1read 100read
2011年11月2期22: ●●●●●●ハンドメイドルアー21個目 (518) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

●●●●●●ハンドメイドルアー21個目


1 :10/09/02 〜 最終レス :11/11/21
材料はここで全部揃います
http://www.rakuten.ne.jp/gold/getfish/index.html

2 :
アップ・過去ログ・FAQはこちらへ↓
【仮】ハンドメスレアップローダー【仮】
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/
ハンドメルアーFAQ
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/faq/faqframe

3 :
(過去スレ)
ハンドメイドルアー達人の集うスレッド11月号 http://sports.2ch.net/bass/kako/1005/10051/1005186519.html
1個目 ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1028022797/
2個目 ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1043564974/
3個目 ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1051807133/
4個目 ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1059959368/
5個目 ttp://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1071621579/
6個目 ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1081685933/
7個目 ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1094656803/
8個目 ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1103210253/
9個目 ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1110989886/
10個目 ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1121446554/
11個目 ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1134791495/
12個目 ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1144262320/
13個目 ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1161168867/
14個目 ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1175065009/
15個目 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1194213326/
16個目 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1206335040/
17個目 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1214326946/
18個目 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1228928605/
19個目 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1234786545/
木材図鑑
ttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/mokuji.htm
木材の性質
ttp://www.wood.co.jp/exmk/exmk.htm

4 :
すまん、追加し忘れた
前スレ、20個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1245771469/

5 :
>>1
木以外めぼしいものが無い。
しかも在庫切ればかり、出直して来い糞業者

6 :
表面コーティング用の透明ウレタンスプレー、釣具メーカーのって割高なんだけどホームセンターとかで売ってない?
以前はどぶづけ用のボトルを使ってたんだけど暫く使わなかったら固まってダメになったので。

7 :
1のような業者は貴重な存在だから
お前らも買って潰れないように協力しろ!
こういう店がなくなるとハンドメ用品買うのに品揃え少なくて
ネットショップはしごして無駄に送料かかったり
ハンズみたいなクソ高い店で買わないといけなくなるからな

8 :
逆効果
馬鹿だなぁw

9 :
量販店で揃いますので淘汰されて結構です。

10 :
1さんおつです
リアルミノー 「オイカワ1号」が完成しました
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/lure_of_joy_toy/img/534.jpg
明日、実釣で試してきます

11 :
横アイか
どんな動きするんだろ

12 :
基本ノーアクションです
今流行りの言葉を借りると、I字系というジャンルだね

13 :
ええ

14 :
まだバス釣りってできるんですか?
大昔は北関東の野池でやってたんですが。
久々にやってみたいんですが、周りに聞くのが後ろめたくて。

15 :
>>10
それフック絡まないの?

16 :
俺もそれ思ったんだが、固定してるのか
それとも前後フェザーで絡まないのか

17 :
素人が作るものだから批評するのもなんだが、もう少し魚の瑞々しさとか生命観を
観察した方がよい。

18 :
磁石固定じゃないかな?
しかしI字系とかってのはルアーって観点からどんどん離れていって好きじゃないな。
やっぱりルアーは動いてこそルアーだと思うし。

19 :
>>15-16
フックは、ボディー内部の磁石で固定してる
今のところ絡みは気にならないよ
>>17
それは今後の課題だね
>>18
うん、確かに動かんルアーはツマランって意見はわかる
でも動かないと言っても、泳層やスピードをコントロールしたり
ロッドアクションで平を打たせたりと、コレはコレでなかなか面白みがあるよ

20 :
先に前スレ埋めないか?

21 :
どなたか、自作グラスアイにおすすめの樹脂を教えてください。
現在クリスタルレジンUを使っているのですが
硬化すると必ず表面が曇ってしまうので困っています。
下地のホロシートへの食いつきも悪く、すぐに剥離してしまいます。
何かよいものはないでしょうか?

22 :
つ リゴラック

23 :
いろんな失敗をして試行錯誤し、いろんな素材を買ってある程度のムダ使いをして身に付いていくものだよ
あれこれが良いと言っても、きみのイメージに合うか判らんし。時間もお金もムダはイヤだというなら
これはもう、既製品を買いなさい。ハンドメイドってそう言うもんだよ。

24 :
ACELLのセルロースセメントって蓋えらく開けにくくない?
ちょっだけ平べったい缶。
パッケージはこんな感じだけど、もっと直径大きくて高さが無いやつ。
ttp://www.naturum.co.jp/goods/516/041_1.jpg
マイナスドライバーも中々入らなくて、初回開封で既に蓋ボッコボコorz

25 :
http://plaza.rakuten.co.jp/builderoyaji/diary/201008010000/
上手い

26 :


27 :
>>24
製品の缶は輸送用と割り切って他の缶に移し変えたらいいんじゃない?
小分けにしといたほうが使いやすいし

28 :
前スレ>>981
 ヽ | | | |/
 三 す 三    /\___/\
 三 ま 三  / / ,、 \ :: \
 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/
 /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三
        |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三
        \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三
        /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ

29 :
既製品のルアーにアワビシート貼ろうと思ってるんですが、店orネットどっちが安いですか?
あとアワビシート貼った後は何かした方がいいですか?

30 :
店の方が、あわびの模様をえらべてるので、お店がいいですよ。
あわびはった後は、とくになにもしなくてOK ですよ。
そのまま使用しても問題ないですよ。

31 :
ありがとうございます。
店早速行ってみます。

32 :
瓶の中で固まって残っているウレタンってどうやって処理してます?
このまま燃えないゴミでいいんですかね?

33 :
29です
アワビシートって結構高いんですね
あんな小さいのに…
安く済ませようと思ったらどこで入手するのがいいですか?
またアワビシートって釣果に影響ありますか?

34 :
君は市販品を吊るしで使うのが似合ってるよ。

35 :
最後のほうのセルロースがドロドロでハチミツみたいです!w

36 :
セルロースならラッカーシンナーで薄めれば戻るよ。ウレタンだとそのまま廃棄だけど。
これがラッカー系の大きなメリットだね。
逆にドロドロのセルロースを利用して厚塗りドブと言う手もあるが、夏場のみかな

37 :
中国人「ソニー製品の95%は中国製だからソニーのボイコットは辞めようぜ!」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285341386/l50

38 :
ミノーの自作を考えていて市販のミノーを参考にしようと色々調べていると
アームズミノーがなかなかよさそうだと思った。
この形どこかで見たことがあると思うとLOTのミノーそっくりだったことが判明w
大きさは違うんだけど形はまるっきり一緒なんだな。
ミノーにワイヤーとウェイトを仕込むのは難しい。

39 :
これどうだろ?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k133690285

40 :
どうせイソプロピルアルコールだろ?

41 :
銅では無い事だけは確か。

42 :
胡散臭いな

43 :
>>24
セルロースなどの缶のふたは10円玉などのコインで、てこの原理を使って少しずつ開けていくと良いです。
缶の外周を少しずつ位置を変えながら開けていくのが良いかと思います。
マイナスドライバーを使うと缶のふちが反ってしまって逆に開かなくなってしまうので注意です。

44 :
>>39
情弱向け

45 :
初めて削ってるけど難しい…。

46 :
力抜けよ

47 :
>>46
何だかいやらしいな

48 :
エポキシコートみんな使ってる?
自分は東邦産業NT使い始めたけど夏場、混合液を筆で塗ると表面を弾いてクレーター状にw
どうにかならないものかな。何回も筆でならしてる…orz
涼しくなってからは粘度が上がって余り発生しなくなったが、それでも何箇所か弾かれるから
針先にコーティング剤を付けて滴を置くように対処してる。
下のペンシルはトップコーティング2回目で塗り終えたところ
http://imepita.jp/20101025/529190
http://imepita.jp/20101025/530070
エポキシコートの利点は厚塗りと硬化を待てばすぐ投入できることかな

49 :
>>48
コーティング前にルアー表面を素手で触ると手の油成分がついてしまってエポキシをはじいてしまう
触ってもいいがコーティング前にルアーをアルコール綿かなんかで拭いてからコーティングするべき

50 :
>>49
おー情報サンクス!
燃料用のアルコールで次回手油除去試してみます。

51 :
バルサ ファルカタ レッドシダー 中国産ポプラ

52 :
アップローダーがすっきりしたな

53 :
みんないい木材どうやって入手してる?
ネットで買うのはどうも信用ならん

54 :
ホームセンター、画材屋、模型屋
バルサ以外は通販でもいいかも知れないが
2ちゃんで宣伝する糞業者からは買わない

55 :
庭か裏山で育てるだろ普通

56 :
角材でいいならホームセンターにいくらでも売っている
鋸と鉋で適当な寸法に製材する必要はあるけど
通販は比重が分からないのであまりおすすめしない

57 :
山買うだろ普通

58 :
ラス1のミニウッドレースを買ったのは俺だ

59 :
アルコールで手油の除去試してみた。
エポキシコート2回目を研磨
http://imepita.jp/20101104/772140
作業性は若干良くなったけど角や急カーブしている所で液が薄くなる(4mmの円状で下のコーティングが見えてしまう)
また筆で液を置くようにして対処ですよ。
つべのミラーコートの動画でも塗装面バーナーで焙って平らに
してたから取り扱いは難しいんだろうなぁ。
因みにルアーの木材は桐、テールの形状はダイブするときジュポッと音がします。オヌヌメ。
動きはダイブしながらのスケーティングと水面のドックウォーク。蛙のいる季節に使いたかった…

60 :
浮き角とか気になる

61 :
両方とも浮き角は45度。テストスイムで垂直立ちだった方は動きが悪かった(左に曲がりずらい、
右に曲がった姿勢からすぐに正面を向いてしまう)斜めの木目の比重で偏っただけかも。
で立ち気味の浮き姿勢がブレーキをかけているようなのでテール側のウェイトを調整して
真横を向くようになり一安心w
要のキモとなるポイントは頭部付近にウェイトを仕込んで惰性を付けさせる所ですね。
鉛シールを頭部に貼り足していくと水面直下のスケーティングはしやすくはなるけど
ドックウォークの動きが悪くなるのでそこの兼ね合いが難しいと思う。

62 :
8年ぐらい前の高校生の時に作ったへっぽこミノーが出てきたがら最近使ってるけど案外釣れるw
シーズンオフになったらまた作ってみるか

63 :
リップの素材ってなにがお勧め?
今はプラ板をオーブンで分厚くしたのを使ってるけど他に良いのある?

64 :
CDとかどう?
>>63

65 :
ハンドメイド始めようと思う初心者ですが、
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/faq/sozai.htm
この表の、ジェルトンより→のものはヒートンで取り付けても取れないと
認識しておkですかね?

66 :
バルサ以外ならほとんど大丈夫。

67 :
西根さん老けたなー

68 :
>>63
量産する訳じゃないし普通に釣具店で売ってるポリカーボネイト板で良いかと

69 :
>>65
取れないけど、ちゃんと接着しないと緩んでくるよ!
接着はアロンとかではNG!
2液の接着剤を使おう!

70 :
>>66さん
>>69さん
遅くなりましたが、レスどうもです。
ヒノキでってみます。

71 :
セルロースが釣具屋にもホームセンターにも売ってねぇw

72 :
FOK通販汁
基本だぜ

73 :
れいちゅんHP1年更新して無いけどなしたの

74 :
劣化コピーするブロガー続出で嫌気が差した模様

75 :
網目厨wみたいなのに集られたんだろ

76 :
最近のセルロースは黄変防止になってるが、
多少黄変したほうが色に温かみが出ていいよな?

77 :
作風によるんでないか?

78 :
>>76
クリヤイエロー混ぜれば?

79 :
中国人は地球に要らない

80 :
水は地球の命です

81 :
コーティングはエポキシ派の人いる?
ハジキ対策は洗剤薄めたのをティッシュに染み込ませてフキフキ→エポキシ厚塗りで桶?

82 :
エポキシはルアーには使わんだろ
ロッドのガイドコーティングするやつな

83 :
君の知識が足りないだけだ。
>>81
試した訳でもないけどアルコールとかは?

84 :
>>82
ズコー

85 :
>>82
無知は書き込むな!
あー恥ずかしい!www

86 :
82はじかいてるなw

87 :
遠藤爺さんのワカサギルワーは
エポキシコートなんだけどな
ようは使いこなせるかどうか

88 :
東邦産業のエポキシ使ってるわ。
あと一回分しかない…
混合液は気温によって粘度が変わるからね。夏場24〜30℃の室温のときは
サラサラで塗りやすいんだけど良く弾かれてひどかった。
昨日は下地2回目で4本塗装、一応アルコールでルアーの表面を拭いた。
室温18℃で粘度もあり弾かれる部分は減少。粘度と均一に塗れる条件がそろえば上手くいくと思う。
あとは良い平筆を使えば良んじゃねーの?

89 :
>>87
エポキシって 『自然素材』 じゃないのにね〜
インチキオヤジがよく言うよ・・・

90 :
>>89
そんな分かりきってることいてどうするの
さてはお前馬鹿だろw

91 :
>>90
endあーとくらふとのインチキ爺のありがたいお言葉だよ
自然素材じゃないルアーは悪なんだと・・・
「てめーんとこのうっどべーとは何なんだ?」
と問い詰めたいところだが >>87 に言ってもしょうがなかったな、確かに

92 :
そんな噛み付くほどのことでもあるまい

93 :
ロングAの反射板を交換したいんだけど接着面をきれいに割るにはどうしたらええの?(´・ω・`)

94 :
無理じゃろ

95 :
仮に割れたとしてもその後の強度が心配だな

96 :
すみません、教えてください。
スピナーベイトのスイベルとかアームの玉をとめてるハンダって、配線なんかに使うアレでいいんですか? 専用のものですか?

97 :
セン用品なんかないよ
鉛フリーのハンダでよろしこ

98 :
適当教えるなよ
ステン用の半田線かフラックスをぬってからやらないと、どうやってもステンはつかんよ

99 :
そうなんですか。
ステン用のハンダ、ホームセンターで探してみます。ありがとうございました。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼