1read 100read
2011年11月2期25: 経済から政治を語るスレ377 (430) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

経済から政治を語るスレ377


1 :11/11/12 〜 最終レス :11/11/18
経済から政治を語るスレ376
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1320291825/

2 :
>>1乙ポニテルが云々
前ヌレ>987
common market概念も知らねえ経済音痴が、何故に此のヌレに居るのだよんw?
前ヌレ>990
誰も自由貿易のメリット否定などしてないねん。ヴァカ以外にはw
支那は主導権を掌握したいのだよん。
自国の周辺国に対するinitiative拡大も目論む一大戦略。
これは支那海軍の狙う海域と、アジア各国のシーレーン保守も関連する問題。
前ヌレ>999
らーけーコテ付け忘れてるぜんw

3 :
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
池田「民主党は労働市場の政策がメチャクチャ」
高橋「僕は池田さんと同じ、雇用の自由度を高めないと」
飯田「それはもう、完全に一致」
小幡「一致しすぎて議論にならない」
藤末「本当にやるべきことは雇用の流動化」
ニコ生シノドス × BLOGOS 決着!いい経済政策/ダメな経済政策
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12854974

4 :
>>3
平蔵組の逆襲キタ━━━(゚∀゚)━━━!!ノビーが余計w
今日のBS朝日クロスファイアに、平蔵タソが出演してたんだよねん♪
録画予約してたのまだ見てねえけどw

5 :
TPPで否応なしに雇用は流動化するだろ
しなきゃ派遣が増えるだけ

6 :
TPPで雇用の流動化のロジックが意味不明
ってか派遣の流動化はもうしなくていいんだよ
むしろ是正する必要もある
本当にやるべきなのは正社員の流動化
雇用の流動化を掲げながらも
正社員に全く手を付けなかった小泉時代は本当のクソ

7 :
>>6
2003年に解雇要件の法制化が議論されたが、
大手労組の反対にあって潰された。(by八代尚宏の著書)
労働法の改正には労働団体の同意が必要らしい。

8 :
正規従業員を流動化させると 企業別組合ではもう機能しなくなるけど
産業別組合とかが未発達の我が国では、欧米よりも労働者の地位が低くならない?

9 :
司法と労基さえしっかりしてれば良い
雇用先進国のオランダも労組の組織率20%ちょいだぜ

10 :
>>9
>司法と労基さえしっかりしてれば良い
たしかにそれがしっかりしてたら、いいだろうけど
しっかりしてたら労組は育っていくからな。
つまり労働基本権認められてるから、労働運動に加担したことが原因で、嫌がらせを受けたり、解雇されたり、再就職が難しくなったりすることはないのだから
だけどそれが守られないから、矛盾するんだよね
各勢力が基本的に自身にとって最大のプラスを追い求める社会の下での
勢力バランス・パワーバランスの変化措置は
失敗して、かえって お金の流れがよろしくなくなって、内需がよろしくなくなったり、格差が広がったり、諸資源を有効に使えなくなったりする
つまり>司法と労基さえしっかりしてれば良い
これが容易ならざることだよ。
色々な権力力学が働く現実社会の中での各利益団体のベターな勢力変化を模索してかないといけない
まあ議論の中心部分をどこに置くかにもよるけど。
1.理想の社会(もしくはよりベターな社会)とは何か?
2.理想の社会(もしくはよりベターな社会)への移行をどう行っていくか?
3.未来はどうなっていくか?
9が1,を言っていて、俺が2,の話をしてるなら、かみ合わなくても どっちも論理的に併存してしまう
話の領域が違うから

11 :
労働者の地位が低くなろうと
それはマクロ的には意味があると思えない
経営者のモラルに関してなら
それは経済で語っても仕方ないし

12 :
>TPPで雇用の流動化のロジックが意味不明
TPPで雇用の国際流動化な
免許の共通化で運転手だのマッサージ師だの大量に押し寄せて来るんじゃね〜の

13 :
野田がかってにTPP調印しても議会で否決したら無効になるよね。

14 :
| ┏━━━┓   従軍慰安婦は反日朝日新聞の捏造でした。
| ┃借収安┃    デマだらけの報道に注意しよう
| ┃三三婦┃
| ┃○○大┃
| ┃○○募┃
| ┃○圓集┃
| ┃圓以  ┃
| ┃迄上  ┃_
\┃可   ┃ \
  ┗━━━┛  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/kanasen47/imgs/3/7/37553c06.jpg

15 :
>>13
調印したらダメ

16 :
1:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 15:56:32.50 ID:0AxIA16d0
オバマ米大統領が12日朝にホノルルで開く
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉9カ国の首脳会合に、
野田佳彦首相が招待されない見通しであることが11日わかった。
9カ国が積み上げた交渉の成果を大枠合意として演出する場に、
交渉参加を表明したばかりの日本は場違いとの判断が背景にあるものとみられ、
TPP交渉の厳しい「洗礼」を受ける形だ。
日本政府の一部には、野田首相がアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議前に
「交渉への参加」を表明すれば、TPP首脳会合にも招待される可能性があると
期待があっただけに、落胆が広がっている。
TPP交渉を担当する日本政府高官は「日本(の出席)は少し違うということだろう」と語り、
現時点では、出席できない見通しであることを認めた。
昨年11月に横浜であったAPEC首脳会議の際にも、
TPP関係国の首脳会合が開かれ、
当時の菅直人首相がオブザーバーとして招かれ参加していた。
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY201111120192.html

17 :
>>12
いつからTPP交渉に於て、単純労働者の受入が俎上に載せられてるんだよんwワロスねん。

18 :
>>16
野田は来秋の総選挙まで保つのかねん?
絶望的な程に、政権への求心力が急降下してんじゃねえのんw
野田の知能自体が、絶望的に残念な状態だからかねん。

19 :
>>17
単純労働と技能労働(対義はこれでいいのか?)の線引きなんてされてないだろ
定義次第だな

20 :
TPPと関係なく企業が雇用契約結べばビザはおりるんじゃないの?
単純労働だろうが複雑だろうが

21 :
>>20
TPPだと労働市場が開放されるってのが大きい

22 :
てか、原則TPPには品目に制限を設けないんだから
21の部会で調整されている事以外は全部自由化だな。

23 :
途上国水準と日本水準の賃金を足して二で割るようなデフレにはならんのですかい?

24 :
>>23
まぁバカな経済学者は、
インフレ・デフレは金融政策次第、自由貿易とは無関係と言っているがな。
それは当然だが、リフレ政策が実現しない限りTPPでは日本からの所得移転が大きいんだから
デフレ要因になるだろ。

25 :
まぁ外国人労働者が押し寄せて来るのを防ぐには
食品の風評被害が効果テキメンかもなw

26 :
>>16
日本よ立場は分かってんだろうなというメッセージか

27 :
日本を引きずり込むためのトラップだ思う

28 :
円建て取引が出来れば不況にならないとBS11で言ってた。
要するに経済的に脱アメリカ依存するていうことでよいですか?
実現の可能性も含めて、2chの精鋭達にお聞きしたいm(__)m

29 :
踏み絵みたいなもんだろうかな
日本の内側から見てると野田は国内がどうあろうと暴走しているようにしか見えないけど、
外からすりゃ駆け込みで参加表明してきたはいいが、いざとなったら国内向けに何言うかわからん、ってな感じ?

30 :
>>28
日本企業と取引先のやり取りが円建てでなされても、その取引先の企業もしくは消費者が円調達を安定してできないとダメじゃね?
為替リスクを相手に負わせても客が逃げないならいいけど。

31 :
NHKではTPPは経済統合であると言っていたな
徐々に定義を変えてくるのが詐欺集団民主の手口かwww

32 :
そもそも円建て取引ってどんな場合を想定してるんだ

33 :
円建てにしても
円高になれば輸出は減るんだが

34 :
日本企業なりが円で支払えば相手国は自国通貨に代えるために兌換つまり円売り
ないしは円のまま日本に投資する 株とか国債とか
円とドルをおきかえると・・・
アメリカが許さないね

35 :
>>6
正社員の流動化もデフレ脱却を先にやらない限り意味がない

36 :
単純労働者を自由化すると、ベトナムからアメリカに大量に移動するから
アメリカが拒否するだろう。

37 :
世界中が一物一価、同一労働同一賃金に収斂するのは何十年後かのう・・・

38 :
とりあえずスティグリッツ先生が言っていた
新しい基軸通貨が出来るまでは無理だろう

39 :
連合「同一賃金?そんなことはわれわれが許さない!」
http://megalodon.jp/2010-0417-1706-21/www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/post_315.html

40 :
基軸通貨とかアホ臭いw

41 :
同一労働同一賃金を叫んでいる奴は
実は「同一”職場”同一賃金」のことを言っていることが多い
実際は全然同一労働ではない

42 :
>>15
批准せざる負えんよ
途中下車や批准拒否なんてしたら、日米関係は戦後最悪となるからね
事ここに至っては、不平等条約と知りつつも、それを敢えて受け入れるしかない
>>18
> 絶望的に残念な状態だからかねん
オマエほど残念なサル畜生はいないと思うがなw

43 :
雇用の流動化というか、正社員公務員首斬り法は、もはやさけがたい
これからこれまでにない大きな構造の変更が行われる
全ての人々に重大な影響が出ることもさけがたい
まあガンガレw

44 :
貨幣価値というのは当該市場のろ人口構成や地理的条件
そして産業基盤等の表象なので
それらを世界市場と言った大枠で取り囲み
その上単一通貨で一律化するのは無理な話ですね。
マルクス主義者が言うように産業労働者の貧困化によって
“同一化”が進められるかもしれませんが
それを目的として通貨や市場を統合してしまえば、
まず金融そのものが硬直します。

45 :
しかし、最近は次のような論調が多いな。
日本は少子高齢化で人口が減少してきており、国内市場が縮小している。
そこで、通貨危機で構造改革路線に踏み切ったのと同時に、国内市場に限
界があると感じて輸出の拡大に踏み切って経済成長を遂げた韓国を見習って、輸出の拡大をせよ。
やはり、香港やシンガポールのような国になることが必要だな。
香港やシンガポールに負けないように、法人負担を極力なくし、規制もなくすことが必要。
また、そういう政策で、日本は改革しているというファイティングポーズを世界に占めすになる。

46 :
>>24
> インフレ・デフレは金融政策次第、自由貿易とは無関係と言っているがな。
実は自由貿易の方が経済成長とあまり関係ないんだけどな
自由貿易になっているかどうかも怪しいと言えるがw

47 :
>>16
笑えるんだがw

48 :
>>45
日本経済は香港やシンガポールのような規模じゃないでしょう?
それに韓国の様な加工貿易立国(実は単なる組立屋なのですが)でやっていくにしても
自前で労働力の再生産に失敗し、移民も多分うまくいかないでしょうから
どのみち韓国や東南アジア諸国に負けるでしょう。
しかし、日本の財界人は無能揃いですなあ。
過去の成功体験と目先の利益でしか思考出来ない。

49 :
貿易の自由は経済自由度の一つ。
同程度の発展段階にあるなら、経済自由度の高い国のほうが
長期的で成長しやすいことは間違いない。

50 :
TPPによって日本は米国とより一層緊密化するのだから、
もし万が一、米国経済、財政が抜き差しならなくなった場合、
日本も運命を共にするしかなくなるなw
アメリカマンセーとか叫びながらな

51 :
>>44
市場ルールの共通化なんて悪夢以外の何者でもないよw
市場は適切な規模でセグメント化すべき
>>45
韓国が政策に失敗して破綻しかけても、日本や中国が支えられるが、
日本が破綻しかけたら、どの国もささえることはできないw
>>49
あらゆる規制、及び緩和は富の他者への移転のことだから
貿易の自由化とは、成長というよりも他国から富を奪っているだけのこと
奪られている国からしたら許しがたい蛮行になるだろうなw
ということで貿易摩擦が絶えまなく起こるのさ

52 :
富を奪い取るwwwww
アスペルガ―はメンヘル板け

53 :
ゼロサムゲームしか知らないらしい。

54 :
いいなぁオマエらは脳内お花畑でさw

55 :
>>19
喪前が米国人や豪州人だとして、単純労働の機会を得る為に日本にわざわざ来るかよん?
そう考えるのは、せいぜい同じアジア圏内の人間くらいだろん。
っていうか、喪前もそこらの排他&閉鎖的カッペ思想の連中と同レベルで毒されてるねんw
だいたい移民を受け入れる事なく、労働集約的産業の財貨は輸入によって代替可能な事は、
要素賦存量による捉え方、ヘクシャー・オリーンの貿易理論、又は要素価格均等化定理により明らか。

56 :
>>42
ヴァカは自国言語すら満足に駆使出来ないw
>せざる負えない
ヴォケ論と同じ過ちを繰り返すヴァカは(゚听)イラネ

57 :
>>25
哀れな子羊ならぬカッペw
発想そのものがB-29に竹槍を突き立てるが如くw

58 :
>>54
厚顔無恥とは、まさに喪前の為の言葉だねん。
傍から見てて寒気すらする厚かましさ。同じ日本人とは思えぬ精神性。
以前に「俺はVIPでコテをやってるんだ!」とか息巻いてた名無しヴァカが居たが、
あれって喪前なんじゃねえのんw?

59 :
>>55
より機会があるところに労働者は集まるって基本だろw
バカだバカだと思っていたが、想像以上だな
>>56-57
ところでオレはオマエをサル畜生と思ってきたが
それは誤りであった。オマエをサルと同列に論じるなんて
サルに失礼であったと思い至ったよ。よってオマエは
今後、バカ蛙と思うことにする。哺類から両生類に降格だ
泣いて喜び、ひたすら感謝するが良いw

60 :
米通商代表部(USTR)のカーク代表は11日(日本時間12日)の記者会見で、
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加方針を決めた日本との事前協議では、
米国産牛肉の輸入規制撤廃や自動車市場の規制の改善、日本郵政の優遇措置見直しを
重点3分野として話し合う意向を示した。
カーク代表は、日本の交渉参加方針について「我々は大変歓迎している」とする一方で、
「3分野はこれまでも日本と多くの協議をしてきたが、二国間の場で協議を続ける」と表明。
また、「これらは我々が取り上げる課題の一部にすぎない」とも話し、3分野に限らず、
幅広いテーマを協議する考えを示した。TPPをテコにして市場開放の要求を強める構えだ。
http://www.asahi.com/business/update/1112/TKY201111120598.html

61 :
>>45
輸出だけじゃどうにもならんのよ
だから閉鎖的な市場を開放して
輸入と拮抗させる必要がある

62 :
結局、TPPはシカゴ統制派による市場管理でしょう。
みんな表面上の“自由化”という言葉に誤魔化されているわけですが
実体は国際共産主義運動の管理体制と変わらない。
その担い手が前衛党たるボルシェビキ官僚群ではなく、
私企業の複合体で、各国議会(そして政府)をまたぐような形で
横断的に管理するという違いだけであって。
まあ、そちらの方がマルクスの理論に近いわけです。
でも、労働市場や市場その物の普遍化というのは
原理的にあり得ませんから凄い事になる事でしょう。
国際共産主義運動の崩壊もここら辺に原因があったと思うんですけどね。

63 :
>>61
>だから閉鎖的な市場を開放して
>輸入と拮抗させる必要がある
それは保護主義で競争力のない国内産業を
国際競争に晒して競争力をつけさせる
という意味ですかね?
ただ、比較優位の法則で言えば淘汰されるだけですね。

64 :
>>63
淘汰されれば輸入が増える
選択と集中だよ

65 :
>>64
>淘汰されれば輸入が増える
うーん、輸入の割合を増やすために市場開を放するのですか?
それは社会全体の利益とは言えないのでは?
輸入増加それ自体はマイナスですよ。
>選択と集中だよ
それは政府や金融サイドに立った見方ですね。
まあ、安い輸入品やサービス水準の向上
という点では一般消費者側にも利益はあるわけですが。
賃金低下、雇用の低下による地域経済の悪化、治安悪化、
といった負の側面も出てくるので。

66 :
スミスの説く「神の見えざる手」は
日本においては働かない。
まあ、インドでもそうだったわけですが。
その結果、どうなったか(略)

67 :
>「政府は経済活動に介入すべきではない」

68 :
>>65
保護貿易の発想だな

69 :
保護貿易の発想にギリシアの畜生根性が合わさった腐れ経済観やのう

70 :
ハゲタカが国を揺さぶってるからね

71 :
>賃金低下、雇用の低下による地域経済の悪化、治安悪化、
なんで雇用が無くなることが前提なんだ?
足を引っ張る産業がなくなった分別の産業にリソースを回せる
需要もな

72 :
>>71
>なんで雇用が無くなることが前提なんだ?
少なくとも淘汰された産業の従事者が失業するでしょう。
そしてその受け皿たる新規産業が育ち、尚且つ当該失業者が適応化できる保障はどこにもない。
畜産農家や看護師、SE土方が他業種へ容易に鞍替え出来るとは思えませんね。
まあ、コンビニ店員やショッピングモールのカート移動係なら大丈夫だとは思いますが
それだって競争が激化すれば難しいでしょうね。
また、TPPには労働規制の緩和も含まれるので国外労働者の大量流入も想定されます。
彼らが労働集約的な製造部門はもちろん
サービス業や事務部門に就業する事によって
労働市場全体の賃金に対して下方圧力が加わる。
そうすると、いくら安価な輸入財による消費者剰余が増えても
日本国内での消費支出や貯蓄が減されると思いますけど?

73 :
>>71
>足を引っ張る産業がなくなった分別の産業にリソースを回せる 需要もな
保険や銀行も市場開放の対象になるわけですから
投資可能な資本の総額も目減りするでしょうね。
それに、ここで槍玉にあがっている農協というのは農家保護の団体などではなく、
本質的には農村から金を絞りとって中央に集金するマシーンなんです。
それが壊れるとなると社会的には何十兆円レベルのダメージですよ。
隣の韓国においてFTA締結で揉めているのは農協共済がやられるからというのも大きいんですね。

74 :
>>72
>TPPには労働規制の緩和も含まれるので国外労働者の大量流入も想定されます。
需要が増えるね

75 :
生活必需品の需要だけな

76 :
>>74
外国人労働者と日本人労働者で仕事の奪い合いになるじゃんか。
お前はデフレ不況を理解していないんだな。

77 :
政府紙幣を発行

日銀で日本銀行券と交換

復興財源として復興に使う

雇用増大、景気回復、円高・デフレ解消
政府は借金無し
日銀のBSは 資産:政府紙幣、負債:発行日本銀行券 でOK
で、肝心なのは円が増えるって言うこと。
国債で円を増やしてもいつかは償還しないといけないので円は増えてない。
これじゃ、経済成長なんて無い。

78 :
>>61
どちらかと言えば、古典派かと思う。
日本ではなぜか古典派系リフレ派はこぞって賛成だから。

79 :
>>78
>>62
レス番間違えてすまん。

80 :
今の日本の問題は、まず第一に民主主義が未熟すぎる事だろう。
国民に自分が国を動かすという意識がなさ過ぎ。
TPPなんか、議論も無しに野田が勝手に交渉を始めている。
日銀総裁を総理が罷免出来無いような日銀法だって、誰も知らないうちに決められた。
大事なことは選挙で争うのが基本だし、もっと国民的な議論をしてから決めるべき。

81 :
最近やたらに多い、「日本は少子高齢化で人口が減少してきており、国内
市場が縮小している」みたいな意見は、藻谷と同じ根っことしか思えん。
ともに原因と結果が逆に思える。

82 :
先進国はどこも少子高齢化。 
景気と無関係だしどうでも良い話。

83 :

オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない

84 :
人口減少に悩んだ特にひどかった国というか、地域はアイルランドだな
1840年→1800年にかけて800万人から400万人ぐらいに人口減少してる
この国なんかは景気どうだったんだろ
後はフランスとかが長い期間 人口増加率が概ね横ばいのような国だけど
一応世界第二位までいったけど相対的に落ちてはいってるな

85 :
少子高齢化といっても労働力人口比率上は問題すくないべ
高齢化の分だけ少子化で是正するから

86 :
高齢者が霞を食って生きていけるのならそれでもいいけど、
年金などの社会保障を誰が面倒見るのか

87 :
昨日録画しといたクロスファイア見たが、相変わらず平蔵タソは切れ味鋭いねん。
舌鋒鋭く現政権や中央官庁、そして日銀を両断する様は、見ていて清々しささえ覚えるぜん。
>>59
>より機会があるところに労働者は集まる
はるばる太平洋を横断してデフレの我が国にw?(´`c_,'`)
何道、EPAにも労働力の移動の自由化は謳われてるから、騒ぐ方がヴァカだねん。
下段記述に就いては、喪前が義務教育課程の餓鬼レベルである事が
如実に表れてるから実に滑稽w

88 :
結局中国と経済面でガチ勝負やるってこと考えると
ヒゲに栄養取られて頭の中に回ってなかった宇宙人キチガイのクルーグマンより
ケケ中の方が正解に近かったな

89 :
>>63
其れは我が国だけが当てはまる事象ではないねん。
そもそも其の保護主義が、如何なる功も奏する事なく徒に月日のみを費やし、
何物も齎さずに問題を先送り、肥大化だけさせた事実は、凡そ火を見るより明らか。
>>65
>輸入増加それ自体はマイナス
全く意味不明w自給自足の生活に憧れ抱くのは勝手だが、
それならば山にでも引き籠もって、一人でnaturalistになれば良い話。
>負の側面
そんなものは通商政策其れ自体と、何の関連性も無い話。
仮にその様な負の効果が顕現化するのであれば、それこそ諸々の経済政策で対応すべし。
>>71
そういう当たり前の発想すら出て来ないのが、社民思想に毒された大きな政府マンセー厨だねんw
>>72
保証?面白い事を宣うねんw
次の仕事が完全に保証された経済社会など、
世界中の何処を見渡しても存在しないんだがw
喪前みてえな中途半端に人文主義者を気取る使えねえヴァカが居るから、
未だに前世紀の諸問題を現下に繰り越してるんだよんw

90 :
例えばこれが経団連企業だけが不利になる問題であれば
平気で「選択と集中」を叫んだり
「時代遅れの産業は潰して新たな産業を起こすチャンスだ!」って言う奴は大勢居ると思うんだよね
結局のところ政治的思想によって目が曇ってんのさ
輸出は売国
輸入は売国ってな
右も左も農業に過大な幻想を持ってる
食料禁輸されたらとか言い出すわけだ
食料禁輸されたら需要超過になり競争力が挙がるからペイできる
だから作れば良い
さらに重要な資源に作れない石油がある時点でそんな問題を論ずるに値しない

91 :
>>73
何故、黙って貪られる事を前提に論じるのか理解不能。
喪前も先に結論ありきで、論決に至らせるだけの単なる詭弁家w
>>75
断定しうるだけの根拠を示せヴァカがw
>>76
当ても無いのに職探しだけで我が国に来るかよんw
排他的なのではなく単に臆病者の亀でしかないんだねん(゚∀゚)
一生甲羅に閉じ籠ってろw
>>81
間違い。1.57ショックでググるべし。この話これで三度目。
>>85
何故問題無いんだよん。
其の労働力人口自体が、98年の6,800万人をピークに減少し続けてるw
つまり労働力の減少と高齢化を如実に表してるがw
この話も三度目www

92 :
>>88
おぉ‥‥遂に喪前の様なヤシが出現するまでに至ったのだねん。。
漏れ様の長きに渡る此のヌレでの闘争は、決して無駄ではなかったっ!なかったのだ!!なかったのでゅわっ!

93 :
>>87
> はるばる太平洋を横断してデフレの我が国に
きてますが何か?w
ホントにバ蛙は両生類の分際でしったかしてんな

94 :
>>91
> 何故、黙って貪られる事を前提に論じるのか理解不能
オマエのような口先だけの無能者の乗っ取られている日本に
何を期待できるというのかwバ蛙はホントばかだな
知る限り日本はこのような外交交渉に常に敗北しつづけている
という実績があるからだよ、バ蛙よ
> 当ても無いのに職探しだけで我が国に来るかよん
当てもないと断定しているとこにオマエのバカさが滲み出ているw
>>92
竹中教の信者にろくな奴はいないって法則発動だなw

95 :
そこまで無能なら滅びるのも市場原理ってもんだろ
それを生かすってのはまた余計にコストがかかりしわ寄せが産まれる

96 :
竹中の称賛するモデルは、その後、必ず破綻するという法則があるw
ニュージーランド、韓国…と必ず危機にみまわれる

97 :
>>95
同様の論理でリーマンブラザーズを破綻処理したんだよなw

98 :
結果としてサブプライムショックは1年で収束したけどな

99 :
>>93
単純労働者が大挙して押し寄せているか?
きっぱりと言い切るが、喪前如き鼻糞では漏れ様の相手は務まらんよんww
>>94
はいはい国語力ゼロ。
捨象すると喪前のレヌは何も残らねえw
>>96-97
せいぜい喪前はνやVIP辺りで吠えるのが関の山。
経済のけの字も知らぬ白痴のレヌでは、一向に漏れの腹は満たされない。
よく己自身の無知っぷりも恥じずに、だな〜辺りに絡めたもんだと
其処だけは褒めてやってもいいぜん(´、ノ`)ホホッ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼