1read 100read
2011年11月2期34: ◆◇◆シグナスX & BW's125 part67◆◇◆ (941) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

◆◇◆シグナスX & BW's125 part67◆◇◆


1 :11/10/29 〜 最終レス :11/11/21
キャブ、FI、国内仕様、台湾仕様問わず仲良くしましょう。
煽りはスルーでお願いします。
■リンク■
・国内仕様 シグナスX Fi
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x/
・国内仕様 シグナスX SR Fi
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x-sr/
・台湾仕様 シグナスX Fi 5期
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_CygnusX.asp
・台湾仕様 2009 シグナスX
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_CygnusX2009.asp
・台湾仕様 2010 シグナスX 
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_CygnusX2010_info.asp

2 :
前スレ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1315634447/
●●●シグナス×の仕様(仕向地)による違いのご注意●●●
シグナス×と一口に言っても日本では『国内仕様』と『台湾仕様』が存在します。
また07年以降の『新型モデル』と、06年以前の『旧型モデル』に分けられます。
質問等をする場合には、これらを区別しないと回答者達と話が食い違う事が
ありますので、必ず『年式と仕様』は書いておきましょう。あとFIとキャブの違いも
■新型FIにおける国内FI標準車と台湾仕様の違い
【国内仕様FI標準/FI-SR車には有って、台湾仕様には無い装備】
チェンシン製タイヤ、WR12g
【台湾仕様には有って、国内FI標準車には無い装備】
タコメーター、ハザード、パッシングスイッチ、ダンロップ製タイヤ
フォークブーツ、コンビニフック、WR9g、サスの固さ3段階調節機能
ライトOFFスイッチ、ポジションランプ走行、カラーのキャリパー&サス
サイドスタンド使用したままエンジン始動、始動時のメットインオープン
メインキー操作での給油口のオープン
【09’以降の台湾仕様で変更された装備】
LEDテールランプ、排気O2センサー、キックペダル廃止
【10’以降の台湾仕様で変更された装備】
クリアLEDテールランプ、ペタルディスク、収納式タンデムステップ
収納式アルミコンビニフック、サイドリフレクター、ハザード警告灯
液晶バックライトが白、緑、赤に切り替え可能
収納式アルミコンビニフック、マフラープロテクター形状変更
・サイドスタンド使用したままエンジン始動は国内でも簡単に対応可
・コンビニフックは国内でも部品発注で取り付けOK 部品番号 (5JS-F8257-40)
この2点は簡単格安で対応可能

3 :
<台湾仕様を買う奴の心得>
・新車だからって壊れないわけじゃない。普通にトラブルに遭うやつ多数。初心者お断り。
・メーカー保証無し。ショップの独自保証に頼るのみ。
・保証規定や内容を吟味の事。保証あってもロクな対応しない安売り店等々あり。
・他店や一般の店舗では、輸入車という時点で「修理お断り」される可能性大。
・台湾独自仕様の純正部品等の手配は時間が掛かる。普通の店なら発注すら不可。
・共通パーツ、パーツNoが同じ部品はもちろん流用可。
・保証なしで壊れても騒がない、自分で全部やるしかない。
・南国である台湾の気候風土に合わせたFI・点火マップ等の調整だから日本での不調は仕様。
・台湾五期モデル以降はキックペダルがついてません。バッテリー上がりに注意。
・日本のヤマハと台灣山葉機車は全く別の会社です
上記を理解出来た奴だけが、豪華装備の台湾仕様オーナーになれます。
読まずに買ってトラブルが生じても文句いわないこと。
少しでも不安があるなら素直に国内買っといたほうが吉。

4 :
ECUリセット:バッテリーの(-)を一度外して繋ぐ。キーでON>3秒待ち>OFF>3秒待ちを3回繰り返す。
ISC:ECUリセット後エンジンを始動したら10分程度アイドリング放置しておく。

5 :
では、参りましょう^^

6 :
だれかオレとしないか?

7 :
こっちじゃないのか?
ISC
バッテリ交換後または充電後、エンジン始動前にISC(アイドルスピードコントロール)開度初期化のためにメインスイッチのONからOFFまでを3回繰り返すこと。
このとき、ONおよびOFFそれぞれの時間を3秒以上とすること。
ECU
ECUを交換した場合、ISC(アイドルスピードコントロール)開度認識のためにメインスタンドを立てた状態で10分以上アイドリングをさせること。

8 :
>>1
乙←これは乙じゃなくポニーうんたらかんたら

9 :
>>1
ありがとうございますごしゅじんさま

10 :
シグナスのカスタム情報はよく出回ってるけど、何もいじらずにノーマルのままで乗ってる人いるの?

11 :
車用のH4ハロゲンに関して質問した者でちゅ。
レスありがとう
いつのまにかスレ終わってて藁っちまつたよ(笑)
シグナスに車用のハロゲンを入れてもグレアに ならないんだね
ディープイエローのハロゲン、今度試してみるよ。

12 :
10年 台湾仕様にはハザードついてます?
特に台湾仕様だからって不都合ないですよね?乗りだし29万で今悩んでる…

13 :
>>ハザード有。
メーターが対策品でないとこれからの時期整備不良になる可能性高い。

14 :
( ゚ω^ )ゝ 乙であります!

15 :
>>12
ハザードは付いてる。
作ってるのは国内仕様も台湾仕様も台湾製なので品質的には同じもの。
ただ>>13が言ってるように、2010年型はメーターや燃料ポンプの不良品が混じってる場合があるので
対策済みでないと後から出費が痛い。
万が一メーターやポンプの不良が出た場合店舗で保証するか確認してから買うべし。
29万円高くないか?
11,新車1年保証自賠責1年で乗り出し24万円だったぞ?

16 :
あおり運転で死亡事故誘発、21歳に懲役12年
後ろから車間距離を詰めるなどの「あおり」行為で事故を誘発し、バイクの2人を死傷させたとして、
危険運転致死傷罪などに問われた静岡県三島市の無職の男(21)の員の判決が28日、
静岡地裁沼津支部であった。
片山隆夫長は「類を見ないほどの危険性や執拗(しつよう)性がある」などとして、
求刑を2年上回る懲役12年の判決を言い渡した。
判決によると、事故当時19歳だった男は昨年8月26日、三島市の県道で乗用車を運転中、
顔見知りの横浜市中区、店員野秋宏介さん(当時17歳)が後部座席に乗ったバイクを見つけて追走し、
バイクの後方に時速50〜90キロで接近。
バイクが交差点に飛び出し、大型トラックと衝突する事故を誘発して野秋さんを死亡させ、
運転手の男性(当時17歳)にも重傷を負わせた。

17 :
台湾5期の対策済みメーター売ってるサイト教えてー

18 :
>>17
メーターはバイクパーツセンターで売ってるけど対策済みかは要確認。

19 :
またクランクケースのネジがぽっきり
これ構造的に欠陥あるだろ

20 :
>>18
だからそのバイクパーツセンターって辞めてクレ
平田食事センターみたいで超ウケルwww

21 :
>>19
どれ?

22 :
>>21
10本のやつ

23 :
タコメーターがほしいからSRにしたって人いる?
エンブレムもSRの方がシンプルでカッコいいし。
自分はそういう理由でSRを買ったんだけど、リアショックと
空冷フィンが赤というのが恥ずかしいんで、リアショックは
純正ノーマルの黒、空冷フィンは白に替えたw
あとシールも剥がしたw
だからノーマル黒シグナスにフロントキャリパーだけが
赤という見た目になってるわ。
凄い無駄なカネ使った感は否めないがw

24 :
>>20
平田食事センターって何だよww
バイクパーツセンターみたいじゃね〜かw

25 :
現行国内SRってタコつきなんだな
初めて知ったわ
>>22
一体どういう状況

26 :
>>12
なんでそんなに高いの?

27 :
>>25
カバーのストレスがかかりやすいのか
絞めてる時にネジ穴に先ッポがはいったまま穴の入口でぽっきん。
残ったネジ取るの大変だったよ。

28 :
ウインカーをポジションランプに変える奴とか、テールランプをLEDの奴にしたりとか
バイクいじってたら、楽しいよな。
走ってるともっと楽しいけど、峠道に行くと燃えるからwww

29 :
>>27
あそこのネジは締めすぎたらすぐ折れるよ
締めていって少し固くなったなぁ〜くらいで止めてればおk

30 :
あそこのネジはレンチ使わずに自然な力で締めてるわ

31 :
>>20
岡山w県人乙

32 :
>>30
俺も自然の力で締めてる。
レンチ使ったらすぐポッキリですからねぇ…

33 :
>>23
俺は逆。
タコはいらないけど、アナログの140kmスケールメータだけは嫌だった。
せいぜい60〜80キロぐらいしか街では出さないでしょ?
俺も黒SRの外装を4〜5万かけてシルバーに変えようかと悩んだよw

34 :
後着けのシェード(ヘッドライト)って どんな効果が あるのかな?
もとはシェードって光を綺麗に集合させるアイテム?

35 :
>>23
俺もタコ欲しかったからSRにしたクチ。
慣らし終わったから全開スタート何回もやったけど、
一気に8500までは回らないのは普通?6000位からあとはジワジワって感じ。
8500/最高出力を体感するには長〜い直線で最高速を出す時だけなのかな?
まだやった事ないけど。
家の4速ATボロ車だってスタート踏み込めばレッドまで回るのに・・。
原二の無段変速ってこんなもんなの?(ノーマルでは)

36 :
二種スクごときにタコメーターなんていらないからw

37 :
>>36
スクーターこそ駆動系セッティングで変速回転数見るのにタコメーターが必要だぞ。

38 :
>>37
まぁ知識が乏しい奴はタコメーターとか逆にないほうがいいと思う。

39 :
>>36
お前がタコメーターいるかどうかなんてどうでもいいよ
くだらんレスすんなks

40 :
>>38
確かにイジッたりしないのであれば全く必要ないわなw
車でもオートマ車の場合はタコメーター無い場合も多いからな〜

41 :
焼肉です

42 :
今までSRなんて3段サスついて中二臭いステッカーついてるだけだったのに
ようやく国内同士でもちょっと差別化できたんだな

43 :
でも根本的なフロアボードの高さは改善されないけどなー
そういやBW'Sはシート下にタンクあるからフロアボードはマシな感じなんかな

44 :
実際はタンクがボード下にある分、低重心的な意味合いでは正解なんだろうけどね。
フレームから作り直さないとバンク角確保と重心とボードの位置のバランスはなかなか難しい。

45 :
7L程度のタンクじゃ低重心にはならんわ

46 :
>>45
成らないと俺も思うけど、そこに無いよりマシだろと思うが

47 :
フラットフロアに拘らなければ良くなるんだろうと思うけど
トリートもあるしPCX人気だしフラットである必要はないなぁ

48 :
>>47
俺はフラットじゃないと困る。
買い出しの時に、段ボール箱足下に置くからね。

49 :
本来は物置くスペースじゃないんだけどねー
違う車種だけどフロアに物置いて走ってたらギャップで跳んでいって焦った事ある

50 :
>>49
2Lのお〜いお茶を大人買いしたら、フラットじゃないと持って帰れない

51 :
>>37
無段変速なのに変速時の回転数って、どう見るの?

52 :
ニューシグナス台湾仕様5期で、お奨めのサスってあります?
フロントと、リアとあわしたいです。

53 :
なんでSRは白ないん?(´・ω・`)

54 :
フロアに置けるようなもんならタンデム側に縛り付けられるし俺はどうでもいいわ
つーかシグナスってフラットだけど狭いから
これぐらいいけるかな?って思ったダンボールが意外と置けなかったりする
よく使う小さなスーツケースが地味に収まらなくて鬱陶しい

55 :
>>51
スクーターの変速具合はミッション車みたいに細かくは確認できないよ。
アクセルの開け具合などなど。気分的な感覚だよ

56 :
シグナスは乗り手がなぁ。前スレでも出てたけど乗ってるのは粋がったオタか土方。

57 :
イケメンな俺で中和しますね

58 :
>>50
大人買いしなけりゃいいんじゃね?

59 :
>>51
アクセル全開で加速するときにタコメーター見てると、回転数一定を保ったまま加速していくでしょ?
そこがウェイトローラーが移動してるとき=変速回転数。
ローラーが変速終了したら、あとは回転数の上昇でスピードがあがるみたいな感じ。
>>52
固いのが好きならフロントは強化スプリング+フォークオイル15番、リアはカヤバの青色スプリングのがいい。
俺は柔らかめで乗り心地重視だから、フロントはフォークオイル新品10番油面若干高め+リアは台湾五期純正サス。
社外は固いのばかりで使えないのが多いよ。
>>56
二種スクーターなんて車種問わずそんなもんでしょ。

60 :
タンデムの乗り心地は
どうですか?

61 :
>>58
値段がえらく違うのでね。

62 :
>>60
普通。

63 :
>>43
ホンダみたいにフレームとフレームの隙間にタンクがあるんじゃなくて
フレームの上にタンクがあるからね
フレーム構造を根本的にホンダのようにしてくれないと改善は無理
>>60
タンデムステップが格納式になってからマシにはなったけど
ヤマハ車はコマジェ除いて基本タンデムはしにくいのでおまけ程度に思ったほうがいいよ
シート高も高くて後ろに人載せて信号待ちで踏ん張るのも疲れるし

64 :
>>62
>>63
ありがとうございます。シートに厚みがあるので良さそうと思いましたが普通でしたか…
他も検討してみます。

65 :
タンデム時なんてベタ足になるし信号待ちで疲れることはないなぁ
低速時が不安定で道が混んでると疲れるけど125じゃ仕方ないし

66 :
>>55.59
なるほど、よく分かりました。

67 :
正直、シグナスのタンデムしやすいってのはただの冗談。たいして他と変わらない。よくわくけどね。シグナスは凄くタンデムしやすいとか書いてる奴が。

68 :
両足ベタ付は180cmくらい無いと無理
170cmあれば一人なら片足ベタ付出来るけど
タンデム時に後ろの人の足に当たるから
少し足を曲げて足を出せばベア足はキツイ
http://202.229.237.61/fukushige/blog/%E7%94%BB%E5%83%8F%20057.jpg
167cmの人がこれ
見たらわかると思うけど170cmあれば傾ければ片足がベタでつく
けどタンデム部分に足が来てるから当たる
低速時はクラッチの特性でもホンダが操作しやすいよ
足も踏ん張れないから後ろは当然ふらつくし当然乗りにくく
前も後ろも疲れるけど
格納式になってからはそこらへんがマシになった
ローダウンシートとバックレストは付けたほうがいいけど
タンデムを気にするなら最初から違うのを買うべき

69 :
ちょっとケツずらしゃベタ足になるし停車中ぐらい後ろのやつに足ずらしてもらえばいい

70 :
>>67
比較対象はアドレスぐらいしかなかったからな
アドレスなんか一人ですら安定感違うし

71 :
お互い気を使わないといけない時点でタンデムしやすいとは言えない
足をずらしたらさらに踏ん張れなくなり
発進時にふらついて運転に影響する

72 :
>>70
シグナスもアドレスも目くそ鼻くそなのにそろそろ気づけよ。

73 :
俺は「信号待ちで踏ん張るのも疲れるし」に反論しただけ
というかお前はどうしてもタンデムしにくいものにしたいらしいけど
そんな画像知らんがとりあえず俺は後ろのやつの体重で沈み込んでベタ足になる(総重量125キロ)
後ろのやつの足は当たって邪魔だけどね
踏ん張るのがつらいとか気を遣うとか意識したことは一度もないわ

74 :
>>72
そうだな、アドレスもシグナスもpcxもコマジェも目糞鼻糞だと思うよ

75 :
格納式タンデムステップ車じゃなければ
後ろのサスヘタリ過ぎだと思われます
リアサス交換をした方がいいですよ
有名なインプレサイトでも
『2ケツ居住性(タンデム)。シートスペース以外は不親切な設計だ。
グラブバーとシートの隙間をもう少し広げれば、
同乗者は厚手のグローブを付けていても内側からグラブバーを掴むことができるようになる。
また、運転者が足を接地する時に同乗者の足に接触するのは勿論だが
走行時もフロアに足を置いていると同乗者のクツと接触しそうでイライラする。』
と書いてますよ
乗りにくいと言うか
このクラスではノーマル時は余裕でタンデム性能は『下』でしょうが
あとあと改善は可能
でもある程度の費用も掛かりますし
正直タンデムするなら辞めとけと言うのは俺の意見ですが

76 :
×正直タンデムするなら辞めとけ
○正直タンデムを重点において購入を検討してるなら辞めておけ

77 :
デジャブだなぁ先月も同じインプレここに貼ったよね
俺は別に勧めるわけじゃないけど、125として十分だな程度の意見

78 :
これが後のストーカーである

79 :
じゃあ心置きなくストーカーする
828: 774RR 2011/09/26(月) 17:58:40.59 ID:Abih/+qt [sage]
シグナスと比べたら駄目だろ
某インプレサイトにも着地姿勢、居住性、タンデム時の操作性最悪と
書いてあるくらいのバイクなのに
『2ケツ居住性(タンデム)。シートスペース以外は不親切な設計だ。グラブバーとシートの隙間をもう少し広げれば
同乗者は厚手のグローブを付けていても内側からグラブバーを掴むことができるようになる。
また、運転者が足を接地する時に同乗者の足に接触するのは勿論だが
走行時もフロアに足を置いていると同乗者のクツと接触しそうでイライラする。』
アンコ抜いてからシート高が高くてフラフラしなくなったし
足も当たらなくなったけど
姿勢変えれないし、後ろも踏ん張れないから
30km乗れば二人ともケツ痛い
PCXも家族が所有してるから乗れるけど
200kmツーリングくらいは普通にいける
V125やらマジェ125も知人が乗ってたから乗るし
リード100やらV100とか昔乗ったことあるけど
一番最悪なのがG悪とシグナス
空冷は冷却が水冷より弱いから圧縮比が低い水冷は逆
空冷の2種スクは圧縮比9.5前後
良くて規制前のV125が10.0だったんじゃないかな
水冷は11.0くらいある
空冷と水冷比較したければ
スペイシー100の後継がリード110なんだけど
リード110で水冷化されている
排気量も実際は5ccしか変わって無くて
それ以上に重量が増えているにも関わらず
スペイシー100より静かでキビキビ走るよ

80 :
シグナスは1人乗り、通勤、タンデム、荷物運搬までなんでもソツなくこなす
万能の日常足マシンって感じでいいと思うけどな。
タンデムでシグナス以上を望むなら250cc買うのが正解だと思う

81 :
水冷スクーター気になるけどリードやPCXでは選択肢に入らないんだよな

82 :
シグナスからフェイズに乗り換える人もいるしね
あまり便利とスポーティーさを両立したスクーターは少ないし
一番近いのがレーシング125で部品供給の面で選択肢には入らない

83 :
水冷は水冷でメンテナンス箇所が増えるのが問題だな。
二人乗りを頻繁にするならフリーウェイとかフェイズ買うのが正解だよね。
カブ90は座布団敷いたら快適だったけどね。

84 :
スクーターの構造なら水冷の方が色々有利ではあるけどね

85 :
>>83
ラジエターコアの風が通るフィンの隙間に小石が入ってたらイラっとするよね。
まぁ、空冷車しか持ったことないんだけどね(笑)

86 :
水冷はパワーと騒音で有利だろうけど
ラジエターの場所とか重量増、トラブル箇所が増えるのを考えると125ccの足バイクレベルでは微妙だ
まぁその内騒音対策で全部水冷になるんだるけど

87 :
お奨めのサスを探しています。
なにが、いいのかな?

88 :
>>87
>>59に書いたよ

89 :
水冷のリードより空冷のシグナスの方が重くて値段も高いって事を考えると
エンジンを新開発すればあんだけコンパクトに作れるんだろうね
50ccは10年前にホンダが重量増をアルミフレーム化して対応して
誰も支持されなくなったからトゥデイベースの中華バイクが主流になったけど
フェイズってフリーウェイベースでスポーツ走行出来るように開発してたらしいね
コンパクト12インチスポーツで250ccならちょっと欲しかった

90 :
台湾5期のサスなんて全然良いと思えないけどなぁ。
無駄に固い割にはコーナーではフワフワして安定性無いし。
金があれば、早く変えたい。

91 :
>>10
はいここにいます。
旧型台湾仕様キャブ車SR、通勤下駄用途なんでこれで十分です。
ステッカーは全て剥がしましたけど。
ドレスアップ興味ないし、速くしたければ250を考えると思います。
まさしく純正厨ですね。

92 :
>>90
5期のサスで固いと思うなら社外サスは尚更ダメだぞw
コーナーでフワフワするのはリア荷重がかけれてない証拠だから乗り方をリア荷重にまず変えたほうがイイ
仮に社外サス入れるならリアタイヤをNSR50サイズでブリヂストンのバトラックスBT601あたりを
入れないと無理だな。ただしクランクケースに干渉して穴あいてオイルが若干漏れることあるがw
よくサスだけ変えて純正サスより曲がらないって言ってる奴居るけどタイヤが負けてたらそりゃ曲がらないわw

93 :
SRにもシルバーあればいいのになぁ。
今のじゃなくて2009か2010モデルみたいな、もっと明るいシルバー。

94 :
純正サスの問題点は細かいギャップを吸収しきれないところかな。
1万円台の安い社外品は割とその辺を改善したものが多いね。

95 :
>>94
オリジナルのサスの不満は初動の堅さ。
凸凹での突き上げ感が不愉快だな。

96 :
>>94
一万台のサスって良いの。
コーナーで踏ん張ってくれる。
それとも町乗り?

97 :
>>96
基本街乗りやツーリングで疲れにくい感じ。
プリロードは変えられるからセッティング次第ではコーナーでもがんばってくれる。

98 :
日本で売られているシグナスXの社外サスってDQN御用達のローダウンしか無いんだよな。
いろいろ調べて台湾メーカーDCRのサスに変えたけど台湾からの取り寄せで配送料約5千円は高けえなと思ったw

99 :
マジェスティ125とかPCXもそうだけど
ローダウン用のサスが大量で出回ってる以上
欲しければ少しは自分で調べろとしか言いようがない
50ccであれば元々全長の長いライブディオ用のローダウン系のサスを
JOGや縦DIOにつけても全然走行性能は上がるが
単にスロトークが少ないガツガツしたサス多過ぎる上に
取り付けたらデチューン
あと踏ん張り云々はタイヤをちゃんと選んだ方がいい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼