1read 100read
2011年11月2期11: スレ立てるまでもない質問@掃除板 part12 (607) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

スレ立てるまでもない質問@掃除板 part12


1 :11/06/08 〜 最終レス :11/11/19
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。
★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい
※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい
1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)
♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。
【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/
■過去ログ
part11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286500757/
part10:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1267962995/
part9:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1254709136/
part8:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1240391065/
part7:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1224444087/
part6:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1208519304/
part5:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1194674146/
part4:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1181897954/
part3:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1171894164/
part2:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156481710/
part1:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149991699/

2 :
>>1さん乙です
早速ですが質問させてください
キッチンのシンクが汚れていたので、食器用洗剤で全体を洗ったあと
お酢をつけたキッyーパーで水ぶきをし、
仕上げにパイプユニッシュをしたんですが、
お酢とパイプユニッシュ(塩素系洗剤)の併用ってヤバいですか?
よく考えたらお酢って酸性ですよね…

3 :
>>2
お酢の主成分は酢酸。つまり酸性なのでパイプユニッシュなどの塩素系洗剤との併用はもちろん大変危険です。
今回は“お酢をつけたキッyーパーで水ぶき”とのことですので、使用量が少なく、
たまたま人体に影響があるほど有毒ガスが発生しなかったのでしょうが、以後厳重に注意
しましょう。
念のために換気扇を回して、水をしばらく流しっぱなしにすることをお勧めします。
詳しくはこちらをお読み下さい。↓
塩素系漂白剤は要注意
http://sekken-life.com/life/soap_hyohaku.htm

4 :
>>3
早速のレスを、有難うございました
充分な換気をして、水をたっぷり流しました
少し吐き気がしたので、心配になって日本中毒情報センターにも
お問い合わせしてみたのですが、塩素系ガスが発生した場合は
まず刺激臭と、目やのどの粘膜がヒリヒリする、咳き込むなどの症状が現れるそうです
少量でなかったら危なかったのでしょうね…
食用酢ということで完全に油断していました
以後気をつけます

5 :
猫の多頭飼いです。
つねに換気は、してるのですが、まだまだ、臭いが気になります。
絨毯に染み付いた臭いとか、以前、重曹スプレーがいいとか、酢のスプレーがいいとか、聞いた事があるのですが、実際のところ、何が効くのでしょうか?

6 :
観音開きの冷蔵庫の上部にパウチ?の玉子焼きを2週間近く置きっぱなしにしていて
今朝?腐ったのが暴発したらしく卵臭さが取れません。
外装部分は、ウエスに重曹水やとエタノールを浸して一通り拭いたのですが
ゴムパッキン?部分に匂いが染み付いている気がします。
とりあえず今から床も拭くつもりですが
何か他に出来る事はあるでしょうか。

7 :
築18年のアパート、越して1年半です。和室の窓枠?が木なのですがカビがすごいです。
少し検索してみたら、カビ取りハイターをスプレーして雑巾で拭き取りとありましたが、拭き取りだけで大丈夫なのでしょうか?
子供が歩くようになり触ったりするので心配です。
よろしくお願いします。

8 :
>>7
風通しを良くして拭いたあと充分に乾燥させれば大丈夫だと思いますが、ご心配なら
初めから消毒用アルコールをお使いになると宜しいかと。

9 :
業者に頼みたいのですがどこがおすすめでしょうか?
バストイレです
都内です

10 :
パロアルトからユキチカに引っ越すようなものだろ

11 :
私はどこに何をしまうか決められなくて困っていますが、
そういうことにアドバイスくれるスレありますかね。

12 :
>>11
ここはどうかね?
収納が下手な人が集うスレ・2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1267855020/

13 :
家電の買い替え等が必要なんだけど、お金がないから一品ずつ新調したいです
優先順位をつけかねているので、アドバイスいただきたいです
掃除機が壊れたので、ほうき使用→ルンバ
昭和時代の二層式洗濯機(かろうじて稼働)→全自動洗濯機
昭和時代の除湿機(かろうじて稼働)
どれも急ぎじゃないけど、どれも新調の必要ありです…

14 :
>>13
あなたにとって一番ストレスなのはどれ?
なくて不便、不快って思ってるところから行けばいいと思う。
文から判断するなら、他はまだ動いているみたいだから掃除機からかな?
ほうきでもあんまり不便じゃないけど湿度がキツイなーと思ってるなら除湿器優先。

15 :
使いかけのペン、筆のような文房具類はみなさんはどの様に処理されていますか、
ちなみにうちは小学校時代の名前が彫られた鉛筆とそろばんがあります

16 :
家族に子供が居るとか譲り先があるなら廻す
なければ自治体のルールに従って躊躇なくゴミ出し
勿体無い?長年使いもせず場所食ってる方が、空間が勿体無いよ

17 :
参考になりました
とっとと捨てます

18 :
アドバイスありがとうございました
ルンバを先に飼うことにしました

19 :
滑り止めのついたバスマットを数日間置きっぱなしにしたら、
クッションフロアに色移りしてしまいました。
中性洗剤をつけたスポンジで擦ってみましたが、
まったく落ちませんでした。
変色してしまったものは諦めるしかないでしょうか?

20 :
ちょいと調べてみたが、クッションフロアの色移りは洗浄難しいみたい…

21 :
この板の範疇なのかどうか分からないのですが
家(築8年)の外壁に緑色のカビかコケのようなものが生えています
見たところ北側問わずけっこう広範囲に生えていて
しかもうちだけであり、近所の家はそういうコケは見当たらないのでとても気になっています
出窓の横には生えていても下には生えていないので
日が当たらない場所というかは雨が当たる場所に生えているという感じです
これはコケなのでしょうか?カビなのでしょうか?
また、うちの家だけというのには何か理由はあるのでしょうか?
そして取り除くには業者を呼ぶしかないのでしょうか?
宜しくお願いします

22 :
>>20
調べてくださったなんてありがとうございます!
やっぱり難しいですよね…。
張替えか…敷金で足りるかなぁ。

23 :
>>21
コケでもカビでもなくて藻類だと思います。
お宅だけに発生する理由は判りません(他のお家は定期的に除去してるのかも)。
薄めた塩素系漂白剤を掛けてみて下さい。ただし金属部品には掛からないように注意。
あと、質問の際はageた方が沢山の人の目に触れますよ。

24 :
みなさん、洗濯って朝何時からしてますか?
うちは7時くらいから回し始めるんですが、本当はもう少し早くしたいんです。
でも、マンションだから騒音で迷惑がかかるかと思って、7時になるのを待ってから始めます。
もう少し早くしてもいいのかな?
みなさんはどうしてますか?

25 :
>>24
自分は朝7時半以降に洗濯するようにしてます
上の部屋の人が朝5時6時に風呂入ることがたまにあるけど
自分はまだ寝てる時間だし迷惑だなーと思ってるから
朝7時以前に洗濯するより
いっそ前夜(もちろん深夜は避けて)に洗濯したほうがいいのでは

26 :
>>23
ありがとうございます
過ごしているだけで掃除する部分がどんどん生まれてきて大変ですね
ちょっとアドバイスされた方法を試してみようと思います

27 :
引っ越したばっかりなのですが、換気扇の中が煙草くさいです。
まわすと煙草の臭いが漂ってくるというか・・・
天井付けのシロッコファンで素人には取り外せなさそう、
業者に頼むしかないのかな?と思うのですが
使っているうちに臭いは消えるものでしょうか?
フィルターはワイヤーで編んだ布状のもので
こちらは洗ってみましたが特に目立った変化はありませんでした。

28 :
重曹スプレーの出番だな。ただ、天井付けの換気扇の掃除の仕方がわからん…
下に新聞紙とかの敷物でいけるもんなのかな

29 :
>>28
レスありがとうございます!
外さなくてもできる範囲でまずやってみます。

30 :
最近ベッドの下にいれと庫というプラスチックのケースに漫画本をいれています。
ベットの下は湿気がひどいようで、下に置きっぱなしだったクッションがかびてました
漫画がかびると悲しいので、どうすればいいかアドバイスお願いします。ただ量がすごいので
干す以外でお願いします。

31 :
>>30
いれと庫の中に洋服引き出し用の乾燥剤を入れたらどうかな
こまめに取り替えればカビないんじゃないかな
私も途方に暮れてることがあって相談します
仕事に使うA4サイズの書類をたくさん保存しておかなくてはならないのですが
皆さんはどのようにやっていますか?
ファイルにいれておいたらいざという時探せなくなりました
今は本棚に無造作に突き刺さっていてなぜか探しやすいけど
見た目が汚くてすっごく嫌です
見た目良く検索し易い収納方法ないですか?

32 :
>>31
ファイリングでダメだったのか!?
データ化する以外では、ファイリングが一番スマートだと思うんだが
放り込む系でいいなら、蛇腹ファイルはどうだろうか
中の区切り毎に仕分けしたい内容のインデックスをつけたりすれば
多少乱暴に放り込んでも検索をかけやすいと思う
仕事の種別毎にそんな感じで蛇腹ファイルを数冊用意してはどうかな?

33 :
>>32
蛇腹ファイル…なるほど
ファイルボックス式よりまとまりそうですね
試してみます

34 :
ラスクとかが入ってる缶箱ってどうやって捨ててる?

35 :
>>34
不燃ごみか缶ゴミの日に捨ててる

36 :
キッチンの流し台の下の扉開けて収納する所から変な臭いがするので、排水溝にドメスト流したり
してるけど、臭いです。消臭剤を置こうかと思うのですが、どういう物が良いでしょうか?後何か他に対策はありますか?

37 :
排水のホースがささってる部分はどうなってる?
たぶんプラ製のフタみたいのがはめ込んであると思うけど
きちんとしまってるかな。
サイズが合ってないor隙間があると排水の臭いがあがってくる。
それならパテ(紙粘土状・耐水性のあるもの)が色々ホムセンで売ってるので埋める。
きっちり閉じてて臭いがするようなら排水ホースがきちんと穴に入っているか確認。
フタをホースに沿って持ち上げて懐中電灯かなんかで照らしてね。
それでも問題なしだったら前住人の水漏れでシンク下自体が腐ってるって事も。
ソースは私w さあ大家さんに相談だ!

38 :
玄関にホコリや靴についてきたゴミが落ちてるのですが、どうやって掃除したらいいんでしょうか。小さい箒でも買えばいいのかなと思うのですが、それをどこに収納しようか迷います。

39 :
玄関掃除は箒&デッキブラシがスタンダードなんだけど
どーしても箒使いたくねーってんなら、ちょっと提案してみるよ
・使いさしのウェーブ様
 家具→埃貯まりやすい家具上部&下他→網戸&窓サッシなど
 ありとあらゆる所を撫で回したウェーブ様最後の見せ場は玄関
・掃除機
 結構コレでも間に合います
埃取り実践後、仕上げに使い捨て上等のボロ布で水拭き完了

40 :
風呂場のタイルに、白髪染めをこぼしてしまい、紫に染まってしまいました
洗っても、洗っても、薄い紫が落ちません
どうすれば、綺麗に落とせるでしょうか?

41 :
これから掃除を使用と思います。
賃貸住宅二階で、おもに衣替えやリビング台所の掃除です。
夜中に掃除しても階下に迷惑がかからないようにするにはどうしたらよいですか?

42 :
>>40
一応ココから抜粋してみたよ、参考にしてみてね
ttp://www.siragazome.jp/faq/case06.html#answer_13
・メラミンスポンジ
 ※ホーロー、プラスチック、FPR、ガラス、鏡といった
 水が浸透しない、表面が硬くツルツルした材質の場合
・塩素系漂白剤
 ※凹凸があり、水が浸透しない材質
>>41
タイミング遅い返事みたいwだけど、自分流アドバイス
まず、振動音&摩擦音はくつろぎの時間である21時以降は注意
掃除機や洗濯機を使うなんて勿論もってのほか
建物条件によるだろうけど、足音とか水道音とか普通の生活音でも
寝静まり開始の22時以降では気にする人も居たりする
あと音って意外と、下の階だけでなく上や斜め方向の部屋にも響くよ
以上を踏まえると、動き回らずに手仕事で出来る掃除がいいのかな?
バケツに水を汲むor使い捨てウェスで拭き掃除とか
衣替えも棚をガタガタさせないように心遣いしながらになるのかな

43 :
古い香水、ビンの蓋を壊して開けたあと、液はどのように処分していますか?
トイレに直接流すと油膜はるから再度掃除が必要になるので、
よい方法があれば教えて下さい。

44 :
>>43
自分が古い油を捨てる時に使ってる方法なんだけど
牛パックに新聞詰めて液を染み込ませガムテで口塞いじゃうのはどう?
気が向けば再利用してみるのも手じゃないかな
ビン式香水なら蓋開けて玄関orトイレの芳香剤にしちゃうとか
スプレー式香水なら洗濯機のすすぎ時にシュッシュor公衆トイレ使用時とか

45 :
パイプマンなどをつかって台所 洗面所 風呂の排水溝など定期的に掃除しています
そこで質問ですが
どの箇所にもS字のように管がまがっていてトラップ?部分に水が張ってありますよね
パイプマンのようなものを使ってもその水の溜まっているS字の所でとまってしまってその先の汚れているかもしれない場所には
効かないのではないでしょうか
パイプマンが溶けた水がサーっと流れるだけで配水管についている汚れがきれいになるのでしょうか
築1年の家に住んでいます 定期的にパイプマンを使っていますのでものすごい汚れは無いと思います
どなたかよろしくお願いいたします

46 :
>>44
ありがとうございます!
油捨てに使う吸収剤みたいのに吸わせて、その方法で捨ててみます。
使えれば使いたいのですが…たくさんあるし
アロマのオーガニックの精油に慣れてしまったら
鉱物系の香りがダメになってしまいました。
ありがとうございます。

47 :
>>31 レスありがとう!!試してみます!!

48 :
>>42
レスありがとうございます! 早速、漂白剤使ってみます

49 :
>>37ありがとうございます。大家さんに相談してみます。

50 :
>>45
薬液のみで配水管が新品同様清掃されるかといえば
素人の自分が言うのは何ですが答えはNOかも
ただ、洗剤が溜まりにくい場所=汚れが溜まりにくい場所ではないかな?
どーーしても気になるなら分解掃除になりますが
頻繁に薬液洗浄されているご様子なのでそこまでは不要かと

51 :
母がフライパンの底をいつも洗いません。
底に焦げが出来て層になっており、私が使う時にその層に火がついて
燃えている事がたまにあります。気になって母に洗うように言うと
「フライパンの底は洗わないものだ」と一蹴されました。
なんでも、若い頃にバイトしていた喫茶店でフライパンの裏を
ごしごし洗っていると、そこのマスターに
「おい見ろよ、こいつフライパンの裏なんか洗ってるよ!」
と言われ、その場の笑いものにされたことがきっかけだそうです。
そんな常識知らない、と思ってググってみましたが
中には洗わないという意見もあるようで、普通はどういう物か混乱して来たので
ここで質問させて頂きました。

52 :
マットレスにカビ?がはえたみたいで、黒くポツポツ染みみたいになってしまったんですが、どうしたら良いですか?
丸洗い不可です。
つまみ洗いはどうやったら良いのでしょう?
結構広範囲です。
教えてください。

53 :
>>51
フライパンの裏(炎接着面)と底(食材接着面)だと雲泥の差!
ど、どっち?
何はともあれ、汚れの蓄積はいかなる場合でもよろしくないぞ
お母様の体験談からのお話との事ですが
もしかして鉄のフライパンを使っていたのでは?
鉄フライパンは汚れをこそいだり、焼き切ったりして手入れします
まあ洗剤で洗う事もありますが、後で油を塗ってメンテナンス
でなかったら、状況も知らず失礼ですが喫茶店が汚台所という可能性も…
>>52
うーむ…
カビ取り剤たたき込む→固く絞った雑巾でもう一回叩く→アルコール除菌
この方法だと色は取れないかもだが除菌は出来る…はず
それでもダメなら業者にクリーニング依頼
奥にまでカビが侵食しているようなら買い替えですかね
次からは除湿シートとか、対策怠らないようにな!

54 :
他でひどい間違いをして多少冷静になった……
玄関の木の床に生ごみを数日(二週間くらい)放置してしまったんですが、液が漏れていた結果黒ずんで(真っ黒に)なってしまいました。
この場合はどのように対処すればよろしいのでしょうか?
「木材 床 生ごみ 黒ずみ」などで調べましたがよくわかりませんでした。よろしくお願いします。
ちなみに歯ブラシで擦ってみましたが目立った変化がありませんでした。

55 :
テスト

56 :
洗面所の鏡をスポンジで洗い、仕上げに布で拭くと拭いた後が白く残りますよね。
これを身近なものを使って解消できないでしょうか?
お高いものは買えません。

57 :
>>54
木の床…フローリングという解釈でいいかな?
梅雨で長期間にわたり汁に晒されたとあるので、そりゃ黒カビかも
ワックスを剥がしても改善しないorワックスは元々かかってないなら
メラミンスポンジでこすって剥離させるとかか?ちょっと自信無い
↓フローリングスレ貼っとくよ
フローリングのお手入れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1167835277/
>>56
もしかすると、使う洗剤の量がちと多いのかな?
自分の場合は重曹スプレー少々&乾拭きだけでピカピカになるよ
洗剤の量をちと減らすか
洗剤使用後よーーく水拭きしてから乾拭きしてみて
逆に、水洗いだけして白残りするなら、ちょっとだけ洗剤使ってみて

58 :
>>57
ありがとうございます。今朝家を出る前にもう一度確認してみたら乾いて白くザラザラとした感じになっていました
これなら一般的な水染みかな…よく分からないけど。
とにかく、わざわざありがとうございました。次にやらかしたときはその方法でやってみます

59 :
>>57 参考になりましたありがとうございます。洗剤は使わず白くて手でちぎり水をつけて
使うスポンジでやってました。重曹は鏡に使ったことなかったのでやってみます。

60 :
掃除というより片付け、整頓ですが、質問させてください。
冬物衣類についてです。
冬物を圧縮袋で圧縮して収納しようかと考えています。
ですが、布団に比べて、衣類の圧縮袋はあまりみたことがなく
あまりされている方はいないのでしょうか?
それは、服が傷むからでしょうか?
圧縮袋で衣類を整理されている方、気を付ける点などあれば
(セーターは駄目、とか)教えてください。
半年後、服が全滅だったら怖すぎて、ちょっと手が出ません…。
ですが、収納ボックスが壊れたので、新しいものを買うか
いっそ圧縮袋に変えてみるか、悩んでいます。

61 :
>>60
100均(キャン・ドウ)の中くらいのサイズの(布団用の半分くらいの大きさ)
圧縮袋で、ダートを折りたたんで収納したよ!
翌年普通に着れました。(一応ブランド物とユニクロクラスの両方)
セーターは万が一折り山がついてとれなくなるとがっかりなので
圧縮したことがないけれど、
ウール製品ではマフラー、手袋、普通の衣類ではフリースなんかは毎年
圧縮袋にて収納しています。
最近はホームセンターで、ハンガーにかかった状態で使える圧縮袋も
出ているようなので、衣類・コートも大丈夫ということなんじゃないかな。
あとは自己責任で考えてね!

62 :
>>61
ありがとうございます!
とても参考になりました。
旅行用とかならみかけるのですが、
衣替えに衣類の圧縮袋というのはあまり店頭でも見かけないので
ちょっと不安に感じていました。
まずホームセンターに行ってきます!
ありがとうございました!

63 :
キッチンのシンクが錆びてしまったんですが、どうやったら綺麗になりますか?
「サンポールでサビ落としができる」って話を聞いて試してみたんですけど、
液が垂れた所が跡になったし、2〜3ヶ月したらまたサビが復活して困っています。

64 :
>>63
サンポールの錆取りをちょっと調べてみたけど
あれは液を使用したらすぐに水で洗浄を行わないと駄目らしい
付け置きすると化学反応で色焼けしてしまうんだってさ
さてシンクの錆止めですが、錆止剤というのがあるらしいよ
あと憶測で物を言って申し訳ないが、錆びやすい環境を作ってたりしない?
例えば、濡れた容器なんかをシンクに放置とか…特に、空き缶(もらい錆)
理想はシンクを使わない時間のために、拭きあげると確実なんだが
それが出来ないならせめてステンレス面に物が接したまま放置しない事

65 :
>>64
ありがとうございます。
洗った空き缶をシンクの縁に置いて乾かしてるんですが
資源ごみの日までそのまま置いてたりするのできっとそのせいですねorz
錆止剤を探してみたんですが、自転車・バイク用みたいなのしか見つかりません。
代用できるんでしょうか?

66 :
食器洗い機の庫内の端やシャワーの出口に白く付着したもの
(洗剤のカス?水に含まれる成分?)はどのように取ればよいでしょうか?
パナソニックの置き型を使っています。
カラ運転の途中で重曹とかした液体でも入れればよいでしょうか?
それともリステリンみたいな、口洗液のようなものが効果あるでしょうか?
キッチン台の後方にあり、小柄なこともあって、
手を伸ばして奥の方の細部までふき取り掃除するのは困難なので、
手軽にできる良い方法があったら教えて下さい。
だいたい取れればOKです。

67 :
>>66です
連投すいません。
今偶然、塩素系漂白剤につけおきした食器を、軽くすすいでから
食器洗い機にかけたら 庫内がだいぶ綺麗になりました。
漂白剤は酸素系の方が良かったのかもしれません。
他にも良い方法がありましたらよろしくお願いします。

68 :
>>66
白いのが水垢だったらクエン酸が定番なんだけど
食洗機使ってないから細かいところわかんないんだよね。
蛇口とかだったら濃い水溶液つくってティッシュパックとかするけども。

69 :
>>66
なるほど、水垢はクエン酸で落ちるのですね、
どおりで塩素系漂白剤(液性は酸性)の残り液で落ちたのが納得です。
クエン酸水溶液を作って綿棒などでシャワー口など白くなっているところを
浸してみます。
ありがとうございます!

70 :
↑す、すいません >>68さんへ でした。失礼しました。

71 :
>>65
おおん、錆止め剤は主に野外用が主流みたいですね
屋内用は余り流通して無いみたい…ガセ流してスンマセン
となると、やはりシンクの錆は使用状況で保護するのが大切かと
ちなみに自分の経験談ですが、ステン調理台の上に常設していた
プラ水切りカゴ下部を濡れっぱなしにしてたら
そのフチを錆びさせた事がある…スポンジ受け皿とか
塩分、他金属からのもらい錆だけではなく
水分も常時溜まるような状況作ると錆びるみたいですね

72 :
>>71
65です。
錆びさせないためには水分・塩分大敵なんですね。
シンクの水気をこまめに拭くのは、
中間部屋の自分にはハードル高いですが、頑張ってみます。
色々参考になりました、ありがとうございました。

73 :
洗濯関連もこちらでおkでしょうか?
1.汚れている素材→布の安ーいバッグ
2.汚れの種類→手垢、黒ずみ
3.汚してから経過した時間→1年ぐらい放置していました
4.すでに自分でやった対処があるか
→昔、タワシと緑の固形石鹸でゴシ!ゴシ!として少し綺麗になりましたが、
今回は以前よりも強烈に汚れてしまいました。
http://mup.vip2ch.com/dl?f=20432
↑写メで撮ってみました
持ち手のところは明らかに汚れていますが、本体(?)もかなり黒ずんでいます
よろしくお願いします

74 :
>>73
ウサビッチwwwwww
酸素系漂白剤どうかな?ワイドハイターみたいな衣料用漂白剤ね

75 :
お風呂とトイレがなかなか細かいところまで掃除できなくて
来週業者に頼んで掃除してもらいます
以前NHKでお風呂掃除の後に車のワックスか何かを塗布して
水垢を防ぐ!みたいなのを観たことがあるのですが、
お風呂
・壁(タイル)
・床(タイル)
・天井(石?ザラザラ凸凹)
・窓(硝子にゴムパッキン)
・浴槽(ステンレス?銀色です)
・ドア(プラスチック)
トイレ
・便器
・ウォシュレット
・ブルーレット置く所
これら全てに車の発水コートの様なワックスは使えると思いますか?
出来るだけこれからの掃除が楽になるようにしたいです
業者に頼むとお風呂だけで4〜5000円だったので
何かで代用できないかと考えています
よろしくお願いします

76 :
鉄筋コンクリのマンション3階に住んでいるのですが、
2週間ほど前から帰宅してドアを開けた途端に、
生ゴミが腐った際のカビのツンとした臭いがするようになってしまいました。
部屋のどこかに生ゴミをほったらかしにしたかと思い、
ひたすら探しましたが見当たらず、
排水溝からの臭いかと思い、台所、洗面所、風呂の排水溝に
パイプユニッシュをそれぞれ2回ずつ試しましたが、
そちらからは臭いが来ていなかった様子でした。
トラップも壊れておらず、水もきちんと入っていました。
次はカーペットや衣類、クローゼットの中の衣類関係かと思い、
くまなく臭いをかぎましたが、カビの臭いとは違う種類の臭いがします。
とにかく、ツンとくる臭いを何とかしたいのですが、その原因がずっとわかりません。
洗濯機かもしれない、と思い、洗濯機用洗剤をぬるま湯で先ほど使用したばかりです。
明日は拭き掃除を部屋全部にして、いらない物を捨てて…という予定でいますが、
臭いのもとがわからないことに疲れて果てました…。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
管理会社にも電話してみようと思いますが、
原因としてはどんなことが考えられるでしょうか?
長文申し訳ありません。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。

77 :
>>76
自分の体臭とか?加齢臭はけっこうきつい臭いするよ

78 :
>>77
一応、20代後半女子なので、体臭の類ではないようです。
友人にも部屋の臭いを確認してもらいました。

79 :
他の部屋からじゃない?

80 :
>>76のリストに「トイレ」がないのが気になる・・・トイレのつけ根とねじ部分も掃除した?
あとは箪笥の裏や冷蔵庫の下で生き物が腐っていないかどうか

81 :
朝起きて、洗濯機からの臭いは和らいだようですが、依然出所のわからない
ツンとするカビ臭はしているようです…。
去年の夏はこんなことはなかったんですが…がっくりきます。
>>79
もう一度、他の部屋も見直してみます。ありがとうございます。
>>80
トイレからは異臭が全くしないので、通常のお掃除でと思っていましたが、
念のためそちらもやってみます。
タンスの裏と冷蔵庫の下も、目では確認したのですが、
もう一回松居棒でも作って探ってみます。
アドバイスありがとうございます。

82 :
トイレから臭いしないなら見当違いだったか、ごめんね。
あとは収納してるタオル類とか。
うち実家がそんな感じで、掃除してもしても臭くて。
最後は床板まではがして土部分までチェックしたよ。
原因わからずのままいつのまにか臭い消えてったけど。
3階なら床下ないしね、>>79さんの言うとおり、他の人の部屋とかからかなあ。

83 :
築40年鉄筋三階建て賃貸の二階に五年ほど住んでます。
今年の春頃から、風呂・流し台を使った後しばらく、ションベン臭いです。
使ってない時は臭いません。
ドメスト等は何度も使ってますが、特に変化なし。
あとはどこをどうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

84 :
age忘れましたスミマセン

85 :
組み立て家具のクローゼット内にカビが生えました(涙)
月末月初に忙しくて10日くらい開けませんでした、
さっき気づいたんで、使い捨て雑巾にエタノールつけて拭き
中の服を見ましたが、大丈夫そうなので外に干して風を通してます。
明日また掃除しますが、気をつける点ってありますか?
家具にはハイター使えませんし、再度エタノールで拭けば良いのでしょうか?
拭いた後見たら雑巾は緑色でした。

86 :
回転モップに絡まった毛はどうしたら奇麗にとれるでしょうか?
掃除機やクイックルワイパーで奇麗にしてから使ってるんですがどうしても
モップのマイクロファイバーにがっちり絡まって取れません。

87 :
76です。
アドバイスをいただいてから、徹底的に拭き掃除、床下掃除、
洗面所掃除、トイレ掃除等を行い、とにかく窓を全開にし、丸一日ひたすら換気しました。
タオルの類も全部洗濯し直し、乾燥機にかけました。
玄関とトイレに消臭剤も置きました。
今日、外出後おそるおそる部屋に入りにおいをかぐと、
いくらか緩和されているようでした。
いまだに原因がよくわかりませんが、少しでも何とか改善されたので、
本当にホッとしました。
アドバイスをいただきありがとうございました。

88 :
ディズニーのお土産によくある(クッキー入り缶みたいなやつ)缶みたいなやつは何ゴミですか?

89 :
>>88
お住まいの自治体に確認してください。

90 :
それは本件とは無関係です

91 :
お風呂の掃除について教えてください。
ユニットバスで、浴槽の横面の壁 というのでしょうか? 外れるようになっています。
外して拭き掃除をしたことはあるのですが、拭き掃除では効率が悪いです。
洗剤などで掃除し水で流したいのですが、この部分に水を流しても大丈夫ですか?

92 :
網戸の掃除について質問です。
ほぼ毎日、拭くか掃除機で吸うかしてるのに、埃だのタオルの繊維っぽい物が付く。
ベランダに何も干してなくても繊維っぽいタンポポの綿っぽいのが外側に沢山付いてる。
小さい草っぱら挟んで国道沿いの団地ってのもあって、砂埃、近所の洗濯物の繊維が良く飛んでくるっぽい。
今まで試したのは
エチケットブラシ、布全般、布+ストッキング、新聞紙貼って掃除機、水洗い、粘着テープ類。
どれもこれもソコソコは取れるけど、日中はちょっと目立つ位に毛羽(?埃?)が残る。
今はわざと数日埃をためて、それを濡れ雑巾で拭くと埃同士がくっついて大きな塊になって落ちるから
それをワイパーか掃除機で回収ってな事をやってるけど、急な来客時に対応できないから微妙。
水洗いが一番綺麗になるけど、毎日は無理な状況。
何かアイデア、誘導等あればお願いします。

93 :
ここで尋ねることではないかもしれませんが、、、
所有本を減らすために自炊しようと裁断機を買おうと思っています
裁断機を購入してしまうと収納とかデカさとかやっぱりお掃除上不便ですか?
片付けに困って本末転倒になるのも嫌だし、と悩んでいます。
本を片付けるためにもし購入した方がいらっしゃったら御意見を聞きたいです。

94 :
>>92
100均に売ってるような固めの刷毛で掃除すると綺麗になるよ

95 :
>>94
刷毛ですか。
さっそく100均行ってきます。
ありがとうございました。

96 :
m(_ _)m
教えて下さい
大掃除中に久しぶりにホットプレートを出しました。
お鍋と焼き物が出来るプレート交換タイプです
最後に使用した後、神経質かな?と思うぐらいアルコールで掃除をして納めました
今開けてみるとお鍋の表面が白い斑点状まだらになりテフロンが凸凹になっていました
メラミンスポンジでこすっても元には戻りませ
この鍋はまだ使用できるのでしょうか?

97 :
質問させてください
賃貸マンションの壁紙に、小指の爪大のしみが多数付いていました
原因として考えられるのは空気清浄機と結露などで、他には物理的な干渉も
タバコも一切ありません。しみはなぜか一部分に限られていて1メートル四方程度の範囲に
20箇所程度のしみがあります。この近辺に換気口がありますが、しみが点在しているのが
原因究明のさまたげになっています…しみ自体は薄く、言われなければ気にならない
言われると気になる程度のレベルです。クロスのしみ落とし洗剤を購入し
多目的洗剤と両方試してみましたが落ちませんでした…
このようなしみの経験ある方、原因や解消法はわかりませんか?
またこのような原因不明のしみは賃貸の場合、現状復帰の義務に含まれるのでしょうか
長くなりましたが宜しくお願いします

98 :
汚れていてもいなくても出て行く時にはクロスは貼り替える

99 :
>>97
ベタベタしてればクロスの糊。新しいうちは分からないが、粘着性でホコリが
付着して汚くなる。結構強力な糊なので水拭き程度ではなかなか落ちない。
あとは下地の不良。雨漏りや内部結露などでカビが生えて、壁紙を貫通して
浮き出てくる。
通常原状回復義務にはなりませんが、オーナーに報告しなかった場合には注意
善管義務違反となり原状回復義務が発生する場合があります。建物の不具合は
ただちに報告しましょう。
報告したところで無視される場合があります。そういう場合は当然原状回復義務
はありません。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼