1read 100read
2011年11月2期38: 電気代をケチろう part 18 (111) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

電気代をケチろう part 18


1 :11/11/14 〜 最終レス :11/11/20
暗いと不平を言うよりも
   すすんで 電気を消しましょう。
前スレ
電気代をケチろう part17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1313405646/

2 :
過去スレ 2
part16 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1303725094/
part15 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1289096327/
part14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1270269233/
part13 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1261411873/
part12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1249427822/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1242950848/

3 :
過去スレ 1
part10 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1233073940/
part. 9 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1220953237/
part. 8 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1206536183/
part. 7 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1193263466/
part. 6 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1177720623/
part. 5 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1164881838/
part. 3 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1149584370/
part. 3 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1137477487/
part. 2 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1109487446/
part. 1 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1088966331/

4 :
            _∧_∧
       ___( ( ´・ω・)___
      / \    ̄ ̄ ̄__\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
          _________
         /             /
         /             /
        /             /   バタンッ!
       /_________/
      / \ ※     ※__\
     .<\※ \_____※___|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜

5 :

ホムセンで湯たんぽ山積みしてた
抱いて体幹を温めたらいいよね
だんだん昔の生活に戻って行く
問題は電気毛布の電気代と湯たんぽのガス代どんだけ差がありどっちが安いかよくわかんないこと

6 :
すぐに茹で上がるパスタ1.2mmを常食してこそ、節電・節ガスどけち。

7 :
>>1乙〜!
近所のスーパーも湯たんぽ大量入荷
しかし、昔ながらの金属のやつと、今風なプラのやつと、お湯の持ちはどっちがいいんだろう
金属製はプラの倍の値段だが・・・

8 :
ドケチなら、2Lペットボトルをタオルとかでぐるぐる巻き。
保温性に問題があるかな?
金属製の湯たんぽと比べて遜色無いような気もするが。

9 :
金属製だと、直接コンロにのせて湯が沸かせるんだな。

10 :
隣の爺さんのエアコンがうるさい
最初は車の暖機運転かと思った
寒さ耐性なさすぎ

11 :
>>8
熱湯入れるんだぞw
ケチなら設備投資はしっかりしないと
長い目で見て損

12 :
>>7,8
保温性能は回りの断熱しだい(タオル、袋)で調整しながら暖をとるだけだから一緒
(新たに熱を生み出すわけでもなし)
使い勝手で選べばいいんでないか
湯たんぽの話なら
>>11-20
ぬこカワイイのはわかった

13 :
今年はじめて湯たんぽ購入予定です。
で、湯たんぽは色々な種類がありますが 1.お湯を入れて使う湯たんぽと電子レンジ対応湯たんぽはどちらが良いのでしょうか?
ちなみに電子レンジ対応湯たんぽは近所の人がこれを使ったら湯たんぽが爆発して電子レンジが壊れたとのことです。
2.お湯を使う湯たんぽでも金属製のかたい湯たんぽとゴム製(?)のやわらかい湯たんぽはどちらが良いのでしょうか?

14 :
電子レンジ湯たんぽとか使うぐらいなら
素直に電気アンカみたいなの使った方が電気代かからないぞ。
ガスでお湯沸かす湯たんぽもガス代と電気代比較すると微妙なところ。

15 :
>>14
ありがとうございました。
お湯を使う湯たんぽですが、お湯は別にガスで沸かさなくても浴槽に入っているお風呂のお湯でも良いですよね?
やはり、ガスで沸かさないと湯たんぽの効果ないのでしょうか?

16 :
ガスで沸かすと使わなくてもガス代かかる
電気代かからないなら電気アンカがいいかな
ベースは電気毛布に手袋

17 :
>>15
そんなもんであたたかくならんでしょ
熱湯でないと

18 :
>>15
中が汚くなっても気にしないなら残り湯でもいいと思う
最低でも中身を60℃くらいにしたいので残り湯半分、熱湯半分くらいかな
自分がちっちゃいプラスチック製800mlのを使ったときは
熱湯使って即布団へいれてて朝になったら中の湯が体温と同程度くらいになった
中の湯は手を洗うくらいには使えるけど
石油っぽい?ゴム?のにおいがうつってしまうから歯磨きとかには使えなかった

19 :
>>1 乙!
一人暮らしなら超厚着して湯たんぽでいいんじゃね?
携帯用のソーラー充電器を買ってみた
外出先でも充電できるから便利だな

20 :
電子レンジは嫌いなので、お湯を入れる湯たんぽ(ゴム製)一択
電気ケトルでお湯沸かして8:2で水と混ぜる
布団で使うなら、朝まで使える
PCするときに抱える時は2,3時間

21 :
それなら風呂の残り湯をヤカンで沸かしたら安上がり
そもそもケチなら湯舟は入らないから無理だ

22 :
湯たんぽ人生初購入は検討はしてるが、確たる理由はないが買うなら昔ながらの真鍮みたいな色したやつにする
オレンジ色の耐熱樹脂のやつは安っぽくて使う気にならない

23 :
湯たんぽにいれる3〜4L分を沸かそうとしたらやかんは大きめのが欲しい

24 :
>>22
真鍮みたいなのは、直に触れると火傷するから危険であと硬い
気にしない人はいいけど
ドイツ製のゴムのを使ってるけど、カラーもいろいろあるし
作りはどっちかというと真鍮のほうが安っぽく感じる

25 :
IH電磁調理器もってる人は、IH対応の金属湯タンポいいよ
ぬるくなってきたのを乗っけて再度加熱できる(加熱時はフタは開けてね)
IHだから熱も逃げにくくて電気→熱の効率もいいはず
このためだけに枕元にIH電磁調理器の場所つくったww

26 :
枕元に電磁波ヌゲー

27 :
電磁調理器買うくらいなら、飲料用には使わない湯タンポ専用で使う湯沸かしケトル買った方が安いな
ホムセンで1000円ちょっとだし
残り湯を専用ケトルに戻して再加熱

28 :
水も腐るんだから使い回しはやめれ。レジオネラ菌の心配もあるし。
俺も金属製の湯たんぽ持ってるけど、一度使った湯は翌朝顔を洗うのに使っておしまい。

29 :
無理せずに平型アンカぐらい使ったら?
電気毛布も最近のは1時間1円だっけ。

30 :
何か本末転倒な書き込みが多いなあ
ここって「ドケチ板」だよな?
電気代節約すればガス代は余計にかかってもいいのか
ましてや電気ケトルだの電子レンジだのでお湯沸かすって論外
最初暖かくてだんだん冷めるという特性が寝る時には丁度いいから湯たんぽ使うって理屈なら分かるけどさ

31 :
>>29
平型あんかなんか固いじゃん
ソフトあんかは20Wで熱量足りないし・・・・
平型あんかの熱量でソフトあんかの柔らかさのってできないんだろうか

32 :
なんでもいいんだよ
それぞれのやりたいスタイルがあるんだから
ドケチの概念だとか己の考え方が正しいんだとかあんたは間違ってるとかみたいなのはウザイ

33 :
旧ナショ○ルのソフトアンカはよく故障した。
2個買って両方とも短期間に壊れた。

34 :
ここまで豆炭アンカなし。
ところでニホンミツバチは天敵であるスズメバチを
集団で取り囲むことによる体温の熱でしているとか。
そこで我々人類にとっても身近な生物を有効利用してみてはどうだろう。
そう、ゴキ(ry

35 :
あちこちのスレでやたらゴキネタ持ち出して面白いとでも思ってるんかな

36 :
>>1乙。
陶器製の湯たんぽ買ってみたよ。まだ使ってないので、使ったら感想書きます。
最近、軽い羽毛布団にくるまるのが一番安上がりな気がしてきた。
羽毛布団暖かすぎ。

37 :
座布団サイズのホカペが最強と思います。

38 :
>>36
陶器の、金属のより少し高いくらいなんだ・・・
興味あるなあ。レポよろ!

39 :
電気料金の支払いで質問です
コンビニ払いで支払い期限日過ぎたら延滞料金払わないといけない?

40 :
ワットチェッカー買ったので、いろいろ計測してます
びっくりしたのはテレビの明るさ暗くしたら
消費電力半分になったのと、パソコンの待機電力が意外に
高かった まぁここの住人ならとっくに知ってることかとは
思いますが

41 :
>>36
羽毛布団は喘息持ちには凶器なんだな

42 :
>>25
沸かす時だけ使うにしても
石油ストーブとのコンボの方が熱を有効利用できそう。

43 :
>>39
どこの電力会社か知らんが約款嫁
もしくは電力会社のホムペぐぐれ
普通の家庭であれば、べらぼうな延滞の請求はないだろうがドケチ的には
1円の支払いも抑えたいところだろうから・・・なんなら引き落としにすりゃ
いいだけの話

44 :
口座自動振替、いわゆる引落し割引き月額52.50円は我々の感覚としては大きいよ
コンビニ払い込み票の管理、コンビニでの支払いの手間が省けて割引きになる
私は以前あっぷあっぷの生活で、ろくに預貯金もない口座から
自動的に資金が引き落される事に抵抗を感じて、すべての公共料金や通信費などを
長年コンビニ払いしてたけど、資金をネットバンクで管理運用して、
月極支払いのものはすべて口座自動振替にしたら、本当に支払い管理が楽になって驚いた
なんでこんなコンビニ紙切れ払いに拘っていたのかと後悔したよ
コンビニ払いに拘ってる人は、意識改革をおすすめします

45 :
電気料金はクレカで払う
割引はないけど、多少のポイントは貯まる

46 :
東京電力の場合、口座自動引き落としだと52.5円の割引。
使用量によっては、こちらの割引率も高い場合が有る。

47 :
うちは電気代でたまるポイントと口座振替割引くらべて、
口座振替割引の方がお得なので口座振替
ポイント1パーセントとして毎月5,250円以上電気代ないなら意味がない

48 :
寒くなって冷蔵庫の要らない季節になってきたね

49 :
もう雪が積もった寒冷地住みなんだが
水を入れたペットボトルを外で一晩凍らして
昼はそれを冷蔵庫に入れておいたら
電気代少し浮くだろうか?

50 :
>>40
それはいいこと聞いた
サンクス

51 :
パソコン周りコンセント抜きました
次はテレビ暗くする

52 :
>>49
クーラーボックスで良くね?

53 :
11月分電気料金@東京電力従量電灯5A 25kWh / 475円 / 32日間 / 1K単身
http://dl7.getuploader.com/g/denki_5a/12/20111117_121514.jpg
http://dl8.getuploader.com/g/denki_5a/10/20111117_112103.jpg
http://dl8.getuploader.com/g/denki_5a/11/20111117_112559.jpg
冷凍庫で約12時間凍らせた保冷剤20パックを冷蔵庫に移して24時間電源切ってというのを32日間試した
結果はうpのとおり15kWh自己ベスト更新できたよ
時期的に冷温外気という作用もあるだろうけど、ガクッと15kWh減ったという事からみて、
少なからず効果があったんだろうと考えてます
冷蔵庫なしだと月間15〜20kWh弱の手応えはつかめた感じ
これから数ヶ月は冷え込みとのコンクラーベだねぇ・・

54 :
URL先に所帯持ちのkWhの書き込みがそこそこあるので、家族持ちの比較対象になるかもしれない
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0616/418173.htm?o=0&p=1
7/14の書き込みでオール電化で自己ベスト更新の6kWhとある
女性らしいんだが、ひょっとしてここのスレ民なんじゃないのかー w
16kWhならイメージできるけども、6kWhってのはまだちょっと無理だね

55 :
クーラーボックスありだね。
24時間電源切るのもすげえなー。
でも冷凍庫は使うんだよな。冷凍ごはん詰めてる。
考えついた責任で実行してみるわ。
結果はいずれまた。

56 :
今夜はなんとか流星群が見られるらしいから少し遅めに
お散歩に行くだす。缶コーヒーとポタージュスープと
ホッカイロも持って行くます。オサーン達もたまには星見たほうがいいだすよ。

57 :
都会じゃ見えん野田よ

58 :
真冬の夜@東京 だと夜は冷蔵庫切っても大丈夫かな
冷凍食品はないです

59 :
暖房の利き具合によるな
室温が冷蔵庫並みなら問題ないけど

60 :
電気消して真っ暗な風呂に入った
暗順応で見えてくるw

61 :
スーパーでアイスや冷凍食品を買ったら、ドライアイスをもらえる。
こまめにアイスをを買って冷蔵庫に入れると、節電になりそう。

62 :
賞味期限切れやき前そば、コンセントの線抜いた冷蔵庫に6日間入れっぱなしの、
夕べフライパンで焼いて食べたけど、今のところ腹痛は起こってないよ
食ってる時は気にならなかったが、食い終わった後しばらく舌にヘンな風味が残った
今は問題ないね

63 :
ドライアイスは気化する際に体積が膨大に膨れ上がるから、
密閉状態だと最悪破ドアが吹き飛ぶぞ 怪我しないように気をつけて

64 :
12/1から上限10Wの定額電灯スタートするね
東京電力 電気料金単価表 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/1201/chargelist01-j.html
III.契約種別および料金 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky03-j.pdf
一括前払サービス http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/payment/payment03-j.html

65 :
北海道電力 ご契約の単価 http://www.hepco.co.jp/userate/price/unitprice/unitprice01_new.html
東北電力 料金単価一覧 http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/rate/unit/service_rate.html
北陸電力 電気料金単価表 http://www.rikuden.co.jp/ryokin/
中部電力 料金単価表 http://www.chuden.co.jp/ryokin/home_menu/home_pricelist/index.html?cid=ul_me
関西電力 主な電気料金単価表 http://www1.kepco.co.jp/home/ryoukin/tanka.html
中国電力 電気料金単価表 http://www.energia.co.jp/personal/house/house7-1.html
四国電力 料金単価表 http://www.yonden.co.jp/ryoukin/tanka/tanka/index.html
九州電力 主要料金単価表 http://www.kyuden.co.jp/rate_mein-menu_index.html
沖縄電力 電気料金単価表 http://www.okiden.co.jp/service/rate/index.html

66 :
>>63
爆発するような急激な気化はしないし
吹き飛ぶほど内圧が上がるような冷蔵庫もないから大丈夫だろ
クーラボックスみたいにロックがかかるなら分からんけど

67 :
>>66
おまえ責任持てないのに無責任なコメントするなよ
基本的にこういう危険性があるということだ
密閉状態という点についてクーラーボックスのロックも冷蔵庫のゴムパッキンもそう大差はない
試しもせずに冷蔵庫ネタで大丈夫だろだの無駄だのいってる奴はうせろ
http://www.youtube.com/watch?v=FjEKnecLf_w

68 :
バイトで使ってたアイスクリームボックスにはドライアイス入れてたから開けたとたんガスでむせた
爆発はしないようだ

69 :
コタツは中掛け入れて電気は付けない。

70 :
どこまでケチやねんw

71 :
>>53
前スレ420氏かな?32日間乙&自己ベスト更新おめでとう!
冬は冷凍庫のみ稼動で、冷蔵部分は電源落ちる冷蔵庫とかあったら
売れるかもしれん。

72 :
>>69は俺もやる
逆に寝る時布団にあんかや電気毛布してる人の方が少ないだろ

73 :
スレチというかPCスレか知恵袋で謹んでお尋ねしたほうがいいかもしれないけど、
PCブラウザを選択した時にブラウザの淵がどうしても発光してしまうのがなんとも残念
ディスプレイを黒無地壁紙にして、グレースケールコトラストでブラウザも
黒背景にして文字通りの暗黒バージョン、かなり電池のもちが良くなってるんで、
折角ならこのブラウザ選択時の淵の発光もどうにかしたいがこれ以上は無理なのかね・・
ブラウザとファインダーの選択切換えを都度マウスクリックでやるのがさすがに煩わしい
Macなんで使い勝手のいいショートカットがありそうな気もするがその辺の知識がない

74 :
両手足付きの寝袋を開発してくれ
売れると思う
俺は報酬いらん

75 :
>>74
手足を使えるようになったら寝袋と呼んでいいのかどうか悩むが
歩けるだけならすでにあったと思う
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

76 :
>>75
両手が出せて家事とか買い物とか行けるやつ
あったかな?
あれば買うし
ないなら作って欲しい
ダウンが入ってるやつしかもそのまま寝る

77 :
今から灯油コンロで土鍋カレー作るんで5ページ目までしかググってないけど、
その類いの品は以前から色々出てるみたいだよ。うちは普通の寝袋で寝てるんで持ってないや
ググッた中で一番安かったのが上から2つめの5千円弱ってのだったかな
ブクまったのをいくつか貼っておくよ。下から2番目のが宇宙服みたいで好みかなぁ
ttp://item.rakuten.co.jp/donchan-shop/hitogatanebukuro/
ttp://sign-and-wonder.com/sleepingbag_outdoorgoods/rakuten/details/asobitai:10014083.html
ttp://www.doppelganger-sports.jp/product2/ds08m_09s/
ttp://www.ecor-eshop.com/shopdetail/005003000004/
ttp://item.rakuten.co.jp/iwataya-shop/10000912/

78 :
>>76
そんなもん着て買い物に行くのはどうかと思う
恥ずかしいと思う気持ちは持っていて欲しいな

79 :
3階建てのビルを買って、一階と3階に発泡スチロールをぎっしり詰め込んで、
2階で暮らせば、暖房代節約になる。

80 :
それなら南国に住めば暖房代0円ジャンか

81 :
冬は南国、夏は高地とかに住めばいいね。

82 :
>>81
子供の頃はそういう生活に本気で憧れたものよ・・・

83 :
>>77
これだ!
よく見つけたね
買うぞー
家の中だけならこれでいいのだ

84 :
今月36KWH、電気代1747円でした、上の電気を使わずに
消費電力24ワットのデスクライト(パナソニックの蛍光灯タイプ)
だけにしたことで消費電力を抑えられたようです、デスクライト
は途中から使い始めたので来月更に安値更新する可能性大です、
後40アンペアの契約を20アンペアにしようと思います。

85 :
>>76
つダウンジャケット+防寒

86 :
>>85
つながってないと寒いw

87 :
>>84
電子レンジとか、ドライヤーを使わなければ、15Aでいけるんじゃね?

88 :
あの毛布服見てオビ・ワン思い出した(笑)

89 :
オビ=ワンは衣装持じゃないw

90 :
>>73の件 手当り次第にキーボード操作してたら自己解決できた
やはりキーボードショートカットに適当なものがあったわ
コマンド+タブでSafariとFinderを一発切換えおkだった
情弱無頓着で今までキーボードショートカットなんて感心もなかったけど、
これほど便利なものだったとはびっくり もっと早く覚えるべきだった・・orz
双手つかいのブラインドタッチは練習中だけど、ショートカット覚えたら省エネ運用になりそうだ

91 :
iPod touchも反転省エネ

92 :
深夜の外気温が0℃以下になるなら
水を凍らせて、冷蔵庫にうつして融解熱で電気代節約したいんだが・・・・
家の住んでる地域はせいぜい2〜5℃くらいまでしか下がらないんだよなぁ
ベンゼンが融点5.5℃らしいので融解熱で冷却に使えそうだけど手に入らないww
もっと手軽な融点5℃付近の物質ないかしら?

93 :
680 :可愛い奥様:2011/03/31(木) 18:22:20.64 ID:lz4GnWKJ0
東京電力に勤めてます
給料減らされたら困ります
マンションの家賃が19万です
駐車場だけでも月4万ですよ
子どもの塾に月6万です
お願い、余り東電社員を叩かないで

94 :
子供の塾代で生活できるよな
オマエラなら

95 :
>>94 駐車場代だけで十分ですが、何か?

96 :
今日の時点で16kwh使ってる 今月24日が検針で残り5日
毎日0.7kwh以下(炊飯器と洗濯機は使ってるが)のペースで
使うように心がけた結果20kwh(推定)の使用量は達成できそう
支払額(予定)は815円だw 従量B 15A 東北電力
※東北電力のシミュレーターではじき出した金額
先日の雪降った日はコタツ使わず毛布でしのぎ、PCは必要以外使わず
携帯で大概のことはしてるし(2ch見るのも、カキコはPC)
スレチだがシャワーは公営ジムで汗流しシャワーを使うからガスは使わず 
(当然給湯器の電力、微々たるもんだが使わず)
こんな生活も12月以降はそうもいかなくなるから今月が今年最後の
節電生活だ

97 :
15A恐るべし

98 :
>>96
あなたも神だなあ。スゴすぐる。
なんというか、辺鄙な地域宗教の奇妙な神という感じがするけど。
必要な部分は見習わせてもらう。

99 :
陶器製湯たんぽ買った者です。商品はこれです。↓
ttp://item.rakuten.co.jp/hstsuge/yutanpo-touki-sb/
昨夜使ってみました。
台所から寝室に運ぼうとしたら、熱いし重い。
次から布団にセットしてから、熱湯を入れようと思った。
めちゃくちゃ熱いのでタオルで巻いてから使用。
心地よい暖かさではなくなるまで、布団の中で11時間程度。これなら充分。
初湯たんぽなので、他とは比べれません。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼