1read 100read
2011年11月2期オートレース42: ■メグロ■セア以前のオートを語ろう2■トラ■ (179) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

■メグロ■セア以前のオートを語ろう2■トラ■


1 :_期 選手名____呼名____:2010/06/29(火) 07:52:29 ID:Ir0nU9z30 〜 最終レス :_期 選手名____呼名____:2011/11/21(月) 20:38:52.88 ID:2wqzXyKlO
規格車導入以前の話ならエンジン以外でもOK!
前スレ
■メグロ■セア以前のオートを語ろう■トラ■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/autorace/1150409529/

2 :
な〜んか、似た新スレが同時に立ちやがったな〜

3 :
>>1
乙!
お邪魔します。

4 :
メグロの単気筒なんてしびれるね〜

5 :
吉田富重
山本道夫
和久田正勝
こいつらマジすごかった

6 :
3級車時代の宍戸繁
ガーネット、ショック
2級車
ジェームス
1級車
ゴリ
トライアンフ
バチェラー

7 :
重複につき誘導
こちらの方は、同日の6時29分にスレ立てされてます
【Triumph】セア導入前スレ3【単気筒選抜】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/autorace/1277760545/

8 :
このスレの皆さんがイイ!!と思う動画
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5205460
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3697940

9 :
>>7
ややこしくなるから、スレタイを前スレと同じにしろよ

10 :
>>7
スレタイが紛らわしいからこっちでいいよ

11 :
ダート時代の川口がw
http://www.youtube.com/watch?v=2aWivL51UHo&playnext_from=TL&videos=98zIuay-3oM

12 :
初代スレ
セア導入以前のオートを懐かしむスレ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/autorace/1090618249/

13 :
わたし的にはこっちでもいいような気がします。
懐古を語る人も少なくなってきて両立は出来ないのですが、どっちか削除依頼するほど
厳しく無くても おkだと思います。自由に書きたい方に書く。
そんな感じでいけばいいんじゃないかな。またーりと。

14 :
最近はGレースの二日目、三日目辺りから早くも10前の選手を最高Hと同Hで走らせてるのには閉口する
弱い選手がハンデ利して強い選手に一泡ふかせるシーンが今や懐かしい

15 :
トラ、フジ時代より事故レースが増えたよね
昔より直線の伸びの差が少ない分、晴れでも雨でもコーナーで無理しないといけないからなんだろうけど、、
今の選手は大変だ〜ね

16 :
今開催の山陽は中々追い込みが決まらず、昔の夏場のオート観てる様で面白かった

17 :
その頃はなぜか絵になるレースだった
爆音だけで満足だったんだろう

18 :
今のオートは、音が静かすぎ

19 :
やっぱトライアンフだろ!!!

20 :
トラし 柴田日出喜

21 :
常田正勝最高だぞコラ
優勝した時はゴール前で見てたぞボクカシコーイ

22 :
今日の伊勢崎観てて、トラ時代の山陽は雨最強だったなぁ、、と
当時は他場とレベルが違いすぎだった
雨は加納から

23 :
トライアンフの重低音はたまらなかったなぁ

24 :
昔は冬はトラ、夏は単気筒乗る選手もいたよえね、 単気筒復活しないかな〜
あの歯切れのいいサウンド。タッタッタッタッタタンキトーって聞こえたのは私だけ?

25 :
オイルが焼けた匂いが好きだった。

26 :
オイル燃焼の頃は「カストロール」の匂いだったよね。 色に例えると
薄紫?黄色?ってな感じ。今でもたまに、2ストで飛ばしてるボーソー兄ちゃんが
カストロ入れてたりすると、懐かしい「におい」するよね。
匂いにも記憶のキーは隠されているんだね。 鮮やかに蘇る当時の記憶w
若かりし頃、良くいった、800mバンクの炭がら走路と、グレートマン(広瀬のトラでも最強!
ハンデ300以上から全車を抜き去ると、ゴーグルはずしちゃうんだよ!! もう抜かれないから
炭がらが自分に飛んでくる事は無いから。ゴーグル取ったら広瀬!!なんて言わてれた)
トライアンフの音もダートと舗装では若干違うよ。 マフラーの形状が違うから。昔の方がラッパが
開いていた。 舗装になってすぐのころはなんか物足んなかった。 でも 今じゃ違いなんて
分からないだろうな。 音の記憶はすり替わり易い。匂いに比べると。 そうは思いませんか?

27 :
>>26
小さい頃に食べた味と一緒かもね
味や匂いは体が覚えてる

28 :
>>27
その通りですね
自分も子供の頃オヤジに連れて行ってもらって
ウインナーや大判焼きを食べながらレースを見て
カストロの焼けた匂いが印象に残ってます。
ジェットにゴーグル、マスクもかっこ良かったなー。
当時は四輪車のファンでしたが・・・

29 :
>>28
四輪車オートレース。 覚えてる人がいるのは嬉しいことです。
廃止の「表の理由」はスピードの上昇による事故で、ファンの安全確保が難しくなったから。 
ダートの頃は2輪の方がタイムが速かったが、舗走路になってから、タイムは
逆転して、4輪の方が速くなった。 そしてブレーキがサイドブレーキしかないから
事故で金網グッシャリってなっちゃって、突き破る可能性も指摘されて「おじゃん」でした。
本当の理由は選手が少なく、八百●の温床になっていて、実際最後は大量逮捕によって
番組が1R分しか作れなかった。四輪車のファンは涙にくれましたとさ。

30 :
4輪オートの画像とか動画って全然無いのね。
一度見てみたいと思ってるので、ご存じ方がいらっしゃったらURL晒してください。
それはそうと、個人的には単気筒復活希望です。
選択制にすべきだよ。

31 :
現行タイヤの夏レース面白いなー
昔のオートが甦った感じだ、欲言えばもう少し抑え技巧い選手がいればなぁ、、 と思う

32 :
>>30
JKAには残ってるんだろうけど黒歴史だからなあ・・・
ようつべ見てたけどこのダート時代の記録映像は貴重だと思う
オッズ表示見て笑ったw
http://www.youtube.com/watch?v=KV7IkUG2eXM

33 :
>>30
>それはそうと、個人的には単気筒復活希望です。
なんで?

34 :
鈴菌だけじゃなくてHONDAやKAWASAKIやYAMAHAも参入してほしい、ワンメークじゃ面白味が薄い

35 :
昔はそうやって生産者への賞金ももあったみたいだけどね。
運営団体の名称が小型自動車振興じゃなくなったんだから大手メーカー同士でやってほしいよな。
こんな糞競技に今更開発なんてするわけねーから市販車ベースでいいだろ。

36 :
オートはメーカーどうし競わせてエンジン性能向上させるのが目的だったんだよな
そういう意味での社会的役割は一応終えてる

37 :
今競わせるんだったら電動バイクだろうな。

38 :
メーカーも無駄金使えないっしょ

39 :
ダート時代の川口のニュース映像があった
屋根つきスタンドが出来る前だな
http://www.eizou.pref.saitama.jp/library/special/movie/asx/chiiki27.asx

40 :
>>39

41 :
リンク張り直しage
http://www.eizou.pref.saitama.jp/library/special/movie/chiiki27.html

42 :
船橋にメグロとか昔の車が何車か展示してあったけど、飯塚片平岩田の昔の写真も展示してあって
岩田の若い頃の髪型が有吉よりも激しいアフロヘアでびっくりしたw

43 :
フジテレビ青嶋達也アナの父守隆
http://loda.jp/autorace2ch/?id=50.jpg

44 :
トライアンフの重低音の響きは最高。

45 :
二輪のオ−トレ−スがこのまま低迷してしまうなら、おもいきつて4輪
のカ−レ−スに変えるという選択肢も検討したらどうか
特に4輪レ−スを、かって見られたかたの意見を伺いたい
内容
@カ−レ−スのほうがオ−トレ−スに比べカッコいいし、若い世代を引き付ける
A爆音も2気筒以上でやれば、重低音のひびきでシビれる
B車もミニF1的にすれば、おじん臭いバイクより、だぜん人気がでる
C日本中で年がら年中カ−レ−スをやっているのは、6場しかない
従って、圧倒的に多いカ−レ−スフャンが多数来場するのでは
レ−ス内容に、いろいろ問題があったとおもわれるが、その件も含め
皆さんの意見を聞きたい、よろしく

46 :
>>45
聞いた話だと、2車で並んで走られたら後ろからは絶対抜けなかったらしい。鉄壁ブロックw >昔の4輪レース

47 :
四輪の排気量は4気筒1200ccクラスだったみたいね
もちろんブレーキなし

48 :
4輪出走表
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/1549/jsc01693.jpg
たぶん、見れると思う。
廃止になった理由も、 「オートレース事件や問題」でググればヒットするはず。
要約すると
@事故などで金網突き破った時、ファンの安全が確保できない。
A選手の絶対数が足りないから「八百屋」レースになりやすい。
B2輪のタイムを抜いたため、スピード出過ぎて危険(最高タイム、廃止直前当時で3.3秒台だった記憶が…)
出走表に出ている、清水明と福田守男の主戦車(チーフ、ウエルカムはCC小さい予備車だった)の
外角走法は特にずば抜けて早かった。2車並んでも関係なく、やる気があるときは大外ブン回って楽勝。
スピード出過ぎて外線突破なんて反則もあったんだよ。
マジレスすると復活するには…
@安全地帯の確保  (現状では無理スグルw)
A大量選手養成   (JKAは新しいことに挑戦しません)
Bパワーダウン   (レースの迫力が失われる。4輪はマジ凄い迫力だった!!ほとんど出来レース?
           だったけど、それでもドキドキできるレベルだった。)
ま、万難を排して復活して欲しいと願っているのは、私たちオールドファンなんだけどね。
因みに4輪は川口と船橋でしか見られなかった。
蛇足だけど清水明と福田守男の主戦車。聞いたことあるかもw
福田守男 ハローレッド 赤と白、基調にした最強最速マシン(10連勝表彰されたんだよ)
清水 明 トヨタコヨーテ 外角全速回りの元祖。村田英雄のモノマネは上手くなかったw

49 :
蛇足A
出走表の4番車、橋本弘は浜松の橋本優一のおとうちゃんだよ。
朝から長文レス失礼。  久しぶりにカキコしたらsageんの忘れた。
レスが上に来るのは心臓に悪い。  毛が生えてはいるんだけどね。

50 :
>>48
1着賞金6万円か〜。
68年頃、うちの父親の月給が2万位って言ってた気がするな。
うろ覚えだけど。
4輪オートの動画を一度は見てみたいけど、ネットではどこにも無いんだよね〜。
JKAでも持ってないんかな…

51 :
>>50
八百長事件が廃止の引き金になってるから
映像は残ってても出さないだけだと思う
四輪関連の画像は公式でもスルーだし

52 :
いろいろ、どうも参考になりました
とりあえず、以下の事を考えて、みました
安全対策→現行金網柵の前に高さ1.2mの鉄パイプ柵を設け、廃タイヤを付ける
選手防護対策→エア−バックなどでまもる、事故の場合オ−トより安全ではないか
マシン→現行技術なら600〜800ccでいいのでは、スタイルはミニF1仕様でどうか
現行選手再養成→2場づつ10カ月で養成、各オ−ト場で実施、他場のオ−ト場外発売は実施
レ−スに関して→見ごたえのある10周〜15周戦で行う、公営競技,最長距離、時間、最速レ−スで差別化できる

ただ、レ−スが追い上げ難易度が高くなり、余程の技量差、エンジン差がないと
抜きにくくなる可能性大となるかも、インからは大変でアウト主体となるかなー
まあ、1〜3級車で調整するしかないかなー
皆さん、夢想狂とおもわず、どしどし意見をのべてください
ひょつとして、せっぱつまつたJKAがのつてくるかも!

53 :
>>52
なに一ついい案がないねw
オート低迷に拍車をかけるよww

54 :
そうです、不人気の2輪に見切りをつけて、4輪レ−スを実施した場合の、素晴らしい案を募集しています
ぜひ考えてください!

55 :
4輪レ−スとなると、500mコ−スだと短すぎるかも、最低800mは欲しい黄がする
幅も数m増す必要があると思う

56 :
4輪マシーンは経費がかかりすぎるよね・・・
やっぱ無理
世界中のカーレース生中継して車券売るしかない

57 :
4輪復活は川口、船橋のオールドファンなら涙ものだよね。
1973年廃止だから、見たことがあるファンはココには少ないか。
廃止間際の一番スピード出たころは、ホームストレッチの金網では見てるのが
怖いくらい迫力あった。 外線突破するくらいアクセルベタで走ってる車が
ブレーキないんだから、見てる方もリスク高かったんだね。
福田と佐久間が金網突き破った時は、3〜4cじゃ無かったからファン巻き込まなかったけど
当時の川口の金網観戦は身動きとれないくらい人大杉だったから、来たら避けるなんて
絶対無理ぽ^^ だった。 ほとんど出来レース?だったから事故が少なかったけど
真剣に走ったら、年中接触事故が発生したはず。 
大昔はドラム缶見たいな車、それからタマゴ型、 最後はバギータイプと楔型でハネ付き
塗装も全部ゴールドとか、紅白、原色でとってもキレイだったんだ。競争車残ってれば
オートミュージアムにでも展示して貰いたいね。
復活への道は奇跡に等しいものだけど、また、見れたら死んでもいいかなぁw 
復活への奇跡の条件
@安全対策    ファンが少なくなったから、4輪実施時は金網付近立ち入り禁止でおk
A選手養成    雇用促進対策として、エントリー自由でおk。
Bスピード抑制  そんなのイラネ。迫力第一! 選手は、お金儲けるには命がけ。これ基本!
         ファンが危なくなければイインデスよw
C八百屋の温床  別にそれでもいいんじゃない? それ前提で予想すればw
>>45>>52さん
4輪復活夢物語、楽しませてもらってありがとう。 
いいファンが残ってるんだねオートレースw   じゃ、またね!age

58 :
サイドカーの復活を望む

59 :
しかし、競輪、競艇、オ−トともども50年超たち、結果として
賞味期限がきてしまったというのが実情ではないか、なにもしないと事業の大幅縮小
か廃止しか道はなくなる
事業をある程度の規模で継続するには、ニ−ズにあった新商品を出すしかないのでは
JKAが競輪、オ−ト衰退後をみこし、10年計画でカ−レ−ス競技を進めるべきではないか
JKAが動かなかったら、旧日動振は笹川財団と組むとか

60 :
もう組んでるでしょ
トーター

61 :
博打として、カーレースにニーズが有るようには感じられない

62 :
サッカーにもクジがあるんだから、レースと名が付けば燃えるさ。
本来、賭けなんてものは、その対象は何でもいいんだから。

63 :
そうですねー大嶽親方が身を滅ぼしてまで、大好きだったハンディ−つき野球賭博もあるし

64 :
これから電気がメインの時代にはいるのに、4輪含めオートなんてある訳がない!
電動バイクでオートレースやるか−w
「後ろの音が聞こえませんでした」ってか−ww

65 :
でもね、今のオートにはエンジンの開発競争の役割は皆無なんだから、逆に内燃機関を使った骨董的バイクレースとして生き残らせるって手もあるよ。
もちろん売り上げが今以上落ち込んだらその前にオート自体なくなるけど。
ロードレースとかバイクメーカーが自社バイクの技術開発&宣伝のために大金使ってるレースはそう遠くないうちに電動に切り替わると思うけど。
市販車が電動になってもガソリン車の開発に大金かける馬鹿企業は無いからね。

66 :
>>65
ほら、うるさいだろ?昔の車やバイクってのはみんなこういう音をさせて走ってたんだよ。
なんて孫に話したりしてな。

67 :
振興と言う意味わかる?
日本小型自動車振興会と言ったんだけど
エンジンの振興してないからJKAにしてさ(笑)

68 :
しかし、電気バイク、電気自動車の時代になったら
かえって大チャンスですよ、エンジンで走るバイク
自動車なんて、レ−ス場か博物館でしか見れなくなる
まして、爆音なんかレ−ス場でしか聞けない
まさに、若い世代をひきつけるだろう
天然記念物といおうか、大チャンス到来
廃品同様と化す製造設備を、超格安の価格で購入できるかも

69 :
高性能なセニアカーでレースやったら面白いかもなw

70 :
当時小学生だったから、うっすら記憶だが
トラ全盛期にメグロ2気筒で頭角をあらわしてきた若手時代の田中守
当時の飯塚の力関係や、当時の車名を覚えてる方いませんか?

71 :
>>70
1985年くらいかな?永富がまだ2級車(ザ・ダッシュ目黒)乗ってる頃
おもだった選手の平均タイムと当時の競争車呼名だよ。
井原晴美  ザルード    目黒 3,54
井上正弘  ダイ      トラ 3,55
二田水   スパートマン  トラ 3,52
野中一親  ローレンス   トラ 3,52
吉田 光  メッサシミット フジ 3,52
柴田日出喜 チューダーF   フジ 3,54
安藤定実  ハゲタカ    トラ 3,52
松本義勝  M.シャトル   メグ 3,52
金山清司  オーイダテン  トラ 3,52
桝崎 正  フリオ     トラ 3,50
藤田義富  サードニックス トラ 3,51
花元初美  V ヒロキ    トラ 3,51

72 :
続き
前山繁樹  オンザハート  メグ  3,53
竹井博文  スーパースター メグ  3,52
松田英之  ブルージェット メグ  3,53
掘  勉  チェイサーワン トラ  3,52
平田富士夫 ナイスデイ   メグ  3,53
田中 守  ザ・ドーム   メグ  3,52
植木常男  ブラックビーム メグ  3,52
永富高志  ザ・ダッシュ  メグ  3,60
当時の飯塚各級別最高タイム(昭和59年10月現在)
1級  田代祐一  ナンバーワン  3,41
2級  永富高志  ザ・ダッシュ  3,55
3級  永富高志  パワーアップ  3,57
地元勢で1級最高タイムは二田水、桝崎の3,45だった。

73 :
すごい情報力ですね、いつも感心しています
70の方とは別人ですけど、、70年代に活躍した
川口の子天狗と言われた、吉田泰二選手について
知りたいのですが、よろしく!
阿部、風間、篠崎など有力選手とのバトルなど
事故の後遺症で大幅戦力ダウンとなり
惜しくも引退したらしのですが
絶好調時に、山陽日本選手権で、優勝した福永勝也を
限界でスベリながらも果敢に攻める、泰二の白黒映像が今でも目に焼き付いています

74 :
>>71 72
懐かしいです!ありがとうございます!
当時、吉田はフジ乗ってたんですね!
フジ全盛期の頃、暫くはメグロの単気筒だった記憶が…

75 :
>>72
その2、3年後だっけか山陽で桝崎が日本レコードだしたけどな

76 :
>>71,72
井原春美
井上正広
堀 勉
永冨高志

77 :
>>73
川口4期の若手?(当時だからおk)3羽ガラスって言われた逸材だね。
今でもオールドファンは「タイジ」って、川口の看板選手覚えているはず
実働期間は短かったけど、記憶に残る選手でした。
昭和49年選手名鑑のコメント
吉田泰二・4期・25才(メイジン・マックス)〜自分自身に対して65%ぐらい。あと10年は頑張りたい。
言葉どおり早くやめちゃった。大けがして止めたわけじゃないよ。
オートに対する情熱が無くなったから引退したんだよ。
全盛時にはトライアンフの部品探しにアメリカに渡るほど(トラはイギリス製だけど
製造中止後はアメリカの方が部品が豊富にあった)オート好きだったのにね。
川口オートの正門前でバイク屋出したころから、オートバイの整備も
人任せだった。いま考えると阿部ちゃんの台頭も引退理由の一つかも?
泰二の3級車は忘れちゃった。
2級ハードマーカー(車種不明) ミニタイガー(トライアンフ2気筒499cc)
国産1級 トロピカーナ  ビックワン(たぶん目黒)
トラ一級 マックス、 ベリーマックス、ミスタータイジ、MRタイジ
山陽選手権は今でも記憶に残っている。4着が森田清一(ムサシオーカン)
広瀬選手が規制で出られなかった5年間、川口の看板選手だった選手だね。 

78 :
>>76
訂正ありがとう

79 :
福田茂、穴見、田中守、西村義正
この3選手は伊勢崎行くといつも以上に燃える

80 :
福田の遠征はもう二度と見れないだろうな〜。
遠征の斡旋は断ってるのか、川口でしか走ってないもんね。

81 :
福田茂は伊勢崎開場時の一年間〜レンタル移籍してたのにな!

82 :
まあ、いいんでねーの1時代を築いた選手、静かに晩年を見守ろう!

83 :
>>75
昭和60年10月14日・山陽
第18回スポニチ杯争奪戦
1Eグ レ イ(トラ)10桝崎正3.38
2Cザ・デビルガッツ(トラ)10宮地良3.38
3Fロ ッ ク(フ単)0西村義正3.40
4Dゲ  ン(トラ)10山元正次3.39
5Aザ・シャーク(メグ)10水本良二3.40
6Gザ・シュベール(トラ)10小林啓二3.40
7Bレーザー(メグ)10加納好和3.40
8@キャッツアイ(トラ)10入江輝義3.40
D→C 8,190円

84 :
フジ2 に1番早く乗った選手って誰だか解りますか?
私の記憶だと…
出走表を見て 乗り換えフジ2 何だこれ?間違えじゃ無いの?と思った10代の頃の私

85 :
>>84
鈴木辰巳じゃないか?
改良前のテストロット的なフジ2気筒に乗ってた

86 :
>>85
ランバ・ラルのグフみたいなもんでしょうかね?量産前の機体ってw

87 :
トラとは違うのだよ!トラとは!
by辰巳withニューフジ

88 :
う〜ん 残念!
辰巳より半年も前にフジ2 に乗り換えた選手がいたんですねぇ
確かにフジ2を有名にしたのは辰巳ですがね…

89 :
ニューフジに最初に乗ったのは浜松の鈴木収ではなかったのかな?

90 :
改良前のフジ2気筒は浜松の誰かと
元山陽の加納好和が乗ってた。
改良型フジ2を有名にしたのは辰巳で
その後あのミスターオートがフジ2に
乗り換えた事で拍車がかかり自然規格車状態になった。

91 :
収じゃ無いよ…
浜松の選手だけど
車名はドーベルウルフ?だったと思う

92 :
何を言ってる! 最初は船橋の三浦弘テツオーだよ

93 :
伊藤博康が浜松では、最初に乗った。

94 :
ああ そうかも知れんな・・・伊藤かも・・
ニューフジの初タイトルは阿部光雄だろ?「ステイック」地元の記念だったか?

95 :
改良前のフジツインは中野重巳が乗ってた。車名は確かキャンだっかな…

96 :
コラ!嘘つくな…
中野は浜松の中でも多分に最後にニューフジに乗り換えただろ?
みんなフジに乗り換える中 注文していたトラが届いて仕方なくトラに少し乗った その車名がキャンだったはずだ

97 :
このスレは老人ホームか?

98 :
まあ昔話のスレなんだから当たり前でしょう。それは。

99 :
>>96
改良前って書いてあるのに字が読めませんでしたか?
>>90の続きで書いたんだけどな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼