2011年11月2期48: 円高→国民幸福? (77) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

円高→国民幸福?


1 :10/08/25 〜 最終レス :11/11/18
今とあるミクロ経済学の本を読んでいるのですが
貿易が無い場合と貿易がある場合で、厚生がどう変化するかという所を読んでいます。
そこには、
 世界価格>国内価格であるとき輸出になり
 世界価格<国内価格であるときに輸入になる
そして、貿易をした結果は生産者と需要家の合計の厚生はしていない時よりも常に大きくなり
さらに、厚生は生産者と需要家では受ける厚生は違い
 輸入となった場合:その国の生産者の厚生は悪くなり、その国の需要家の厚生は良くなる
 輸出となった場合:その国の需要家の厚生は悪くなり、その国の生産者の厚生は良くなる
という結論が、需給曲線から結論できます。
今日本は、輸出メインとなっている訳ですが、これは需要家つまり日本の国民の厚生を犠牲にして国全体の厚生を向上させている?
円高が起こるという事は、輸出が難しくなる→生産者の厚生が悪くなり、消費者の厚生は良くなる?
現実もそうなのだろうか?
そういう風に言われればそういう風に思えるし、そうでないような気もする。
もし、消費者の厚生を犠牲にしながら為替対策をしているとするならそれはおかしい?それって企業のロビー活動の一環?
独学なので経済学に詳しい人の見解を聞いてみたいです。

2 :
部分均衡では前提として、消費者の所得が一定であること、
関心のある財以外の財の価格は一定であることが仮定されている。
消費者の所得が一定なら、安い輸入品が買えたほうが嬉しいわな。
実際には、安い輸入品が入ってくれば、その製品と競合する国内の企業は
生産を減らすから、そこの企業で働く人の賃金は減るだろう。
だから、一般均衡で分析すると、それほど社会厚生は改善されないかもしれない。
それでも、厚生が悪くなるような取引は行われえないのだから、一般均衡でも
安い輸入品が入ってくるのは経済全体としてプラスになるだろう。
(全体としてなので、貧しくなる人もいるかもしれないが)
問題は、需要と供給が一致する均衡状態に経済がないとき。例えば、
働きたいのに働けない失業者がいるとき、動かしたいのに動かせない工場があるとき、
売りたいのに売れない在庫の山があるとき。こういう、いわゆる不況の状態だと、
部分均衡や一般均衡の分析は成立しない。
こういうときは、需要を増やさないと、特に貧しい人は苦しい生活を送る羽目になる。
具体的には内需を増やすか、外需が増えるのに期待するかだ。
内需を増やすには、金融緩和や財政出動が必要。外需を増やすには、
手っ取り早いのは通貨安にすること(外国の景気が良くなるのを待ってもいい)。
逆に、こういう状況で通貨高になると、外需が減るうえ、内需が輸入品にも奪われ悲惨なことになる。
ちなみに、金融緩和は内需を刺激する効果と、通貨安にする効果があるのでとても大事。

3 :
金融緩和って、銀行の厚生が良くなるのは分かるけれども、内需が増える理由になるんだろうか・・・
なんとなく、国民全体から金融業への所得移転政策のように見えるのですが。

4 :
どうにも、これで輸入が増えると
輸出業者と銀行の厚生が良くなって、消費者の厚生が悪くなる?
と思える

5 :
まず、部分均衡の分析でも、一般均衡の分析でもいいけど、
輸出が増えようが、輸入が増えようが、それが市場均衡の結果であるなら、
消費者全体の厚生は必ず増える。なぜなら、生産者余剰は、最終的に
配当やキャピタルゲインとして消費者の懐に入るから。
生産者余剰が、消費者とは関係の無い数字だと考えるのは間違い。
金融緩和は銀行の利潤を増やすためにするのではない。
インフレにして内需を増やすためにするのだ。

6 :
>インフレにして内需を増やすためにするのだ。
これもどうにも騙されているような気がする

7 :
厚生って、効用のこと?
貿易をした方が必ず世界全体の効用が増えるというのが、国際経済学だったよ。
世界で適所適材に分業するからだね。
でも、現実はとてもそんな単純ではなさそうだよ。

8 :
1ドル57円が適正だと。。。
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/jcast-74365/1.htm

9 :
一瞬でそうなるならアメリカ企業に国土買収しまくりしてOKだなw

10 :
買収も何もアメリカ国債の質として供出してもらわな
アラスカあたりで手を打つか

11 :
為替介入で輸出業者に円を渡す。
金融緩和で銀行に円を渡す。
どれも、国民全体に平等には円が行き渡るようには思えない。
公共事業を行ったときのGDP押し上げ指数効果の計算のような
計算が必要だと思う。
為替介入なら輸出業者の対国内消費性向、対海外消費性向、
対国内投資性向、対海外投資性向、そして、消費や投資を受けた会社の
消費性向、投資性向・・・。
金融緩和なら銀行の消費性向、対国債投資性向、対民間投資性向・・・。
日銀から一次的に円を受け取った業者の利益増/物価増の比、
二次的に円を受け取った業者の利益増/物価増の比、・・・。
素人考えですみません。

12 :
介入して内需系企業の更生へらして外需系企業へ移転し続けるから内需系企業がいつまでも育たないし
またそういう状況が続くから、円高が進むのではと思う。
そして輸出が続けられた結果アメリカは無理な内需喚起をするためと貿易赤字でも資金を自国へ引き戻す金融立国化をしサブプライムへ走ったとも言えなくもないとも。
日本の不況の根っこには社会保障費の激増があるとしても、これらも無影響ではないだろう。
ここの所の円高は、日本の輸出産業保護の矛盾が噴き出したものではないだろうか……

13 :
とりあえず、一般均衡の勉強もしましょう。

14 :
元日銀の為替介入の実行部隊やっていたというホリコさんが今朝吠えてたね
かつての為替介入の結果出た損が特別会計にあるって、誰も語らないけど国民の税金で負担するんだぞって
著名どころの経済通の人まで為替介入と言いだしたので、とんでもない事だとさ
彼らは経験がないから分からないのだとか、散々言い放ってましたよ。

15 :
それと、ホリコさんの別案は正直笑った
為替介入するその資金で最近うるさいペドロチャイナ買っちまえだって
余裕で買えるぞとさw

16 :
1ドル=57円が適正なんだよ。
いいがげん、先入観を捨てて、円高を受け入れろよ。
市場原理が円高を要求しているんだよ。

17 :
ハンバーガーで計算したから間違いないとw

18 :
ハンバーガーを日本がいちばん安く買える。
そんな強い貨幣の次代を想像するんだ。

19 :
そしてお前は永遠に無職のまま、ハンバーガーも買えずに餓死する

20 :
ハンバーガーとか要らんしw

21 :
ハンバーガー言い出したのは、ホリコさんじゃないよ、別のゲストだからw

22 :
円高→国民幸福?じゃなくて、円高+適正インフレが、国民幸福じゃないの?(例:プラザ合意後、バブル前)

23 :
>>22
異議な〜し!

24 :
>>14
彼は間違っている!
今の円高で企業収益が減り税収が減る。
国家予算の不足分は国債でまかなうそして国の借金がどんどん増える。
それはみな国民につけが回る!
為替介入での支払いよりも、企業収益アップによる税収アップ、給料アップによる消費効果による景気
効果の方が何倍も効果が大きい。
各国は中国の元レートを上げろと、切り上げ圧力を受けてもガンとして中国は変動相場制へは移行しない。
レートが上げれば、中国の輸出産業は衰え中国経済は失速し、またもとの貧しい一アジアの後進国家
へと逆戻りをすることが明らかにわかっているから、ペッグ制により元レートを一定に保っている。
日沈む日本への道、自滅への道を正論のように唱えている者たちがいる、愚かでくだらない、とても
すばらいこの国がすきだ。

25 :
>>24
そういや昔、経済学の講義で、爺さん教授が言ってよ。
「変動相場制などと言う制度はありません。固定相場制は制度ですが、それをしない。つまり、何もしないから変動するのであって、何もしないことを制度とは言いません」と

26 :
>>24
どう考えても為替介入による損の方が企業の利益よりでかいんですけど

27 :
彼が行ってたけど、国民の血税を輸出企業の人限定で移転した上に、アメリカまで助けてるって。

28 :
>>26
しかし企業を生き残らせるために、日本国があるわけじゃあない。国民の雇用を生み出し、国を豊かにするからこその企業だ。
それがいつの間にか、一人歩きしているのが今日だな。

29 :
>国民の雇用を生み出し、国を豊かにするからこその企業だ。
その企業を円高を黙認して潰そうとしている **総裁と **党は日本国民に対する背任行為じゃないのか?

30 :
>>26
為替介入ほどリスクが少なくて、国民の負担が少なく効果があることを何でしないの?

31 :
>>30
ホリコさん曰く外為特会に累積した損失は二十何兆円とかいってたと記憶しているぞ
その内の一兆が普通に景気対策としてエコポイントになっていればドえらい事になるかと・・・

32 :
>>29
その通り、その通りなんだがな…。

33 :
内需拡大の為の1兆円はどんどんやれ、1兆円なんてビビタル金じゃだめもっとやれ
内需拡大と円高対策は別もの
その二十何兆円分損して獲たドルはどうしたの?
損したって言っているけど、獲たドルを使って出た利益は考慮されているの? 
高い円を売る→安いドルが多く買える
1.円安になる
  ・ものが安くなるから海外で日本製品が沢山売れる
  ・海外から観光客が増え観光産業が栄える
  ・・・他 こんな小学生でも知っている話しても生姜がないから省!
それらの利益が、国税収入となってもどってくる。国税の使い道で得する人、損する人
と言う話は税金の使い方の問題だから別次元の話
  
2.交換したドルを在日米軍駐留費とか、ODAとかなんでもいいが 日本がドル払らいが可能なものへ
  ドルで支払う。
  
どこが損なの?
今お得なのは、中国みたいに海外の資源を買いあさることじゃないのかな?
あくまでも支払いは、獲たドルで支払うことが前提になるけど。
   

34 :
為替介入→一時円安→輸出復活→円高→介入時の資産に損発生
利益でポジション解消は不可能だから何処までも損が累積、そしてそれは国民負担。
と個人的には予想するんだが、ホリコさんは、こういう話ではなく為替を操れると言うのは幻想だと言ってましたけどね。
リアルは現場にいる人間にしか分からんでしょう、こっちは妄想するだけ。
そもそも円が高いと嘆くけれど、そもそも誰にとって高いと感じられるのかという問題もあって、総意である現在価格は高いもクソもない訳ですよ、付いた価格が中立意見、これは常識。
高いなら必ず反動安が来るけれども、相場なんて後から見れば上がるか下がるかなんて何時でもどの価格でも統計的には五分五分な訳で、そういう意味でも今の価格であっても中立意見と言えなくもない。

35 :

円高→為替介入(円→ドルが多く貯まる)→一時円安(ドルで海外へ債務を支払う)→輸出復活→円高→為替介入(円→ ドルが多く貯まる)→一時円安(ドルで海外へ債務を支払う)
なにが問題だ?

36 :
為替(ドル)介入より、実物買(資源、外国企業、、)介入の方が安心だと思うが、
別に問題ないだろ?介入。むしろ遠慮してやらない方がバカじゃないの?

37 :
こんなことしていたら、外貨がどんどん貯まって、外貨保有高 世界一位の中国を抜いて、日本が一位なっちゃうね
そして、一番の金持ちの国になっちゃうね!

38 :
お前ら 何難しい話しているの?
為替介入なんて人聞きの悪いこと言うからおかしくなるんだって
海外の借金を支払う為に円をドルに変えたら、たまたま円高の時に交換したもんだから、ドルに多く変えてもらえるは、影響で円安に傾むくはって話しだろ。
言い方によっては悪方に取られるから注意が必要用だよ!

39 :
とりあえず愚策が発動されたようですが、これから外為特会にどれだけ損が増殖するのか?
85円@二兆円→どうなる・・・・

40 :
愚策ではない

41 :
尖閣諸島の問題で、中国が日本の国債買いまくって円高誘導してやるって吠えてますよ
ちょうどいいから、売れる限り売って、その上で銀行その他の持っている国債を全部回収して
さらに、公共事業撃ちまくってやれよ。
とどめは売らずけなしの紙幣発行ができるように一時的に法律修正して紙切れにしてやれw

42 :
売らずけ→裏付け

43 :
日本は輸出超過大国、米国は輸入超過大国、理由は何でしょう。またこれで問題はないのでしょうか。

44 :
特になければ円が上がってバランスが取れるんだけどね
実際取れ始めているみたいだけれど、利害関係で外需の財界が吠える、内需産業が潰れる、結果構造改革が遅れる
最近は調子に乗っている中国まで出しゃばる始末、自然な回復が望ましいが引っかき回され過ぎ

45 :
>>43
理由は円は高いどころか安過ぎだからではないのか

46 :
安ければ買われるはずだ。高ければ売られるはずだ。
そして適正と市場がみなすレートに落ち着くはずだ。
つまり今のレートは実は適正なんじゃない?

47 :
>>46
日本は輸出超過、米国は輸入超過になっている原因は何でしょうね
円はもっと高くなっても良いのに円が信用されないから高くならないでこの程度で収まっている、とも思うのです。
すなわち財政が健全だったらさらに円高になったでしょうね。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/

48 :
>>47
いま円高進行中なんだけど

49 :
>>48
円安の是正でしょう

50 :
>>47
日本は輸出競争力に比して人件費が安過ぎだから輸出超過
米国は輸出競争力に比して人件費が高すぎだから輸入超過
と言って良いですね
この上半期で輸出超過額4兆円、この4兆円がドル売り円買いになっている、円高になって当然

51 :
しかしおかしい。中国とえらくもめてるんだから円は暴落すべきところなんだが、、、。

52 :
円高の原因究明が急務だ、
財政赤字大国なのに預金金利がゼロなのに円高、すなわち円の信用が高いことですね
米国のように、財政赤字大国でなかったら預金金利がゼロでなかったらさらに円高になったはず、
円高の原因は何だろう

53 :
実質金利が先進国一高いから

54 :
>>53
日本は物価高、日本で安いのは中古物件とタバコと外食だけ、これ以外は可成り高い、
特に生活必需品,食料電気がスなどは海外の2倍以上も高い、これでは他の物価も高くなって当然
だからグローバル化で価格差が明らかになって下がらざるを得ない。
電気料金の国際価格比較
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm

55 :
はあ?
日本はデフレ。
それと、そこのサイトのデータは恣意的に編集されてるから使うな。
何か主張したければ、もっと信憑性の高い所のデータを使え。

56 :
中国ともめても為替には影響なしか。
漁船が捕まって本国から迎えが来ただけだし。
日米関係は良好。

57 :
良くないよ、効果ないうえに中国の為替操作を支援している
そのうえ、中国より大事だと思っているのだが、ブラジルからも批判がでている。
中国経済は歪んでいるからそのうちポシャる、BRICs四カ国で一番バランスの良い成長をしているのがブラジル。
長期的にはブラジルと手を組んだ方がいい、中国と組むのは目先の利益に踊る行為だと思う。

58 :
>>55
電気料金の国際比較、エネ庁のデータより
  (2001年) 単位:ドル/kWh、日本を(100)
           家庭用         産業用
日本        0.188 (100)     0.127(100)
アメリカ      0.085 ( 45)      0.05 ( 39)
イギリス      0.101 ( 54)      0.051( 40)
ドイツ       0.124 ( 66)      0.044( 35)
フランス      0.098 ( 52)      0.035( 28)
資料:IEA STATISTICS「ENERGY PRICES & TAXES, 4th Quarter 2003」
(注)1.各国の、1年間の使用形態を限定しない平均単価を計算したもの。 産業用の中には、業務用(商業用)の料金を含むものと含まないものがある。
日本の産業用料金の中には業務用の料金を含む。
   2.アメリカについては課税前の価格。
(参考)※レートの明示はないが約「120円/ドル」
※2001年のデータなので環境税は含まれていない、太陽光や風力など再生可能エネルギーの使用が少ないので比較には好都合、ただし消費税は含まれている。
※原発の多いフランスでも可なり安いですね。フランスの電力は国営
※自動車や鉄は安く輸出している、原料はどちらも輸入、電気はどうしたことか高すぎです
※燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)の料金に占める比率は15.1%、だから燃料費ゼロでも海外の2倍も高い。
10電力合計(04年度)で算出、総燃料費2,178,982 百万円÷総販売電力料14,435,865百万円= 0.151
▼次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm

59 :
この間まで中国が国債を買って円高を誘導しているようでしたが
こんどは二兆売り越しだってさ(10/8)、利益確定ではという話が出ていますが……
短期トレーデイング始めた?
政府主導でヘッジファンドめいた事をやり始めたのか?
単なる利殖を超えて金融危機で痛んでいる先進国金融にとどめを刺そうと何か仕掛けているのかもしれないという嫌な予感がする。

60 :
G7で合意しそうな内容を木端微塵にするような何かの罠でも仕掛けてんのかな?

61 :
少なくともここの所上がってきた円は中国の日本国債の購入とするなら、
為替介入分の二兆円は、何も効果がなかったどころか中国にブン取られたという結果になった事は間違いないな。
ヤバイよ、中国に叩き潰される。

62 :
>>58
最近のデータでも、日本の電気料は米国の2倍以上、なのに社会問題にならない、不思議ですね
自動車や鉄は安いのに、なぜですかね。
驚きは
燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)の料金に占める比率は15.1%、だから燃料費ゼロでも2倍も高いと言えますね
▼Report Released: September 15, 2010
U.S. Total(Cents per kilowatthour)?                   
2010年、 2009年?
Residential   11.32、  11.42?
Commercial   10.03、   10.15
?Industrial    6.65、    6.88?
次より?http://www.eia.doe.gov/cneaf/electricity/epm/table5_6_b.html

63 :
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286266036/l50
エネルギーの酷い非効率はこっちゃにも書いてやってよ

64 :
日本の電力産業は公務員みたいなものだから。

65 :
パソコンなど個人輸入なども可能になるとそこで競争が起きて妥当な価格になるが、
電力のように寡占状態であると、無理に効率化しなくても費用は全部転嫁可能だからだな。
ポイントは自由化だろう。
ただし特定国籍についてはカントリーリクスが付きまとうのでただ自由化するだけでなく
中国がやっているように国が常に51%以上の資本を持つなどしないといけない。
リスクが国持ちになると、リスクはお前利益は俺のものとフリーライドされてしまうのでマズイ。
近頃の出来事は思い知らされることが多いね。

66 :
山林が中国人に買い占められているらしいが、買い占めがリスクに繋がる国については何か対策がいるよ。

67 :
円高はいつまで?

68 :
さあ米国債を売って震災復興に充てるんだ!

69 :
>>68
出来無いんだなぁそれが?日本はアメリカの属国だからねェ、出来れば消費税上げなくても良いし。

70 :
>>67
何を持って円高というかが問題だ
個人的には1ドル80円という水準は円安水準だと思う
円高とは1ドル60円超えからと思っているからね。
>>67さんは、今の水準が円高と思っているなら、円高は永遠に続くでしょうね
円高とか円安とかの概念は、そのうちなくなるけどね。
アメリカがデフォルトするでしょうから。

71 :
>>68
借用証書(米国債)持って、金借りた国(軍事大国)相手の取立屋がいない。
貢いだ金は二度と戻ってこない。結局、消費税増税 20%しかない。
政治力も軍事力も無いから、増税して貢ぐしかない。

72 :
増税して 更に米に貢ぐわけか。。。

73 :
■誰でも自由に書き込みが出来る掲示板付きニュースサイト集■
【2NN】+(専属記者のみスレ立て可)ニュース勢いランキング。2ch公式。
http://www.2nn.jp/
【草の根Net】+ニュース。マスコミ各社のニュース見出しがまとめて見れるニュース早見比較表あり。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php
【2chTimes】+ニュース。画像中心。関連スレリンク機能。
http://2chtimes.com/
【速報headline】+ニュース全板縦断勢いランキング。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_6.html
【unker】+ニュース全板配信順。最近更新されたスレ機能あり。
http://unkar.org/r/bbynews/sp
【+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧】+ニュース全板配信順。記者別スレ表示機能。
http://yomi.mobi/nplus/hot.html
【2ちゃんねる勢いランキング】ニュース全板縦断勢いランキング。板別表示可。
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
【READ2CH】ニュース全板縦断勢いランキング。板別表示可。ログイン不要過去ログ一覧。関連スレリンク機能。レス抽出機能。
http://read2ch.com/
【2ちゃんねるDays】番外。全板縦断勢いランキング(VIP、+ニュースを除く)。自動まとめレス機能あり。
http://2chdays.net/read/resph/
【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】番外。全板縦断勢いランキング(実況板を除く)。ログイン不要過去ログ検索あり。
http://2ch-ranking.net/
【2ちゃんぬる】番外。最近更新されたスレ。ログイン不要過去ログ一覧。
http://2chnull.info/rand/
【ログ速】番外。最近更新されたスレ。ログイン不要過去ログ一覧。
http://logsoku.com/index.php
◆各サイトツイッター対応。Twitterはフォロワーを通じた広範な情報発信・意思共有が可能な上に、有事・緊急時にはピンポイント情報収集が可能な大変有用なツールです。ここに挙げた2chニュースのサイトやスレッドもTwitterでつぶやいて広めることが出来ます。
◆ここでは過去ログ検索可能なサイトを複数挙げていますが検索結果は全て同じではありません。あるサイトで目的スレッドが見つからない場合は別サイトでも検索してみましょう。

74 :
パナソニック:3000億円赤字へ、12年3月期、リストラ費用で−日経
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aeToNliTUWPo
日銀白川誘導 円高弊害は着実に来ている

75 :
円高で国民経済が潤わない理由は簡単
日銀が金融政策にたいしてケチケチな政策をとるため
庶民にお金が回ってこないように結果的にさせてえいるから
日銀が庶民にお金を回るような政策をとれば
円高も国民経済を潤す一つの要因になるのだか
いずれにしよ、日銀が独立して金融政策をおこなわなければらない状況は
すでに過去のモノである
今は、行政、一体となって、
金融政策を行っていくことがなにより国民の国益に適うことを多くの国民は理解しないといけない。

76 :
日銀のせいで不幸どん底

77 :11/11/18

735 :名刺は切らしておりまして:2011/11/14(月) 23:24:54.07 ID:coqVwjtE
主要国のマネタリーベース推移
http://twitpic.com/63f4dl
2008年のドル円114円を基準とするとドルが4倍増えているので適正値は30円くらい
だから114円に戻すのに300兆円介入が必要として
300兆円介入 114円
200兆円介入 86円
100兆円介入 58円
50兆円介入 44円
20兆円介入 36円  ←今の介入レベルの適正値
全然円高じゃなくてむしろ円安

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼