1read 100read
2011年11月2期3: ダイワリール総合スレッドpart85 (948) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

ダイワリール総合スレッドpart85


1 :11/10/24 〜 最終レス :11/11/21
ダイワリール
http://all.daiwa21.com/fishing/products2/reel/index.html
前スレ
ダイワリール総合スレッドpart84
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1317764603/

2 :
はやっ2ゲット

3 :
インダクト側のCリング外して(飛び出し注意)バネを下に入れて組み直すかシャフトに径の合うチューブ切って入れて組み直すかだね。
構造と動きを良く見て判断してね分からない場合は弄らないように。

4 :
4ッシャ!

5 :
モリゾーはキャスト時に手前に落ちちゃう事が多々あるって言ってた
キャストに伸びが無いってことかな?
次期ジリオンは遠心か固定マグとかかな?

6 :
モリゾーさんって人が、使いこなせてないってだけじゃないの。

7 :
>>5
ボートなのにそこまで飛距離が重要なのかね

8 :
飛距離は関係ないフルキャストするわけじゃないし
遠心とマグの特性の違いでしょ
ジリオンよりスティーズの方が遠心の特性に近いと思うけど
剛性的にジリオンの方が好みなのかな?

9 :
マグで改善しなければ遠心だろうな

10 :
モリゾーは試合とかになるとクランクだろうがスピナベだろうが
スキッピングで攻めの釣りをする
遠心ってスキッピングしやすいのかな?

11 :
>>10
トーナメントで同船でもしたのか?
クランクのスキップとかwライン絡んで釣れなさそうwww

12 :
スキップしたら警戒心強いでかいバスとか食ってこない気がするが・・

13 :
ボートでマグ使って投げ難いってw盛三はプロだよ?
ダイワには巻きの釣りが気に入らないって言ってんだろ

14 :
>>10
脳内トーナメンター確定w

15 :
同船するわけないじゃん
ビデオとスカパーで見たよ。
パンチでスキップさせてた。
綺麗なスキップではなかったけど
凄い気迫は伝わってきたよ

16 :
>>13
バスワ見てみ

17 :
>>15
余計ライン絡んで釣れなさそうw焦って投げるとなるよ

18 :
T3快調〜!
みんなのT3はその後どうだい?

19 :
>>16
開発入ってるんだよ?
マグで詰めて来るから巻きやすい中型リールでね

20 :
>>19
巻き心地の事いってたかな?
立ち読みしたから記憶にないやw
ただ手前に落ちちゃうって言ってたのは間違いない。
ジリオンのマグ改良バージョンかな

21 :
>>19
ソースは?

22 :
B.A.S.Sのこれから釣りビの映像とか写真を気を付けて見てれば分かるよ
何このリールは?っていうのが出て来るから期待しててw

23 :
ホントに関係者なら、あんま無茶しなさんなよ

24 :
ここで、ジリオンベースでなくて、T3ベースのモリゾーモデルが登場…とかどう?

25 :
Z1000ベースで

26 :
カワサキ製?

27 :
僕が一年間トーナメントで使ってたら本物>T3
全然使ってない

28 :
Z1000ベースって、まだベースになるもんがないやんw

29 :
まあ結局村上も遠心を作らせてるからモリゾーのリクエストで遠心モデルが
出て来ても不思議ではないしダイワのキッチリ作ってきた遠心ってのは気になる
シマノだってハイエンドじゃないけどマグ仕様をエントリーでまた出したしね
あからさまなネタじゃない試みは良いことだと思うよ

30 :
T3の左ハンドルをネットでポチッたら11末入荷言われた

31 :
デザイン的にいいと思う

32 :
まぁ何にせよ冬の内に新リールは発表される訳だ
来年の春に照準を合わせて次は不具合出さなきゃ良いけど。

33 :
モリゾーモデルでZはないと思う。
本人あんま使ってないし
やっぱりジリオンベースだよね
けど、モリゾーは要求が多いから来年の春は間に合わないかも

34 :
てかT3なかった事にすんの?

35 :
TPXが有るよ

36 :
ジリオンTWS-HLCとか出しちゃうんでしょう?

37 :
ダイワ製のベイトリールで、10g前後のミノーや15gまでのを気持ち良く
フルキャストできるリールとなると、どの辺りがオススメですかね。
本流やダムのトラウト狙いに使用したいと考えておりまして
今のところ、リョウガの2020Hか1016HにRCSスプールを入れるのが
無難なのかなと思ってます。
板違いな質問ですが、ご教示いただけますと助かります。
よろしくお願いします。

38 :
>>37
スティーズ100
リョウガなら1016

39 :
噂の人へ
新ピクシーにはTウイングつかない
T→▽型のワインダーだけ採用
キャスティング時と糸巻き量が多い時だけ幅広の部分が機能する仕組み
機械的な動作の追加は一切無し
ブレーキ2モード化&ZION採用でスプール大幅軽量化
150g以下の重量で発表の予定
調整ダイヤルの不具合は踏襲される予感
モリゾーモデルは普通にジリオン改の予感
遠心化の見込みは薄
これも只の噂っていうか、俺の妄想だから

40 :
スプールにZAIONは関係ないとです・・・
あと×ZION×→○ZAION

41 :
>>38さん
ありがとうございます。
教えていただいた2機種で検討してみます。

42 :
モリゾーモデルどんな感じになるんだろ?
あの対談はモリゾーの感覚的な所が大きそう、素人レベルだとあんま分からんかな
正直、そこまで文句つけるリールか?と思ったくらい
ジリオン好きなんでどうなるのか楽しみだ

43 :
>>42
ずっとシマノの遠心使ってて、ノーマルジリオンに変えると…
飛ばねぇマジで飛ばねぇ
モリゾーの言う通り最後の伸びが無い

44 :
>>43
加速装置の話はいいよ

45 :
>>43
気のせい

46 :
序盤から中盤にかけての速度の落ち込みがたまたま少なかっただけなのだが、その時点では自覚がない
予想より遠くに飛んだ時点ではじめて違和感があり、その時の記憶だけが強く残ってしまう
それで「後半の伸び」という錯覚が起こる
ようするに使いこなせてないというコト
マグブレーキだろうが遠心ブレーキだろうが、どちらか一方でも使いこなしている人間なら、こういった誤解はしない
必要なブレーキ分だけを残してサミングで調整しているなら、飛距離も飛び方もほぼ同じ

47 :
>>46
モリゾーがダイワのリールを使いこなせてないってのは考えられないな
釣行回数ハンパないしトッププロだよ
とにかく今後のダイワは面白くなりそうだね

48 :
>>47
使いこなせてないってより好みの問題だから大人しくシマノと契約してりゃ良かったんだよ
ただ遠心が伸びるってのは錯覚

49 :
いゃシマノのリールだって気に入って使ってた訳じゃないよ

50 :
スプール径とかブレーキの味付け、好みや慣れによるけど
今ジリオンリミテッド&ハイパーロングキャストスプール、スティーズ103、リョーガ1016&1012スプール持ってる
投げた時の個人的な気持ち良さ(飛距離や投げやすさも含めて)
ぶっ飛ぶルアー
ジリ&HLCスプール≧リョーガ1016>スティーズ>ジリ
7〜14g程度の良く使うルアー
リョーガ1016=リョーガ&1012スプール>スティーズ>ジリ>ジリ&HLCスプール
3〜5g程度の軽いルアー
リョーガ&1012スプール>リョーガ1016>スティーズ>ジリ&HLCスプール>ジリ
ジリオンw
でも、実際釣りに使った感じでは良いリールなんだよな〜
スプール小さくするか、軽くしてブレーキのセッティングを変えれば最強では。

51 :
>>50
スプール小さくしたらジリオンじゃない
軽くするのはありかと
こういう報告は面白いな

52 :
リョーガ1016優秀やな

53 :
モリゾーはシマノから切られたから
仕方なくダイワと契約したんだよ

54 :
>>47
勘違いしているヘタレばっかりなので、説明する方もそう表現せざるを得ないという事
いちいち訂正してたら敵を作るだけだし、商品も売れないから仕事にならんだろうがw

55 :
>>50
T3>>リョウガ1016だけどな
スプールを1012に変えても結果は同じ

56 :
使いやすさの点で少し譲歩すれば、スティーズ103が最強なんだけどな

57 :
シーズン終わってもリールの話で盛り上がれる奴は本物だ

58 :
Vなら重いルアーマグブレーキ強くしてメカ緩めて投げると感じられるよ
伸びがwアクセルは付いてないからね
インダクト引っ込んでからの無重力感だろ説明は簡単だよ。

59 :
>>58
ベイトリールならどんなルアーでもブレーキがどんな状態でも投げると感じられるよ
伸びがw錯覚なんだからね
飛距離コントロールできてないんだろ説明は簡単だよ。

60 :
>>59
マグフォースは感じ無い訳だがw

61 :
>>60
俺はVでも感じない訳だがw

62 :
相当な鈍感な訳だがw

63 :
只の錯覚な訳だがw

64 :
58のマグフォースVは、後半までインダクトローター引っ込まないの?
それともリリース直後に一呼吸置いたくらいで戻ってるのを感じないくらい鈍感なの?

65 :
>>57シーズン終わりなんかないけど?

66 :
>>64
お前は構造と作動を確認してから書き込め
いきなり引っ込むとでも思ってんの馬鹿ですね〜www

67 :
>>66
ダイワのHPじゃなく、実際の動作を確認してから書き込んだら?

68 :
>>66
ばかすぎw

69 :
両方比べて書いてるよ昨日も今日も釣りはしてる
まっ感じられ無いならお前が鈍感で良いよw

70 :
>>67
へ〜HPから情報仕入れてんだ気が付かなかったよ
いきなり引っ込んだらバックラして使い物にならないな
あ〜だからお前はいつもバックラで釣りが出来ない下手糞なのかw

71 :
>>70
ま〜わからんでもないが…
そんな喧嘩腰にならずにね、落ち着こうよ

72 :
>>70
きみ、恥ずかしいからいいよ

73 :
ステ103左巻きのハンドルノブ交換したいんだけど
ノブキャップ取ったら反時計回りでネジ取るんだよね?
全然ドライバーまわんねーす(^q^)

74 :
左は、逆ネジじゃなかったっけ?

75 :
ごめん、ハンドルじゃなくてノブだね。
普通のネジだから合ってるはず。マイナスドライバーんが外し易いと思うよ。

76 :
ありがとう!
アドバイス頂いたとおりマイナスドライバーで反時計回りに回してるけど、全然ゆるまない…
なぜ…

77 :
ジリオンって30ポンドナイロン何メートル巻けますか?

78 :
ネジロックが塗ってあるから始めて外すときは辛いです。
しかも塗り方に個体差が有りすんなり回る物から、
とんでも無く硬いもの迄。
コツとしては、ハンドルを外して、左手でしっかりノブの反対側を押さえて
右手でドライバーを力一杯押してクッという感じで瞬間的に小さく回す。
裏技でネジにドライバーを当てた状態でドライバーを熱するとネジロックが
溶けて回しやすくなるのですがノブが溶ける可能性があるので今回はお勧めしません。

79 :
>>70
同じ角速度で回転半径が小さくなったら遠心力が小さくなるのは知ってるか?
減速とローターが引っ込み始めたことで一気にローターを押し出す力は失われるわけだ。
ここで物理の話を出すとよく怒られるのは知ってるが、
式的に見ても摩擦とかもあるとはいえジワジワ下がってくことはないだろうな

80 :
左ねじは無いと思うけど一度逆にも力入れてみ
回すんじゃなく少し力をかける様に
ねじの声を聴かないとマイナスでもっちゃうぞ
逆に少し回す事によって緩むきっかけにも成るしな
でもそんなに硬いのにあたった事無いな。
シマノのわけの分からん丸いナットをなめた事はあるけどな。
なぜかそいつは左ねじだったw

81 :
>>79
圧縮されたバネが一定の反発力なのか?
素人でも分かるよ物理とかは必要ない手で押してみろ
最初は軽い押す力で縮む、段々反発力が高くなるだろw

82 :
>>79
70はほっとけ、ばかなんだから。
徐々にユニットが戻らないとスプールが加速すると思ってるみたいだからw

83 :
ネジの声を聴くんだぞ!
↑ここ大事だぞ!

84 :
>>82
あらら書いて無い事書き出しましたね
大体負けを認めた後の書き込みみると書いてあるよなこういう事w

85 :
いきなり同一人物認定して勝ち宣言とかワロスw
バネが比例的に変化するのに対して遠心力は速度の二乗と半径に比例するんだけどブレーキ効いた状態でこれでジワジワ下がるか?

86 :
インダクトが引っ込むと伸びとして感じるが伸びは無い
インダクトは投げてすぐに引っ込む訳では無い、有る程度の間は出ている
で良いの?

87 :
下がるよ実際インダクト側半透明な機種で確認してみたらw
実際にあった事書いてるのに分けわかんねえ
釣りに行ってから書こうねw物理とか机上の空論唱えてないでさw

88 :
インダクトの意味ねーwwww
ブレーキ効いてねぇじゃんwwwwwwwww
速度の低下が著しく小さい場合の話かよww

89 :
>>85
でっ反論は?実際使って見てから体験を書いてねw
机の上でごねてないで釣りに行けwww
じゃ暖かくなったので釣りに行ってくるよ。

90 :
>>78>>79>>80>>83
超ありがとう!
家帰ったらもっかい挑戦します!

91 :
>>86
キャストの最初とか最後とか関係なく、その時のスプールの回転数に応じてローターの位置が決まる
軽く投げれば全く動作しなかったり、出てもすぐに戻る
遠投すれば着水(か手で止めるまで)出っ放しになる
ローターが戻っていけば、それに応じてブレーキが弱まるのは当たり前の事だが
強めのブレーキかけっぱなしの奴はそれが分からないので「伸び」などと錯覚する
>>85
インダクトローターが外側に強く押し付けられても、位置が同じならブレーキ力は回転数に比例

92 :
>>78
俺なら純正ノブがダメになっても良いから加熱するけどね
ネジ頭をナメたり、ハンドルのネジが痛むのに比べたら何でもない事じゃん

93 :
>>81
お察しの通り、バネと遠心ウエイトの過渡特性の関係から
ローターが出る方向には一気に動作するが、戻るのはゆっくりだ
そういう風に作られている
ただし、人間にとってはどちらも一瞬の出来事
透明なカバーつきのモデルでも、注意して観察しないと違いは分からないだろう

94 :
>>93
出るのも戻るのも、渋るように設計されてるだろ
回転の立ち上がりが急激だから出る時だけ早いんだよ
ブレーキを強くかけてればインダクトローターの作動回転域をすぐ通過するから短時間で引っ込む
空気抵抗の少ないルアーとかでブレーキも弱ければ、作動回転域に留まる時間が長いからゆっくりと戻る

95 :
ブレーキの強さとローターの戻るタイミングは一切関係ないよ

96 :
あるでしょ
強くかけると回転が落ちるの早いからインダクトは早く戻り始めるよね

97 :
今持ってるリールのハンドルノブ全部EVAに換えたいな・・・
エクスセンスみたいなノブないかなぁ・・・

98 :
ブレーキの話だけど、スティーズで鉄板とかブン投げた時なんかは
失速してルアーが水面に付く直前くらいにカチャッってローターが一気に戻る音がするね
リョウガは同じように投げても音はしない。
また、スティーズでも軽く投げた時は音はしない。
結構うまいことセッティングしてるんだな。

99 :
>>97
EVAいいか?おれはあんま好きじゃないけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼