1read 100read
2011年11月2期15: 物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 6 (881) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 6


1 :11/07/27 〜 最終レス :11/11/18
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレです。
〜参考〜
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。
※ページ検索の仕方 【Windows】Ctrl+F / 【Mac】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://mimizun.com/  http://www.gikoch.com/log/
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
料理板のスレもチェックを忘れずに。
■料理板  http://toki.2ch.net/cook/
■製菓・製パン板  http://toki.2ch.net/patissier/
■調味料板  http://toki.2ch.net/salt/
パスタ・ピザ板  http://toki.2ch.net/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板  http://toki.2ch.net/konamono/
丼(重禁止)板  http://toki.2ch.net/don/
カレー板  http://toki.2ch.net/curry/
おすし板  http://toki.2ch.net/sushi/
そば・うどん  http://toki.2ch.net/jnoodle/
ラーメン  http://toki.2ch.net/ramen/
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1301007777/

2 :
>>1 乙
最近は優しいお父さんも来てるみたいだから、テンプレに混ぜてあげてw

3 :
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ
              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○
          >>1 ○○○○
                 ○
    ∧∧         ○
    ( ・ω・)       ○    ○
  .c(,_uuノ      ○○○○○

4 :
お母さんたち今晩は。スーパーでいわしをお刺身にしてもらったんだけど、
たくさん残っちゃった。
皮がないんだけど、いわしの蒲焼やフライにできるかな?
もろもろの藻屑にになりそうで躊躇しちゃう。

5 :
つ つみれ

6 :
>>4
しっかり小麦粉(強力粉や上新粉でもいいわ)をまぶして揚げるようにムニエルして、さっとタレを絡めれば大丈夫よ
優しく扱ってね
フライも衣がしっかりしていれば問題ないわ
これも揚げてる時にあまりいじらないでね
どちらも下拵えの立て塩は忘れないでね

7 :
ねぇお母さん
フライであまった小麦粉パン粉、卵液とかどうしてる?
捨てるのなんか持ったいなぁ

8 :
>>7
パン粉と玉子を混ぜて、砂糖も少し入れて、
まとまりが悪ければ少しだけ小麦粉を足して繋いで、
ピンポン玉くらいに丸めて揚げて、
ドーナツもどきにしたりするわ。

9 :
おはようございます。
オリーブ油とごま油はどんなものを使ってる?
カルパッチョとかに使うこともあるから美味しいのがいいな。
青臭くて苦いのはあまり好きじゃないから、やはり一般的なBOSC○あたりがいいのかしら…
よくフルーティって聞くけどいまいちピンとこないよ。
ごま油も白とか茶とか圧搾とかいろいろあって…
ぜひお母さんたちの参考にさせてください!

10 :
ママーパパーフッ素樹脂加工のミルクパンで揚げ物をしても大丈夫?

11 :
まるほんの太香ごま油がおすすめ

12 :
>>9
オリーブオイルは用途でも選び方が少し違うのよ。
加熱せずに食べるドレッシング用ならエキストラバージンオイルがおすすめ、
でも人によってはそのフルーティーな風味を青臭いと感じる人がいるかもね。
もしこれまでそう感じたことがあるんだったら、同じメーカーから出てる物でも
ピュアオリーブオイルというのがあるので、そちらを試してみるといいわ。
オリーブらしい風味は少し弱くなるけど、まあ万人向けにはなるのでね。
ごま油に限らないんだけど、玉締めなど圧搾によって物理的に搾る方法と
薬品の力を借りて、より効率的に(つまり安く)作れる抽出法とがあるの。
違いは値段に現れてるから、お財布と相談しながら選ぶしかないと思うわ。
色の違いは、絞る前の煎り方によるものよ。よく見かける茶色のごま油は
ごまを煎ってから搾ったもの。香ばしい胡麻の香りが美味しいわね。
透明に近い「太白」は煎らずに作るの。胡麻の香りは弱いけれど、
その分香りを気にせずいろいろに使いやすいとも言えるわ。
太白の方が一般的に高いわね。

13 :
>>10
フッ素加工の物は、高温で熱される事で有害なガスが出る場合があるので
フライパンなどでも「空焚き禁止、高温にしない」と
注意書きがされてるものなのだけど、気づいた事はない?
形状による違いはないし、揚げ物の温度なら大丈夫という保証はないので
揚げ物もおすすめはしないわよ。

14 :
>>13かあさんありがとう。
一人暮らしのときに揃えた揚げ物鍋があるけど、素材が浸かる量の油をドバドバいれると、鍋の大きさからして油がたくさん必要で
あと家にあるのはフッ素樹脂加工のミルクパンでとフライパンとアルミ?の雪平鍋。
揚げ物用に小鍋が欲しいから、買いに行く。
どんな素材のものがいいかな?!

15 :
お母さん、ハンバーグあまっちゃった。
ふつうにラップで個包装して冷凍保存して大丈夫?
いつも解凍するとまずいよー;

16 :
>>15
お肉の類が解凍してまずくなるのは解凍時に肉汁が逃げてしまうからね
それならいっそ余ったハンバーグはシチューハンバーグか
ホイルで野菜と蒸し焼きにすること前提で大きさを決めて冷凍しておくのはどうかしら
一口サイズでミートボールや揚げ団子風にしたりチーズを中に仕込んでおくのもいいわね
あとパンに挟むように薄く伸ばしておくのもおやつや軽食用にいいわよ

17 :
>>16
ありがとう、お母さん!
煮込みハンバーグにするよー!!

18 :
そうね煮込みハンバーグとか、カレーのトッピングとかいいわね
>>7
大量には残らないから、お母さんは野菜を用意して使い切ってしまうわね
例えば、今の季節なら、なす、ピーマン、ししとう、たまねぎなんかの常備菜を
串に刺して着けるようにすれば最後まで使い切れるわ。
もし、パン粉だけ大量に残ったら、卵を使わず小麦粉を水で溶いたものでパン粉を付けると
残らず使い切れるわ。もし小麦粉と卵だけが大量に余ったら、天かすを作ってもいいわよ。

19 :
>>14
お母さんは鉄の中華鍋で揚げ物をしているわね
メリットは炒め物にも使うからかさばらないのと、
そこが丸くなっているので、寸胴のよりも少ない油でできるのと、
鉄だから温度が下がりにくいってことね。
欠点は温度計を入れっぱなしで使えないってことかしら。
どうせ汚れるし少人数だったら年に一回買い換えるつもりで、
小さい揚げ物鍋を買ってみるといいと思うわよ。
温度計付きでいつ製で小さいものなら2000円ぐらいであると思うわ。
これなら失敗しても惜しくないしどうかしら。

20 :
>>14
揚げ物は温度の上げすぎに気をつけるだけで油の傷み方がかなり違うわ。
それに油が少なすぎても温度管理って難しいのよね、入れた途端に急に油温が下がったり
少し手間取っただけで煙が出るほどになってしまったり。
そういう意味ではお弁当など少量の揚げ物用の揚げ鍋が一番効率がいいと思うわ。
19母さんの言うように温度計付きだと安心ね。
使った後は熱いうちにこして、卵焼きや炒飯や炒め物などに少しずつ使って、
次の揚げ物の時には減った分だけ新しい油を足してやるようにすると、うまく使い回せるわよ。
少量だと油の量に対して空気に触れてる面が広いから、揚げ鍋に入れっぱなしは
酸化を早める元で、結局油を無駄にしちゃうから避けるようにね。

21 :
>>8のお母さん
>>18のお母さん
ありがとう

22 :
天ぷらについてもありがとうございました。

23 :
お母さんおはよー。
しなびたナスが三本あったから、とりあえず縦半分に切って、両面をサラダ油で焼いたんだけど、
このあとどうやって調理しようか思考停止中…
お力添えいただきたく(`_´)ゞ

24 :
>>23
グラタン皿に置いてトマトソースとチーズをかけて焼いたら

25 :
>>20母さんこんにちは
あぶらが傷むってどういう意味?
酸化するということ?

26 :
>>23
肉味噌を作ってかけてみては
面倒だったら味噌と酒とちょっとの砂糖とみじん切りネギで作ったねぎみそもいいわね

27 :
>>25
最近は「油は酸化しない」という説もあるので断言できないけど
使ってるうちに油の色が悪くなったり 特有の変な匂いがしてきたり
粘度が増して 揚げてる時にアクのような泡が出てきたりするよ
未使用の油でも 時間が経つと変化はしていくもんだけど
少し火加減に気をつけたり 作る物の順番や使った後の処理で
そう簡単に捨てなくてもいいようにはできる

28 :
おかあさんおかあさん。
変なこと聞くけど、レシピってどうやって覚えるの?
買い物の前に料理の本を開いて、作るときにも本を見て……
何回か作った料理でも、相変わらず本を見ないと分量わからないよ
いちいちレシピを見ないでも料理を作れるようなりたいんだけど、
お母さんはどうしてるのかなぁ?

29 :
>>28
調味料のほうかしら?
材料のほうは、適当に思いだして、スーパーで材料をみながら、必要なものを入れていくわね。
だからちゃんとは覚えてないし、忘れることもおおいわw
例えば、すき焼きなら、野菜売り場から見ていって、あ、おネギと白菜・・、あ白滝、あ、キノコ、そうそう牛肉ね
って感じでどんどん入れていく感じね。だから覚えてないわ。
調味料のほうは、最初は意識して作らないとだめね。
まずは、これだけ頭にたたき込んで。
「醤油大さじ1、味噌大さじ1、和風鰹だしの素大さじ1、ソース大さじ2、コンソメキューブ1個は、小さじ3分の1の塩分とだいたい同じ」
これがポイント。
で、例えばお味噌汁。一人あたま味噌大さじ1のレシピがあるとするわね。
そうすると、味噌の代わりにお塩だけを使うお吸い物は、小さじ1/3でいいという計算になるわ。
同様に大さじ1の鯖の味噌煮を醤油で煮付けるときは、同じく大さじ1程度のお醤油でもいい計算になるわね。
そうすると、一つの似たような調理法を覚えるだけで、あとは調味料を塩分換算して変えていけば、そのまま通用するの。
これだけで覚える量がかなり減るわよ。
ただ、塩分は商品によって結構違うし、甘味と一緒に使う場合はもっと塩分がほしくなったりするから、
それまでは確かめて、自宅で使う調味料の場合は味噌多めとか、醤油少し少なくとか調整するといいわね。
でも、だいたいこれで大丈夫よ。

30 :
>>28
よく作る料理の合わせ調味料の分量だけまとめてメモして
調理台から見える所に貼っておくのもありかもね
不安なら薄味でまず調味してまめに味見して調整していけばとんでもない失敗はないと思うわ
お菓子はそれでは無理だけど煮物や炒め物はそれでなんとかなるわよ
いざとなったら「健康のために薄味にしたんだけど後は自分で加減してね」と醤油を渡しちゃいなさいw

31 :
>>28
お母さんは色んな料理を何十回も作ってるうちに
大体の手順や、「この調味料はこのくらい入れても大丈夫」「これはなくてもなんとかなる」みたいな感覚や
ちょっと失敗した時のごまかし方法を体得してきたわ。慣れだわね。
それはそれとして
その都度レシピをきちんと確認する28ちゃんの姿勢は、とてもいいものだとお母さん思うの。
失敗はしにくいし、味が安定するわ。

32 :
ねぇ、合わせ調味料のみりんやお酒って何のためにいれるの?
今日あるサイトをみてつくった豚の生姜焼きの配合は、
しょうがチューブ二センチ
砂糖小匙1
しょうゆ大1
みりん大2
酒大2
醤油と砂糖としょうがだけでいいとおもうんだ。

33 :
上に追加
でね、もし味が濃ければ水いれたりでもいいとおもうの。

34 :
>>32
みりんやお酒は穀物を醗酵させて作ったもので
熱を加えてアルコールを飛ばすと独特のコクが出るのよ
他にもアルコールを飛ばす前の状態で漬け込み用に使うと
お肉をやわらかくしたり水分を保ってジューシーにする効果もあるの
定番レシピっていうのはいろんな人が試してより美味しいのが伝えられていくわけだから
無意味なものなんて実はないのよ

35 :
>>32ちゃんへ
みりんと日本酒には、それぞれ別の意味があるのよ
まず、両方にアルコールが入っているわよね。
これによって臭みがなくなるの。アルコールは沸騰温度が水より低いんだけど、
共沸現象といってアルコールが蒸発するときに、他の臭み成分も一緒にもっていってくれるの。
それで臭みがなくなるのね。あとは、アルコールそのものに浸透性があって味が良く染みたり、
調理後も微量のアルコールが残って腐りにくくなったりするみたいだわ。
日本酒には日本酒の成分があるわ。
コハク酸などの成分がそうね。これが材料にコクを与えるの。
その他日本酒特有の香りが残るのもメリットね。
日本酒は日本酒特有の香りやコクを出したり、臭み消し、材料を柔らかくしたい場合などに使うのよ。
みりんにもみりん特有の成分があるの。
みりんは砂糖の成分とは甘味の種類が違っていて、さっぱりとした甘味が加わるの。
あとみりんはテリを出しやすいのと、日本酒と違って材料を固める性質があるから、
煮崩れしやすいものなんかに使うといいとされているのよ。
お砂糖は、これらと違って完全な甘味成分ね。
日本酒やみりんなんかを入れちゃうとかえって雑味になってしまうような場合や、
甘味が強いからみりんなどではダシ成分が薄まってしまう場合には、純粋な甘味成分であるお砂糖をいれるのよ。

36 :
>29、>30、>31
お母さんたちありがとう!
やっぱり何十回も作らないと、体得は難しいんだね……
すぐには無理だから、よく作るレシピと調味料の置き換えの法則の
メモを作ることから始めてみるよ!
お盆にはお土産いっぱい持って行くね!

37 :
ズッキーニの肉詰めを作りたいんだけど、
バナナボート形でなくて、
輪切りに肉詰めしたいんだけど、
中身をくり抜く器具もないしどうしよう。

38 :
>>37
輪切りにした後小さめのナイフの刃先で地道に切るか、
野菜やクッキーの抜き型を利用するしかないんじゃないかしら?

39 :
立て切って中身をくりぬいたズッキーニで
肉を挟むのじゃダメなのかしら

40 :
昔の先割れスプーンかイチゴスプーンは野菜のくりぬきに便利だから一つ持っててもいいかもしれないわね

41 :
>>38-39かあちゃんあんがと。
やっぱそれしかないよねー。
つーか、コンソメ顆粒の裏面のレシピでハンバーグ種つくったら、
コンソメで塩味つけるんだけど、
いまちょっと焼いて食べたの、
そしたら、旨味というか甘みというか、わざとらしい妙な味でー。
精肉売り場で売ってるソーセージみたいな味のハンバーグになっちゃって後悔。
普通に塩コショウにすればよかったぜ。

42 :
>>36
受験勉強に比べたら、はるかに自分に関係がある上、体感できる事柄だろ。
料理なんて憶えようとするのは、後で何の役にも立たない勉強よりずっと簡単だぞ。
頭で憶えるな、身体で憶えろ、舌で憶えろ。
>>41
当たり前に普通のスプーンでくりぬいてたんで、
今までズッキーニの中身抜きで悩んだことなかったw
まあ、肉の方はコンソメ入れたらそうなるよな。
肉に他の肉エキスを混ぜるから、もとの肉の味は変化させられてしまうし。
和風出汁と違ってコンソメは味が強いから、肉メインには避けた方が無難だったな。

43 :
この人なんなのかしら。近所迷惑よね。
よくいるわよね。親切心から近所の見回りして大声で注意している人。
その大声が迷惑だから止めてもらいたいわ。

44 :
親戚のおじさんだ

45 :
こんにちは。
夫が食事を食べ残します。
今日は、天津飯を残しました。
家計を預かるものとして、南極料理人のように、残飯を変身させて食べさせようと目論んでます。
雑誌の立ち読みで、野菜の端っこは餃子やお好み焼きにするといいと書いてあった。
こういう技をたくさん知りたいな。

46 :
なんだか漠然としすぎてどう答えたらいいのか難しいけど
とりあえず材料の使い回しと残り物アレンジは別物よ。
その前に残さないで済む量を用意できるようにあなたが慣れるとか、
足りるかな?というボリュームに、あとちょっと欲しい時の一品で
調整できるようにした方がいいんじゃないかしら?
旦那さんそんなに少食?
献立や味付けなど、どうだったかの感想は聞いてみないの?
外食の時によく観察してみるとか。

47 :
>>45
その天津飯に関しては、そのままレンチンしてあなたがお昼に食べるのが、処分法としては無難だと思うわ。
それか卵と飯追加して炒めてチャーハンにするくらいかしら。
すでに飯にタレがしみこんでると思われるので、ベタついた出来になると思うけど・・・。
丼ものは使い回しがしにくいのよ。飯に調味料がついたり、具に飯粒がついてしまうのね。
使い回しを考えるなら、飯とおかずで分けたメニューの方がいいわ。
変身させる例としてよく聞くのは
ポテトサラダ・肉じゃが→コロッケ、から揚げ→酢豚風あんかけ、とんかつ→カツ丼
なんかかしらね。
ただ、ベースが同じなので、同じ物食べてる感はどうしても出てしまうし
こういう錬金術はほどほどにしといた方がいいわ。
メインを別に作って副菜扱いにしたり、冷凍を上手に使って、適度に時間を空けるといいわね。

48 :
そうねえ、あの料理人さんの真似は小技をいくつか知ったからといって
そうそうできるものじゃないと思うわ。
発想が突拍子もなくても結果的に美味しい物に落ち着いてるし、
テクニックとアイデアが相互にうまく連携してる人よね。
テクニックを覚えたとしても、残った物がてんでバラバラだったら
何をどう活かすかを自分で取捨選択しながら、
臨機応変なアイデアでアレンジしていくしかないわけよ。
なんだかやる気と努力が空回りして斜めに進みそうなタイプで、お母さんちょっと心配。
メシマズ方面にだけはかっ飛んで行かないでね…

49 :
串カツのバッター液って、フライするときのバッター液と同じでしょうか?
我が家のバッター液の配合を下記します。
小麦粉 大5
マヨネーズ 大1
水 大5弱

50 :
>>49
同じでいいとおもうわよ。
普通はマヨネーズでなく卵、水でなく牛ね。
マヨには卵が入っているし、油は揚げ油にも入ってるから、
全卵一個で多い時にはマヨでもいいかもしれないわ。
お母さんは市販の少ない油でできる天ぷら粉を牛で溶いてつかっているわ。
ぐひひひ

51 :
>>43
前スレからいるお父さんでしょ?
なんで急に絡んでんのオバさん。
お母さんに言いつけるよ?

52 :
あんただれ?

53 :
>>51
空気読んだ方がいいわよ。

54 :
>>50
天ぷら粉でもいいのですね!
そういえば、母親がフライを作ってる記憶を辿ると、
粉はたたき、溶き卵、パン粉、という混ぜないスタイルだったように思いますが、
いろいろなやり方があるのですね。
ありがとうございました。

55 :
お酢の瓶が割れてしまったようで下から漏れてきます。ペットボトルに入れ替えても大丈夫でしょうか?

56 :
>>55
大丈夫よ。ペットボトルから何か溶け出すことはないわ。酢の匂いは移ってしまうけど。
万が一にもガラスのかけらが入らないように、茶漉しか何か通したほうがいいと思うわ。

57 :
>>55
ペットボトルは酸に弱いの。
>>56お母さんの言うとおりお酢ぐらいなら問題ないと言われているけど、
お酢にもいろいろあるから、市販の飲料用のペットボトルにお酢は止めといたいいかもしれないわ。
ペットボトル入りのお酢は、ちゃんとテストしたり、内側にコーティングしてあったりするみたいだし、
そのあたりも気をつけたほうがいいわね。
一番安上がりに済ませるなら、瓶入りのジュースやお酒なんかを購入して、
飲んでしまって入れ替えることね。

58 :
私が作ると何でも酢をいれてないのにすっぱい料理になります
今日も完成品を味見したらすっぱかったのですが
少しおいて冷めたのでもう一度火を通したあとついだらすっぱさがなくなってました
何がおきてるのでしょうか

59 :
>>58
それだけではたぶん誰にも判らないわ。
「どの時点で酸っぱくなっているか」を、
調理の各段階で味見して確かめる事から始めるといいんじゃないかしら。

60 :
お母さん、ついにいただいていたサラダ油の在庫が尽きそうです。
イタリア料理はオリーブ油、中華料理は太白ごま油と普通のごま油と使い分けてて、
これを機会にサラダ油じゃなくって別の、ひとつのものから絞った油を使ってみたいんだけど
同じように無味無臭で使えるものってどんなものがあるんでしょうか?
個人的には菜種油かなぁと考えているのですが・・・

61 :
>>60
「サラダ油」も原材料が1種類のものと、調合したものとあるのよ。
という事は今使っているのが調合サラダ油なのかしら、
大豆油となたねなどが混合されたものなどがあるわね。
「サラダ油」というのもあくまで商品名だったのが一般的な呼称になったもので
特徴としては精製度が高く、ある程度長時間低温下においても凝固しない、
ドレッシングなどの生食にも適している、だったと思うわ。
基本的には多少風味の違いはあってもどれも無難に使いやすい油よ、
向いてる調理などはここが結構詳しいんじゃないかと思うので参考にしてね。
http://www.nisshin-oillio.com/q_a/2_q2.shtml
あなたの考えている菜種油(キャノーラも)は比較的癖がなく、
値段もお手頃で手に入りやすい所も利点だわね。

62 :
こんにちは。
ネットで調べてた玄米のびっくり炊きというのを今からするのですが、
水の分量がわかりません。
その水の分量は玄米の0.8〜1.2〜1.5倍。
玄米一合分の水の分量をccで教えてください。
計算式があればそちらもおねがいします。
子供の頃もっと勉強しておけばよかった…。

63 :
>>62
びっくり炊きとやらを調べられるんだったら
1合=180ccというのもぐぐれば分かることでしょ
180×0.8=144
180×1.2=216
180×1.5=270
「○倍」ってことはかけ算だと思っていればいいわ
そしたら携帯の電卓機能があれば計算できるでしょ
それと、必ずしも1合カップじゃなくても、多少アバウトになら
一つの容器で玄米も水も量り分けたらいいのよ
まずどちらも同量を計って、あと少し水を足せばいいの
でもさすがに玄米を炊くのに×0.8では、水が少なすぎると思うわよ

64 :
>>63さん
有難うございました。

65 :
おはようございます。
いつも料理作ってて疑問だったんですが、料理に本みりん、料理酒(清酒)を使う場合、加熱時間はどの位でアルコール分は飛ぶんでしょうか?
あと、ポトフなどの煮込み料理を作る時にローリエを入れていますが、これは水を入れ始めた段階で入れるのでしょうか?wikiによると煮込み過ぎは良くないとのことでしたが、どの位以上が煮込み過ぎなんでしょうか?教えてください。

66 :
63です、昨日は有難うございました。
玄米のびっくり炊きを行ったものの、
水分不足と、やはり文化鍋では限界があるのか、
圧力鍋で炊くようなモチモチになりませんでした。
炊き上がりの玄米は、芯はなくふっくらはしてますが、ポロポロです。
これを再度圧力鍋にかけ、モチモチにすることは可能でしょうか?

67 :
かーさんスレというより、初心者スレみたいになってきたw

68 :
jk不可能なことや調べればわかることもggrks禁止だから訊きやがるんだよ

69 :
圧力鍋があるなら最初から使えば良かったんじゃ
圧力鍋を使った炊き方を違う鍋でやって同じようにならなかったのは、無理もない気がする
鍋の仕組みが全く違うんだから
そしたら自分で試してみるしかないんじゃないの、経験者が多そうな事例ならまだしも

70 :
>>65
料理に使う酒類のアルコールを「ほぼ完全に」飛ばすのは、かなり時間がかかるわ。
>加熱時間はどの位でアルコール分は飛ぶんでしょうか?
と聞かれても、他の条件が何も示されてないから、推測するのも困難なのよ。
↓に、酒粕を使った「粕汁」と「甘酒」を分析した結果が載ってるから、参考にしてね。
ttp://sakekasu.exblog.jp/5140196/
ローリエは水と一緒に入れて構わないわ。
>どの位以上が煮込み過ぎなんでしょうか?
それはWikipediaにも書いてある通り、「苦みが出たら」煮込み過ぎね。
でも、10分や20分煮込んだ位じゃ「料理が苦くなる」と言うほどの影響は出ないわ。
かあさんは30分程度を目安に取り出すけど、
5〜6人分のポトフに1枚入れて、取り出し忘れてストーブの上で2時間くらい煮込んでも、
苦くてダメになった事はないわ。

71 :
>>67
>>68
答えがわかんねーならわかんねえって素直に言えばいいのにww

72 :
答え
できるわけねーだろ、馬鹿か

73 :
>>67
>>68
お母さんで無い人や、ググレカスと罵倒したい人は、↓の後継スレをたてて、そっちでやってね。(はーと
スレ違いな人はこないでね。
>物凄い努いで誰かが質問に答えるスレ50inレしピ板

74 :
お母さん!たすけて!
今日の晩御飯はクリームシチューなんだ
ルーを1箱溶かしてあと牛入れるだけ、ってところまで来て牛がないことに気づいた!
牛ないとクリームコロッケの中身みたいな色をしてる
変にアレンジするよりはそのままシチューみたいな何か、として食卓にだしてもいいかな?

75 :
>>74
味を見て大した問題がないのなら、そのままシチューとして出してしまいなさい。
市販のルー使ってれば、最後に入れる100mlやそこらの牛が無くても、食べられない味ではないんじゃないかしら。
味が濃いなら水を少し足しときなさい。

76 :
>>75
おかあさん!ありがとう!シャバシャバにならないように気をつけて水を足したよ!
牛なしで自分の分は先に食べてみたんだけど、これはこれで
美味しい食べ物だと思うんだ、牛いれないシチューって何ていう料理なのかな(笑)
色が黄ばんでてなんかおかしいからちょっと部屋の電気暗くしたよ
家族の帰りに間に合ってよかった・・・

77 :
シチューって煮込み料理の事だから、牛必須って訳じゃないと思うわ
今回のも胸張ってシチューと呼べるんじゃないかしらw

78 :
>>76
シチューって言葉だけなら、どんな味でも煮込みは全部シチューだから気にすんなw
童話なんかに出てくるシチューも、ルーも無ければ牛も無い煮込みだがシチューだし。

79 :
ふと、お雑煮が食べたくなったので夕食に作ろうと思うのですが、お雑煮に合う献立ってどんなものが思い付きますか?
お吸い物仕立てで、具材は鶏、小松菜、人参、大根、玉ねぎです。お餅は3つくらい食べたいのでごはんはいらないかなと思うし、汁物もいらないしなぁ。
焼き魚や肉じゃがだとごはんがないとしょっぱいかなと考えて、思い付きません…。
うーん、お母さんならなにを作りますか?

80 :
父さんはそういう時、ゴマ汚しとか白和え、酢味噌和えの野菜なんかを作る。
サッパリしてる雑煮なら惣菜もサッパリしてないと、味が負けてしまうから。
あとは卵焼きとか練り物だけオデンとか、作り置きしておける惣菜とタッグを組んだり。

81 :
>>79
お母さん一人の時ならお雑煮だけで済ませてしまうけど、家族がいるならそうもいかないわね。
冷奴や酢の物、しめさば、枝豆なんかはどうかしら 板わさも悪くないと思うわ。
雑煮をメインととらえて、副菜的なおかずをこまごまつける感じにするの。
家族がガッツリ系のものを食べたがる、という事なら、
お母さんなら取り合わせはこのさい無視してウインナーでもゆでておくわね。

82 :
筑前煮
出し巻き卵
お浸し
冷ややっこなどなど
暑いので
冷たくなっても大丈夫でかつ
たんぱく質、ビタミン類、など足りない栄養素を補うものはどうかな?

83 :
五目豆

84 :
なんかほのぼのして目頭熱くなるスレだなぁ…

85 :
茹でる時にお酢を入れすぎて酸っぱくなったごぼうサラダがあります。
天ぷらにリメイクは面倒なので、マヨネーズを洗い流してきんぴらに作り替えでも美味しいなりますか??

86 :
どのくらい酸っぱいのか判らないけど、
きんぴらならいけるかも知れないとは思うわ。
酷く酸っぱいなら、きんぴらでもダメかも知れないけど。
お母さんなら、他の材料と煮て、ちらし寿司の具にするかなぁ。

87 :
>>86
ありがとうございます!そっか、酢飯なら酸っぱくても大丈夫ですもんね。
ちらし寿司はちょっと作れないので、お酢少なめで稲荷寿司の具でも良いかな。

88 :
>>87
いなりでも美味しいと思うわー
余ったきんぴらごぼうをいなり寿司の具にするってレシピもあるものね

89 :
ブリのアラを煮付けたんです。
お砂糖をうっかりドバッと入れちゃったんだけど、
ま、いいだろうと思って進めちゃったの。
汁を味見したら砂糖甘いって感じで…
慌ててゴボウをいれてみたけど、めちゃ甘いです。
どうしたらいいでしょうか?

90 :
海水浴へいって、子供が海藻を拾ってきたの。
どうしても食べたいらしいのですがどの様にしたら食べられるでしょうか?
二種あり、一つはレタスの葉のような鮮やかなグリーンのヒラヒラしたもの、まるでビニール素材のようです。
もう一つは、海苔色で、太い茎と根があり葉の部分は大人の掌くらいの大きさで、表面はアバタの様なボコボコです。
せめて種類がわかれば…

91 :
>>90
海藻・海草標本図鑑
http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/main.html
身近な海藻図鑑
http://sorairo-net.com/aquarium/kaisou/index.html
このあたりで同定できるんじゃないかと思うわ。
緑のはアオサの仲間で、褐色の方はカジメ・クロメの類じゃないかしらね。
母さんが育ったのは海の側だけど、カジメはあまり好まれてなかったので
食べ方まで詳しくないのよ、ごめんなさいね。
アオサならお吸い物やお味噌汁に入れて食べたり、
干して軽く炙ってもみ海苔(いわゆる青海苔)のようにするわね。
ただね、海藻類の旬はまだ寒さの残る頃から春先までなの。
シーズン以外だと硬かったり渋くて食べられないかもしれないわ。
でもそれも自然な事。せっかくの機会だから自然の旬についてもお話して、
お子さんが食べる事に関心を持つ良いきっかけにできるといいわね。

92 :
>>89です
今朝、全部引き上げて(ついでに骨とって)
野菜を大量に入れて醤油で煮直したよ。山椒の実も入れてみた…量がはんぱなく…
報告しとくね、お母さん。

93 :
>>90
その特徴だと大丈夫だと思うけど、海藻にも毒がある種類もあるからくれぐれも気をつけてね
例えばオゴノリ、これは刺身のツマによく付いている海藻だけど
食用のものは石灰で処理してあるのよ
それを知らずに、自分で採ってきたのをそのまま食べて食中毒なんていうケースもあるの
キノコと同じで種類が解らないまま口にするのは危険な場合があるわ
とにかく地元の人に聞くのが一番なんだけれど、本当に気をつけてね

94 :
□各原子力発電所の状態のまとめ 08月13日 18:00 ( ・ω・ )
・これまでのまとめはこちらから
 http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html まとめのまとめwiki
・原発、エネルギー、放射能関連の番組の紹介を追加
 http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html まとめのまとめwiki
・福島第一
 汚染水処理装置が制御システムの信号が突然停止し12日18:00過ぎから約5時間停止(12:39 読売)★
 汚染水浄化装置の脱塩装置のホースが外れ手動停止。装置は2系統あり片方で継続(11:55 産経)★
 4号機燃料プール冷却装置でホースからにじむ程度の漏水が2カ所見つかる。交換へ(02:06 朝日)★

95 :
まとめさんの誤爆?!
汚染水の浄化は遅々として…

96 :
パンに挟むために卵をほぐしたいのですが
簡単に素早くやる方法を教えてください!
みかんのネットで、というのは見たことありますが、無いです

97 :
>>96
フォークの背で押さえながら、歯の間を通すように潰すと早いよ。
丸い容器よりカレー皿のような多少平たい器の方がうまくいく

98 :
>>97
ありがとう
やってみます

99 :
>>93
法律の話は所の中で

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼