1read 100read
2011年11月2期32: 財務省が消費税増税をしたがる理由とは? (690) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

財務省が消費税増税をしたがる理由とは?


1 :10/10/07 〜 最終レス :11/11/18
デフレで消費税増税、政治家をたぶらかして消費税増税
消費税増税で日本経済が立ち直るわけないだろ

2 :
消費税増税した分法人税減税すれば問題ないだろう。
消費税は老人も払うんだから現役世代にとっては良いことだ。

3 :
>>2
景気が悪くなるよ、現役世代にとって最悪だよ

4 :
たばこ増税も財務省の仕業だね、その理由が「国民の健康のため」とかしらじらしい連中だよ

5 :
法人税は赤字企業が免税になるから帳簿操作で納税逃れをやり易い。
徴税当局から見れば「法人税廃止、消費税upで税収をカバー」が最善手、

6 :
税収減ったら遊興費、自由に使えなくなる

7 :
財務省は無能

8 :
日本の最高権力者=モンスター(魔物)=財務省(罪務省)=ノーパンしゃぶしゃぶw
財務省から予算権を剥奪しろ。
日銀の国営化、総裁は国会議員。日銀に国債を引き受けさせる。
ヘッジファンドは−金利で追い出す。
貯蓄税・紙幣に有効期限つけて無理やりにでも消費させる。
資産課税も良い。どうせ貯めこんでても銀行は貸し渋りで
企業に(特に中小零細)貸さない。銀行は損失繰越で一切法人税
払わないから性質悪い。
選挙に行かない連中から罰金取ればいい。
24時間駅前の自転車やバイクの撤去すればいい。
安楽死合法化して有料にすればいい。
解禁して行政で販売すればいい。
車のナンバーを品川・練馬・足立から23区それぞれにして
番号も好きなのにしたい香具師は金で権利を買う。
税金の取り方などまだまだあるのだよw

9 :
財務省を北関東に移すだけでも財務官僚に都市手当は不要になる。

10 :
>>4 確かにタバコの増税とかありえない 建前なのは分かるけど国民の健康の事まで国が介入するとか大きなお世話だよ てか日本て税金取りすぎのような気がするけど、他の国も同じなの? 詳しい人教えてよ

11 :
消費税自体がまったく意味がない。
なぜなら、消費税を商品価格にのせるだけで乗数効果が落ち景気が悪くなるからだ。
このデフレで不景気な時になにゆえさらに不景気に拍車をかけることをしなければな
らないのか?
まったく理解に苦しむ。
また、不景気の一因でもある、二極化にも拍車をかけることになる。もともとエンゲ
ル係数が高く、貯蓄率の低い低所得者層にさらに打撃を与え間違いなく貧困化を助長
することになる。
消費税自体、まったく公平性性を欠いた欠陥税制であり、所得に応じた可処分所得(
所得の中で公共料金など生活費を除いた事実上使えるお金)で累進性がないため所得
の多い人間ほどさらに可処分所得が増えることになる。→ 不公平、二極化の進行
つまりこの政策は金のない人間からさらに税金を取り立てるとんでもない不公平税制
であり、現在のデフレの一因であるデフレ不景気をさらに推し進めることになり経済
は確実に悪化する。
景気を上向かせるのが目的であるのにこれでは逆に経済がさらに悪化する。
また、法人税減税をいいわけにしているが、実は法人税とは企業の利益に掛る税金で
あり「もうかった企業」にしか掛らない。
つまり、もうかっている企業をさらにもうけさせ、内部留保をさらに上積みさせると
いうバカバカしい話である。
これにより、さらに二極化に拍車をかけるのは言うまでもない。
本来取るべきところから取らずに、取ってはいけないところからさらに税金をとる単
なる弱い者いじめでしかない。

12 :
増税が必要なら相続税を上げればいいのに

13 :
相続税では肥大化する公務員給与の維持のための安定財源にならない。
全ての増税は公務員のため。
バカバカしくて日本脱出組が増える。

14 :
>>2
消費税は、消費者が負担するとは限らず、実質的には生産者(労働者)が負担する事になる場合があり、
所得減や失業などで間接的にも低所得な人に負担がかかる場合がある。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。
消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。
つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産税なら社会保障の最大の受益者である高齢者に担税力に見合った負担をして貰える。

15 :
>>14
いままで消費者の立場からしか見てなかったから参考になった
仕入れ値でも差が出てますます大手しか生き残れない状況になると・・・
資産課税はどうかねえ、景気の悪くなるようなことは避けたほうがいいと思うんだけど
金融緩和と公共事業でインフレ目指すだけでいいと思う

16 :
年金や手当など公的支出の恩恵を受けた人が溜め込まず消費に使用してもらう為にも消費税増税より資産税が方が好ましい。
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りの速さに関係なく、一定の割合で公的部門へ回収可能。
銀行預金など貯蓄性の高いものに使用されたとしても一定期間内に公的部門へ回収でき、再び公的部門が支出。
資産税によって公的支出の効果が高まるので、財政が改善しやすくなる。
>>15
資産税によってマイナス金利も実現できるし、バブル抑制効果もある。

17 :
資産税を掛けられる前年度に金持ち(資産持ち)は固定資産を処分して海外に逃亡するのがオチ。
消費税増税と共に資産税かければ税源が縮小し経済規模が縮小し、単位当たりの税収が落ち込むのは織り込み済み。
ここで余分な行政処理サービスを激減させる事に狙いが定められる。

18 :
【経済政策】消費税率2%上げ→失業率2.8%に--「円高克服へ雇用創出」、内閣府・小野善康氏 [10/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287195515/
菅直人首相の経済政策のブレーンで、今月1日に内閣府の経済社会総合研究所長に
就任した小野善康氏は産経新聞のインタビューに応じ、「消費税率を2%引き上げ、
増税分を雇用対策に回せば失業率は2・8%に改善する」と持論の「増税による雇用
創出」がデフレ脱却に対する唯一の対策だとの考えを強調した。
また、一時1ドル=80円台まで急騰した円高対策についても、「雇用を増やして
内需が拡大すれば、輸入が増えて経常黒字も減り、円安方向に向かう」と述べ、
雇用創出こそが有効な解決策だと指摘した。
小野氏は2月に内閣府参与に就任して以来、菅直人首相に経済財政問題の助言を行って
きたが、今後も「首相への政策提言は積極的に続ける」とし、「政策に直結するような
研究テーマを増やしていく」と抱負を語った。主なやり取りは以下の通り。
――現在の景気認識は
「景気には30〜40年という大きな循環がある。短期的にはともかく今後10
〜20年の中長期で言えば、今は日本がどん底からはい上がるスタート地点だと考える」

19 :
――デフレ脱却や景気浮揚の推進力となるのは
「雇用が唯一の手段で、不況時こそ政府が雇用をつくるべきだ。例えば消費税2%分で
5兆円以上の財政資金となり、160万人もの給与分に相当する。これだけ雇用が
増えれば、現在5%台の失業率は2・8%程度まで低下する計算で、景況感は大きく
変わってくる」
――政府が一連の経済対策に盛り込んだ雇用対策をどうみるか
「まず打ち出されたのは中小企業への金融支援や新卒者への雇用支援など短期的な
支援策だが、平成23年度予算などで安定した雇用を生み出す対策を着実に進める
ことが重要だ。例えば保育・介護などへの補助金で待遇改善すれば雇用が増えるし、
民主党の公約である温室効果ガスの25%削減に向けて環境規制と優遇措置を組み
合わせれば、環境分野にも雇用が生まれる」
――足元の急速な円高もリスク要因だが
「雇用対策はすべて円高対策にもなる。円高というと日本経済が強い証拠と思われて
きた。輸出が増えると経常黒字が生まれ、円高になるという論理だ。しかし、今の経常
黒字は消費せずに積み上げた対外資産からの収益が膨らんだ上、需要不足で輸入も
少ないのが原因。雇用を増やして内需が拡大すれば、輸入が増えて経常黒字も減り、
円安に向かう。内需拡大と円安で企業も助かる」
【プロフィル】小野善康
昭和54年東京大院修了。武蔵大経済学部助教授、大阪大社会経済研究所教授を経て
同研究所長。今月1日から内閣府経済社会総合研究所長。東京都出身、59歳。
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/finance/101016/fnc1010161006004-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101016/fnc1010161006004-n1.htm

20 :
>>17
居住する場所は税金負担だけで決めるわけでなく、
治安・政情、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通・水道・電気・教育など)、言語・法律・気候・風土・文化などから総合的に決めるもの。
毎年何十%も資産課税したら拙いけれど、毎年数%資産課税しても、海外移住する資産家はそんなにでない。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
年1%資産課税すれば毎年十数兆円の直接的な税収が得られる。
資産税でマイナス金利も実現できるし、バブル抑制効果もある。

21 :
先人達が無駄に使えて、俺達が使えないのは差別だ!

22 :
>>資産税でマイナス金利も実現できるし、バブル抑制効果もある
デフレの世の中で何言ってんの。
バブルどころか資産価値低下じゃねえか。

23 :
>>22
資産税によって、資産が誰かから別の誰かへ移転するだけで、お金は減らないから、資産価値は殆ど低下しない。
資産税によって、有効需要が増えるし。
資産税でマイナス金利も実現できるし、バブル抑制効果もある。

24 :
>>1
安定税源が欲しいだけだよ。毎年の歳入に大きな変動が少ない税だから、
毎年の予算編成等々が楽になる。

25 :
増税しか考えない役人は下の下

26 :
財政健全化をしたければ景気を良くするのが大前提なのに、景気を悪くして財政健全化を目指すバカな組織だよ

27 :
財務相が経済オンチなのは財務省HPを見てもわかる、いまだに国の借金とかやってやがる

28 :
問題は財務省に騙される政治家が多いことだな

29 :
ボソッと呟く。
宗教法人税・・・
うわ何をするやめ

30 :
>>28
騙されてるんじゃなくて国税、検察が怖いんだよ
下手をすれば小渕や中川昭一みたいな目にあう可能性もあるし

31 :
役人にできることは増税だけだ。
よって、これからもいろいろな増税策が出てくる。

32 :
なんで消費税消費税ってバカのひとつ覚えみたいに消費税増税しか
言えないの?
消費税は欠陥税だろ。
昔のように品目別に税率を変えろ。
海外旅行税、海外高級ブランド税、ペット税は30%でいい。
生鮮食料品などは0%でいい。

33 :
消費税が高いイギリスで、財政問題が起こってきて
イギリス 公務員49万人失職へ 4年間で10兆円歳出削減.
2010年10月21日 時事 英財務省は20日、
2014年度を最終年度とする中期の歳出計画を発表した。
消費税を上げ、法人税を下げて向かってるのがイギリス型?
そのイギリスがこれだ。方向をまちがっているんだよ。
法人税を上げ消費税を下げる方向にしないとますますデフレが
進行する。

34 :
所得再分配さんしないと消費税いくら上げても税収減るだけだよね(´・ω・`)
何が安定だクソが

35 :
増税したいのなら、どうやって財政再建が出来るのか根拠を示さないとなあ

36 :
日本は火の車!兎に角消費税開始!89年

税収減、国債増発

日本は火の車!兎に角消費税増税!97年

税収減、国債増発

以下ループ
消費税を上げた税収分より、所得税、法人税は大幅税収減。
この事実はマスゴミはスルー。
消費税増税は国家財政を縮小させ、将来的には経済を破滅に向かわせる悪魔の税。
財政再建どころか、財政破綻を加速させる。

37 :
消費税増税は無理と見たのか最近は他の税を増税する気だな

38 :
海外は25%→税収に占める割合20%
日本は5%→税収に占める割合20%
こんなんだしね
せめて海外と同じ仕組みに変えればいいのに仕事が増えて面倒臭くなるからってやらない財務省さん

39 :
>>38
同意。
パR税30%、風俗税30%にして欲しいなあ。

40 :
消費税率の一律が不平等なんだよ。
普通の国なら食料品等は現状維持で贅沢品を高税率にするよw

41 :
>>40
生鮮は消費税0%でいいよ。

42 :
消費税を増税すると、日用品や生活準必需品の購入コストや維持コストが大きくなるから
民間の消費需要は更に低迷するな。
住宅需要更に悪化。自動車購入需要悪化。自動車維持費も悪化する為、普通は車を手放す。
民間人を舐めんなや。財務省!

43 :
NHK等のマスコミを通じて借金を煽るのがやっかいだな

44 :
NHKは小沢とCO2と国債が好きなんだよ。

45 :
既得権益の拡大

46 :
日本に見切りをつけたのでは?
<武士道>
自ら増税→サイテロ激増→日本を破壊→自ら潔く消滅
財務省に始まり財務省に終わる・・・

47 :
ただの高給取りの馬鹿だよ

48 :
>>26
本当に頭の良いヤツはさっさと過ちを認めて次のステップに進む。

49 :
頭が悪いからミクロ脳

50 :
まあ、税負担のエコポイントやエコカー減税等も打ち切りになった途端に、
前倒し数年分の需要がパタッと消えた事実も理解しただろう。
増税すれば消費者態度も悪化するのは理解できるところ。
このまま増税路線になれば真っ先にサービス産業やIT企業が潰れるだろうなw
無駄な支出から減らすのが基本だから。

51 :
東京だけ消費税UPすればいい、そうすれば大企業が本社をべつのところにうつすから地方の活性化につながり減税河村たかしは喜ぶ

52 :
消費税を撤廃して、国民の購買意欲が沸き、税収入(法人税等)が増えれば、
消費税なんて徴収しなくても十分国家予算は賄える筈です。
バブル景気の頃は60兆円の税収が有ったのに今は37兆円。
その内消費税の税収は9兆7千億円。
期間限定のエコ減税の様に期限を区切って消費税を無くせば、
消費は絶対増えます=税収も増えます
この理屈間違ってるでしょうか?
本来、消費税は日本人の気質に合わないものです。
だって、源泉徴収されていても怒ってる人ないでしょ?
世界で源泉徴収されてる国民なんて日本人くらいのものですよ。

53 :
増税することを前提に予算組んで大盤振る舞い
昇給、退職金上乗せ、架空請求
資金がショートしなけりゃ調査入らず闇の中

54 :
財政が悪化したのなら、国民の責任を問うより、
財務省が責任を取って、解体すべきだろう。
大体消費税上げたって財政なんて健全化しない。
なんせ消費税上げると、全体の税収は下がるんだから。

55 :
財務省に理屈は通用しない

56 :
日銀教に理屈は通用しない

57 :
まじで通用しないから困る

58 :
>>50
エコポイント、よかったのに。
効果のスパンの長いのと短いのあわせてやってみるといいのに。

59 :
文句言わない愚民から消費税をガンガン取り、経団連様が怒る法人税は
その分下げられるw

60 :
BMW、ベンツ、マイバッハを買ってるやつから贅沢税50%とれ。

61 :
借金して金使うのは政治家・公務員、借金かえすのは庶民

62 :
資産課税の富裕層から財産を削り取るテーマと、固定資産税制とは微妙に捻じれている。
固定資産税は応益税で、行政サービスの対価だから、「価格」という外形標準にかけられる。
複式簿記でいくと、「価格」は資産として貸方、「取得に要した借入金」が債務として借方に上がる。
純資産は0円だが、固定資産税は純資産とは関係なくかけられる。
一方、たとえ純資産であっても、銀行預金や株式には保有税はかからない。
以上から、固定資産税を「財産税」と認めることはできない。

63 :
日本方式の消費税は間違い。EU型の物品税方式が正しい。
つまり、景気回復のためには、貧乏人ほど高い税金を払う逆進性のあるものは間違いで、
金持ちほど高い税金を払う累進性のあるものにすべきということ。
>60の言っていることが正しい。

64 :
これは本当に意味不明。分からない。
財政健全化もへったくれも消費税の増税なんてしたら
間違いなくデフレが加速して財政は益々悪化する。
そんな簡単なことが財務官僚に分からないはずがない。
ま、バカ政治家には分からないだろうけどね。
もう何がしたいのか意味不明。

65 :
とりあえず、増税する前にインヴォイスにしろって

66 :
年金と医療費が増大してるから

67 :
>>63
消費税の逆進性って、所得に対する割合だけで、
消費税額、消費額に対する消費税の割合、いずれも貧乏人の方が少ないか、同等だよね。
消費税の割合を所得に対する割合で考えるのでは、全く異なるものの比率を出している訳で、
道理に合わない。

68 :
物品税、贅沢税にしろ。
ベンツ、BMW、ルイヴィトン、エルメスを買ってる奴らからたくさん税金をとれ。

69 :
現実無視の行動が起こせるのは公務員だから
なにやっても給料安泰

70 :
>>68
高い物をかえば、それだけ税額が増えるから、消費税で問題ないのでは?

71 :
消費税は消費した場合に課せられる税金だろ
たとえば100万の月収の家庭が生活にかかる費用は40万程度だろ
残りの60万は貯蓄と言う形で無税だよな
じゃあ所得40万の家庭だと生活にかかる費用は40万
ここが不公平と言われる由縁だな
平等と言うなら貯蓄税5%が浮かび上がって来る
どちらが良いかは別としてな

72 :
少しインフレにするだけで、消費税率を上げたのと同じ結果になるのに、
景気を悪くして、デフレを更に進める増税、特に消費税増税はダメだよな。
それを標榜している自民、民主はその時点で丸でダメなおじさんタチ。
つまりマダオだよ。

73 :
そもそも今お金を止めているのは、企業だしなあ。
企業が内部留保して何ら設備投資をせず、研究開発もしない
だから国民側へ金が来ていない。
ここをどうするのかが重要だと思う。
2000年から今まで、政府が借金して使った金は国民に回って
いない。国民金融資産が増えていない。一方企業による内部留保
は200兆円以上増えている。
これで法人税減税?バカ言うなよ。

74 :
今必要な税なのかどうかの議論が先だろ
実際、消費税は消費を抑える為に課税される税であって
バブル期の行き過ぎた消費を抑えて来たが
その役割は終わったと言って良い
この所の日本経済の国内消費が増えて来ないのは消費税も一因してる
この際消費税廃止に動いた方が良いように思う
国内消費を増やそうと思えば消費税廃止で良いだろ

75 :
消費税を上げたい理由は
景気を悪化させる>>>財政出動をすることになる。>>自分達
の利権が増大する。
付属的には民間がどうであれ公務員の給料は保証され、非常に
優位に立てる。

76 :
金融関係も消費税を上げたい。
理由は赤字国債が増えて、その金利を入手できるから。
これほど楽な金儲けは無いさ。

77 :
しかし菅も懲りないよな、いまだ消費税増税うんたら言ってる

78 :
>>72
好景気になれば、インフレになって金利が上昇するのが怖いんだろ。
金利がちょっとでも上がれば国債は暴落する。
国債の利払いは出来なくなる。
だから政府と日銀は日本経済を不景気なままで置いておきたい。
あまり不景気になるのも困るが、皆が死なない程度に不景気に
しておきたいのだ。今の日本にとって景気回復は自行為だ。

79 :
>>78
 インフレが3%を超えた場合には金利は相対的に低くなってくる
 今金利は1%だけど、デフレ(仮に1%とすると)なので実質金利は
 2%に相当する。
 一方インフレ率が3%で金利が3%なら実質金利は0%になる。
 インフレ率が3%を超えて上がった場合には、表面金利はインフレ
 率より低くなる(各国の現状から推定できる)。そうなると
 実質金利はマイナスになってくる。決して景気回復は財政改善に
 対して不利にはならない。

80 :
たばこ値上がりしたのは、たばこ税を上げたからと聞きましたが、
これは消費税を上げる前の、税収アップの試みの気がします。
禁煙や吸う数減らす人が増えてると、税収アップ効果があまり
期待できないと思うのですが、実際どうなんでしょうか?
たばこ税収、もう少し長い目でみないとわかりませんか?
消費税アップも同じ気がします。
消費が一時落ち込み、税収も落ち込み、
暫くして消費が回復したけど、給与が上がらなかったら
国民が貧しくなるだけだし、金持ちも法人税並にばかばかしくなり
今のアメリカみたいに購買意欲が薄れ、政治への不満が増していき、
デフレ以上の税率アップ不況スパイラルになりそう、どうでしょう。

81 :
それはもう結果が出てるよ
消費税増税と税収の推移。支出に占める税収の割合を書いた
割合=税収/(税収+国債発行高)%表示
1986  79%
1987  83%
1988 88%
1989 89%   消費税3%導入
1990 89%
1991 90%
1992 85%
1993 77%   平均75%くらい
1994 76%
1995 71%
1996 71%
1997 74%   消費税5%UP
1998 59%
1999 56%
2000 61%
2001 61%
2002 56%
2003 55%
2004 56%   平均59%くらい
2005 61%
2006  60%
2007 67%
2008 58%

82 :
法人税を下げ、消費税を導入した結果財政赤字が増え続けている。

83 :
>>79
そうかなあ。
今、国債の利払いが、年10兆円くらいだ。
金利が3%になったら25兆円くらいになる。
景気がよくなって15兆円以上の税収が増えればいいのだが、
少しくらいの回復でそこまで税収が増えるかな。

84 :
>>81
97年の消費税導入は失敗だってことが一目瞭然だね。
あれ以来、財政は悪化する一方だ。
思えば、97年まではバブルが崩壊したといっても
不動産屋と土建屋以外は何とかやっていた。
円高も乗り越えて、製造業なんかも元気だった。
しかし、あの消費税導入で様相ががらりと変わった。
橋本首相のあの決断は日本の崩壊の始まりだということがよくわかる。

85 :
>>84
 橋本首相は亡くなる時、官僚に騙されたと悔しがっておられた
 そうだ。

86 :
>>83
 3%のインフレなら仮に500兆円のGDPだったら、翌年は
 GDPが515兆円になる。借金が400兆円とすると、金利は
 12兆円だから、GDPとの比は変わらないので、財政が悪化
 したことにならない。
 それに、国債は表面金利が1%くらい?だから、金利負担は
 償還まで変わらないしね。

87 :
増税?
大馬鹿野郎だな!
その前に公務員の給料2割削減しろよ!
公務員50歳定年にしろよ!

88 :
>>84
1929のバブル崩壊も、何年も経過してから、より悪くなった、
>円高も乗り越えて、製造業なんかも元気だった。
景気がよくなったのは大企業だけで、中小は原価削減で、ぜんぜんだめになった。
日本は薄利多売路線だが、売り上げが伸び続けないと利益がでない。
中国などの伸張により売り上げが伸びなくなったので、利益が出ず、
給料が上がらず、不景気になった。

89 :
>>81
支出=税収+国債発行高
になるだろう。
支出が増えれば、分母が大きくなるから、割合が減るね。
支出が増える最大の原因は、
 医療がよくなって、老人が増えた。
 増えたことにより、年金や医療費も増えた。
分子が減る要因もある。
出生率も減っている。
 すなわち所得税を払う人間がっ減っている。
以上を考えると、消費税を導入しなければ、
今以上に、支出に占める税収の割合を書いた
割合=税収/(税収+国債発行高)%
は悪くなったと推測される。
 

90 :
>>81
89を補う参考資料
社会保障費の額と歳出に占める割合。
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_04_g02.html

91 :
>>84
社会保障費の急激な増大が財政を悪化させている点は
どのように考えていますか?

92 :
社会保障は公明のバーコード禿げが100年安心って言っただろ

93 :
>>92
出生率を高くして計算した甘い見積もりの結果を信じているのか?

94 :
>>92
10年もたなかったな。

95 :
ちゃんと消費税の価格弾力性を検証しろ。
話はそれからだ。

96 :
>>95
消費税が消費を抑制するなら、消費税の税収額は、減っているはず。
実際には、消費税の税収額は減っておらず、消費は、減っていない。

97 :
ちょっと前にもいたね、消費税増税で景気回復って言ってた人
民意にボコられたけどw

98 :
エコポイントとエコカーポイントが完全に無くなり、
無くなった以降も消費喚起政策が無い状態であれば、そう断定できる要素を
初めて得られる。未だ消費税が消費を増やしたり、変化しないて根拠を得ていない。>>96

99 :
>>98
エコポイント導入前の消費状態で消費が減っていないことが立証されている。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼