは青いボトルで、
カナリエキスは紫のことが多い。液体だよ。
ナンプラーに似てる。いかの塩辛も刻んで使えるよ。

61 :
まぐろの酒盗とかいけるかな?

62 :
韓流QDN ワロタwwwwwww
http://mognavi.jp/do/recipe/list

63 :
>>60
遅くなったけどレスありがとう
友達がこんど韓国に行くというから
エクジョッのこと聞いてみるよ!
東京でも、なかなか韓国食材店に行けないんだよね
仕事のついででもないと大久保とか行かないし・・
秋に向けて、今年の春夏でキムチづくり勉強してみようと思う

64 :
>>63
んー、別に高いお金かけて習う必要はないと思うよ。
全くの初心者で、どうすればわからないのなら別だが。
一通りの流れがわかっているのなら、
講習に行ったところで、特別なものが入ってる訳でもないからね。
ここの住民も散々言ってきたことだけど、
材料の産地や塩辛、果物によって味が変わるだけです。
特別なものとしては牡蠣かな。
清潔に扱えないとオススメではないけど…
忙しいなら、楽天等で安い通販いっぱいあるよ。

65 :
キムチといったら、韓国の最も韓国らしい食品であるけれども、
キムチになくてはならない唐辛子は、豊臣秀吉の軍隊が、
目つぶし用と、寒冷対策用に持ち込んだのが始まりである。
と、知ってる人は知ってるが、
この唐辛子をキムチに大量に入れて漬け込むようになったのは、
実は1910年以降のことだった。
1910年というのは日韓併合の年である。
この符合は一体何をあらわしているのだろうか?
キムチといえば白菜だけれども、
なんとこの白菜も1950年代に日本から韓国へもたらされたものなのだった!

66 :
>>65
別に韓国の肩持つ訳ではないけど、
材料がよそから伝わったぐらいで
ガタガタ言わなくてもいいじゃん。
それ、完全な2ちゃんねる脳だよ。
日本由来の食材だってかなり少ないではないか。
そんなん言うたら、イギリスとドイツは
ジャガ芋食いまくるけど、いちいちどの国が
由来とか威張ってないと思うぜ。

67 :
>>65
それソースは?
中国野菜の白菜が半島にもたらされたのは
普通に想像して地続きの中国経由だと思われるが

68 :
白菜は明治に品種改良して作られたもので、
国内でも普及しだしたのは昭和に入ってから。
その普及に伴って戦後韓国でも普及するようになった。

69 :
南米原産の唐辛子は鉄砲やキリスト教伝来と同じ時代に日本に伝わった
日本から朝鮮半島に伝わったとはよく言われるが距離的にやや近いので先に伝わった程度で
日本では食用としてあまり定着しなかったから通過してきたに近い
俺は在日とかではなく純粋な日本人だが、唐辛子はやっとここ数十年になって
日本でも激辛ブームでメジャーな存在になったと思う
和食に激辛は存在しない
すべて他の国の料理であり、韓国料理の存在も大きい
日本から唐辛子が伝わったといっても誇れるようなものではない

70 :
白菜は中国原産だが、韓国語のウィキペディアのキムチの項を読むと中国山東省から伝わったとある
現在では山東省にはキムチ工場があり、ここからかなりの量を輸出しているようだ
そのことからして白菜が日本から伝わったというのは間違いだろう
現在の白菜は結球型と呼ばれ、品種改良によって作られた園芸種であり、中国でこれが出来たのは
18世紀だと日本語ウィキペディアに書かれている
キムチで白菜が主流になったのは20世紀であり、それまではカブラを使っていたということだ
ちなみに、朝鮮半島で最古の唐辛子入りのキムチの記録は1809年であり19世紀前後に広まりだしたと
考えられている
それまでは山椒を使っていた
それらを考えると、今ある形の白菜キムチはまだそんなに歴史がないと言える

71 :
誇るとかそういうものじゃない。
ファンタジーで起源を主張するなら、
事実で歯止めを掛けるだけって話。

72 :
>>70
> 白菜が日本から伝わったというのは間違いだろう
日本で品種改良されたもの。

73 :
>>72
ソースは?

74 :
白菜 野崎徳四郎
白菜 沼倉吉兵衛
で、検索。

75 :
>>74
わからない
キムチも含めてand検索もしてみたが、今の韓国で作られているキムチの白菜が
日本から伝わったものだとまで言える記述がひとつも見つからない
またそうであっても多少微進化させた品種の種を使ったぐらいでそこまでは言えないはずだ
京都3号という品種が韓国でも使われている記述は見つけたが、それはあくまで一部であり
どちらの国でも、今の韓国のキムチ用白菜は日本から伝わったという認識はほとんどの人がしていないと
言えるんじゃないか?
ハクサイ 北海道農政部 総合サイト
ttp://www.agri.pref.hokkaido.jp/nouseibu/soma/index/hakusai.htm
ttp://www.agri.pref.hokkaido.jp/nouseibu/soma/index/hakusai2.html
韓国における野菜種子産業の動向(1)−2004年9月 農畜産業振興機構
ttp://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/kaigai/0409/0409kaigai1.html

76 :
補足するが、上のリンクのサイトはかなり詳しく、どれも信用できる内容だ
二番目のページに、或る品種がアメリカでも栽培されるようになったと書いてあるが
日本の品種が韓国白菜のもとになったなどの記述は皆無だ
>>74の2人は明治時代の人
日本国内の白菜栽培技術には貢献したが、あくまで本場の中国と同じものを日本でも作れるように
中国から芝罘を取り寄せ栽培に成功、そして交配し品種改良しただけだろ
それをなんで呆れるほど飛躍させるんだ?

77 :
>>76
あんた、もしかして在日かい?

78 :
>>77
流れからわかると思うが>>69は俺の書き込み
すでに書いているだろ
俺は正しいことにこだわっているだけで何も韓国マンセーで書いていない
ちなみに韓国語はわからないからウィキペディアは翻訳サイトを使って読んだ

79 :
日本の鎖国
李氏朝鮮の鎖国
何が違うでしょう

80 :
すべての起源は韓国なんだが・・・これ常識だぜ

81 :
>>80
起源と言うよりも、経路。
全ての起源が韓国なのは言うまでもない事。

82 :
どこだっていいよ、どうでもいいよそんなこと。うまけりゃ何でもいい。
そんなことにこだわってると本当に隣国人みたい。

83 :
どうでもいい
助長させて気違い化させた原因がこれ

84 :
キムチを食う人間は幅広くいるんだから、
いちいち在日だとか韓流だとか疑う必要ねぇよ。
ここで在日かどうか見分けるのは、
日本の材料でできるポッカだとかを豊富に知ってるかどうかのレベルだよ。
日本人なら、まずは本場のやり方から入るからね。

85 :
大久保でタイ料理を食べてきた
改めて感じたのは、タイ料理の辛さパネェwww
キムチの辛さってマイルドだね

86 :
キムチは辛さを楽しむものではないからな
ナクチポックムとか食ってみ
朝鮮料理はタイ料理四川料理並に辛いぞ

87 :
>>85
タイと韓国では使う唐辛子の辛さが違うからね
>>86
韓国の唐辛子やコチュジャンを使っているのなら辛さは知れていると思うが・・・
韓国料理、タイ料理、四川料理のなかではタイ料理が一番辛いぞ

88 :
日本でしか韓国料理をたべたことないのなら、
大した辛さでないことが多いけどね。特に韓国人の少ない地域では。
韓国唐辛子も、何段階も辛さの違いがあるよ。
そして、一般的に鮮やかな赤が多いが、赤黒いのだってある。
コチュジャンも、向こうにいけば
漫画のキャラの表情で辛さ分けしてるのがある。
泣いてるのが一番辛くて、笑ってるのがマイルド。

89 :
上野、ほとんど地元なのに
こないだアメ横センターの地下に初めていった
日本人すくねーw

90 :
>>89
地下なんてあるの?韓国系が多いの?
でも、そこまで行くなら新大久保の方が安いもんな。
まあ韓国式干し柿は貴重だけど。

91 :
>>90
アメ横センタービルでぐぐれ。
89とは別人だけど自分も近所なんで、子供の時からセンタービル地下はよく行ってた。
おかげで世界各国の食材がうちにはずらっと並んでる。

92 :
http://koreaphote.v-kei.net/
これ笑える料理ブログ

93 :
>>92
ぱっと見、どこが韓流なのかと突っ込みたくなるよね。

94 :
<;`д´>「アイゴー!キムチの中からカエルがでてきたニダ!!!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307010272/l50

95 :
>>94
やマンカスが平気なのに、
カエルは無理なのか。

96 :
>>90
地下あるよー。韓国がメインというわけじゃなく、中国、タイ、ベトナム食材もあり
おおざっぱにアジア市ってかんじ
店員は中国人が多数。すっぽんが生きたまま売ってたり、みたことない海の食べ物、
豚足、羊肉、わけわかんない臓物とか、
買ってもどう料理していいかわからんもの多数
完全アウェー気分に浸れます

97 :
行ってみるか

98 :
過疎ってるな。
キムチシーズンの秋・冬にまた会いましょう!

99 :
おう!早くキムチつくりたいね
最近はキムチまったく食べてないよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ