1read 100read
2011年11月2期50: 持ち家(マンソン含む)と借家どっちが得なのさ?6 (952) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

持ち家(マンソン含む)と借家どっちが得なのさ?6


1 :11/04/15 〜 最終レス :11/11/19
持ち家(マンソン含む)と借家どっちが得なのさ? 過去スレ
01:ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1139661636/
02:ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1177554293/
03:ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1197043640/
04:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1204025076/
05:ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1243255445/

2 :

    >ェ━━━━ヽ
   / ┌────=ヽ
  /  │≡     ≡ ||
 ││ │=      ≡ ||
 │ │ │=      ≡ ||
 ││ │=      = ||
 │ | 丶━━ヽ /━━"|
 ││ (     │  ノノ   /
 │ |  |\   ヘ│ //    |
 丿 │ |≡|  \ // |   <  ちなみに宜保愛子と同じ誕生日…
 │ │ (=  ヘ丶/ │    |
 ノ ││\ └━′ │    \
 丿     \_/   (
         

3 :
ユア ローリング 3 だ!

4 :
マンション限定だけど賃貸って建具(ドアノブとか蛇口一個とっても)が安っぽい感じがする。
あと壁も分譲に比べ薄い気がする。俺の勝手な感想だけどね
結果総支払額があまり変わらんのであれば、分譲マンションがいいかな
立地さえ良ければ最悪売れるしね。

5 :
んなもん、安っぽい賃貸から高級賃貸までいろいろあるわw
支払総額が変わらないなら、安い賃貸しか候補にならんだろ

6 :
賃貸の利点はどこでもいつでもいくらでも自分の好きに選択できること
分譲買っちゃった日にゃ 自分の人生をその場に縛り付けられたも同然
俺にはちょっと無理

7 :
>>6
ネット環境さえ整っていればいいのでどこに住んでも同じなので今の中古1Rで満足している。
引っ越すにも魔窟となっているので新しい部屋にものが入りきるか不明。

8 :
放射能汚染に津波、火山等場所を捨てなければならない実績できたしな

9 :
台風、地震、噴火、地盤沈下、までは予測できたけど
巨大津波と放射能がダブルで襲ってくるとは想像もしなかったよw

10 :
三陸なんかに住んでる人は知ってたんじゃない?>大津波

11 :
分譲マンションなら公営住宅とほとんど変わらないね。
古いけど、リフォームされた公営住宅を見て間取りが広いなと思った。
分譲マンション買うくらいなら、公営住宅でいいんじゃね。
所得制限があるけど。

12 :
>>5
高級賃貸なんてホントにあんのか?都内しかも都心部だけの話じゃね。
埼玉、千葉で高級賃貸なんで聞いたこと無いぞ、そんなとこで高級賃貸が有っても借りるヤツいないだろ。
あくまで一般的な賃貸は作りが安っぽいって言ってんだよ。
あと、下段は意味不明だよ。

13 :
>>11
住人変なの多いじゃん

14 :
>>12
日本語でおk

15 :
【税金】賃貸住宅の違法更新料に25億円【泥棒】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1258619872/l50
更新料無効判決続いてるらしいぞw 賃貸住まいのやつ、覚えとけよー

16 :
買うとすると、年収の何倍くらいの家が妥当なのかね?
結構田舎でも家付きだと2000万円くらいするんだよね。
俺の年収7年分くらいなんですけどw
可処分所得で考えたら、どんなにがんばっても10年
かかるレベル。
ただの住処になんでそんなに金がかかるのか。。
もっとも今住んでる賃貸アパート(会社契約)も設備が貧弱
でうんざりしてるんだけれど。
シャワートイレなし、給湯器の温度調節なし、ミニキッチン。
冷蔵庫は狭い。無駄に家電付きでレイアウトの自由度なし。
伝熱調理器。1口コンロ。ベランダなし。大雨で雨漏り。
あー やだやだ。

17 :
なんでいきなり買おうとするんだよw
分譲賃貸マンションとか、戸建て賃貸とか、一度住み替えてみれば?

18 :
貯めるまでの10年がプライスレスと考えるなら身内に借りるしかないな。
間違っても銀行に借りるな。
銀行しか借り手がないなら10年貯めるのみ。
うちは爪に火をともして5年貯めた。

19 :
自分560万+嫁280万−家賃150万−生活費200万=年間貯蓄490万
40才で貯蓄が6900万。
このまま賃貸でいくか家を買うか悩ましい所。

20 :
>>19
仕事で平日家にそんなにいないとか、子供いなければ現在の賃貸で良いんじゃない?

21 :
家賃高いね。
社宅や借り上げがないのが痛い。
俺なら戸建て買って子供作るかな。

22 :
友達が30年ローンでマンション買ってローン終わる前に
定年来てもし年金もらえないと売るか子供に払ってもらうようになるって言ってた
しかも毎月の支払いは家賃駐車代その他色々で月6万円位で
ボーナス払いありでローン組んで年二回は15万払う月があるとか
定年過ぎても払うローンとボーナス払いで
無職になったりボーナスもらえなくなったらどうすんだろうって思った
ローン払い終わった頃には
ジジババになったら持ち家あっても最終的には病院か老人ホーム行くはめになるじゃん

23 :
屋根だけ補修した中古の物件(築数十年)、土地付きを親からもらった
固定資産税だけ払ってればずっと住んでていいらしい
凄い田舎で大体、支払いは年間三万くらい。名義も俺に変わってた
今日、引っ越してきて部屋で一人2ch見てる
家を補修するのもあれなので、シロアリとかでぶっ壊れたら、
治すきもあんまりないのでそれはそれとして引っ越すと思うが、
何年すめるものやら

24 :
虫湧いてそうだなw

25 :
雨風ふせげりゃ十分でしょ
>>16
田舎の古民家とかなら500万もありゃ手に入るよ

26 :
たとえ田舎でも、コンビニかスーパー・郵便局・病院ぐらいは近隣に欲しいよ
若いうちはいいけど、60歳超えると足腰だって視力だって急激に衰えそうじゃん

27 :
まあ、田舎だけど、
コンビニは歩いて5分、
スーパーや郵便局は15分、駅まで20分、
市立病院はちょっと遠くて電車乗らないといけないが
別の病院も15分くらいの所にある
自転車だともっと早いよ
目下の心配は地震だが、これは本当に怖いw

28 :
田舎はインフラもそうだが民度がなあ。
全部が全部とは言わんが子供の後ろ髪が長州力ヘアな地域はちょっと…

29 :
>>28
東京でも23区内にはこんなところもある。
>ttp://livedoor.2.blogimg.jp/netagazou_okiba/imgs/c/2/c26b9c19.jpg

30 :
>>28
多分、想像してるのは田舎じゃないと思うよ
微妙に発展した本物の田舎っていうのは、
ヤンキーすらいないから
普通の人しかいない感じ

31 :
年取ってからの事なんて考えても仕方なくない?
コンビニまで歩いて5分とか、そんなの老後もあるかどうかなんて
分かったもんじゃないし。
というわけで俺は社宅で粘る。
会社なんていつ潰れるかも分からんし、潰れなくてもリストラもある。
震災で住めない地域になるかもしれないし、大して思い入れもない土地に
生涯住もうとはあんまり思わない。

32 :
社宅最強だよな。
俺も今回の件で今のマンション売って社宅に入り直そうか真剣に考え中だわ。

33 :
めざせノマド

34 :
今の借り上げ賃貸が3LDKで毎月5200円 家を持つなんてバカらしくって

35 :
まぁ金の事だけ考えれば社宅はダントツだろ
とはいえ大抵の社宅よりは自分で選んだ賃貸の方が毎日幸せに過ごせるんだから、人によって金とのバランスが変わってくるよね

36 :
家なんて帰って寝るだけだし雨風しのげて風呂がついてれば十分。
庭付き一戸建てっていうけど、その狭い庭で何をするつもりなんだろうと不思議に思う。

37 :
狭くても野鳥が来たりお花が咲いたりして癒されるんだよ

38 :
それならベランダで充分なんじゃ・・・

39 :
庭とベランダが同じだと本気で思うなら多分何を言っても理解出来ないと思う

40 :
>>37は庭じゃなくてもできると思っただけだよ。
違いって何?ラピュタ的な何か?
地上から離れては生きていけないみたいな。

41 :
いや、理解出来ないなら無理にしなくていいと思うよ
ただほとんどの人にとってベランダと庭は全く別物って事だけは頭に入れといて

42 :
違いを決して説明しない理由はなんかあるの?
同じって言ってるのは俺じゃなくて君だよ。

43 :
高い車を買うやつの気がしれない、車なんで乗れれば全部同じ
って言ってる人に何を説明したって無駄な様に、君になにを言っても理解出来ないのが明らかだから
別に本人がそう思うならその考えも間違ってないしそのままでいればいいけど、それは一般論では無いよって言ってるだけだよ
もう時間の無駄だからこれで最後にします

44 :
1T0rtUBVはアスペ?
俺も別に庭はいらないけどねw

45 :
狭い庭だが、ネギとハーブを植えた
ベランダのプランターにはミニトマトがある
それらには困らないくらい生産はされている

46 :
土のにおいって分かる?ベランダでプランターにちっこい野菜を植えるのもいいけど
外の土に植えた野菜は元気でたくましいと思うよ

47 :
ラピュタは本当にあったんだ!とかいっておけばいいのに。

48 :
>>35
社宅って言っても、ようするに俺が稼いだ金の一部が
使われてるわけだからなー。
いま社宅のレオパレスだけど、自分で選びたいよ。
駅から歩いて15分で遠いし、駅まで坂道だし。

49 :
築浅の中古戸建を買ってローン完済して住んでる。
内装は買った時に変えたし、外装は築15年の昨年に塗り替えたから
当分はこのままでいいかなと。
 とりあえず、いらないものは処分して小奇麗な清潔感ある家をして
死ぬまで住めたらいいな。(間取りなどは気に入っているし)
 お風呂とトイレくらいはいつかリフォームしたい気もするけど
使うだけ使って、リフォームせずにいて、将来立て直しとどちらが得なものだろうか…

50 :
>>45
>狭い庭だが、ネギとハーブを植えた
>ベランダのプランターにはミニトマトがある
どうでも良いけどハーブを庭に植えるのだけはやめとけ
どうしてもハーブがほしいのならハーブこそプランターに植えて厳重に管理しろ

51 :
これからドンドン税金が上がるから
購入派は急いで買うべし

52 :
急いで買っても常に税金はつきまとう

53 :
311以降頑張って持ち家持つのもどうかなって人が増えたんじゃなかろうか

54 :
日本は原発だらけだからなあ

55 :
原発の避難地域で借家の人
避難中の家賃ってどうなるんだろうね?

56 :
どんどん税金が上がったら固定資産税も上がるんじゃないの?

57 :
固定資産税は土地評価が下がるから、
下がるのでは?
消費税は上がるから建物が新築だったり、RCなどで
評価が高いとその分高くなるね。

58 :
西日本の土地評価も下がる?

59 :
土地評価はどんどん下がるけど、固定資産税は据え置き
そんなもんだろ税金って

60 :
あと20年も待てば土地なんていくらでも手に入る
それまで社宅で凌いだ人間の勝ち
老後は安泰(住に関してのみ)

61 :
>>60
郊外はね。
その頃の郊外に価値があればいいんじゃね?

62 :
今回の震災で広くなった国土は誰のもの?
境界ごとに個人に割り振られて、個人所有地が大きくなるのかな?

63 :
郊外で十分

64 :
やはり賃貸だね。
買うのはリスクありすぎ。

65 :
病気で長期休職とかなった場合を考えるとどっちが安全なんだろ?
元上司がうつ病らしくこの3ヶ月休んでる。まだ、20年ローンがあるっていってた。

66 :
持ち家(マンションor戸建て)のローンは論外

67 :
背伸びしてローン組んでたら詰むね
根っからドケチはそんなことしないだろうけど

68 :
若いときは賃貸で暮らして年取ったら親の家をそっくり貰う。これ最強。
1世代ごとに持ち家建てて(買って)一人前みたいな日本人の風潮ってどうかと思うよ。
家なんて2〜3世代で協力して1軒建てるぐらいで丁度いい。

69 :
若いときも実家でよくね?

70 :
日本は地震、津波、火事、台風、湿気などの災害で家が長持ちしないんだよ
だから高い金かけるのは無駄、30年持てばよいという合理的な理由による
ロンドンなどでは100年、200年使ってる住宅が珍しくないが、あれは30年ごとに
新築と同じくらいの金をかけてリフォームしてるらしい

71 :
どんな家を想像してるのか知らんけど家なんて雨風ふせげて電気水道ガス使えりゃ十分でしょ、30年で使い捨てとか信じられん
まあうちの地域なら心配するに値するのは火事くらいかな

72 :
都会は賃貸、田舎は持ち家(ローンを除く)が得

73 :
被災地の仮設住宅にはトレーラーハウスが価格、納期、移動して次の災害に
再使用できるメリットもあり最適なのだが諸般の事情で採用されない
困ったものだ

74 :
サザエさんみたいな生き方が最強だと思う。家族仲良ければね。

75 :
>>62
東北沿岸は広範囲に地盤沈下してるから、たぶん狭くなったと思うよ。

76 :
トレーラーハウス、期間限定で被災地でのみ被災住宅として認める特例とか作れないのかなぁ。
まぁでもこれだけ地震が多いといっそ本当に自宅をトレーラーハウスとして移動したらいいのかもしれないけど。

77 :
被災者の人は全国にある公営や民間の賃貸の空き部屋に無料で入れてあげて、生活保護を無条件で付けたほうが安上がりな気がするけど、地元離れるのは気持ち的に納得できないんだろうな

78 :
>>77
俺には理解できないが、先祖代々の土地とかいって、離れたがらない人たちがいるからなぁ…
特に田舎の農家になると。

79 :
>>78
マスコミも強制移住とか叩きそうだしね・・・・
仮設住宅何万戸建てる時間、金掛けてしかも、そこに住む人には仕事も無いわけだし、意味ないよね

80 :
家も仕事もないんだし、とりあえず住むところがある所へ行けってのは
そんなに不合理な発言なんだろうか?
国が面倒見て当然って発想はいつごろから日本に定着したんだろうな。

81 :
先祖代々って地主から土地奪った連中だろ

82 :
奈良時代に発祥し、平安時代に発展、鎌倉時代に確立されたんじゃねぇかな>小作農的発想

83 :
先祖代々って言っても精々3代か4代前位前くらいでしょ
爺さんの前の人の名前やどんな人だったか性格知ってる人いる?
自分は爺さん以前の人は良く知らないよ
まあ戦争が間にあったせいかもしれないけどね

84 :
菅がお盆発言してるから、とりあえず仮設できるまで
どっか別の自治体の公営住宅にタダで入居するのは悪くないと思うがね
ただ、瓦礫の片付けやらを放置して
落ち着いた頃にのこのこ戻ってくるというのはバツが悪い
という気持ちもわからなくはない

85 :
>>83
爺さんの前の人って曾爺さんでしょ
そのくらいなら知ってる。

86 :
昨日冷やかしと無料配布物目当てで住宅展示場行ってきたけど・・・
東京都内で新築1戸建、5000万〜するのな・・・。しかも20坪3階建ての鉛筆み
たいな家。千葉や埼玉に引っ込めば30坪4000万〜で買えるらしいが。
でもローン組んだら大体1.5倍払うらしいから、6000万〜7000万払うんだろ?
俺は手厚い家賃補助あるから、分譲賃貸でずっと過ごすつもりだが・・。
新築一戸建て買う奴って親から援助してもらってるのか?どうやって金を工面してんだ?
ローン返済+ローン金利+税金+将来の保守費用合計するといくらになるんだ・・・。
家賃補助なかったらまだわかるがうちみたいな、大手の会社でたっぷり家賃補助でてるのに
5000〜7000万の家買う奴いるんだよ。買ったら補助も何もかもなくなるのに。
家買うやつってよっぽどの金持ちなのか?

87 :
自分で答え書いてるじゃん

88 :
住宅展示場って行ったことないんだけど、その5000万て土地込みだよね?
だったら仕方ない気もする
ペンシル物件を買うのは、補助がない人たちなんだろう
とにかく賃貸料が大家の懐に入っていくことが我慢ならない人
賃貸住まいでも会社がほとんど払ってくれてると、そういう気持ちは微塵も出てこない

89 :
>>86
マイホーム欲しい人は損得だけじゃないでしょ
住宅ローン控除もあるから金利ただみたいな場合も結構あるし

90 :
>>86
損得だけじゃないんだわな
所有欲を満たせるだろ

91 :
所有欲()笑

92 :
86だが、ペンシル物件で所有欲満たす人もいるんだね。庭も無いのに…。銀行と、不動産屋のいいカモだな。
暇な人は一回行ってみたら?住宅展示場。お土産もらえるよ。なかなか面白かった。
さらさら買う気はなかったが、さらに買う気が失せた。鉛筆物件庭なしで五、六千万もだせるかよ(笑)
まあ従業員もやる気なさそうだったけど。今売れてないんだろうな〜。

93 :
エレベーターでもない限り、3階は止めた方が良い。
想像以上に大変。
結局、物置になる。

94 :
ペンシルとか、階段だけでも結構面積取ると思うんだよね
アホらしい
GW暇だから住宅展示場行ってみようかな
買う人のフリしてw

95 :
>>92
どうでもいいけど、大手にしちゃ貧乏過ぎない?
まだ若いのかな

96 :
大都市圏ってなんかすごいね
こっちは地方都市の郊外だけど、100坪程度の住宅地の区画買って新築で平均的な家建てて
土地と家あわせて2000万くらいだよ、そして住宅地じゃなくて山林物件とか買えばほぼ家の値段だけになる

97 :
家族持ちなら家を買う意味があるかもしれないけど、一人身には必要ないよ
1ルームで全然問題ない
通勤に便利な所の賃貸で十分だ

98 :
。・゚・(ノД`)・゚・。

99 :
キリ番ゲッターさん、そろそろ出番でっせ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼