1read 100read
2011年11月2期34: ■■介入で血税を何兆円もドブに捨てる財務省■■ (689) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

■■介入で血税を何兆円もドブに捨てる財務省■■


1 :10/09/16 〜 最終レス :11/11/18
介入額は2兆円と過去最大規模
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100915-00000086-mai-brf
こんなに金があるなら国内で使えよカス

2 :
こんな稚拙な経済運営やってるから
失われた20年になったのに
何も成長してない

3 :
介入しても日銀はインフレ抑える動きをしてないから
金は国内に出回るよ

4 :
しかも欧米にヒンシュク買ってやるわけだからなw
今後叩かれまくるぞ

5 :
>>3
円売りドル買いで何で国内に金が出回るんだよ
円売りドル買いは国内のマネーを海外に流す行為なんだよ
こう言う馬鹿が多いから日本の内需がボロボロの理由が分からないんだろうね

6 :

財務省役人の冬のボーナス全額カットでいいよ

7 :
理由がわかったところで
ニートにゃなにもできないだろw

8 :
小沢敗北の予想が的中!
今回のゲストは民主党代表選挙が始まる前から、小沢一郎の敗北を予想して
いた「兵隊よりも士官になろう」の執筆者である佐藤さんです。
民主党内部というのは、フランス革命に出て来るジャコバン派のようなリベ
ラルな人達だそうです。菅直人は権力集中で、フランス革命政権に非常に近
い性格を持っています。フランス革命で何が起こったかというと、新しい政
府が出来て、憲法が出来て、国会議員が何度も選挙で変わって、右に行った
り、左に行ったり、時にはライバルをギロチンで粛正したりとか、内部クー
デターを起こしたりとか、そういう歴史を繰り返していました。恐らく日本
もフランス革命のように、ある時は過激な右、ある時はもっと過激な左と、
右に左に振り子が動くように翻弄されるそうです。
ジャコバン派ではギロチンや恐怖政治を進めたロベスピエールが勝ちましが、
まずは右のダントンを、そして次は左のエーベルを、というように権力闘争
に翻弄する訳ですね。そんな訳で今後菅直人政権は、内部抗争に発展するだ
ろうという未来が見えて来きます。歴史に教訓を求めれば未来が分かる、と
いった感じになってきますね。
http://gokigen.org/2010/09/post-74.html

9 :
円高なんてほっておけばいい
安売り競争する時代は終わったんだよ
何で後進国相手にしてんだよ

10 :
製造業・輸出企業優遇の介入をするなら
内需企業限定の優遇減税を同時にすべき

11 :
現実に輸出企業が国外に出てく危機なんだから逆らえるわけないだろ

12 :
最終的に為替操作に負ければ、為替差損で30兆円くらい被害被る恐れもある。
日銀は、アホなせ論に押されて危険な賭けに出た。
効果あるのか、日本の単独円売り介入
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Foreign-Currency-Markets/node_104572
円売り介入、長期化の可能性 日銀のサポートがカギ
http://www.asahi.com/business/update/0916/TKY201009150491.html

13 :
輸出企業が出てくってのはいつもの経団連ジジイの圧力だろw

14 :
実際円高のせいで出ていってるじゃん

15 :
 
為替操作で30兆円損こくくらいなら、30兆円分の資源(レアアースやレアメタルなど)を
買い占めたほうが戦略的にはるかにマシ。

16 :
 10年間続けるつもり?欧州・中国が正しい不良債権処理するまで。日本は、小泉政権での“正しい”不良債権処理をするまでに、バブル崩壊から10年かかったから。
 そもそも、『介入でトレンド(流れ)が、円安方向に変わることはない』。市場の膨大なマネーの動きを変えるには、「動きの元となる原因」が変わらないといけない。
■日銀の政策で、EU・アメリカ・中国の経済が良くなるわけではない。
▼アメリカ経済の減速? 日本・アメリカ・EUなど先進国の経済は、《仮需が消え実需は仮需の50%だった》から、現在の状態が適正需要。
 既にこの需要で利益が出る企業体質になっているのであれば、今の雇用環境が適正水準。これ以上改善するには、新しい産業を生み出すしかない。
 しかし、それは難しいから、今の経済状態が続く。
▼EUと中国の経済が改善するには、厳格な査定をして不良債権を確定させ、公的資金を注入しない限り改善しない。
 査定が厳格でなければ、日本の失われた10年と同じく、公的資金注入を繰り返す。
▼ギリシャ危機?ギリシャがユーロから離脱したら困る?すればいい。
 『ギリシャがユーロ危機の本質ではない』。
 ギリシャなどの国債や不動産を保有している欧州各国の銀行に対して、《厳格な査定》を行い不良債権の額がどれだけなのか明確にさせ、公的資金を注入して処理する。
 小泉政権が行ったこれを、欧州各国は世論や財源の問題でできない。
 だから、欧州各国はギリシャのせいにしているだけ。
 『本当に悪いのは、不良債権を作り、その処理を先延ばしにしている欧州各国』。

17 :
>>16
★どのように公的資金を使い、金融危機を安定させるのか。それを知るために、日本の例を振り返る。
■日本の教訓「預金保護を除き、長期的にみれば回収できる。だから、さっさと公的資金注入をやれ。但し、小泉内閣が行ったような厳格な査定が必須条件」
 ▽預金保護 実施…18.6兆円 回収…預金者の手に渡り戻らず
 ▽不良債権買い取り 実施…9.7兆円 回収…9.5兆円
 ▽資本投入 実施…12.4兆円 回収…10.5兆円
 ▽その他の支援 実施…6.0兆円 回収…4.8兆円
■『日本が最も多く公的資金を使ったのは、破綻した金融機関の預金を保護するためだった』。
 金融機関が破綻した場合には、預金の保護に巨額の資金がかかり公的資金は戻ってこないため、国民経済的にも大きな損失になる。
 一方、金融機関が破綻しないように資本増強を行ったり、不良債権を買い取る事は、長い目で見れば損失を最小限に食い止める事ができる。
 預金保護を除き、長期的にみれば回収でき、結局は、国が利益を得るという構図になる。
■厳格な査定
 『日本は、不良債権処理のための公的資金注入自体は早かった、「1999年に7.5兆円」もやった。しかし、それ以降、4年間も金融危機は続いた』。
 小泉内閣での“正しい”不良債権処理まで待たなくてはいけなかった。
 これだけ資金注入しながら、なぜなのか。『不良債権の額がどれだけなのか明確にせず、厳格な資産査定をせずに、先に注入してしまった』ため。この《基本動作》がなかった。
 小泉内閣は厳格な資産査定をやり、それに基づいて必要な資金を“再注入”した。
 政府がお金を使えば必ず効果はある、但し短期的だが…。効果を使い果たした後は、金はなく対策ができなくなる。
■「全ての銀行に問題があるのだから、厳格な査定をして不良債権を市場価格のニ束三文で売ったら、大手銀行は全て潰れる」と言う人がいるが…
 それはまさしく、小泉内閣での不良債権処理に猛反対した、金融庁と銀行協会の言い分と同じである。
 小泉内閣では、その言い分を抑えながら、政府と日銀がその気になってきちんとセーフティネットを張ったから、システムリスクはおさまった。

18 :
>>17
 為替介入しろと言っている人は、介入の時期とその時の為替相場を見てみ。
■為替介入で円高が止まった事例は、歴史上ない
 1990年代と2003〜04年(33兆円規模)に、日本は為替介入を行った。『しかし、その間も円高はずっと進んだ』。
 そして『実は、介入を止めたら、半月〜1ヵ月くらいして、介入終了時の相場から見て、円安に揺り戻しが起きている』。皮肉な話だ。
■なぜ、こうなるのか?
 『為替介入している間は、誰でもボロ儲けできる。だから、普段は為替をやらない人も参入したり、ファンドはいつもより投入金額が増やし、逆に円高圧力が強まる』。
 介入を期待して円買い・ドル売りで待ち、介入により円安に振れたら、円売り・ドル買いをして利益を得て、また利益を得ようと、円買い・ドル売りをして待機する。
 一度為替介入をしたら、この円高圧力は、日銀が大量の含み損を抱え「もう為替介入できない」となるまで続く。
 今は、「どうせ日本政府(決定権は財務大臣にある)は介入するだろ」と踏んで、
「早く介入しろ〜。俺達を儲けさせろ〜。介入楽しみ、楽しみw」と、玉をたくさん投入して待っている状態。
■日銀が市場介入したら、ユーロ売り(これによりドル安になっている)を仕掛けたファンドが儲かるだけ
 ファンドは、その介入で利益を得るために、売りを仕掛けた。
 売りが一番たまってたのは、2010年5月前半まで。
 夏に入ってからは、ファンドの先物玉は、介入待ちのロングを大量に抱えていた。
 日本政府が動かないと確認した財務大臣の緊急会見をきっかけに、
ロングが機械的に処理されて、全てが一斉に売りに寝返って、一気に走ったのが8/24の83円の円高。
 しかし、翌日はすっかり平坦平穏な状態。
 今ある売りは全て戻り売り狙いなので、これから介入しても、戻り狙いの美味しいおかずにされるだけ。
■現在の市場規模は、2000年代前半の10倍。為替介入を実行した場合、その円高圧力の規模は、どうなるか?
 スイスの失敗を見れば解ることだろう。スイス中央銀行の損失143億スイスフラン(1兆1600億円)は、日本の経済規模から見るのではなく、スイスの経済規模から見る。
 保有する金の含み益で最終損失は減らしたが、金が暴落したらスイスはどうなるか…。
 因みに、日本の為替介入の原資は、銀行の預金…。

19 :
>>14
全体から見ればわずかだろ
逆に円高化で海外の企業の買収も進んでるし

20 :

マスコミは円高での輸出大企業の不満ばかり報道して
内需企業や輸入企業のことは全く報道しない
ホント糞だな

21 :
>>14
関係ない。規模の経済性をさらに活かすため
 勝っている時に、他社が真似できない改革を実行し、より磐石に。
★グローバルモデルのコスト競争力は、設計から→調達基盤「系列・現地調達主義という既得権益の打破」へ
■『日本で「ものづくり」を続けるために、あえて安寧秩序を崩す』。
 非効率を温存すれば、今後、台頭が予想される新興メーカーと互角に戦えない。
 海外勢にない重荷を背負いながら復活するには、源流にまでさかのぼってモノ作りの改革を急ぐしかない。
■《C8G3》…コミューターバイク(C)部品の8割を、グローバル調達(G)に切り替え3社程度の部品メーカーから集中購買
◆部品の現地調達率
 ▽日本:従来… 95% →3年以内…60%
 ▽海外:従来…100% →3年以内…80〜90%
 「事業」と「商品」をリンクさせて変化に対応。「事業構造」を変えるうえで「商品」が担う重要性。「世界中で売れる商品」で、「全体の効率を高める」ことを目指す。
 ホンダは海外生産を始めて以来、調達を現地で完結させる「現地調達主義」を貫いてきた。それを国ごとの「個別最適」から、世界での「全体最適」に舵を切る。
 『同じ部品を、海外で日本の半額で購買できれば、物流や検査強化などに2割のコストがかかっても、日本製より3割は安くできる。
 また、1台当たりの収益が高まることで、収益面でもさらに貢献する』。
 2輪で500社ある世界の取引先の数は、3分の2以下に絞り込まれる。
■「C8G3を突き詰めると、日本をはじめ先進国から部品メーカーの製造拠点が流出するのでは」という懸念も当然ながら湧く。
 『ただ、そこにこだわって競争を回避すると、米ビッグスリーではないが衰退していくことになる』。
 QCD(品質、コスト、納期)がよければ日本製か米国製かは関係ない。いいものを安くお客さんに届けるのが事業目的。日本の雇用を守るために日本製しか買わないとは言えない。
 同時に今回の改革をきっかけに日系部品メーカーが奮起し、革新を呼び込むはず。

22 :
介入の資金って税金から出てるんですか?

23 :
>>21
■参考
◆連載「ホンダらしさのこれから」(3)グローバルモデル https://www.gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=68d11d9b-60da-4b8b-a63e-aecfa2157041
●[日経ビジネス 2009/11/25]
◆イメージ http://haci-hondajet.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_cb8/GE_HONDA_AERO_ENGINE_HF240/map.jpg
◆第2620回 円高で日産・ホンダが調達刷新:飛べ! HondaJet!! http://haci-hondajet.blog.so-net.ne.jp/2009-11-25-7
●[週刊東洋経済 2009/12/24]
◆イメージ http://lib.toyokeizai.net/public/image/2009121400191774-1.jpg

24 :
>>22
短期証券(国債の一種)発行してまかなってる。
40兆円分くらいしかないので、あっという間に底をついてバンザイの可能性大w

25 :
>>23
 勝っている時に、他社が真似できない改革を実行し、より磐石に。
★グローバルモデルのコスト競争力は、設計から→調達基盤「系列・現地調達主義という既得権益の打破」へ
 『日本で「ものづくり」を続けるために、あえて安寧秩序を崩す』。
 非効率を温存すれば、今後、台頭が予想される新興メーカーと互角に戦えない。
 海外勢にない重荷を背負いながら復活するには、源流にまでさかのぼってモノ作りの改革を急ぐしかない。
■参考
◆[NHKナビゲーション 2010/01/15]
■スズキ―VWの提携が破壊する「系列という非効率な古いピラミッド構造」
 今回の提携は、スズキだけでなく、下請け部品メーカーの命運をも左右するものとなる。
 地元静岡県の部品メーカー80社が集められた会合。鈴木会長はクルマの生産コストを下げるため、「VWと部品の共通化を進める」考えを明らかにした。
◆「自動車というのは、大量生産・大量販売ということを基本におきますと、部品の共通化という問題が出て来て、
いよいよ皆さん方の浜松で競争するという、日本で競争するという時代から、世界の市場で競争する」
 by 鈴木修・スズキ会長
 今後、スズキの下請け企業は、VWの下請け企業との競争に直面する。
 品質やコストで勝れば、一気に取引が拡大するチャンスが生まれる一方で、競争に負ければスズキとの取引さえ失うリスクがある。
◆「仕事をVWさんの関係にとられるということもありますし、またやり方によっては、大きなチャンスでもある。
 『これからまたがんばらにゃあかんな』と新ためてそんな感じがします」
 by 部品メーカー社長
 自動車は部品が無ければ作れない、部品メーカーは自信を持って良い。
 『今まではピラミッド構造で自動車メーカーの中に入っていたが、これからは自動車メーカーを外し、部品メーカー同士がグループを形成し、戦略的に世界から受注を取りに出て行く時代が来た』。
 部品メーカーのグループ形成は、既に中国浙江(せっこう)省やインドでは行っており、1000〜2000社が集まり、世界からまとまった受注を取り、高い世界シェアを占めている。

26 :
>>25
■勝ち組の中小企業は、円高関係なく数年前から、需要がある地域に工場を移した。
▼「需要がある地域に工場がないと、現地からの要望にすぐに答えられず、それを他社に奪われてしまう」という、当たり前の事情から。
 また、単価が安い部品を日本から輸出していたら、円安でも全く採算が採れない。
▼日本国内は40年間、《生産年齢人口》=消費者が減少することが確定している。『今の規模ですら余剰があるから、さらに縮小』。40年後には「半減近く」までいく。
▼海外は《現地化》。そこのTOPから下まで全員、現地民にする。
 従業員や幹部養成は、日本に呼んで教育し送り返す。
 海外の幹部との会議は、ネット中継で英語。
 海外進出する中小企業や内需型企業にこそ、英語公用化が求められている。
 日本の「生産年齢人口の減少=(内需型を含む)市場が縮小していく」ため、海外に市場を求めていく。
 海外にアジェスト適応するための現地化(外国人の経営幹部・労働者)には、英語公用化が求められる。
▼現地の調達・生産・販売全ての《決算を現地通貨で行う》。よって、円高の影響を受けない。
 そこで稼いだ金は、なるべくそこで回す。日本人従業員の給与のために、円に変えない。日本人社員の給与は、日本国内の売上から当てる。
 また、単価が安い部品を日本から輸出していたら、円安でも全く採算が採れないから。
■市場の占有度が高い部品を作っている中小企業ならば、円払いの決済・取引が可能になる。
 こうなれば、為替の影響を受けない。円払いになれば、為替リスクは相手側に行く。
 日本に工場をそのまま置いておくことも可能になる。

27 :
白川傀儡説はもうずっと以前に書いてあげたけど、やっといまごろ主流になってきた様子だが、
極めて遅い。傀儡だからこそ国益無視で何でも出来てきただけで、要するに今現在の日本の権力中枢
(政権というよりその誘導主体だが)は基本的に国外の権力または無国籍資本の傀儡であって、
政権はその連中の操り糸の引き具合でどうにでも動かされるのみ。
最終的な到達点は、アメリカの破産前に日本を先に破産に追い込むこと。
それまでの間に、今ある日本の国富を根こそぎ自分らの側に持ち出すこと。
1.米国債を買わせて日本人の税金を使う
2.思いやり予算で軍事費をさらに浮かし、派遣兵力の慰安に潤沢に使って兵士に派遣インセンティブを与える
3.アジア駐留再編のためのグアム移転費用も日本持ちにして日本人の税金を使う
4.アフガン統治用にも日本から調達し現地傀儡政権人脈の掌握と米企業の優遇に使う
5.円高ドル安トレンドを作って米輸出企業を支援して日本の輸出収益を奪い取る
6.日本の主要企業の収益も過半の株主を米ファンドで占めて企業利益の過半を奪い取る
7.日本国内の労働分配率は抑えたままにしておいてエコ減税や補助金で増えた利益の過半は
  米ファンドが配当で全部吸い上げる
8.円高で介入すればしたで出来た手持ちのドルはまたボロクズ米国債に回させてさらに収奪する
9.米国の緩和政策が進んでどうやっても円高トレンドは不変、介入分は赤字が確定してかつ膨張するまま
10.本質的な景気対策の根幹であった子供手当てなどの日本国内への最終需要サイドへの給付政策
  は途中でやめさせてその分の財源は上記の吸い上げ政策に回させる(菅政権の公約破棄方針の結果)
  
この「日本の国富の米国への移転政策」が小泉政権以来急激に進められて来て今に至ってる。
この実態、現実を日本国民は一つとして知らされぬまま。これで最終的に日本は確実にデフレが
止まらぬまま税収の激減ポイントを迎えて芽出度く国家破産の憂き目にあうことは、もう確実だよ。

28 :
外需産業なんて売国企業ばっかりだぞ
そんな企業に補助金与えること事態売国

29 :
介入する金があるなら
低所得者層全員にベーッシックインカムで年200万渡して
日本車買ってもらうほうがいい

30 :
介入資金は特別会計

31 :
>>18
少しは働けよ

32 :
昨日のNHKニュースで市場介入について、「介入の
ために取っておいた特別会計を使い…」と言っていた。
これって外為特会のこと?

33 :
特別会計も税金
こんな無駄なことやってるから国家予算が膨大になったんだよ
ただでさえ赤字国債増発してるのに
国民騙すのもいい加減にしろ財務省!

34 :
>>29
低所得者は車を維持する金はないから、車売却しておわりだろ

35 :
>>30>>32
特別会計とはいっても同じことだよ。この先ドル安は止まらないのさ。
つまり、外為トッカイの赤字は確実に増えるということ。
そうなるとどうなるかわかります??
最終的に税金から穴埋めが必要になるということです。仮にドル高になって
赤字が黒字転換するならいいでしょうが、
アメリカは輸出政策に転換してしまったんで、もうドル安にしないと持たない
ビジネスモデルを選んだということ。これは日本や中国とバッティングする
ということ。つまり通貨の切り下げ競争が起きていて、日本はアメ公政府の意向
には最終的には逆らえないということです。
つまり日本は損をカブレよ、と言われて最後はそれを飲むしかなくなるということ。
これはそれまでに介入した分が全部赤字が拡大して損の上積みになるということです。
その穴埋めは全部日本国民の税金なんです。

36 :
>>34
景気がよくなるまで
円安になるまで毎年渡し続ければいい
景気がよくなればやめて給与で維持してもらう

37 :
最終的に税金になっても、実はその頃にはもう日本の財政は逼迫してしまって
デフレのスパイラルが深化してもう税収は激減してしまっていて、補填なども
できません。
つまり、外為だけに限らず、デフレ進行と同時に財政破綻は確実ということです。
それまでに何の手も打たなければ、ということ。
外為に介入するにしても日本が円安の素地を作れればいいわけですが、その素地とは
日銀が量的緩和に踏み切って通貨価値を下落させない限りできないんです。さらには
そうして実質金利を下げるようにしなければ、新規国債発行が嵩んですぐに金利上昇
圧力が高まります。そうなると金利の返済分で税収が使われてすぐにアウトになるんですよ。
だから素地を作らないと名言してしまったりしてきた日銀の姿勢が基本的に日本の苦難を
重く重くしてしまったということ。それは反国益行動でしたが、今からでもまだギリギリ
で間に合うちょうど最後のタイミングに来ています。ここで量的緩和をバリバリに増やさない
限り、手遅れになる。それで低金利下での新規国債発行で財源を捻出してそれを給付に回し、
国内景気対策にしないともう持ちません。限界点を越える一歩手前なのです。
給付政策が実現すれば国富の国外流出の割合は一定限度以内に抑えられて、日本復活の目が出ます。
それを選択するのは日本国民の意志決定であり、政権にそれを実現させられるかどうかだけです。
こういうことです。

38 :
あ〜あ

この介入で増税がまた一歩近づいたね


39 :
>>38
もっと言えば、すでに外為特会はすでに赤字でした、累積で30兆円の赤字。
これのうちの10兆円は小泉竹中政権のときにやった介入で、1年で35兆円も
介入した結果です。
110-120円台でやったんで、約30%の下落で元本は円換算で、35兆円×0.3=約10兆円
のマイナス。毎年のちょぼちょぼの金利1%程度では全然埋まらず、確実に赤字は
膨らみます。ドル安は確実だからです。>>35
ということで、売国政策は小泉時代に確立して現在はアメ公政府もアメ公外資もウハウハで
円高歓迎している状況、これで日干しになる日本を待っているんです。>アメ公ども
つまり、>>27ということですよ。
全部理解していないと確実に日本は滅ぼされて気が付いたときには手遅れになるのです。
これが敗戦以降、自民党政権下で騙され続けて今までやってきた挙句の果ての運命だった
とうだけですが、それが小泉竹中政権のときに「決定的」になったということです。
この「決定的」を「運命」にしてしまうかどうかの最後のポイントが、今現在の選択に
委ねられているということですよ、>>37の通り。

40 :
単独介入に欧米から不満噴出、「憂慮すべき事態」米下院有力議員
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100916/fnc1009160753003-n1.htm
2兆円もの税金使って世界中の顰蹙を買った財務省

41 :
ドルを買うのではなく、顰蹙を買った財務省

42 :
俺たちの金をこう言う無駄な使い方するなら
税金払いたくなくなるわな

43 :
2兆あったら
年収200万で100万人雇えるのになぁ〜

44 :
二兆円ってもっとほかの使い道があったろ

45 :
円高を甘受して欧米の貧困を輸入して差し上げる。
それこそがいま日本に求められてる国際貢献だろ。
ジャップは金融や為替に口出すな。
財源がぁああ!国の借金がぁああ!と騒いでりゃいいんだよ。

46 :
円高になれば毎回介入
馬鹿の一つ覚えってこのことだ罠

47 :
金融緩和も同時にやれよ。

48 :
後世、通貨切り下げ競争のチキンレースを始めたのは日本だった、
と悪者にされるのだろうなぁ

49 :
税金を勝手に外需産業の利益に還元するなって感じだわ

50 :
この為にお前らニートは働いて納税しろやカス!

51 :
お金刷って借金チャラにしちゃえばいいのに
介入してまた紙屑(ダメリカ国債)買うより100倍マシ

52 :
>>18
先生、基礎が分かりません。
介入を期待して円買い・ドル売りで待ち
とありまずが、介入で円が下がる恐れがあるのに何で円を買うんですか?
とまて、こういうことかな。
普段は円高トレンドなので、一般投資家と一緒に自然と円高傾向に持ってゆく。
円高頂点において介入で安めに振れたら、即すべての円を売り払う
そうして介入が終わったら安くなったところでまた一括で円を購入する。
円が高くなったら早めに手放してかまわない。どうせ日銀が安値に持ってくからそこで買い直す。
ってこんなことできるの?
日銀に素早く動かれ売り抜けのチャンスを逸したらどうなるのさ。しにませんか?
「むしろ日銀とグルの日本の銀行群が圧倒的なんじゃないの?」
むしろ日銀の為替介入でヘッジファンドはたくさんつぶれたと聞くけれど。
得するのは介入によってドル高になる利益+購入したドルで国債買ってもらえるアメリカじゃないのでしょうか。
間違ってたらつっこんでください。

53 :
また2003の時と違って、今ドルを買うのは紙屑を買うようなものでは?
日本は国債があるにせよ、過度のドル、金融商品を抱えていないからこそ、日本円は
高評価だったのでは。
これ以上ドルを抱えて円を流出させてしまったら、海外から愛想を尽かされて円安トレンドになるのでは。
2003と違い2010のドルは潜在的な価値が全く違いますからね。

54 :
これでも小泉が介入でどれだけアメ公に貢いだかよくわかるはず。
 ↓
外国為替特別会計の31兆円の評価損@〜小泉政権下の為替介入
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=236984
今回もまたやるようだが、結局は円高は阻止できないまま落ちるところまで
落ちてそこからしばらく返って来ないだろうから、この35兆円の枠も丸損の予定です。
 ↓
円高阻止に介入資金枠の拡大検討 初日は最大の1・8兆円か
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000927.html
その累積赤字は結局増税圧力になって返ってくるんで、この赤字が増える分だけ
消費税のアップ率もきつくなるということ。>>27をよく読んでおくようにね、みなさん。

55 :
為替介入は単に金使うのと違うだろ
意味分からん
円がドルに変わるだけだろ
2003-2004小泉のは
もう反転して100円大幅に上回って来て上げトレンドになってもドンドンやったから損出しただけでしょ
82割らないなら評価益になるんじゃない?
何兆円も捨てるような表現は変
今だって外貨準備米国債50兆以上あるでしょ

56 :
小泉政権のは人工的円安トレンド形成の為
今回は過度な円高阻止のため
大体円70円台のとき抵抗しないで100円以上の時やるのがおかしかったんだよ
介入実績見てみな
あの時も80円前後で大量にやったなら損は出ないよ

57 :
今の円高はババぬきのババ。為替介入で非不胎化すれば
市中通貨が激増していずれは円安、デフレ解消するだろう
本当は公共事業で30兆円やればいいんだけどマスゴミが
うるさいからできない。今は為替介入という金融緩和しか方法がない

58 :
【経済】 為替介入 「負けられない戦い」 限度額は40兆円
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284653072/l50

59 :
ルクセンブルグ首相、日本の単独介入を非難
ユンケル・ルクセンブルグ首相は、本日のEUサミット後、ブリュッセルでブルーン
バーグとのインタビューにおいて、EUは事前に日本に対し単独介入は控えるよう要求
していたとし、それにもかかわらず、日本は単独介入を実施したことで、概念も事実
も気に入らないと、日本の行動を非難した。

60 :
>>59
人は立場によって主義主張を着替えるもの
オレがルクセンブルク首相なら同じことを言っただろう
けれども日本人としては「介入は広く世界的に認められた当然の自国通貨防衛の為の自衛行為」
というだろう。立場の違いによる主義主張のぶつかりあいは、どこの世界でも共通なんだよ
だから一々取り立てて広報すべきことでもないなw

61 :
ユンカー・ユーログループ議長
(更新:09/17 01:57)
円安に向けた日本の単独介入、歓迎されず
ユーロ圏は単独介入に賛成しない旨を日本当局に伝えた

62 :
あれ?
問題のドルを買い支え、アメリカのドルを強くしアメリカの消費を支え景気に貢献し、
なんで責められるの?
みんな内心では日本がアメリカと心中する気と喝采してるでしょ?

63 :
>>58
40兆円じゃ目くそ鼻くそレベル。
400兆円くらいないとね。

64 :
>>54
半分正しくて半分間違っている
介入は、日本企業も保有しているドルを円に変えるチャンスだから、実は日本企業も助かっている
あまり指摘されないことだけどね

65 :
>>63
目くそでも俺たちの税金なんだよ
勝手にドル買うなっつーの

66 :
財務省に『勝手に税金つかうな』って怒りの電話とメールしとくわ

67 :
日銀が金融緩和を拒否しているから、国内には回らないのは仕方ないだろう。
財務省発動の緩和は、為替介入しかないのだから。日銀法改正が必要なんだよ。

68 :
>>64
輸出企業はな・・・
うちみたいな輸入企業は困るが。

69 :
こんなに金があるなら納税なんてする必要ないね

70 :
>>69
だね。40兆円って年間納税額より多いじゃん。
これ国内で使えばいいのに。

71 :
漏れが財務大臣なら40兆円をドルに変えそれでゴールド現物を
買うけど。さすれば円安になる。でなんとか追加予算を国会で通し
同じことをやりまくる。日銀に借金してゴールド現物を買い捲る。
それを債務超過までやって最後に日銀を廃止する。
ナゼか北朝鮮からミサイルは飛んでくるだろうから日本海には常に
迎撃艦隊を準備しておく。
漏れはたぶん暗されるだろうけど

72 :
>>70
財務省に皆で苦情の電話すれば辞めてくれるかも知れない

73 :
マスコミは輸出産業からカネでも貰っているのか!ってね

74 :
日銀、政府はドル、ドル国債を担保に円を刷れ。
1ドル120円で。

75 :
[FT]大手ヘッジファンド各社、円売り介入で打撃
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819584E3E5E2E2E08DE3E5E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;dg=1;q=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E2
今、30兆含み損でこれまでの米国債の利子とあわせると5兆くらいマイナス
ここから円安に触れると一気にプラスになってくるな

76 :
介入で35兆円使える。しかしそれは借金だからドルがまた下がってしまえば
借金してまでして作った金が目減りする。ドルの下落トレンドはどうせ変わる
ことはないので、確実に元本割れして目減りは確定事項であろう。アメリカは
輸出政策に転換したからどんどん量的緩和を拡大してこれでもかとドルを下落
させるだろう。
しかも、その累積赤字の100兆円レベルの損は、確実に税金で埋め合わせを
余儀なくされる借金ではないか!!なんでそんな馬鹿なやり方なのか?フシギ
でならない。
つまり、確定している損をわざわざ出す介入なら、初めから日本も量的緩和を
した方がいい。
しかもリフレを目的にするのであれば、初めからフリーランチを配るほうが
楽だし円安圧力にもなるから、最も簡単で自然な方法だろうね。その方が確実
に国内の有効需要を喚起して一気に景気回復するだろう。それなら同じ借金で
あっても税収が確実に増加して必ず自然に埋め合わせされるではないか!
なぜこういうやり方をしないのだろう??フシギでならない。バカ過ぎるか、
わざわざ亡国政策を取っているかのどちらかではないのか?????????

77 :
>>76 つづき
仮にここにドル売りがまた強まってくるとする。その条件はアメ公政府のドル安政策。
つまりFRBの量的緩和策=アメ公国債の買い入れでどんどんアメ公の市中銀行には現金
資金が溜まる。そのドルは余ってくるからその低利のドルはアメ公国内では消化しきれず
結局海外に流れる。それが円買いにハイって来て、必ずまた円高圧力になるのさ。
そのときに、そのカミクズみたいに膨らんだドルのゴミでどんどん円を買って来れば
必ずまたすぐに円高になり、いずれ80円の壁を突破するだろう。そこで防衛しようと
したら日本はまた、政府短期証券という借用書を発行して銀行どもに借金をして
介入資金を作らなければならなくなる。
だから仮にその80円を防衛するだけでもまた100兆単位の借金が増えることになる。
だが、それもちゃんと日本の政府の借金であるから、確実に税金の負担に跳ね返って
来る。それで合わせてまた日本の借金の総額は今年だけでまた100兆円の上乗せで発表
される。そのときに、あれなんで100兆円も増えたの?一般会計は国債発行を抑えて
節約したのに・・・wと言われても政府とマスコミは黙ったまま答えられないだろうw。
つまり、無駄な介入をやって借金を増やし、そしてそれが無限に続く増幅になるという
ことを国民は知らされぬまま、消費税25%以上に賛成させられて(社会保障で要るんです
とかのウソで騙されて巻き上げられるw)、一気に景気が冷え込んで一発で税収激減して
財政破綻してギリシャのようになる、というのが間違いなく確定するんだよ。

78 :
同じ円安圧力を作るだけなら>>76でやればいいだけだろうね。これで日本国民が
立派にハッピーになれるだけなのにそれをやらずに、ゴミドルを買ってやってまた
ボロクズのアメ公国債を買わされてまた目減りするドル資産が増え、しかもその
アメ公ボロクズ国債は絶対に市場で売れない絶対的な不良詐欺資産w。
こうして日本はアメ公政府のために借金を増やして貢がされているというのが動かぬ事実。
ハッハッハwワラってしまうしかないバカの典型のようなゴミクズ日本に乾杯ですw

79 :
大体、欧米企業や経済が悪いから円高仕方ないって言っても
リーマンショックからほとんど株価戻って無いの日本だけだぞ、おい!
外資は円買って株空売ってるんだから
日本の損で欧米を救う戦略だろ、株売り円買い自体
介入で貯めたドルの分、別に税金で埋めなくて良いだろ
年金をドルで渡して、移住勧めれば損は無いだろ
どうせ税金上げたってマイナス成長で納税額の減りといたちごっこだよ

80 :
管が日本がギリシャみたいになったら大変だと言ってバカアホとたたかれていたが、
意外にこれを大げさに騒ぎ立てれば、騙されて円安になるかも、、。
あるいは最近うるさい中国、企業か、なんなら面倒だから政府丸ごと買収しちまう、
オイルメジャー、水メジャーも買収、やたら韓国ウォンが下げてるからサムソンも買収、、、、
円高であるかぎり札を刷り続ければ可能だろ?
とにかくありとあらゆる方法でとにかく円安に持ち込むべきだ。

81 :
まあ今回の日銀砲は脅しとしての効果が一番だろ。投機で円を買いあさった連中の一部は致命傷負ってるし。
それから中国はユロドル高ならどうでも良いはず。元切り上げ圧力がさらに弱まるし。
最後の手段として長期作用を持つ量的緩和はあるが、先に円売り介入で様子を見たのだろう。
だから俺はジャブジャブのドルより、ユロを買い集めといたことも記念に書いておく。

82 :
量的緩和が必要だが、一度も円売り介入して見せないのもダメだろうと
思えるんだよな。

83 :
>>81
ヘッジファンドでかなり損失食らった所あるみたいだよ。
ただ、2兆で2.5円動いてさらに85円台キープどころか最新は85.7円と少し上がってる。
逆の意味でビビってるのは日銀だろ。
ジャブで初日2兆程度だから約束どおりオバマはリアルに黙ってた。
オバマもまあ良くて1円程度だろうと思ってたらwww
オバマはオバマで笑うしかねえだろうね。

84 :
もしかして各国は通貨安を利用
したブロック経済を作ってる?

85 :
外貨準備を積み上げたら
それがそのまま円高圧力になるんだよな
本当に>>1の言うとおりゴミ箱に俺たちの税金を捨ててるようなもの
もう税金納税する必要すら感じなくなるわ
捨てる金があるなら企業減税しろ

86 :
短期政府債権2兆円発行A→日銀が業務代行代金とドル交換両替代金(両替商w)
をもらって2兆円をドルに交換してついでに米国債を買ってあげるB→FRBに巨額の
ドルを貸し付けられて困ってるヘッジファンドは円を買う。C→ABCを繰り返す。
その間に郵政資金350兆円で米国債を買う。
米国財務省はその資金でGOLDやイラン攻撃の武器を買ったり、アフガンで
活躍する乱暴(ハリーバートンやブラックwater)に業務委託する。
CIAは北朝鮮やマカオにドル印刷工場をもっているので自前で工作資金は捻出
する。
最後に1:100ぐらいで新ドルを発行する。そのとき米国債を日本に売っても
いいよという。そしてハイパースタグフレーション。
ついでにその合間にポンドも破壊する。
ユーロと元が生き残りGOLDはOZ当たり6000ユーロになる。新ドルでは直接
買えなくなる。

87 :
財務省役員がバカだからしかたない
所謂アホの一つ覚え

88 :
内需産業は税金払わなくていいんじゃないの?
こんなバカみたいな金の使い方するなら

89 :
こう言う無駄遣いするから借金が増えるんだよな

90 :
http://market-uploader.com/neo/src/1284632343006.jpg
http://market-uploader.com/neo/src/1284632936138.jpg

91 :
今回の日銀砲とはこんなモノ
軍師「引き付けて・・・、引き付けて・・・」
将軍「軍師殿、敵軍が国境線を何の損害も無く侵入して来ましたぞ!」
軍師「引き付けて・・・、引き付けて・・・、見守って・・・、見守って・・・」
将軍「軍師殿、敵軍が我が国の村々を蹂躙し始めましたぞ!ああ、民達が!」
軍師「引き付けて・・・、引き付けて・・・、注意深く見守って・・・、注意深く見守って・・・」
将軍「軍師殿、我らが城が無血で敵の手に!ああ、全てが略奪されていく!」
軍師「今です!日銀砲発射!」
将軍「おお、あまりにも深く入り込みすぎた間抜けな敵が蹂躙されていく!」
軍師「ほーほっほっほっ、これが日銀砲の威力です!」
兵士「報告します、先の日銀砲での敵本隊の被害は軽微!」
兵士「日銀砲の主な戦果は、何もしない我らを見て、敵軍に便乗して略奪に参加した有象無象の山賊どもとのこと!」
将軍「何と、ではここまで本国を犠牲にしたのに、全ては無駄だったのか!」
将軍「というか、軍師殿!初めから敵軍をよせつけないように日銀砲を撃っておけばよかったのでは?」
軍師「ええい、だまらっしゃい!敵を殲滅してこその美でしょうが!例え人民が犠牲になっても美を追求するのです!」
将軍(だめだコイツ・・・早く何とかしないと・・・)
初めから撃っておけば、アホみたいな円高で不況が深刻化する事は無かった。。
実際に、米英欧は介入ではなく金融緩和という形で中銀砲を撃ちまくってる。
初っ端から撃ちまくってれば、ハゲタカも寄り付かずに、ハゲタカ大被害という目は無かった。
日銀砲が遅かったから有象無象の雑魚ハゲタカが死んだ。
しかしそうやって喜んでる後ろには、日銀砲が遅いから死んだ、日本人と日本企業の屍の山が、もっと多く積まれてる。

92 :
為替を変動にする意味は混乱創造とそれによる搾取と支配

93 :
日銀砲は無駄使いではない
介入で買ったドルをアメリカ国債に代えた時点で無駄金になる
金の現物か鉱物資源、レアメタル、原油、原子力燃料、
他の資源国の現生のお金に換金すれば生きた金になる
決してアメリカ国債何ぞ紙くずを買わないように政府に働きかけましょう。

94 :
中国がきな臭いから武器を買っても良いな
巡航ミサイルの大人買いなんぞも良いかも

95 :
なぜ介入しない!といってみたり、
介入すると大損じゃないか、といってみたり、
アホな投資家や知ったかぶりのインチキ経済通の
いうことを白川総裁はもうこれ以上気にすることはないと思う。

96 :
FXで大損した野郎のスレってここですかw

97 :
日本国債を買いとらずに米国債を狂った様に買い漁る日銀は売国組織だな
これは明確だよ

98 :
>84
それじゃ大恐慌後の世界大戦前と同じじゃ
怖い怖い〜

99 :
test

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼